トップ > 城選択 > 高遠城

高遠城

みなさんの登城記録

3307件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。

●2019年4月14日登城 いっちゃんさん
桜祭りの開催中(ちなみに5分咲き)人出がすごい小雨の中、寒さに震えながら堀底をのぞき込む。
●2019年4月13日登城 はなちゃんさん
47城目登城。
桜祭りが開催中ですごい人混みでした。現地の観光ボランティアの方から保科正之公の話しを聞かせてもらいました。保科正之公が大河ドラマなればいいですね。
●2019年4月13日登城 まきこさん
桜は五分咲き。
●2019年4月13日登城 ヤンマーさん
30:高遠城 58城目+続1 
伊那市役所に車を停めてシャトルバスで行きました、渋滞もなく往復100円で便利でした。高遠桜は五分咲きでしたが満開の木もあり綺麗でした。やはり高遠は桜の時期に行くべきです!
●2019年4月13日登城 カステラさん
バスツアーにて。有料期間は高遠閣にもスタンプが置いてあるようでそちらで。
桜は5分咲。
●2019年4月13日登城 あにぃさん
54城目(内百名城48城目)

花見の為、訪問。
城としてよりも桜見物が充実。桜ソフトクリームや地元のB級グルメ「ろーめん」を食べながら花見に興じた。
●2019年4月13日登城 虎の子さん
桜の花見もかねて登城したが、桜はちょっと早めで5分咲き。雪を頂いたアルプスの山々との写真はさすがに絵になる。桜の時期に行くなら六道堤にもぜひ立ち寄ってほしい。城址公園ほど混雑もなく、ため池に映る桜や冠雪の山々の撮影スポットはあちこちにある!
●2019年4月12日登城 おごけさん
過去登城記録
●2019年4月12日登城 YUKKiさん
30長野
桜楽しむ人々に日常の穏やかさ感じるが 悲哀込められた地。。
武田信玄が三峰川と藤沢川の段丘に 山本勘助大改修命じた城。説明版で 武田勝頼の実弟仁科盛信が織田信長軍との戦で壮絶な最期とげたと知る。即日落城。

町立歴史博物館敷地内「絵島の囲み屋敷」。高遠藩内藤家お預かりの絵島(えしま)。
映画「大奥」で仲間由紀恵さんの美しさに息のんだ 絵島の魂が乗り移ったかのよう。
白雪の中央アルプスとタカトウコヒガンザクラ 悲哀鎮める景色。
●2019年4月11日登城 kimuraさん
42城目
●2019年4月8日登城 みなりんさん
59城目。
桜のためにだいぶ前に宿を予約して突撃するも、突然の寒波もあって開花が遅れ、南側が少し咲いている程度だった。残念。
●2019年4月7日登城 青インプさん
昨日桜の開花宣言。朝早くから行きましたが咲き始めで人も予想より少なくて混雑はありませんでした。来週末が桜のピークでしょう。
●2019年4月7日登城 nocさん
18きっぷで東京から日帰り。
伊那市駅のすぐ前にバスが待ってくれているので、バスへの乗り継ぎは問題なしです。高遠本町バス停で下車。
昨日開花宣言があったらしく今日から入場料500円が必要でしたが、有料区域は全く花が咲いておらず、城址の整備に募金したと思うことにしました。
二の丸の土手の前に屋台が並んでいたのと、人が沢山いて写真が撮りづらいので、城を見学するのが目的ならこの時期を外した方がいいかも?
空堀はだいぶ埋められているとのことだけど、堀の底を歩いているとその広さと深さが実感できました。
●2019年4月6日登城 sasapiさん
桜満開のときに再訪したい
●2019年4月6日登城 ゅゅさん
桜の時期に合わせたけど、開花まで1週間くらい早く来てしまった…。そのためまだつぼみだったけど、その分人も少なくゆっくり回れて良かった。次は桜満開の時に行きたい…!
●2019年4月6日登城 ふじみ野さん
26城目。
壮大な桜の風景を期待して現地に向かったが、残念ながら咲いておらず。城郭は土塁が残っており、写真数枚に収めてきた。高遠本町でバスを降りて少し歩くと「仙醸」の蔵元があり、試飲をさせていただいた。
●2019年4月5日登城 せつころころさん
51城目。
 高遠城名物の桜には一足早く、つぼみの木々でした。桜守の地元のガイドさんに城跡と桜について教えてもらいながら歩きました。今年は雪が少なく、桜にとってはよい状態ではないとのこと。冬に降る雪は、水分を蓄えるためにとても重要だそうです。「自然の気候、降雪がそのまま繰り返されることが桜をきれいに咲かせる」という言葉に感銘を受けました。石垣や空堀が少し残っている城跡ですが、桜満開の日には近寄れないほどの人出になります。駐車場は、朝一がねらい目ということでした。
●2019年4月4日登城 丸小屋さん
桜の木がものすごい数。桜祭り開催中だったけど当日の朝は-4℃という寒さ。見事にひとつも開花してなかった。いつか満開の時に行ってみたい。
●2019年4月2日登城 ahiさん
記録
●2019年3月29日登城 いえもんさん
56城目(通算94城目)
高島城からJRとJRバスを利用して高遠駅に到着。
そこから10分ほど歩いたら高遠城址公園が見えてきます。
スタンプをいただくため
山道を10分ほど歩いて高遠町歴史資料館へ
歴史資料館を見学した後、高遠城址公園を散策
桜の名所とあって城内はお花見の準備中。
29日現在はまだつぼみでしたが、
来週はあの一帯がピンク染まって華やかに、機会があればその時期にもう一度訪れてみたいです。
●2019年3月27日登城 はりーさん
26
●2019年3月25日登城 ゆうさん
真下君
●2019年3月25日登城 雄太さん
真下君
●2019年3月24日登城 ゆいまおさん
スタンプは無料で押せました。城址公園も行きました。
●2019年3月20日登城 マウンテンブックさん
2007年5月16日 攻略
●2019年3月17日登城 くどちゃんさん
桜まつりの準備中 ここは日本三大桜名所の一つ あと二つは 吉野山 弘前城
●2019年3月16日登城 jh9gwxさん
サクラで有名なところです。
●2019年3月10日登城 たかぴょんさん
58城め/200。長野県攻城6城め/7。まだ桜の季節を前に閑散とした城内。まず高遠湖側の高遠町歴史博物館へ行き、スタンプ押印。ここからも登城できるが、三の丸、勘助曲輪のグランドゲートへ車をまわして入城。建築物は太鼓櫓、問屋門、桜雲橋くらいではあるが、深い空堀や土塁は見所。高遠閣や藩校の進徳館も見てまわり、次の高島城へ向かった。2020年9月1日再訪。高遠町歴史博物館で御城印をいただく。
●2019年3月7日登城 個人投資家さん
今年の城廻り第3弾、武田攻めとしてマイカ−にて9名城の城廻りをしました。まずは中央高速の伊那ICで降り、下道を走行して登城しました。天気は曇天で城内も閑散としていました。
●2019年3月3日登城 KZMさん
雨で寒かった。行きの案内がわかりづらい。アクセスも悪いし閑散として単にスタンプを取るだけに行った感じ。
●2019年3月2日登城 ニモニモさん
トイレが工事中でした
●2019年2月11日登城 h_ruohさん
21/200城目(11/100・10/100)
●2019年2月10日登城 ホリーさん
諏訪湖観光から少し足を伸ばして。次は桜の季節に行きたい。
●2019年2月9日登城 のらくろむるさん
静か。広め。高遠閣すばらしい。
●2019年2月1日登城 けいたろうさん
とても良い街。高台から下を望む
●2019年1月10日登城 やっしさん
過去に桜の時期に一度訪れたことがあり、2度目の登城。
人影が少なく落ち着いて回れました。
●2019年1月8日登城 berserkr21さん
30
●2019年1月3日登城 tosiboさん
お正月に諏訪温泉へ行った帰りに高遠城に登城
●2018年12月25日登城 minorinさん
堀切と門、鐘楼を見るに留めました。
●2018年12月22日登城 たかさん
スタンプゲット
博物館は改装中でした
●2018年12月13日登城 四十路さん
スタンプが置いてある歴史博物館は、1月3日まで休みです。
スタンプは押せます。

季節はずれに行くと空いていていいですが、
城址周辺の店が全て閉まっていました。
●2018年12月1日登城 ZRX1200R_hideoさん
日本100名城の24城目
●2018年11月30日登城 コバタさん
38城目
飯田線伊那市駅からバスで登城。
時期外れで、バスは途中から貸し切り、城址公園も人はいません。
お店も全て閉店、歴史博物館入口で、スタンプ。
●2018年11月25日登城 クバードさん
大したものは残っていないものの、最後まで武田の意地を見せた信盛の戦いがあったのだと感慨深いものがありました。他にも、保科正之が成長したことや絵島生島事件の絵島が流されてここで没した等意外な歴史を知りました。
●2018年11月25日登城 まぐろやうのさん
good!
●2018年11月24日登城 jintoridaiさん
季節外れなので人は少なめでした。
おなじみの桜雲橋も寂しい感じです。
伊那名物ソースかつ丼を花紋さんでいただきました。
めちゃくちゃ旨かった!
●2018年11月22日登城 GHANDさん
桜の時期は綺麗でしょう。
●2018年11月22日登城 白髪爺さん
69番目の登城 桜の時期に来たときは大変な人出だったが今回は良く空いていた。
●2018年11月22日登城 餃子大使さん
桜の時期の行くべき
●2018年11月19日登城 ひろ&ITSUさん
息子の展覧会の振り替え休日を使い、夜が明ける前から愛車を走らせて高遠城へ行きました。
まずは、歴史博物館(休館日)へ行き、スタンプを押印。
城址公園の無料駐車場の前に大手門が復元?されていますが、大分寸足らずです。
ライトな父子には物足りないものがありました。
とりあえず空堀の写真を撮りましたが、紅葉も終わりかけていました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 次のページ

名城選択ページへ。