3438件の登城記録があります。
2701件目~2750件目を表示しています。
●2011年4月16日登城 ひろにゃんさん |
![]() 高遠まんじゅうを買いました。桜ソフトクリームを食べました スタンプは博物館にありました。 |
●2011年4月16日登城 どらさん |
9城目 【登城した感想】桜がすごい。(笑) 【見所の紹介】4月は桜です。 【スタンプ設置場所】高遠歴史博物館 桜を見に行ったついでに。 桜はもうちょっと後がいいみたいです。 スタンプが押せる場所が高遠歴史博物館に変更となっています。 写真はのちほどUPします。 |
●2011年4月16日登城 doriさん |
【2城目】 桜の季節を狙って登城! 勘助曲輪に駐車。混んでると思って朝早く行ったら意外とすんなり停められました。 桜はまだ5分咲き位だったけれど、天下第一の高遠の桜を見られてよかったデス。 見る範囲が案外狭いので、すぐに見終わります。 ってか桜がなかったらほとんど見る場所ないかも…。 スタンプは歴史博物館にありました。 私が行った時はまだ開館していなかったけど、入口の横の机の上にあります。 スタンプ薄いです。しっかり押して下さい。 このあと高島城へ行きました。 こっちの方が見応えあるかもしれない。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年4月16日登城 まろんの母さん |
![]() |
●2011年4月16日登城 なおぴんさん |
100名城の登城27城目。 桜が満開で、見応え十分でした。 光前寺のしだれ桜と元善光寺を巡ってから、登城しました。 |
●2011年4月15日登城 draw4さん |
29城目 |
●2011年4月14日登城 りょうさん |
★高遠城★30 武田流築城術による【後堅固】の城 本丸の桜は、今週末から見頃でしょうか? バスツアーや一般客で賑やかですが、桜を観るには少し早過ぎました。 帰りに、道の駅【南アルプスむら長谷】によりミニクロワッサンをいただきました。ミツがたっぷりかかっていてうまし!1ケ48円。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年4月14日登城 炊きたてさん |
桜はほんの少ししか咲いてなくて残念でした。 見どころは太鼓櫓や空堀といったところでしょうか。 空堀は歩いてみると、とても広いですね。 絵島囲み屋敷も見学できて良かったです。 スタンプ25個目です。 |
●2011年4月12日登城 A@六文銭さん |
二度目の高遠城 残念ながらコヒガン桜はまだ蕾の状態。 仕方ないので周辺史跡を歩く。仁科五郎の墓や武田勝頼母の墓などお参りする。 狭い町なので、一日あれば城と史跡を巡ることが可能です。96城目。あと残り4城になりました。 |
●2011年4月10日登城 ゴーゴーオカチンさん |
『せっかくのお休みにどっかつれてけ』 皆さんそんなことば、よくあびせられませんか?例にもれず、結婚1年目をむかえる当家もそのようなことばが大奥から聞こえた頃でした。『新しい感動をたいけんしたくないかい?』と誘い車のなかで、スタンプ帖をひらき、『どっちに向かうかね?』と聞いたときのそれでもいいけど・・という妻にちょっとヒヤリ。 現地につくまで桜の名所とは知らず、桜の木の多いことに驚きましたが、なんと開花直前で、職員の方から『予報ではあと30分ごに開花します』とおしえてもらい・・ということでまったく咲いていない桜の名所を見物してしまいました。そんなこんなですが絵島の囲い屋敷の内部公開されていたり、りんごソフトがおいしかったり、開花したての桜も見れたりとはるの良い思いでとなりました。 絵島の囲いは普段内部公開していないとのことで、こちらにも興味のある方は事前に事務所に確認されると良いでしょう。 スタンプが調子悪いよ、と職員のかたにおしえてもらいましたが、とくに気になるような点もなく、押すことができました。 |
●2011年4月10日登城 フォロさん |
スタンプは高遠歴史博物館の外にあり、24時間押せます |
●2011年4月9日登城 たれちゃんさん |
お花見のツアーで行ったのに桜が一つも咲いていなかった そして雨・・ リベンジします スタンプはきれいに押せました 桜が咲いてなくて時間短縮されたのか 全然時間がなくてせかせかでした |
●2011年4月9日登城 えいるさん |
今年は桜の開花が遅くてつぼみ状態でした。駐車場はすいていたからそれはそれで良かったのかなw |
●2011年4月5日登城 ろ〜まんさん |
桜の名所。今度は咲いている時期に行きたい。![]() ![]() |
●2011年4月3日登城 けいな・まな・まおさん |
其の52城 本日の日程:武田氏館→甲府城→高遠城 甲府駅よりJRで伊那市駅へ。 駅よりタクシー(片道4000円)で高遠歴史博物館へ。 受付にてスタンプGET。館内の展示はなかなか良かったです。 入口を出て保科正之公像を拝見してから、いざ城址公園へ。 法幢院曲輪、南曲輪、本丸、太鼓櫓、新城藤原神社、問屋門、二の丸と巡っていく。 遺構としては空堀、土塁がありここが城跡であったという感触は得られました。 帰りは高遠駅(バスセンター)まで歩いてバスで伊那市駅へ。 ![]() ![]() |
●2011年3月29日登城 simaさん |
絵島 |
●2011年3月29日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん |
この城の空堀は見事だが、桜の名所ばかりが強調されて、城としての保存具合には不満が残る。以前は、城内への入り口建物にてスタンプを押せたが、現在は麓の資料館へ移ったので注意。 |
●2011年3月20日登城 家族旅行ぶらりさん |
F氏に連れてきてもらいました。 次回はぜひ、桜の季節に訪れたいな。 |
●2011年3月18日登城 二郎三郎さん |
本日、松本城に続き2城目。 桜の季節から外れていたため。周りの駐車はどこも無料です。 土産やもどこも開いてません。 もちろん入場無料です。 松本城の後だということもあり、非常に物足りない。 これで桜の季節だったのならまだ見ごたえもあったのだろうが・・・。 もう少し城として堀などを整備してくれたらいいのだが、桜が売りの公園なので仕方が無いのかもしれません。 スタンプは高遠歴史博物館 状態は良好。 博物館の中はなかなか見ごたえありました。 保科正之公を大河ドラマにという幟があり、高遠が縁の地だと知りました。 保科正之公は小説を読んだりして結構好きなので大河になってほしいなと思いました。 |
●2011年3月16日登城 アユとお城さん |
旅行社のバスツアーに参加、片道350kmで日帰りでは限界? 高遠城址公園として桜が有名なところですが、まだシーズンではありません。 城址の方は目立った遺構はなく土塁と空堀のみです。 ![]() ![]() |
●2011年3月12日登城 のりわんさん |
38城目 高遠歴史博物館にてスタンプGET 入場料大人400円 湖が綺麗でした。 |
●2011年3月12日登城 ハートさん |
28城目。 城跡は、桜の名所の公園です。 桜の季節は、駐車場とかも有料みたいでした。 スタンプは歴史博物館にて、状態は良好です。 |
●2011年3月5日登城 矢沢水吉さん |
![]() |
●2011年2月24日登城 スバルさん |
10城目。 桜が綺麗だそうですが自分が行ったのは冬でした。 奥の方に太鼓櫓が、入口近くに天守閣を模した美術館?がありました。 |
●2011年2月20日登城 孫三郎さん |
歴史博物館を見学し、スタンプを押してから、車を勘助曲輪駐車場に移動。広い駐車場でしたが、他に1台もなく、積もった雪に車の通った跡も少なく…。太鼓櫓はそこからすぐ近くでしたが、立ち入り禁止でした。雪景色をバックに子どもの写真を撮りました。 |
●2011年2月12日登城 たっつんさん |
大雪でした。。。 |
●2011年2月10日登城 なおまるさん |
![]() 朝だったこともありほぼ貸切状態。車も1台もなし。 途中で年配のご夫婦に会っただけでした。太鼓櫓は立ち入り禁止となっており残念。 桜雲橋と太鼓櫓以外特に見るものはないような感じです。 桜の季節以外は寂しい所かもしれません。 スタンプは歴史博物館で。入館はせずに入り口で受付の人に出してもらいました。 |
●2011年1月15日登城 タローさん |
お城巡りは、枯れ木か雪の中。それもまたいいのですが、桜の季節にきてみたいですね。 |
●2011年1月14日登城 よんふぁんさん |
99城目。 高速バスで伊那市に到着後、名物のソースかつ丼を食べてから、 路線バスで伊那市→高遠駅へと移動、徒歩にて登城しました。 所狭しと乱立する桜の木が咲き誇っていないのが残念ですが、 二本の川に挟まれ、空堀で仕切られた曲郭などの地形を 体感できたのは興味深かったです。 スタンプは付近の歴史資料館にて押印。 状態は問題ありません。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年1月10日登城 作蔵さん |
![]() 城内のほぼ全域に桜の木が茂っており、桜のシーズンは壮観。反面、城の遺構はあまり残っておらず、物足りないかも。 |
●2011年1月9日登城 とんぴさん |
12城目 |
●2011年1月8日登城 たかさん |
次は桜を見に行こう |
●2010年12月26日登城 G.Iさん |
今年最後の城めぐりその2 |
●2010年12月23日登城 T&Aさん |
(第53城目) |
●2010年12月23日登城 茶太郎さん |
64城目。 松本城から車で約1時間半で到着。勘助曲輪の駐車場に車を駐車。あまり大きな城ではないので時間が掛からず見学を終えました。桜の季節はとんでもなく混雑するとのことですが、冬の時期は全く人がいませんでした。 スタンプは高遠歴史博物館に置いてあります。 翌日、岩村城に行くため岐阜県恵那市に宿泊。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年12月11日登城 たいたまさん |
25城目登城完了、寒かったです。 |
●2010年12月11日登城 すけどのさん |
桜の季節でなかったので たった一人だけ |
●2010年12月4日登城 のっちさん |
☆15城目☆ 高遠→松本 素晴らしい好天で、中央道の道々、白い山々がきれいでした。また渋滞を覚悟していたのですが、12月に入ったためか、往復とも渋滞に会わず、快適なドライブとなりました。 まず、高遠町歴史博物館へ。併設されている絵島囲み屋敷も見学できます。そして、車ならすぐの高遠城址公園へ。紅葉が終わって、枯れ木の寂しい城跡でした。でも、葉がないため、アルプスの山々はよく見えました。藩校も見学できます。散策後、博物館にあった絵の、アルプスをバックの城址公園を見ようと「しんわの丘ローズガーデン」へ。絵と名前が違っていて、迷ってしまいました。桜やバラの頃はきれいかと思います! 少し先にある道の駅では、焼きたてパンが大人気でした。コスパ良く美味しかったです。その後、伊那谷名物ソースカツ丼を有名な「青い塔」で頂きました。美味しかったですよ。そして、松本へ。 |
●2010年12月2日登城 まぁ&せぇ。さん |
![]() 早朝にスタンプ頂きました! 百名城達成は何時になるかな? |
●2010年12月1日登城 おおたつさん |
26城目 |
●2010年11月28日登城 元おり@練馬大泉さん |
☆![]() ![]() |
●2010年11月23日登城 ソルビトールさん |
22 |
●2010年11月21日登城 足軽爺さん |
30城目 岐阜県・恵那市の岩村城の登城後、何故か途中「道の駅」で餅投げ拾いに参加¢£∞‰ 午後4時過ぎ北口ゲート駐車場に停車、時間に余裕が無く、又スタンプ設置場所が 中々見つからずに焦る。 歴博館に行ってみるとすでに閉館・・・・がっくりしながらも事務所らしき方面に 廻ってみると入り口外にスタンプが置かれていたので無事押印。 時計をみるとすでに5時近く。ホッとしながら暗くなりつつある城址公園内を散策。 ほぼスタンプ押しが目的となってしまいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月21日登城 ゴルゴンさん |
![]() 松本城を攻略後、興奮冷めやらぬままここ高遠へ 期待はしていなかったが、やはり何も無い。 ただ桜の季節はとても綺麗な場所なんだろうなと 感じました、(その季節に来てみたい)。 しかし信州は「そば好き」にはたまりません。 |
●2010年11月13日登城 あかしおパパさん |
公園化していて、城のイメージはあまりありませんが、空堀ははっきりしていて見事だと思います。 桜と比べると地味かもしれませんが、高遠の紅葉もみごとです。橋の上から空堀に咲くモミジはとにかく綺麗でした。きっと桜はもっとすごいんでしょうね。 また、今回は「山麓一の麺街道」というイベントをやっていたので、そばやローメンを食べてきました。ローメンにはスープ風、焼きそば風とあってどちらもおいしかったです。 絵島囲み屋敷、藩校もよかったです。 絵島は、女ざかりの時期に、周りを格子戸で囲まれ、塀にはとげとげがついてる屋敷に30年近くも幽閉されて死んだんだそうです。気の毒に。権力闘争とは恐ろしいものです。 あと、高遠藩主でもあった保科正之を大河ドラマの主人公にしようという運動があり、署名をしてきましたが「1年間ひっぱれるようなエピソードがあるのか」と気になりました。 スタンプは当初の場所では管理がうまくできないということで、高遠歴史博物館に移動されていますので、ご注意を。絵島囲み屋敷もそこの料金に含まれています。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月11日登城 ずいかくさん |
高遠城は武田氏滅亡の時、果敢な抵抗をした仁科信盛(武田信玄5男)終焉の地として、以前に訪れており、2度目の訪城となりました。 城内は紅葉が美しく、平日にもかかわらず、数多くの観光客が散策を楽しんでいました。前回訪れた時は、城内外や織田軍の攻め口付近の散策をしただけでしたが、今回は高遠町博物館(入館料400円)や絵島屋敷(再建)も見てみました。 スタンプは伊那市高遠町博物館受付にあります。 駐車場は、本丸西側に無料駐車場がありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月9日登城 satoxkingさん |
情報通り夜間でもスタンプが置いてあり、押印出来ました。 なので今回は通りすがりのスタンプのみです。 |
●2010年11月7日登城 どら猫さん |
78城目 |
●2010年11月6日登城 黒フォレさん |
![]() まず歴史博物館にてスタンプをいただき、再度車に乗り込んで、外周を回り込むような形で勘助曲輪にある駐車場へと移動しました。 いろいろと入り口ゲートがありましたが、桜の時期ではなかったためか無料でした。 丘上にある城跡って感じで、なかなか雰囲気が良かったです。 |
●2010年11月6日登城 黒衣宰相さん |
![]() |