3438件の登城記録があります。
3051件目~3100件目を表示しています。
●2009年8月27日登城 柴戸栗之介さん |
諏訪神社から一般道で訪問。 勘助曲輪の駐車場に駐車、無料。 高遠町歴史博物館で100名城ガイドブックを購入して初スタンプ。 城址は山城好きでないとまったくもってつまらん公園になってしまう。 武田氏滅亡と保科正之のことを予習してから来城しましょう。 |
●2009年8月23日登城 海畑さん |
橋の下の断崖絶壁ぶりが惚れる |
●2009年8月22日登城 Seiryuさん |
★49城目。 【アクセス】 新宿発・高遠さくらホテル行きの高速バスが今年7月末で廃止。狙うは10時33分伊那市駅発・高遠行の路線バスでしたが・・。 6時50分新宿発・10時伊那市駅到着予定の高速バスが、中央道のETC割引渋滞で11時40分に到着。全ての予定が狂う。伊那市・高遠間の路線バスが少ない為、ダメージ大。公共交通機関利用派は注意! これなら電車利用で10時28分伊那市駅到着の方が確実でした。 【見どころ】 夏は葉桜が邪魔で写真撮影がツライ。特に桜雲橋、問屋門が葉桜で隠れます。 歴史博物館&囲み屋敷の見学時間:13時15分〜14時でした。 高遠城(桜雲橋・問屋門・太鼓楼・一部の堀・高遠閣・進徳館・大手門)の見学時間:14時から14時40分(ゆっくり見学したかったけど15時高遠駅発のバスに間に合わない。)高遠城から高遠駅まで徒歩15分位。 【スタンプ】 歴史博物館の受付で押印。城関係の展示物は高遠城のジオラマだけ。囲み屋敷と合わせて入館料400円。職員さんの努力の結果、押印状態は良好でした。 |
●2009年8月22日登城 アドアドさん |
小諸城→龍岡五稜郭→諏訪高島城と渡り歩き、お昼は諏訪湖畔の”ハルピンラーメン”で。杖突街道で高遠入り。ループ橋を渡り、北側駐車場に。お城まわりには駐車場がたくさんあるのですが、すべて無料開放。なおかつ、さくら祭りの時期のための出店や土産屋もたくさんあるのですが、一軒もやってませんでした。 高遠閣で地図をゲットし、お城を横切りながら博物館へ。 歴史博物館からの高遠湖の眺めがよかったです。土曜日でしたが、お城自体では数人の人としか出会わずに、静かな古城という感じです。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年8月22日登城 ピロさん |
山梨へ行く道中に長野で寄って貰った。夏だったけど、桜の時期はキレイだろうな〜。 |
●2009年8月22日登城 piroさん |
山梨ACTへ前乗りで向かう前に寄って貰った。 |
●2009年8月18日登城 ぽち郎さん |
JR伊那市駅からバスで高遠駅へ(バスセンターなのに駅)。高遠駅から城跡までは城下町っぽい雰囲気の街並みが続きます。正直、もっと山奥の景色を想像してました。桜の名所とあって、城址はよく整備されていましたが、オフシーズンのため人影はまばら。そこから歩いて10分ほどの歴史資料館でスタンプを押しました。 |
●2009年8月18日登城 ガマさん |
桜に名所ということでしょうか、城址としては、もうちょっと整備してくれるとうれしいのですが。(変な天守閣にはびっくりでした)歴史博物館にある絵島囲い屋敷。。どこか哀れを感じました。 |
●2009年8月18日登城 どくばりさん |
17城目。 高遠→武田氏館→甲府と信州連続登城。 車にて中央高速道諏訪ICから車で杖突峠を越えて移動。 IC降りてから45分くらいの道のりだったかと。 桜のないオフシーズンなので人もまばら、閑散としていました。 これぞ城!といったものがほとんど残っていないので 空掘りと太鼓櫓以外はまさに丘の上の公園といった風情です。 藩校の進徳館と絵島囲み屋敷も見学しましたが、どちらも小さめの建物で 靴を脱いで中に上がれず、外から眺める見せ方なので少々物足りなかったです。 スタンプはおおむね良好。 私の押し方が悪かったのか少々印影が欠けてしまいました…。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年8月15日登城 mahさん |
2年前登城 記録のため入力します(何の情報もなくすみません) |
●2009年8月15日登城 まのさん |
真夏の高遠城は桜の緑がそれはそれで涼しげに綺麗。ただやっぱり暑い。 |
●2009年8月14日登城 ganganさん |
城跡というか,公園というか佐倉の季節は良いらしいのですが・・・ 特に城跡としては整備されたものはないので,資料館で見学をする時間の方が長かったです。 |
●2009年8月14日登城 ●★ゆうちょろ★●さん |
第26城目。午後3時頃に到着しました。スタンプは歴史博物館の外側に置いてあり押印できました。(歴史博物館は閉まっていました。)私たちのほかにはほとんど人がいませんでした。見どころはあまりなく、印象の薄い城でした。 |
●2009年8月13日登城 白草さん |
21城目 |
●2009年8月13日登城 Janeさん |
ラリー始めて登城2城目。 到着したのが夕方4時過ぎていたので、 スタンプの置いてある高遠町歴史博物館の受付の人も もう見る時間ほとんど無いとの助言あり。 あわててスタンプは押したものの、閉館後は、入り口外に スタンプが移動されていた。これなら遅く到着してもよさそうです。 ただ、外に置かれたスタンプにはしっかりとチェーンがついてました。 |
●2009年8月13日登城 松本達樹さん |
駐車場の心配はない。 少し遠い。 スタンプ帳の高岡城の欄と間違えて押してしまった。 |
●2009年8月13日登城 たかぼんさん |
松本城と同日登城 |
●2009年8月9日登城 平八郎さん |
伊那ICから約30分ほどで高遠歴史館に到着。城入口から歴史館までの道は非常に狭いので気をつけて下さい。まずはスタンプ押印、状態は良好でした。受付で城域の案内MAPを貰い、大手駐車場まで移動して攻城開始。整備されている城域はそんなに広くなく、30分ほどで整備区域を散策できました。ただ桜の木が非常に多く、城域全体を把握するのは難しいかと。伊那市内から高遠までの道は少なく、混雑する桜の時期は避けた方が良いでしょう。 |
●2009年8月9日登城 39Aさん |
やはり桜の季節に来るのがよいようです。 |
●2009年8月9日登城 マジでお城大好きです。さん |
41城目 二度目の登城。 かなりでかい空堀が残っています。また、城内には太鼓櫓が残っています。 スタンプは博物館にあり。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年8月8日登城 SEVENさん |
【16城目】 信玄の五男の仁科盛信がいたり、2代将軍秀忠の隠し子の保科正之がいた城です。 城内は桜の名所として有名なので、 春のシーズンには入場料や駐車料金などもとられるようですが、 今日は全て無料でした。 休日ということもあり、何組かの見学者と会いました。 空堀で各曲輪が区切られていたようです。 現在は、桜雲橋や問屋門、太鼓楼などがあります。 スタンプは現在高遠閣の入り口にはありません。 高遠町歴史博物館の方にあります。入館料は400円です。 ここで城全体の様子を見ることができます。 城は桜の木だらけだったので、縄張りの様子がよくわからなかったのですが、 ここでようやく縄張りを理解することができました。 絵島生島事件で高遠に島流しになった絵島が住んでいた家があります。 これも見てきましたが、窓という窓全てが格子になっていて、 壁には針が付いていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年8月8日登城 ねるぽんさん |
23城目 |
●2009年8月5日登城 ばんちゃんさん |
スタンプを貰う場所が難しい |
●2009年8月4日登城 くっちんさん |
朝一で登城。 新徳館と城跡を見学した後、歴史博物館でスタンプ。 次は桜の季節に行きたいです。 |
●2009年8月2日登城 スズコウさん |
スタンプの状態が悪いとのことでしたが、まあまあかと思います。 城跡、城下町、歴史等‥百名城として、あると思いますが‥ |
●2009年7月31日登城 じっぽ310さん |
桜の時期は大変混雑するとのことなのでそれを避けて行ってきました。![]() ![]() ![]() |
●2009年7月26日登城 ♪福寿草♪さん |
道の駅に行くのに何度も通っているのに、今回始めて訪問。 桜の季節にまた行きたい所です。 |
●2009年7月26日登城 えいきちさん |
花見には2度ほど着ています。3回目でスタンプゲット。 |
●2009年7月22日登城 クロさん |
岩村城から高遠城へ!高速で1時間位かな!?スタンプは置き場所が変わったらしく、城内にはなく、近くの資料館にありました!昨日は資料館が臨時休業でしたが、外にスタンプは置いてありました。よかったです! 城は春のような賑わいはまったくなく、とても静かでした。やっぱり桜の時期に行ってみたいな! ![]() ![]() |
●2009年7月20日登城 mahiroさん |
松本城に続き、二城目です。 桜の時期は、すごいにぎわいなんでしょうが、今の時期は静かでした。 駐車場は無料でたくさんありました。 歴史博物館の入り口でスタンプ。 次は、甲府城へ。 |
●2009年7月19日登城 MR.BIGさん |
桜の時期だったら綺麗だろうなぁ〜。 |
●2009年7月19日登城 モンタさん |
(50/100) やっと半分まできました。 スタンプは歴史博物館で押しました。 やっぱりこの次期なので、閑散としていました。 春に来るとすごい人なのかな。 高速道路はすごい人でした。 |
●2009年7月19日登城 KITAOさん |
現在スタンプは近くの郷土資料館の入口に設置されており、24時間押す事が可能なので、最後に回るのがお勧めです。 又、山梨から行く人は、諏訪で下りて下道を行くのがお勧めです。諏訪→高遠の20kmの間に信号が2つくらいしかなく、高速で伊那まで回るより断然早く到着出来ます。 此方の城跡は桜の名所でも有るとの事で、仁科一族の霊を慰めているのだろうと思いました。 木曽氏が織田勢力に寝返り、織田の大軍に囲まれた仁科五郎の悲しみと、武田家の捨石となる決意が伝わって来る気が致しました。 石垣は無く、土作りの中世城の風が有ります。 北側駐車場には山本勘助の顔出し写真パネルが有るので、必ず撮影しましょう。 |
●2009年7月18日登城 麻衣さん |
歴史資料館にて押印。 |
●2009年7月18日登城 クッキーさん |
76城目 高速1000円を使って高遠へ。 伊那インターから20〜30分くらい。高速のSAはすごい人でしたが、高遠城は閑散としてました。 駐車場もガラガラ。 小雨の中城内散策しました。 スタンプは歴史資料館で押印。 状態は普通でした。 |
●2009年7月18日登城 アースくんさん |
城自体はパッとしない公園だった。 城下町は古いなりに整備されていて良かった。 |
●2009年7月18日登城 はるるさん |
桜雲橋 |
●2009年7月18日登城 ペンギンさん |
![]() |
●2009年7月18日登城 クッキーさん |
76城目 高速1000円を使って高遠へ。 伊那インターから20〜30分くらい。高速のSAはすごい人でしたが、高遠城は閑散としてました。 駐車場もガラガラ。 小雨の中城内散策しました。 スタンプは歴史資料館で押印。 状態は普通でした。 |
●2009年7月12日登城 ニシキさん |
11城目。 桜の名所。 |
●2009年7月12日登城 katsukingさん |
スタンプ押し忘れにより再登城。スタンプは歴史資料博物館の受付で借りました。やっと甲信州制覇できました。 |
●2009年7月12日登城 ワッキーさん |
残念ながら天守閣は無かったですが、桜の名所にも選ばれているので次は桜の時期に行ってみたいですね。 |
●2009年7月9日登城 ymuraさん |
雨が降ったり止んだり、城内殆ど人影見当たらず。 (スタンプ場所ご高遠町歴史博物館に変更されてます) |
●2009年7月7日登城 たびびとさん |
桜の季節はとても綺麗でしょうね。 |
●2009年7月4日登城 まちほむさん |
17城目 |
●2009年6月29日登城 つっちーさん |
第21城 <アクセス>自宅(車 中央道経由)駐車場(徒歩)高遠閣 <スタンプ押印場所>伊那市立高遠町歴史博物館入口 *休館日だったが外に設置 <スタンプの状態>△(シャチハタ印 部分的にムラあり) |
●2009年6月28日登城 恋の城さん |
桜の時期はすごいと思う。 伊那市から高遠までバス、高遠駅から徒歩20〜30で本丸 スタンプは、高遠歴史博物館で、良好だった。(試し刷りをして、力加減をチェックした。) |
●2009年6月26日登城 tsuccheeさん |
ここに来るのは3度目ですが、毎回、夏の閑散とした時期なので駐車場は無料。今回は平日という事もあり、1時間ほど城跡を見学する間に出会った人は1人だけ。スタンプは車で麓の高遠町歴史博物館まで下って受付でゲットしました。初めての人は博物館で城の模型を見てから現地を見たほうがわかりやすいかも。 |
●2009年6月23日登城 Y.Yさん |
22城目。 |
●2009年6月21日登城 さんぞうさん |
69城目 |