トップ > 城選択 > 新発田城

新発田城

みなさんの登城記録

2841件の登城記録があります。
1151件目~1200件目を表示しています。

●2016年5月4日登城 ぴあこさん
55城目。
案内の方がとても親切です。
近隣の陸上自衛隊の白壁兵舎広報資料館も見所満載です。
藍染小物の泉屋染物店も徒歩5分、アスパラみどりカレーも味わってください。
●2016年5月4日登城 みびきさん
47城目☆
山形の帰りに急遽登城。
開城時間が17時までなので間に合うかどうかの状況でしたが、三匹の鯱鉾、現存の櫓に門、全て見られました!新潟はあと1城だo(^▽^)o
●2016年5月3日登城 リクームさん
早朝に訪れた為、城門は封鎖、中に入れず
ただ、城門が閉まっている状態のお城を見るのも珍しいことなので一見の価値有り
●2016年5月3日登城 tanyさん
44城目。
ゴールデンウィークを利用して、遠征城廻してきました。
ここで有名なのは、3つの鯱が乗っている三階櫓です。
屋根がT字になっていて、そこに3匹のシャチホコが乗っているという日本唯一の櫓です。
ただこの櫓は自衛隊駐屯地の敷地内にあるため、中に入ることができないのが残念です。
たまに自衛隊の訓練でか空砲がなったりするので、ちょっとビックリさせられました。
隣には白壁兵舎広報史料館があり、日清戦争から第二次世界大戦まで、また自衛隊の活動について勉強できます。
●2016年5月2日登城 かつーんさん
スタンプは表門にて押印。
気さくなスタッフのおじ様に「あなたは今日で15人目!」と教えて頂きました。

新発田城の敷地は自衛隊の駐屯地が大半を占めており比較的狭い範囲での見学となります。
城好きとしては少し残念ですね。
●2016年5月2日登城 TAKA1970さん
JR新発田駅から歩いて20分位。
石垣と櫓が美しいお城ですが、敷地の大部分は自衛隊なので、中に入れるのはごく一部、表門と2つの櫓がある本丸の一角になります。
城の見どころである、三つの鯱がある三階櫓も外から眺めるだけなのは残念。

入場料は無料で、寄付の形になります。
スタンプは表門の所にあります。
●2016年5月2日登城 旅人さん
自衛隊の敷地ということで三階櫓に入れなくて残念でした。
●2016年5月1日登城 キュベレイさん
61城目
●2016年5月1日登城 フーテンタイガーさん
69城目
●2016年5月1日登城 おばQさん
15:58着。駐車場がわからず隣接する白壁兵舎広報資料館の駐車場へ。16時閉館だそうで門の前に止めることを許可して頂いた。新発田城跡の隣は自衛隊駐屯地。城跡を見学して車の中でしばし休憩していたら散歩をしている人に怪しまれてしまった。
●2016年5月1日登城 でこりん♪さん
16城目
本当に自衛隊の駐屯地にありました。三階櫓の三匹の鯱、三階櫓から続く「切り込みはぎ」の石垣は見ごたえあります。無料で入れます。近いところに新しい駐車場もできてました。
スタンプは大手門のボランティアさんにお願いすると出してもらえます。お話も聞けますよ。
武家屋敷の「清水園」も寄ってみました。
●2016年5月1日登城 ニシやんさん
30
●2016年5月1日登城 なおちんさん
こんなところで、堀部八兵衛と出会うなんて!
●2016年4月30日登城 やんくさん
自衛隊基地があり半分以上が入れないのがネックですが
門や櫓に入れたので満足でした
●2016年4月30日登城 よっしぃさん
新幹線と特急いなほを乗り継ぎ、新発田城へ。
天気はいまいちでしたが、人もまあまあ居て賑わってました。
また、ボランティアの方が気さくで色々話しました。
溝口秀勝や旧二の丸櫓など親切に説明頂き、楽しかったです。
三階櫓は入れず残念ですが、外からでもT字の鯱も
映えて見えました。
スタンプは門の入った所にあります。
●2016年4月30日登城 takaoさん
57城目
●2016年4月30日登城 現存天守さん
表門(櫓門)と旧二の丸隅櫓(移築)は現存で公開中。石垣は切込接で精密に作られていて滑らかでたいへん美しい。が、敷地はほぼほぼ陸自の駐屯地でアッと言う間に見学終了、と言うか立ち入れない...陸自車両見えます。現在城には陸自第30普通科連隊が駐屯しており守りは鉄壁。正午になると昼を告げるラッパの音...パッパカパ〜。駐車場は表門の隣に10台ほどの駐車スペース(無料)あり。表門前のお土産屋さんで買ったかぼちゃ餡の饅頭が意外に美味かった。ここは戦国自衛隊の城だぞー。
●2016年4月29日登城 じょにーでっぷぅさん
【85城目】
●2016年4月29日登城 モンキーDルフィさん
『64』城目
●2016年4月29日登城 きくさんさん
三階櫓前にある新発田公園の駐車場へバイクを停めて登城。
ガイドさんから三階櫓の3匹の鯱は雄が2匹と雌が1匹と教えていただきました。
●2016年4月29日登城 たかさん
駐車場が辰巳櫓横と三階櫓正面にあるが連休ということもあり満車。

辰巳櫓、表門、隅櫓は中に入れました。
肝心な三階櫓は外から眺めるだけ。
わきの自衛隊の壁が、城郭風に塗装されていて好感。

辰巳櫓裏の土塁に、石垣の断面がお気に入り。

スタンプは表門でGET。
●2016年4月29日登城 ともやさん
58城目
ナンバーワンよりオンリーワン〜♪
なんといっても3つの鯱を搭載する三階櫓は存在感抜群!!
自衛隊の敷地内にあるのもおそらくオンリーワン!?

全体的に地味な印象だったが(天気のせいかな?)、三階櫓の存在感といい、きれいに手入れされた芝といい、とても気持ちのいい場所だった。快晴の下で栄えるお城だと思う。
●2016年4月28日登城 ふなふなさん
念願の3つの鯱見れました!(*^O^*)もう少し近くで見れたらよかったな〜(´・ω・`)
●2016年4月28日登城 がまさん
登録遅れた。櫓、門、天守は再建。
●2016年4月27日登城 秋@100名城達成さん
45城目。

月岡温泉から向かいました。

三階櫓の鯱も珍しかったが、一番驚いたのが、忠臣蔵の堀部(中山)安兵衛が江戸に出てきた原因になった辰巳櫓があったことです。忠臣蔵では、安兵衛の父親が辰巳櫓の焼失の責任をとらされ浪人となり、安兵衛は江戸に出る。辰巳櫓の焼失から忠臣蔵に繋がっていくとは、なんとも数奇な運命ですね。運命とは恐ろしい。

本丸表門をくぐったスタンプ置場の隣のところにも2つ鯱が置いてありますが、その鯱たちは、阿吽の口をしていて、吽は口を閉じてるから背筋がのび、阿よりも5センチ高い110センチで110キロの重さである豆知識を、表門のところにいたスタッフさんから教えていただきました。
●2016年4月24日登城 Tanikazuさん
98番目の登城です。北海道を除く唯一残った城。伊丹空港から空路、新潟空港へ行き、そこからJRで新発田駅まで行った。駅前の案内所で場所を確認後、徒歩で新発田城に向かった。赤穂浪士の堀部安兵衛がこの土地の出身であることを聞いて兵庫県人としては感銘を受けた。江戸時代に外様大名でありながら移封がなかったことは注目すべきこと。帰りに清水園と市島酒造を見学して王絞を買い、帰路の友とした。
●2016年4月24日登城 士龍さん
基地内なのが残念 門の前の土産屋のアイスは食べるべき
●2016年4月24日登城 ナオきゃんさん
登城!
●2016年4月23日登城 甘夏さん
遠くの山に雪が残っているのが見え、感動しました。
駅から歩いて行くと、肝心の曲がり角で案内板が出ていないという感じで、途中ちょっとわかりにくかったです。
このサイトで「壁際まで寄ると三重櫓がきれいに写真に撮れる」というのを読んでいて、「壁???」と思っていましたが、実際に行ったらわかりました(笑)。そして写真もきれいに取れました!情報ありがとうございます。お城で見れる所は広くないのですぐに見終わります。
隣接する自衛隊の敷地や白壁弊社広報史料館が興味深くて良かったです。特に史料館は案内も健気なほどに来館を呼び掛けていて、資料も豊富、内容も面白くて、これで無料とは素晴らしすぎる!滞在時間(お城と白壁兵舎史料館を合わせて)2時間くらい。
この日の夕食は新潟駅で買ったゆきだるま弁当。
●2016年4月19日登城 王仁傑さん
登城
●2016年4月17日登城 たかはるさん
奥行きが無いです。
近く(でもないか)の村上城も良かったです。
●2016年4月16日登城 ケープーさん
夜行バスで新潟へ。
新発田城は桜祭りの最中なのに人はあまりいませんでした。
52条目!
●2016年4月16日登城 マンボウさん
35城目。
●2016年4月16日登城 たださん
桜はもう散ってました。
★★★☆☆(行く価値あり)
●2016年4月14日登城 ケンさん
52城目
●2016年4月10日登城 さん
74城目
●2016年4月10日登城 みなみんさん
35城目。
計画にはなかったが、会津若松城のあと、新発田城に行った。
桜満開とお城のコントラストが良かった。
●2016年4月10日登城 まっきーさん
青春18きっぷで
●2016年4月10日登城 楓太郎さん
桜が満開できれいな表門でした。三階櫓。自衛隊駐屯地。
●2016年4月9日登城 しんちゃんさん
56城目
桜まつり開催中
人も桜も満開でした。
●2016年4月9日登城 ナンバースリー(2周目)さん
066名城目(2周目)

何度か訪問していますが、念願叶って、初めて晴天の下で登城できました。(*´ω`*)

なお、さくら祭の期間中はライトアップ実施中です。(〜4月17日まで)

「日本名城百選(小学館)」の「村上城」にも登城。此方もお勧めです。
●2016年4月9日登城 カズさん
73城目
●2016年4月9日登城 りせっしゅさん
桜が満開の時期と重なって綺麗でした。
●2016年4月9日登城 みなりんさん
25城目。
桜のベストシーズン&天気に恵まれた。
●2016年4月8日登城 EVELOVEさん
新潟・長野の真田丸ツアーとなった。
●2016年3月30日登城 ゆりのきさん
《24城目》会津若松・鶴ヶ城より新潟泊。午前中JR白新線で新発田駅。バスで新発田城へ。
江戸時代の建物が現存するのは、表門と旧二の丸隅櫓。ただし二の丸櫓は二の丸北部にあったものを鉄砲櫓があった現在地に移築したもの。
三階櫓《珍しいシャチホコが3匹乗る丁字型の屋根》と辰巳櫓は平成16年に復元されたもの。
特に辰巳櫓の管理責任者であった堀部安兵衛の父(新発田藩士)が失火の責任を取らされ浪人になったことがきっかけで、安兵衛の運命が変わった。
せっかくの三階櫓は定期清掃と小学生見学が許されるだけで一般人は立ち入り出来ない。
毎年、新発田市は防衛省に陳情しているとのこと。いつか見学できることを期待したい。
帰りにガイドさんお薦めの清水園(旧新発田藩下屋敷大名庭園)静かで手入れの良い庭園だった。
●2016年3月28日登城 しょうたさん
ガイドさんに丁寧に教えてもらいました。
天守閣を自衛隊の敷地内に再現したというのに驚き。市内の小学生は遠足で中で入れるというのがうらやましい。
●2016年3月27日登城 りんさん
表門にて押印

公開期間 4月〜11月(パンフレット記載)
拝観時間 09:00 〜 17:00(11月のみ 16:30 まで)
拝観無料
●2016年3月27日登城 ルンルンさん
10城目 切込接ぎと海鼠壁の学習教材のような城。
●2016年3月25日登城 前座名人さん
春日山城から高速で。
風花も舞うような寒い中、
ボランティアの方に堀部安兵衛のことなども
お話しいただきました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 次のページ

名城選択ページへ。