2841件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2019年4月15日登城 茶坊さん |
雨の中、「えちごワンデーパスフリー」を利用しての登城です。 新発田駅みどりの窓口で自転車を無料レンタル。 近くの観光案内所で、地図をGet。 桜満開の新発田城でしたが、太陽が恋しかったです。 大手門で、スタンプをGet。ご親切な対応感謝します。 |
●2019年4月15日登城 トッシーさん |
90城目 春の嵐のような、強風雨が吹く中、表門受付で頂く。 |
●2019年4月14日登城 Derinさん |
58城目 本次購買JR全國Pass進行北陸-南東北地區的百名城櫻花攻略. 這次利用廉航機票, 從東京進仙台出, 中間部分區域租車自駕. 這次利用Pass, 故所到之處, 櫻花都是滿開. 本日來到新潟地區, 新發田城由車站走路前往約二十分鐘可到. 天守閣為新建, 護城河環繞櫻花相當的美. ![]() ![]() ![]() |
●2019年4月14日登城 マシュさん |
ちょうど桜が満開で、桜とお城のコラボが素敵でした。 お花見客も多かったのかにぎわっていました。 |
●2019年4月14日登城 さがみのかみようすけさん |
本城で関東・甲信越の19城制覇。 本丸表門横の駐車場、9時前着で8割埋まる。 9時開門まで、桜満開の水堀、堀部安兵衛像など見る。表門でスタンプ押印。 城ガイドの方に解説依頼、蘊蓄を伺った。 ・本丸敷地8割を明治に軍用地として売却、現在も国有(自衛隊)。 ・本丸破却の際の廃材で軍舎を建て、現在も残る。 ・三階櫓、国補助で復元したが、国敷地で入れず。 ・奈良・四国の材木使用。 ・三階櫓は自衛隊敷地内にあり、公開申請しているが、弾薬庫近くでテロの危険もあるため許可が下りない。 ・石垣の桜・松は見事だが、根が張って石垣が破壊されている。 ・石垣内部に蛇が住んでいたが、大震災後に蛇穴が埋まり、いなくなった。 ・三階櫓の3匹鯱は全国の城ファンに人気。 ・溝口入封時、本丸は低湿地で治水に苦心。 ・表門櫓内の天井梁は一本材と二本材が交互、耐震・雪の重みに耐える構造。 |
●2019年4月11日登城 ハルカさん |
桜綺麗でした |
●2019年4月8日登城 八尾銀狐さん |
青春18きっぷで川口駅から新発田駅まで、駅から歩いて20分ぐらい。桜も5分咲きくらいまで咲いていてとても綺麗でしたね! |
●2019年4月7日登城 鈴木哲朗さん |
72城目。冷涼な空気に包まれているせいか、上越とは違い桜はまだ蕾の状態だった。戦国時代に新発田重家が本拠地とした旧新発田館跡に、1598年加賀国大聖寺から入封した溝口秀勝が築城した。以来廃藩置県に至るまで溝口氏のみが城主を引き継いだ。周囲を沼沢地に囲まれ、また本丸を二の丸が取り囲み、三の丸が南方に突き出すという瓢箪形の特異な縄張をもつ。3代宣直の時に完成し、本丸には実質上の天守として、屋根が丁字型の三階櫓が築かれた。現在、三階櫓は木造再建されているが、本丸表門と旧二の丸隅櫓は現存しており、歴史的価値が大きい。本丸と二の丸の半分は、廃藩置県後、陸軍省の管轄となり、第二次大戦まで兵営として使われたが、1953年からは陸上自衛隊が駐屯し、現在に至る。![]() ![]() ![]() |
●2019年4月7日登城 minorinさん |
表門、二の丸隅櫓は見応えあり。 |
●2019年4月1日登城 towさん |
1 |
●2019年3月23日登城 たかはむ★そうたさん |
95/100 190/200 3月17日から表門が開門され見学ができるようになっていた。 ![]() ![]() |
●2019年3月21日登城 城好きやっこさん |
98/100 車で720km先の新発田城を訪問しました。(無茶遠い・・・) お城は17日から開放されていて、三階櫓、表門、二の丸隅櫓、辰巳櫓を 約1時間で見学。本当に自衛隊が隣接していました。 その後新潟に戻り今宵の宿「ホテルオ−クラ新潟」へチェックイン。 新潟の美味しい酒と食事を楽しみ、翌日は和倉温泉「多田屋」で旅の疲れを、 癒し、走行距離1750kmの旅を無事帰還しました。 6月は秋田遠征の予定。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年3月20日登城 みづきさん |
新潟2日目 今回新潟に来た目的のライブがあるため、1城だけ。 新潟から新発田へ。 歩いて20分ほどで、新発田城見つけました。 開いてて良かった。。 今年はちょうど17日から開けてもらえて。 中はみなさんの話されていたとおり、自衛隊にほぼとられてますね。 でも三階櫓は鯱が珍しいと想えば、外から見るのだけでも十分素敵です。 それぞれ櫓は史料館みたいになってて。 面白いけど、敷地が狭いのですぐ見回れます。 30分ほど滞在し、帰りました。 お店は寂しい感じ。諏訪神社は立派でした。 |
●2019年3月20日登城 ガマガエルのけんとさん |
三つの鯱のある櫓は、自衛隊の基地の中にあるので入れなかった。![]() ![]() ![]() |
●2019年3月13日登城 ススムさん |
百名城2つ目 |
●2019年3月11日登城 きみちゃんさん |
新発田駅から10分程歩いて市役所へ向かいました。新しい建物で2年程しか経っていないそうで、ロビーは開放的で、スタンプの対応も良かったです。 お城へは10年程前に行っていて、電車の時刻も迫っていたので今回は省略しました。 |
●2019年3月9日登城 バシ太郎さん |
まさかの冬季閉鎖。こんなに暖かく、いい天気やねんから柔軟にやれという話。こっちは遠くから来てんのに!![]() ![]() ![]() |
●2019年2月17日登城 かんぺさん |
■カウント:61/100城 ■天気:曇り ■スタンプ設置場所:新発田市役所 ■スタンプの状態:○ ■近隣のお薦め:- 山形出張の際、遠回りをして新発田城に登城しました。 新発田駅からは徒歩20分ほどで新発田城に行くことができます。 毎年12月1日〜翌年3月末までは冬季休館中であり、残念ながら中には入れませんでした。 ところどころ雪に積もる新発田城を外から眺め、山形に向かいました。 尚、新発田城休館中のスタンプ設置場所は新発田市役所になりますので、ご注意下さい。 近隣ではありませんが、当日宿泊した山形新庄付近にあります「瀬見温泉 観松館」は地物と方が愛用する温泉らしく、コストパフォーマンスが最高でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年2月15日登城 Rさん |
16城目 門が閉まっていたので外をぐるっと一周。 ほとんど自衛隊基地になっていました。 三階櫓に鯱三匹集まってる様子はなんとなく面白い。 スタンプは新発田市役所でゲット。 ![]() ![]() |
●2019年2月14日登城 のらくろむるさん |
コンシェルジュさん親切。駐車場無料にしてくれました。 |
●2019年1月28日登城 やまでらナオキさん |
新発田城 |
●2019年1月14日登城 エノやんさん |
![]() また春に来ます。桜が咲く頃に。 |
●2019年1月14日登城 会津セイユーさん |
5城目、冬季閉鎖期間で残念だった。 普段表門にあるスタンプは、市役所にあった。 新発田城隣の白壁兵舎も見学 |
●2019年1月6日登城 berserkr21さん |
31 |
●2018年12月31日登城 かおるちゃんさん |
スタンプ未登録 『西日本最北端一人旅』 能登半島先っちょ目指す前に 新潟寄り。お城の近所で 歩道を歩いてるおじいちゃんが コケて寝転んで雪に埋もれそうな所を 運転中に気付いて救助。 そしてお城は閉まっていた(泣) |
●2018年12月29日登城 キセナスさん |
55城目 冬季閉館中で天守には入れなかったので、外観散策。 雪景の天守閣が見られたので、次は夏場に登城します。 |
●2018年12月27日登城 Leon913さん |
スキー帰りに行きました。 |
●2018年12月23日登城 ZRX1200R_hideoさん |
日本100名城の29城目 |
●2018年12月22日登城 もともとさん |
今年最後の城旅、18切符にて新発田駅に徒歩で市役所に行きスタンプゲット、今回はスタンプだけです。新潟県思ったより寒くないでしたが、東京から日帰りは新発田(村上城もぎりぎり日帰り可能かもしれないが)が限度ですので、やはり電車に乗り疲れしました。 18切符にて帰京。 |
●2018年12月15日登城 道鬼斎さん |
27城目 閉館中だが行く機会もなかなか無いので山形、仙台旅行のついでに行く事を決意 久々の飛行機に乗り新潟空港に14時前に到着 新潟空港からリムジンバスで新潟駅へ行きJRで新発田駅へ 空港から新発田駅までで1時間半くらいかかってます(電車の本数が少ない・・) 新発田駅からは徒歩で新発田市役所本庁舎1階の守衛室へ行きスタンプGET! そこからまた徒歩で新発田城へ 外から見える範囲は全て見て、その後に一周しましたが皆さんの書き込み通り城の裏側は自衛隊の敷地でした 機会があれば見学できる日にまた来たいと思います この後は宿泊と米沢観光の為に普通列車で新発田駅から米沢駅まで(米坂線)約3時間かけて行きましたがさすがに疲れました 20年10月14日再訪(写真3枚目は今回撮影) 前回訪問時は冬季閉館中で城内に入れなかったので村上城に行くついでに再訪 いざ入ると城内の見学出来る範囲のあまりの狭さにちょっとガッカリw 社会見学と思われる大勢の中学生が熱心に見学していました ![]() ![]() ![]() |
●2018年11月28日登城 hustlejet1965さん |
新発田城から百名城スタートです。 |
●2018年11月25日登城 石田官兵衛さん |
ボランティアガイドのお爺さんが、新発田城の縄張りについて教えてくれました。 現存表門、重文の旧二の丸隅櫓、石垣は見所十分です。 城跡自体は大きくありませんが、しっかりたのしめると思います。ポカポカ陽気で、かなりリフレッシュできました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年11月25日登城 獅子丸さん |
櫓にも是非入城させていただきたいです! |
●2018年11月18日登城 ミスターたかさん |
90城目。 村上城から村上駅に戻り電車で新発田駅へ。徒歩で新発田城へ。辰巳櫓、表門、旧二の丸隅櫓がお出迎え。お堀とのコラボがいい雰囲気です。表門と旧二の丸隅櫓は江戸時代からの遺構で重文です。表門をくぐると中はかなり狭いです。お城の大部分は自衛隊の基地になっており、そこは残念です。でも、旧二の丸隅櫓は基地から本丸鉄砲隅櫓に移築したものだそうです。見れる場所に移してくれたことは嬉しいですね。表門を出てお堀沿いを歩くと三階櫓が見えます。三階櫓は復元で、基地内にあるのでお堀越しに見るだけです。 見逃しがちなのは旧二の丸隅櫓前の通りにある土橋門跡です。本丸に入る門で、今は土居が少し残っています。土橋門跡を過ぎると帯郭(現在は道路)となり表門へと続きます。ここ結構好きです。お城の雰囲気を感じます。 表門前には堀部安兵衛の銅像があります。本丸から少し離れた所に堀部安兵衛の生家跡がありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年11月18日登城 くどちゃんさん |
この城には 17日18日と二日つずけて登城しました 石碑を見つけ出すために 案内ガイドさんも石碑のことは知りませんでした |
●2018年11月16日登城 美笛さん |
新発田駅でレンタサイクルを借りて登城。 お濠と櫓がキレイでした。 映画の撮影中でした。 |
●2018年11月3日登城 たっくんさん |
JR新発田駅からレンタサイクルで行きました。歩いたらちょっとしんどいかな? |
●2018年11月3日登城 ぐんま〜さん |
新幹線で新潟へ行き、乗り換えて新発田駅着。始発移動で朝早かったこともあり、歩いて城跡まで。帰りに清水園の庭園に寄る。 |
●2018年11月3日登城 しもやんさん |
14城目 |
●2018年11月2日登城 りきまるさん |
★65城目(正64、続1)★ 【行程】 2泊3日で新潟5城2日目:新発田城のみ 【交通】えちごツーデーパスで新潟→新発田→徒歩で登城 【登城時間】10:00頃 9:29に新発田駅着。スマホナビを頼りに徒歩で向かう。ちょっと入り組んでわかりにくい道のりでしたが、10:00頃無事到着。ガイドさんのお話を聞いたら思い入れ深いお城になり1時間ちょっと滞在。表門櫓の中からは自衛隊活動の様子もみえます。このあとはツーデーパスをフル活用、特急には乗らず4時間くらいかけて宿泊地の上越妙高に向かう。途中長岡で下車してB級グルメの洋風カツ丼をレストランナカタで食す。おいしかった〜。 ![]() ![]() |
●2018年11月2日登城 Soraさん |
![]() 朝8時に到着。自衛隊の関係か開門時間が管理されており、9時にしか開門しない様で1時間待つ。スタンプも場内で押し印の為、待つしかないようです。 現存門、2層櫓、再建2層櫓を見学。3層櫓は自衛隊敷地で遠目で見れるのみ。だが、3シャチは見ごたえあった。 |
●2018年11月2日登城 SA1951さん |
![]() |
●2018年11月1日登城 うつけアホさん |
日本酒だけ飲みたい |
●2018年10月28日登城 JPさん |
よい |
●2018年10月24日登城 shin ichiさん |
【85城目】 JR新発田駅から徒歩。 新発田駅からは一本道というわけではなくちょっとわかりづらいかも。 徒歩20分くらいで到着します。 水堀沿いに歩くと現存の本丸表門があり、そこから入城。 驚くほど見学できる城郭がせまい。ほぼ自衛隊敷地なので仕方ないところですが。 でもやはり現存の旧二の丸隅櫓を含めて内部に入れるのでなかなか面白い。 再び門から出て三階櫓を外から眺める。 三匹鯱が特徴的なこの櫓、屋根部分の内部はどうなってるのか気になるのですが、内部はおろか、近寄ることもできないので、なんとか自衛隊さんには公開してほしいものです。 |
●2018年10月24日登城 聖隷さん |
![]() |
●2018年10月13日登城 たかもも1841さん |
![]() |
●2018年10月13日登城 ラガービールさん |
5城目。 |
●2018年10月12日登城 りーしゃん★さん |
44城目(No.31) 三重櫓など復元されているが、ほとんどの敷地が自衛隊の駐屯地になっており、三重櫓は駐屯地内にあるため、外からしか見学が出来ない。門と櫓の中は見学可能。 時間的に今日はここまで… 村上市の宿泊予定の民宿に行く間に、スーパーでヘギソバ(十日町そば)の乾麺をお土産に買いました。海藻が入っててとても美味しいので新潟土産物にオススメです。 ![]() ![]() |
●2018年10月12日登城 淳太郎さん |
主要部分が、自衛隊基地内という、珍しい城です。なので立ち入り出来ません。 JR新発田駅から、徒歩30分なので、駅でレンタサイクル(500円)がお勧めです。 |