トップ > 城選択 > 高遠城

高遠城

みなさんの登城記録

3429件の登城記録があります。
2901件目~2950件目を表示しています。

●2010年4月20日登城 ボンゾさん
38城め。

残念ながら小雨降るなかでの登城。

さくらは散り始めだが、十分に残っていた。散った花びらが池を覆い尽くしているのもまた綺麗だ。

平日ながらもツアーバスに乗ったお客さんでいっぱい。駐車場は普通に止められた。

スタンプはお城からちょっと歩いたとこにある博物館の入り口にある。

伊那名物ローメンは微妙な味…。
●2010年4月18日登城 つがいけ1号さん
今日は暖かく人出も多かったです。
●2010年4月18日登城 魔グレさん
桜が満開でとても奇麗でした。
●2010年4月18日登城 ゆみ0909さん
一度は来てみたい高遠の桜!
ちょいちりぎみだったけど、綺麗‼
●2010年4月17日登城 パインさん
桜祭りの中、登城しました。

天下第一桜は素晴らしく、散り始めだったのですが感動しました。

・・・・が、城としてはあまり見応えはなく残念でした。
渋滞覚悟でサクラと同時期に攻略することをお勧めします。

スタンプ場所は移動しており歴史博物館にて、インクが薄く8秒ほど必要でした。
●2010年4月17日登城 くろちゃんさん
後で
●2010年4月17日登城 ヨシケイさん
サクラがキレイ
●2010年4月17日登城 コスミレさん
#027 日帰りドライブ。4月に珍しい雪。桜の花の上に雪がたまって枝が折れる為、公園内は入れませんでした。数年後、バスツアーで本丸跡などをまわりました。桜の時期がオススメです。
●2010年4月16日登城 えろがっぱさん
26城目。
日本三大桜の名所。
天気は悪かったが、桜が満開で綺麗。
桜の時期だけに人はたくさんいる。ほとんどバスツアー。
桜のシーズンだけ、入城料が500円程度必要。
絵島の囲み屋敷も無料開放されている。
歴史博物館には行っていないが、1時間〜1.5時間あれば十分。
スタンプは、歴史博物館の入口に移動されていた。
スタンプは薄めで、長押しが必要。
人が多いけど、桜がすごいので、桜シーズンがお勧め。
今回は、日本百名城の信州5大城の桜巡りのバスツアーで
行ったけど、スタンプ押す時間もあってお勧め。
●2010年4月16日登城 飛昇体さん
13個め。
混雑を避けて夕方に登城。見所はほぼ桜のみ
ですが伊那からの道中もあちこち満開で良か
ったし城内も降雪寸前の気候で空いてました。
この後雪で桜の木が被害を受けたみたいです。。
●2010年4月16日登城 ◆はごろも◆さん
64城目。JR飯田線伊那市駅から歴史博物館までタクシーで20分(3900円)。天候も良くなく寒いのに桜の名所だけに城跡は大混雑、ほとんど観光バス客だが露店や土産物店で大変賑わっている。スタンプ後絵島囲い屋敷を見て、混雑の城跡を抜けて花見循環バス(200円)でJR高遠駅バスセンターへ。この時期高遠城へ来たのは花見時期だけ運行される高遠・茅野(JR中央線)間のバスを利用できるから。このバス利用で東京への帰路が2時間短縮された。
●2010年4月15日登城 でらちんさん
22城目。
先日の岩村城と苗木城の桜に触発され会社を休んで天下第一の桜を見に行ってきました。
マイカーで朝の5時30分過ぎに高遠に着。6時開園なのに駐車場は早くも第七駐車場。のんびり来たらシャトルバスで城址です。駐車場700円(桜の時期のみ)、入園料500円(桜の時期のみ)です。
まずは城址公園を散策。桜が見事です。問屋門と桜雲橋は人で溢れています。城址まわりを3時間散策し高遠歴史博物館でスタンプGET。入館料は400円。また、ここには大奥の絵島事件で流されてきた絵島囲い屋敷もあります。
武田勝頼の弟・仁科盛信が壮烈な戦死をした高遠城ですが明治時代に植えられた桜によって桜の名所となっています。
●2010年4月14日登城 ゆきちさん
桜の季節に行きましたが、土塁や空堀がブルーシートだらけで、なんか城跡がかわいそうに思えました。
●2010年4月14日登城 玉助さん
2010/4/14
●2010年4月14日登城 松下信之さん
桜の名所。絵島事件と座敷牢があった。
●2010年4月14日登城 フーテンのゆきちさん
ツアーで行きました。
ところどころブルーシートが張られて、城跡がかわいそうに思いました。
●2010年4月13日登城 みこさん
28城目!!丁度桜満開で天気も良く最高の花見日和でした。
ツアー客も多く多少混雑はしてましたが賑やかで活気あり。
しかしスタンプ帳にはスタンプ設置場所が二の丸東側高遠閣入口とあるのに、
実際には仮の用紙に既にスタンプ押した物を渡されるだけで、実際本当のスタンプ場所は
博物館?の入口にありました。気を付けて。
●2010年4月13日登城 A.Mさん
バスツアーにて高遠城公園へ。
桜の名所というだけあって、一面の桜はほんとに綺麗でした。
ここは桜の時期に行くと2倍楽しめる感じです!

スタンプ設置場所が公園の外の博物館に移動しており、若干焦りましたが、そんなに遠くないので、無事スタンプゲット。
もともとの設置場所にも、スタンプの印面を印刷したシールは置いてあります。
●2010年4月12日登城 NMAさん
小雨の中でしたが、桜の季節に行きました。
スゴイ桜です!
この時期だけ、入場料がかかるのですが、それでも入る価値ありです!
●2010年4月11日登城 ユマリンの父さん
47城目。車にて。駐車場は桜の時期近場は700円。
【スタンプ】
歴史博物館にて良好。
【攻略時間】
桜鑑賞と絵島囲み屋敷・歴史博物館込みで3時間。この時期以外なら1時間必要ないかも。

【私見】☆(あくまで城跡としては)
満開予想が出ていた日曜日ということで朝6時に現場に到着したにもかかわらず、この時間にしてすでに多くの車が駐車場に入っていました。城址付近はすでにスムーズに進みません。しかし車で行くならこの時間には到着しないと移動が大変です。また公園内も混雑度が増していきます。ただ、桜は見事ですからそんな苦労があろうとも是非この時期に攻略することをお勧めします。
城跡としては空堀は見事ですが、歴史を感じる箇所が少ないですね。この状態では仁科盛信が泣きます。
●2010年4月11日登城 虎太郎さん
桜が満開できれいだいった
●2010年4月11日登城 ろくさん
さくら祭りが実施中で、桜はまさに見事でした。(人手も「すごい」です)
スタンプの場所が変わっていましたので要注意です。
●2010年4月11日登城 うさりんごさん
とにかく桜がキレイ!!
なのに、意外と城らしさは残ってないことが悲しかった・・・
太鼓櫓にも入れないのも悲しい。
スタンプは中央がキレイに出ませんでした

でも絵島囲み屋敷とかは見れて良かったです。
歩くと結構広くていい運動になりました。

名物のローメンとさくら丼(馬刺)と高遠そばはとても美味しかったです
●2010年4月11日登城 やっさん羅漢さん
三十八城目。初登城。見渡す限り桜。この日に来れて良かった。蛙の声も聞こえた。
●2010年4月11日登城 moonさん
天下第一桜!!!!
●2010年4月11日登城 流川さん
満開の桜がみたことないぐらいきれいだった。
●2010年4月11日登城 baseballer.2.3.49さん
22城目。
桜の季節は見応えあり!
●2010年4月10日登城 じいさん
初登城です。
桜満開で満喫出来ました。
ずっと桜の季節に来たかったので良かったです。
●2010年4月10日登城 dougenさん
九拾城目

飯田線伊那駅からバスで30分ぐらいの場所にある高遠城址公園が城址です。
高遠の桜で有名な城址ということもあり、道路は渋滞、城址公園もすごい人混みでした。
確かに城址一面に植えられている桜は見事なのですが、城址散策はゆっくりできないので、城址散策を目的にするのであれば、避けた方が無難でしょう。
遺構としては、曲輪と曲輪間の空掘が見事です。
桜の時期以外でも行ってみたい城址です。

入城料:無料※桜まつりの時期のみ500円

スタンプ台メモ(2010.4.10現在)
 歴史博物館受付:受付の人に申し出ると出してくれます。

写真1「伝・大手門」/写真2「太鼓櫓」/写真3「南曲輪−本丸間空堀」
●2010年4月10日登城 ばんび〜のさん
後ほど
●2010年4月10日登城 土成★2周目さん
朝6時に到着。
既にかなりの人です。
本日の昼ごろに満開になったのでしょうが、8時くらいまでいて松本城に移動しました。
●2010年4月10日登城 もっちいさん
 桜が満開でした。でも空堀以外あまり残っていなくて残念。
●2010年4月10日登城 デュランダルさん
桜の名所だけに 桜はものすごくきれい。人の量も多いけど、適当です。
江島囲い屋敷や進徳館は趣き深い。
JRでは行きにくく。バスツアーがベストかも。
桜の時期を外せば、車でもいいかな。
●2010年4月10日登城 フェルナンド・グスク・トーレスさん
8城目。

分杭峠が話題のパワースポットということでそこに行ったついでに高遠城に行ってきました。
桜が満開だったのでかなり人が多くて賑わっていました。
●2010年4月9日登城 みのるたさん
日本三大桜の名所です。たくさんの人が訪れていました。
赤みを帯びたコヒガンザクラはとてもきれいでした。
今回は花見がメインでしたので、次回は別の時期に訪れて城跡をじっくり
見学したいと思います。
●2010年4月9日登城 浮世の桜さん
【21城目】 天守閣は無く城址公園となっており、”さくら名所百選”にも選ばれています
ここにしか咲かない約1,500本のタカトオコヒガンサクラは赤みを帯びて可憐さがあり
『天下第一の桜』と称される程です。(桜越しに見える南アルプスの雪景色もGood!)
桜の時期は混雑する為、高遠城址公園は朝7時より開園しており、高遠歴史博物館にある
スタンプも7時より押印可能との事です (入園料500円、駐車料金700円)
平日の7時半頃入園しましたが、すでに多くの方が来られていましたのでピーク予想である今週末に行かれる方はご覚悟を。。。(道路規制も多し)

この後も車で移動し、建福寺にて諏訪御料人墓所、五郎山にて仁科盛信像(墓)を拝見
帰りに高遠そば”ますや”にて蕎麦を食し大満足
●2010年4月3日登城 じょにーさん
高遠→岩村→松本
埼玉の自宅を5時前に出て
板橋IC→中央高速→伊那IC→8時過ぎに着きました。
桜は、1分咲きで空いていました。
スタンプは、開館前にもかかわらず
資料館の入り口前にありました。
●2010年4月3日登城 ヤッチンさん
残念、桜には早かった!
●2010年4月3日登城 じょにーさん
高遠→岩村→松本
埼玉の自宅を5時前に出て
板橋IC→中央高速→伊那IC→8時過ぎに着きました。
桜は、1分咲きで空いていました。
スタンプは、開館前にもかかわらず
資料館の入り口前にありました。
●2010年4月1日登城 ゆうさとさん
嫁さんと初めてデートした思い出の城です。
●2010年3月29日登城 111AKI&KANA111さん
桜の木の数がすごかったです。きっと、桜が咲いている時にいったら、すばらしいんだろうなあ、と思いました。私が行ったのは、3月29日でしたが、4月1日〜何日までかはわかりませんが、桜祭りみたいなものが催されるようで、そのお祭り中は公園に入るのにお金がかかるらしいです。ちなみにスタンプは、時間外でも押せるように建物の外においてありました。
●2010年3月28日登城 だって★まんさん
スキー帰りに
閉館中も押せるし
●2010年3月28日登城 三代目 備中義虎さん
7城目
花見客の混雑を避け、桜の開花前に行きましたが
咲いていない桜を見ていると
これだけの桜が満開に咲き誇っているのを
見てみたくなります。

城址では
この程度の城に少数の兵士でたてこもり
大群の織田軍に囲まれ、迎え撃たなければならなかった
武田軍の心情を・・・

歴史博物館では、絵島囲み屋敷を見て
大奥で華やかな生活を経験した絵島が
この屋敷で、何を想い過ごしていたのか・・・

今回は、閑静な城址を、しみじみと楽しめたので
また機会があれば、渋滞覚悟で桜を見に来たいです。
●2010年3月28日登城 ひーちゃんさん
45城目。18きっぷを利用。飯田線伊那市駅からバスで約30分。本数が少ないので事前のダイヤ確認をお薦めします。高遠駅から城址まで徒歩約15分。スタンプは歴史博物館に移動しているので、城址入り口からさらに15分を要しました。桜が咲く前で空いていてかえって良かったです。
●2010年3月28日登城 里灯&佳央さん
資料館にてスタンプ。
桜開花前ですいてました。
●2010年3月27日登城 たるピーさん
44城目。
青春18きっぷで伊那市まで約6時間、伊那市からバスで30分弱。高遠駅から徒歩で15分です。バスは4月1日からダイヤ変更とのことですので、バスの方はご注意を。
桜はまだつぼみでしたが、あれが咲いたら綺麗でしょう。
帰りに伊那名物のローメンを食べて帰りました。初めての味でしたがなかなかおいしかったです。高遠そばも登城前に食べましたが、伊那の町はグルメな町です。
●2010年3月27日登城 ヤス蔵さん
交通手段:車。伊那ICより10分ほど
所要時間:30分
満足度(5つ評価):☆
見所:太鼓櫓、南曲輪、問屋門、勘助曲輪
スタンプ獲得:高遠歴史資料館受付
感想:高遠城址へ行く前に直接、歴史資料館へ向かうことをお勧めします(公園からほどほどに歩く)。曲輪は見ごたえありますが、個人的にはあまりみるところなかったです。なんで、ここは100名城にしなくてもよいような気がします。この城址から車で30分ほどで諏訪氏の高島城がありますが、こちらの方が私は、登城されるのをお勧めします。また、高島城の近くに、上原城や桑原城もあるので、山城好きにはたまりません。
●2010年3月27日登城 ゆずさん
遠いところにあるからね。
●2010年3月27日登城 ナベさん
2010年3月27日 登城
●2010年3月22日登城 三郎さん
桜の時期に2週間早かった、桜の時期に行かないと景色はよくないようですが、中央アルプスの雪景色がすばらしく、天候にも恵まれゆっくり見てまわることができました。伊那市までバスで戻ったところ、今度はJR飯田線の列車が鹿と衝突して遅延していました。2日連続でトラブルに巻き込まれましたが、何とか次の目的地松本城に行くことができました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ

名城選択ページへ。