3429件の登城記録があります。
2551件目~2600件目を表示しています。
●2011年9月29日登城 ke-noさん |
塗りつぶしのため、一時記録 |
●2011年9月25日登城 白井烏さん |
後日更新します。 |
●2011年9月24日登城 prc8u9さん |
スタンプのため再訪 |
●2011年9月20日登城 クールモリッチさん |
10城目 松本城より移動し、登城。 高遠町歴史博物館の駐車場に停車、そこから、階段を登り、太鼓楼など、城内を一通り回りました。 スタンプは高遠町歴史博物館にて、もう閉館していましたが、入口の外にスタンプを置いといてくれていました。 桜の名所ということで、春にまた来たいです。 |
●2011年9月19日登城 RX7800さん |
松本城から移動。 まず、歴史博物館でスタンプを。 良好でした。 城跡は、とてもひっそりとしていました。 桜の時期は、にぎやかでとてもきれいなんでしょうね。 ぜひ桜を見にまた訪れたいと思います。 |
●2011年9月19日登城 T&Sさん |
友人と二人で来ました。 高遠といえば、桜が有名ですが、この時期も結構よかったです。 |
●2011年9月17日登城 誠さん |
スタンプは歴史博物館にあり、状態良好です。 9時開館のところ早めに着いてしまい、ウロウロしていたら早めに開けてくださいました。ありがとうございます。 博物館は小さいながら、絵島囲み屋敷、復元模型、保科正之の判りやすい説明資料などがあります。 ここで「高遠城跡ガイドブック」(1200)を購入して、城内散策へ。 無料駐車場は多数ありますが、勘助曲輪前が広くて停め易いです。 小雨の中、三の丸〜本丸〜南曲輪〜藩校進徳館とぐるっと1周して約1時間半。 現存の建物や遺構は少ないですが、曲輪毎の空堀や堅堀は見応えあります。 桜の時期を外せば、人も少なくのんびり登城できますよ。 時間があれば、織田方の攻撃に唯一抵抗し壮絶な討死を果たした武田信玄の五男、仁科盛信の墓碑がある五郎山も行ってみてください。 車があればすぐです。 |
●2011年9月17日登城 一心斎さん |
12番目の登城です。 全体が公園になっており、桜、紅葉の季節なら最高でしょう。 歴史博物館でスタンプゲット。 絵島の囲み屋敷まで見学しました。 次は国宝松本城だ! |
●2011年9月17日登城 くろさん |
43城目。 松本城から伊那で一泊し高遠城へ。 土塁や堀の保存状態がよく、見応えがあります。 桜の咲く頃にもう一度行って見たい。 |
●2011年9月17日登城 クロろんさん |
43 |
●2011年9月16日登城 やまやま。さん |
堀が良い感じでしたが、松本城の後だったんで少し残念だったかも・・・。 |
●2011年9月16日登城 むらぼーさん |
登城 |
●2011年9月16日登城 dumboさん |
スタンプは、高遠町歴史博物館にあります。 |
●2011年9月14日登城 Rachel☆さん |
☆Famと27城目。 入口にあるスタンプを押そうとしたら、「こちらをどうぞ」と受付の方がスタンプを出してくれました。 こんなコソコソした私に…優しいなぁ(^∇^)♪ スタンプは薄めながらも良好です。 |
●2011年9月14日登城 CHIKAKO120さん |
★1城目★ |
●2011年9月11日登城 らりほうさん |
名歌信濃の国で「仁科の五郎〜信盛も〜(実際には「盛信」)」が、織田に攻められ、最後に果てた城です。 そんな歴史的な城も、草ボウボウで、見所も春の桜以外に特になく、「兵どもが夢の跡」といった感じでしたね・・・。 |
●2011年9月11日登城 ひろ&ひろさん |
桜のシーズンにもう一度。 |
●2011年9月11日登城 ランダム号さん |
本日二城目。城より桜の名所を全面に出している感じ。公園を散歩してきた。 |
●2011年9月10日登城 宇喜多弘福さん |
勘助? |
●2011年9月7日登城 fukaqさん |
伊那市駅からJRバスで高遠駅で下車しました。 城趾公園まで25分ぐらいかかりました。 案内板があまり無く迷いました。 聞くにも人がいません。 大手門趾、勘助曲輪、藩校進徳館を見学し城趾公園に入りましたが、 バスの時間が迫っていたので公園を駆け抜けて歴史博物館でスタンプを 押してバス停に向かいました。 |
●2011年9月5日登城 ノンちゃんさん |
台風余波で天気が危ぶまれてましたがひどい雨にも遭わず、時折晴れ間が見える中 高遠城に。 城跡までの道のりが城下町という雰囲気を漂わすように白壁の建物が多かったです。 雪が降った日にはまた一段と映えるでしょうね。 城跡自体は公園のようですね。皆さんおっしゃるように。 スタンプは歴史博物館が月曜日で休館日でいたが外に出していました。 鎖付きで・・笑 それはそうと 地元の方 ええ加減草刈りしてくださいよ |
●2011年9月4日登城 あーにゃんさん |
初登城! |
●2011年9月4日登城 dekaiさん |
高遠町歴史博物館受付にて。 桜の季節は大混雑です。 何故か見覚えがあると思ったら前に来たことありました。 |
●2011年9月2日登城 アキボンさん |
15:00着、あり得ないほどの豪雨。 西に逸れたとはいえ台風12号の影響もあり、城見物どころじゃない荒天でした。 スタンプ設置場所が歴史博物館(城内入り口から徒歩8分)に移動してることを現地で知り、二の丸と本丸跡や太鼓櫓を眺め、スタンプ押して退散。諏訪大社でお参りし、甲府へ移動して2日目終了。 百名城よりも桜の名所で売り込んでるらしく、本丸跡や二の丸跡を含め一面桜の木が植えられてるので、4月の来城が一番である事は間違いないでしょう。 |
●2011年8月31日登城 hiro(t&m)さん |
85/100 |
●2011年8月27日登城 たけべえさん |
ほぼ、なにも残ってないので、微妙ですが、随所に谷があり、攻めるに苦労しそうな城に感じた。桜と一緒にみるといいかも。 |
●2011年8月27日登城 チカトシマイさん |
8/100 桜の季節でないので、閑散としてました。売店も開いてなく・・・・ スタンプは歴史博物館にてとても良好でした。 |
●2011年8月26日登城 こし彦さん |
岩村城から木曽路をたどって高遠へ。やはり城と言うより桜の名所で、案内もイマイチなのが残念・・・。 |
●2011年8月22日登城 重兵衛さん |
第35城目 高遠の桜は有名ですが、残念ながら夏に訪れました。城跡というよりは公園です。残念ながら往時を思いめぐらすのは難しいです。やたら駐車場が広いのは、お花見の為? |
●2011年8月21日登城 へいぞうさん |
解りづらい場所でした。桜の季節が良いと思います。 |
●2011年8月20日登城 kumaさん |
こんな所で3万人と戦ったなんて 確かに天嶮の要害ですけど |
●2011年8月20日登城 ★★サルト★★さん |
公共機関で登城するには、かなり手強い… 大きな石垣、掘り、天守が有るわけではないが、 当日では、最高峰の城なのかな? 山本勘助は実際の人物…ロマンを感じさせる♪ 城作りの名人なのかな〜 |
●2011年8月17日登城 McQueenさん |
☆☆ 桜の季節以外は見所が少ない。 |
●2011年8月17日登城 銀次郎さん |
- |
●2011年8月16日登城 じゃいさん |
独りで。諏訪湖花火大会の翌日 |
●2011年8月15日登城 gutchさん |
第七十五城目 桜の季節に来ないとダメなのかも・・・ 急ぎ諏訪湖の花火大会へ |
●2011年8月13日登城 梅陽城さん |
17城目 |
●2011年8月12日登城 あはっちゃんさん |
連れと、高速道路をかっ飛ばして、到着。 桜の名所として名高い公園であるが、とても地味な感じの城跡だった。周りの店屋もすべて閉じており閑散とした雰囲気であった。 ひとしきり公園内を散策した後、歩いてスタンプのおいてある歴史博物館に到着。 スタンプは良好。 ほかの長野県内の城も周りたかったが、ちょっと遠いので断念。 代わりに有名な諏訪大社に参拝した。 |
●2011年8月12日登城 ひこぼんさん |
夏休みを利用しての登城でしたが、桜の季節は絶景だそうです。 高遠閣は昭和浪漫とでもいいましょうか、レトロ感溢れる建物です。 |
●2011年8月11日登城 ここさん |
44城目 桜の時期に行くのがいいかな。 |
●2011年8月11日登城 まーくんさん |
30 高遠城 152号線を遠州水窪よりい中央構造線に沿って一直線に北上。 まだ、すごい道だ。武田信玄はすごい。 |
●2011年8月11日登城 パラコルさん |
34/100 |
●2011年8月8日登城 たろさんさん |
夏の暑い時期だったので木々が緑に覆い茂っていて森の中を歩いているみたいでした。 |
●2011年8月7日登城 天城万太郎さん |
スタンプ50個目。気がついたら50城記念。ずいぶんと地味な城です。伊那から登り茅野へ下りて帰宅の途へ。100城目に決めてある山中城を除き、中部地方は制覇。 |
●2011年8月7日登城 切磋琢磨さん |
平成23年8月7日(日)11時06分 本丸 晴 二重三重の空堀や断崖を背にした本丸の配置等、小諸城の縄張りと似ており武田流を色濃く感じられる。大手門跡付近の石垣遺構とそこからの高遠市街の見晴らしも見所。 【近隣温泉情報】高遠温泉:アルカリ性単純温泉で滑らかな肌触り。「高遠さくらホテル」と「さくらの湯」の2か所で入湯可。高遠湖を望める「高遠さくらホテル」の露天風呂がお勧め。 |
●2011年8月4日登城 たかしさん |
5時過ぎに歴史博物館に到着 スタンプは外に設置されていたので問題なくスタンプゲット その後登城 さくら祭り以外のときは閑散としており寂しさがありました。 |
●2011年8月1日登城 kei1さん |
a |
●2011年7月31日登城 はしもさん |
66城目! |
●2011年7月31日登城 直右衛門さん |
・ |
●2011年7月30日登城 zenさん |
いまいち、百名城に入っている理由がわかりませんでした。 桜がないと、高遠じゃないのかも。 保科正之を大河ドラマにって署名とかもやってましたが、保科正之と高遠城の関係がまったくわかりませでした。もっと保科正之を押すようななにかがあると良いのになあって思いました。個人的には、保科正之の生涯は、ドラマチックで面白い気がします。 |