3429件の登城記録があります。
2751件目~2800件目を表示しています。
●2010年10月26日登城 プリンセス トヨトミさん |
太鼓櫓なメイン的になって、、後は桜公園、、 |
●2010年10月24日登城 九連宝燈さん |
雨の夕暮れの中なのでほぼ捺印の為だけに来た状態になってしまいました。 再度春(桜開花の季節)に来たいと思っています。 |
●2010年10月24日登城 N&Wさん |
高遠城の戦いの記述が生々しい。 桜の季節にもう一度行きたい。 |
●2010年10月23日登城 わりさんさん |
【26.高遠城】 今回は信州・諏訪へ出かけるイベントがあったので、それに便乗して高遠城登城。 中央道・伊那ICで途中下車して向かいました。 ワンズの散歩にもいい感じ。 ただ、やっぱココは桜のシーズンに来てみたいと思いました! ここから諏訪へ向かうのですが、出発してスグにあった民家のような蕎麦屋さんのランチが風情もあって素晴らしかったです! |
●2010年10月21日登城 kaikoroさん |
高遠まんじゅうは餡があっさりとしていて、何個でも食べられます。 |
●2010年10月20日登城 satoshiさん |
ほとんど何もないです。 スタンプは資料館に! |
●2010年10月16日登城 mashotakayuさん |
桜の名所 |
●2010年10月13日登城 のりちゃんさん |
伊那市駅前よりJR関東バスで25分程度で高遠駅着、本数が少ないので事前に調べておいたほうが無難です。徒歩で25分で資料館に着いたが、連休の振り替え休館となっていた。幸いスタンプは入り口横に置いてあったので助かりました。美術館側から城跡を散策し1時間で高遠駅へ。再びバスで伊那市駅に戻り帰路へつく。 |
●2010年10月11日登城 内蔵助さん |
?ゼロ磁場で有名な分杭峠のついでにいきました。 スタンプ場所は伊那市立高遠町歴史博物館があり歩いていくことも可能です。 |
●2010年10月10日登城 よっしさん |
67城目。まずは高遠町歴史博物館を目指す。受付にて、スタンプを押印。シャチハタ式。絵島囲み屋敷などを見学後。車に再度乗り込んで勘助曲輪へ向かい駐車。そこから本丸へ向かう。問屋門と桜雲橋が風情がある。空堀の状態も比較的良好だ。 |
●2010年10月10日登城 青りんごさん |
55城目 |
●2010年10月10日登城 半兵衛さん |
スタンプの場所はすぐわかりました 春に来ると桜が凄いんだろうなと思いながら観光客も凄いんだろうな… 人ごみが苦手な自分としては閑散期で良かったなと思いました |
●2010年10月9日登城 bowyzさん |
14城目 松本城に行った後に高遠城に向かいました。 伊那市へ向かうJRと高遠へのJRバスの本数が少ないので、あらかじめ下調べが必要です。 伊那市駅からJRバスで20分、高遠バス停から15分歩いて歴史博物館でスタンプゲット。16時半ぎりぎりで間に合ったので、博物館を見てきました。帰り際、博物館の入口を見ると、伊那市のHPに記載のとおり時間外の場合は、玄関にスタンプが置かれています。 高遠城址は、あいにくの大雨のため、さらっと一回り見てすぐに退散しました。 |
●2010年10月6日登城 うちさん |
桜で有名な城ですが、桜の時期は以前に行っているのであえて何もない時期に行ってみました。ホントに何もない時期は人もいなくて静かな城です。ほとんど石垣のない城ですが大手門付近にはなかなかいい石垣が残っています。(積み直したものかな?)今度は紅葉の時期に行ってみようと思っています。 |
●2010年10月3日登城 ジャンボさん |
自宅から車で向かいました。 都内から3時間半かかりましたが休日1000円を利用してお得に済ませました。 長野の友人から桜の季節は近寄れないという話を聞いていたのでこの季節に行きましたが、その賑わいっぷりが想像もつかない静かな場所でした。 スタンプは歴史博物館にあります。状態は良好ですが若干インクが薄かったです。 近くの高遠そばのお店はおいしかったのですが料金は高めでした。 |
●2010年10月2日登城 nabekunさん |
近くまで寄りながら、今まで登城することのなかった城です。これで肩の荷が降りた。 |
●2010年9月28日登城 ひょうひょうさん |
44城目 内容は、ブログに記載しています。 |
●2010年9月27日登城 まなとみさん |
天気に恵まれ爽やかな気分で登城。 堀もしっかり残っていて満足。月曜日は資料館休館ですね。 スタンプはインク薄かった。 |
●2010年9月27日登城 のぶ&めぐさん |
20城目。 信濃旅行最後に立ち寄ったのが、高遠城。朝早く松本を出発して向かった。駐車場は無料で人も少ない。明治時代に植えられた桜の木が沢山あってサクラの季節は綺麗だろうと思った。 歩いてスタンプのある伊那市立高遠町歴史博物館へ行きスタンプを押した。 あいにく、この日は閉館していたが、入口にスタンプを置いておいて下さったので助かった。スタンプの色は緑で状態は良い。 そこから仁科五郎盛信が自害した本丸へと戻って見学した。 周囲は空堀が素晴らしく一日で落城してしまったのが惜しい。 高遠城から車で商店街へ戻った所に、華留運(けるん)という高遠そばの店があり、そこで手打ちそばと馬刺を頂いたのだが、非常に美味しかったのでこれから訪れるかたは是非行ってみて欲しい。 帰りに道の駅から諏訪湖を見て、リンゴを買って帰った。 |
●2010年9月25日登城 上州丸さん |
桜の時期にいくべき。 |
●2010年9月25日登城 yuki-amiさん |
高遠町歴史館でスタンプゲット。スタンプの設置表示がいつものとは違い分かりにくかったです。 |
●2010年9月25日登城 城スタンパーさん |
織田信忠の軍勢に攻められて凄惨な戦いの場になったとのこと。三峰川からや城跡からは断崖上に位置しているように見えたけど、一周してみると後方が弱点だったことがわかりました。 |
●2010年9月24日登城 Power-Factoryさん |
18城目 |
●2010年9月21日登城 かるがもさん |
休館日もスタンプ可 |
●2010年9月20日登城 蒼い弾丸さん |
36城目 伊那市駅からJRバスで20分強。スタンプは高遠町歴史博物館の窓口で。 当時の建築物が無く見所も少ないように思いますが、深い空堀など縄張は地形をよく利用した堅固な城で、信玄が改修した戦闘的な城だと感じました。 城下町も趣がありセットでの観光をお勧めします。 |
●2010年9月20日登城 Naoki&Yukaさん |
5城目♪ 昼過ぎに歴史博物館に到着。 入り口にてスタンプゲット! 中の資料を一通りみて城跡に移動。 城跡内部は雑草が生い茂っており 手入れがあまりされていない感じだった。 逆にそれが歴史を感じさせる雰囲気をだしており、 ちょっと不気味な感じがした。(神社が特に) 次に来るなら桜の季節に行きたい。 帰りに高遠町で食べた「十割そば」がおいしかったです。 |
●2010年9月20日登城 あーちゃんさん |
13城目! |
●2010年9月20日登城 石垣ボーイさん |
11城目。中途半端な時期に来て桜もなく空堀に思いを巡らす。兵たちが夢の跡ですな。 |
●2010年9月19日登城 F氏さん |
伊那市駅からバスで高遠駅へ。高遠駅からは少し歩きました。スタンプは更に奥の歴史博物館で押印。開館前に行ったのですが、スタンプは入口前に出ていて押印できました。 |
●2010年9月19日登城 HARURUさん |
今年の桜の季節に登城予定でしたが、混雑を考慮して敢えてこの季節に登城。 やはり、混雑していても桜の季節に来るべきでした。 |
●2010年9月19日登城 にまさん |
城内で野営するサイクリスト |
●2010年9月18日登城 雨男さん |
69城目 勘助曲輪跡の駐車場を起点に各曲輪を一通り見て廻りましたが、規模の小さい城でしたので時間はあまりかかりませんでした。登城者は少なく、静かな場所でした。 |
●2010年9月18日登城 hry0014さん |
24城目(本日3城目) 甲府駅から電車を乗り継いで伊那市駅へ そこからバスに乗ろうと思ったらいい時間帯のバスがなくタクシーで高遠城まで移動。 スタンプは歴史博物館で押しました。 |
●2010年9月17日登城 Awinさん |
19城目 歴史博物館でスタンプを押してから城跡を見に行きました。あまり見どころがなかったので、すぐに次へ移動しました。桜の名所ということなので、桜の季節に来るのがいいと思います。 |
●2010年9月11日登城 きちんとママさん |
桜の時期ではなかったので、人もいず静かな城跡でした。 |
●2010年9月10日登城 ゴルゴ14さん |
18城目 松本に続き本日2城目 JR伊那駅からバスに乗りさらに15分程歩きます。 堀の跡などが若干残されていますが、全体的に遺構らしき物はほとんどなく普通に公園といった感じです。飯田線とバスを乗り継いで来た割にはう〜んと言う感じでした。このサイトに散見されるように「なぜここが100名城なんだろう」と正直思いました。 スタンプは少し歩いた資料館にあります。桜の名所らしいので、その時期に来るべき場所だと思いました。 |
●2010年9月10日登城 石垣が好きさん |
18城目 8年程前に訪れたが、ここが100名城なのかと疑問に思った記憶あり。 今再訪すれば印象は変わるのだろうか。 |
●2010年9月8日登城 torpedolosさん |
イマイチでした。桜の季節はステキなんでしょうね。 |
●2010年9月5日登城 りまるさん |
小諸城と同じくあまり印象に残りませんでした。 桜の季節に訪ればまた違った雰囲気なんでしょうね。 |
●2010年9月1日登城 蛙さん |
桜で有名な高遠城。 たぶん桜の季節に行ったら混雑で死ねると思うので、 夏に訪問。 桜の木は緑の葉でいっぱい。 平日だったので、とても静かだったし。 桜の季節にも来てみたくなっちゃった。 |
●2010年8月29日登城 どうでしょうふりーくさん |
一泊二日の長野ツアー。松本城から高遠へ。 高遠では歴史博物館に駐車し、美術館側から上りました。 スタンプは入口にはなく、歴史博物館にあるとのこと。 ガイドブックの写真を撮ろうとしましたが、立ち入り禁止で撮影できず。。。 残念!!他の人も書いていますが見るところはあまりありません。 このあと、ケータイ国盗をしつつ長野にもどりました。 充実の二日間でした。 |
●2010年8月29日登城 三河魂さん |
12城目 真田太平記の書き出しの場面が思い出される 桜の季節で無かったせいか、もの寂しい感じがした また、春に来て見たい |
●2010年8月29日登城 Demiさん |
12/100 |
●2010年8月28日登城 ららちゃんさん |
桜の季節であれば、見事な情景であることがうかがい知れます。 行った時期では、「緑」のみの城跡で堀も緑に覆われていました。 歴史博物館はそれなりの規模で高遠城の「模型」があり、全体図が把握できます。 模型がなかったら想像するのが厳しい! 事前にnetで検索していた「高遠そば」は大変美味しかったです。 また、バス駅の観光案内の「担当さん」に聞いておみやげに饅頭を購入しました。 2件隣り合わせ(高遠城祉饅頭、亀饅頭)でしたので気を使って半分づつ購入しました。 家では好評でした。 |
●2010年8月28日登城 ユーリさん |
歴史博物館で桜の頃の高遠城の映像を見ましたが、とっても綺麗。でも、ものすごく混むらしい。 |
●2010年8月23日登城 あきのすけさん |
4城目。 八ヶ岳で遊んだついでに山越えして見に行きました。 桜のシーズンじゃなかったからか人影は殆どなく、桜雲橋と問屋門、太鼓楼を観て終了。 |
●2010年8月21日登城 馬牛さん |
夏休みどこへもどこへも行きたがらない、中1の娘に木曽馬で草原を乗馬させてあげるという名目で、木曽の開田高原へ1泊2日の家族旅行に出かけました。中3の息子は付いて来ず留守番です。初日からチョット寄り道ということで伊那インターから木曽とは逆方向の高遠城へ向かいました。間違って高遠城趾の北側の進徳館の横の駐車場に車を止めてしまい、炎天下に城趾を横切ってスタンプ設置場所の城趾南側の歴史博物館まで歩く羽目に。木曽馬に乗るつもりだった娘の怒りは絶頂に達し、なだめるのに一苦労。高遠城は桜の名所なので春なら良い所なんでしょうが、8月は人気もなく、娘には暑いだけの木の茂った普通の公園という感じだったのでしょう。やっぱりお城は一人で来るのが良いようです。 |
●2010年8月17日登城 鬼の作左衛門さん |
実際に訪れたのはもっと以前ですが… 有名な桜の季節に訪ねたいものです。 |
●2010年8月15日登城 nskkさん |
18城目。桜の名所。 伊那市からバスにて。あまり人がいない。。春とはぜんぜん違う。 堀などが良く残っています。城内地図を手に入れられなかったのが残念。 バスで引き返して、ローメンを食べた後、上諏訪駅の諏訪高島城も見てきました。 堀に張り出した再建天守は、百名城ではないものの一見の価値ありです。 ちょうど諏訪湖花火大会の日で、電車の混雑にはうんざりしましたが・・・城内から花火見物する方もいるようです。 中央本線を戻り、甲府駅へ。最後は躑躅ヶ崎館です。 |
●2010年8月15日登城 FKFKさん |
長野県城廻りで行きましたが、うーん。印象に何も残ってません。印鑑は良好です。 |