3462件の登城記録があります。
2451件目~2500件目を表示しています。
●2012年4月28日登城 ジパングさん |
10/100 伊那駅に午後2時頃着いて予定通りバスに乗ろうと時刻表を見たらなんと土日は午後4時までバスがない!! 仕方なく何もない伊那駅の街を歩き回りまして午後4時のバスに乗り込みいざ現地へ! まだ桜がキレイでした。 ここのスタンプは歴史博物館の外にあったので人がいなくても押せたのには助かりました。 |
●2012年4月28日登城 岩ちゃんさん |
![]() |
●2012年4月25日登城 あやさん |
![]() 信州5城巡り初日。高遠→松本 桜の時期が今年はずれていたため、満開で人も多くない。 朝11時に到着した、ガレージまでスムーズ 渋滞もなし。 平日はいい! ついたらピンクで綺麗でした。 ほんと桜・桜・桜。 堀歩いたりも出来いい感じ。 橋・太鼓櫓と桜のコントラストはGOOD!! 風ふけば、桜吹雪。 日本にいてよかった。。 屋台でご飯食べて、昼すぎに松本へ出発〜 入城料:500円。 駐車場:700円。 |
●2012年4月24日登城 タムタムさん |
68城目。 天守なし。土塁、空堀、門。 飯田線伊那市駅よりバスで登城。高遠と言えばコヒガン桜。2度目ですが前回はかなり散っている状態でしたが、今年は例年よりも少し遅くほぼ満開。とても感動しました。時期がずれたせいか身動きが取れなくなるほど人もいません。。満開の為色はやや薄めで白に近いピンクです。本日の予定はここだけなので、ゆっくり散策しました。 城跡としては桜雲橋と問屋門、太鼓櫓が見所でしょうか。堀切も残っています。 スタンプは高遠町歴史博物館にて、少し薄いですがまずまずです。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年4月23日登城 N&NLo部さん |
100城制覇に向けて初登城!!! 一緒に頑張ろうね。 |
●2012年4月22日登城 アニロクさん |
東京から1泊2日のバスツアー。 小諸城、上田城と回って二日目に高遠城へ行きました。 桜を見るツアーだったので、ちょうど満開の日にあたり大混雑。 おかげで屋台もたくさんあるし、食べ物には困りませんでした。 ただ、雨が降っていたのは残念。 ここは太鼓櫓しか分かりやすい建物はありませんが、 堀を見ながら当時の城の形状を想像するのも面白いかと。 |
●2012年4月22日登城 純米酒さん |
36城目。桜で有名な高遠へ行ってまいりました。アクセスは花見の季節限定のJRバス臨時便で。中央本線の茅野駅から出発。杖突峠を越えて伊那市高遠町へ1時間ちょっと。もしこのバスを使わないなら辰野駅まで行き飯田線に乗り換えねばならない為、もっと時間がかかってしまうので助かりました。ちなみにこの日(4/22)が運転最終日だったのですが、高遠の桜はまさに満開。JRもここまで開花が遅れるとは思ってなかったのでしょう。城址公園は雨にもかかわらず花見客で溢れ返っていました。 スタンプは歴史博物館でGET。館内の展示物も良かったです。なんだかスタンプ蒐集というよりは花見がメインになってしまいました。これで長野県5城制覇です! ![]() ![]() ![]() |
●2012年4月22日登城 わたさん |
56城目。 桜を見にほぼ毎年来ているので20回位は来ていると思います。 スタンプはちょっと離れた高遠町歴史博物館にありましたが、外にチェーンをつけておいてあり24時間押せそうでした。 桜観期なので西口駐車場700円、入城料500円かかりました(高遠町歴史博物館は終了していた)。 桜雲橋とタカトオコヒガンザクラとのセットはいいですね。 今回は見えませんでしたが中央アルプスの眺めもいいです。 ただ、堀や本丸などあっても城というより桜の名所ですね。 桜を見る時は勝間薬師堂や光前寺・蔵澤寺とセットで見るのがオススメ。 また、近くに同じく桜で有名な春日城跡もあります。 今回は光前寺・春日城跡と寄って「きらく」という店で元祖駒ヶ根ソースかつ丼を食べていきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年4月22日登城 あんみつひめさん |
花見のバスツアーで訪れました。 さくらの花は満開で、とても美しく感激しました。 江島囲み屋敷等を見学しましたが、やはり城というより公園ですね。 桜の花に目を奪われ遺構についてはさっと通り過ぎてしまいました。 桜の高遠に来たかったので、スタンプもゲットでき、とても得した気分でした。 |
●2012年4月21日登城 真夜さん |
6時前に到着したので渋滞もなく、入場料もかからずでした。 (10時までに出る事を条件に、勘助郭の大型バス用の駐車場へスムーズに入れました) スタンプは窓口で押すことができました。 この年は四月に入っても寒い日が続き、開花が遅かった。 朝6時・気温6度の中でしたが、続々と大勢の人が花見に来てました。 ![]() ![]() |
●2012年4月21日登城 コメット♪&マツボックリさん |
【第39城目】 GW直前、プチ旅行〜桜前線〜と題して出掛けました。 金曜の夜に出発し、夜中に高遠城到着。久しぶりのカーネルにわくわくしつつ就寝。 起きたら天気は晴れ。とってもお花見日和でした〜。 桜祭りも開催しており、朝は七〜八分咲きの桜もお昼近くには満開に!! 城址公園内の高遠閣でスタンプも無事にゲットし、次の目的地「高田城」を目指します。 (高田城は百名城ではないですが…日本三大夜桜です) ![]() ![]() |
●2012年4月21日登城 age35さん |
さくら祭り中ということで、大変な賑わいでした。 普段は入場料をとらないというのも、なるほどうなずけました。 つまり桜以外、あんまり見所がないのです。 空堀が分かるくらいで、後は城があったといっても、よくわかりませんでした。 ただ、ここは満開の桜を観ることにつきます。 追伸 高遠中の無料駐車場に車を止めて行きました(徒歩15分弱)。ここの中学生が休日にも拘らず、校内のところどころでトイレの案内やお土産の販売をしている姿に好感を持ちました。 気持ちのよい挨拶もそうですが、清々しい姿にこの場を借りてありがとうと記したいを思います。 |
●2012年4月21日登城 はやぶさ侍さん |
☆069城目☆ 【天気】晴れ 【天守閣】なし(観桜期のみ¥600) 【見学した遺構】高遠閣(¥200)、絵島囲み屋敷、進徳館、高遠町歴史博物館 【スタンプ押印所】高遠町歴史博物館 【利用駐車場】麓の臨時河川敷駐車場(無料。高遠城駐車場は観桜期のみ¥700/1日。) 【感想】 ○伊那市内に泊まり、夜桜も堪能。人生No.1の桜でした。ちなみに、伊那市内の指定ホテルに泊まると高遠城の無料チケットがもらえます。 ○桜祭りで出店が沢山出ており、噂のローメンも堪能。博多出身の者から言わせてもらうと、もつ鍋の後の締めのチャンポンの味でした。美味しいです。 ○人がいないうちに写真を撮ろうと、5:30には城に着いていましたが、なんともう渋滞が始まっており、城内にも沢山の花見客が!日本人の桜に対する情熱に脱帽。 ○城の周りの駐車場は有料(¥700)の上、渋滞で車が進みません。少し歩きますが麓の無料駐車場なら早めに行けば渋滞なしで停められます。 ○大変混雑しますが、やっぱりこの城は桜を見なきゃ損だと思います。まぁ、静かに1人で観桜を…というのは無理ですが(^_^;) ![]() ![]() ![]() |
●2012年4月21日登城 山田マンさん |
14城目。 ツアーで旅行に行きました。 ちょうど桜が満開でとてもきれいでした。 |
●2012年4月21日登城 ちょめさん |
![]() 天気もよくて最高☆ 堀を歩けた点が良かったなって思います。 |
●2012年4月21日登城 尾張の武士さん |
現地に朝7時前に到着したが、桜まつりで駐車場はいっぱいで 最初のゲートで入れてもらえず、ガードマンの人に歴史博物館の8番駐車場まで 行きたいと話すと特別に通してもらえて、なんとか駐車場までいったが、そこでも 入れてもらえず、困っているとガードマンのおじさんが5分以内だったらそこに 止めても大丈夫と言ってくれたのでセーフでした。スタンプ押すだけで高遠城を あとにすることとなってしまった。次回来るときは桜の時期は外そう・・・・。 |
●2012年4月21日登城 薔薇のなまえさん |
桜の時期に行きました。曲輪が特徴的です。![]() ![]() |
●2012年4月21日登城 ダシオさん |
桜に時期に日帰りバスツアーで訪問。 さすがにすごい人混みでしたが、見事な桜と橋の写真が撮れました! |
●2012年4月20日登城 こうしゅう・あらたさん |
桜を見物。 スタンプ帳を忘れたため、後日再登城せねば・・・。 |
●2012年4月20日登城 みみさん |
37城目。 せっかくなので桜の時期に合わせての登城です。が、日頃の行いが悪かったのか、あいにくの雨模様。。。 今回は、日帰りバスツアーに参加してまして、バスのパーキングから城の入口まで徒歩約15分。雨ですので、前回同様スニーカーがまたしても泥まみれです。 散策時間に限りがある為、とりあえず高遠城歴史博物館へ直行です。 スタンプは博物館出入口前の机に設置されてます。状態はまずまずと言った感じですかね。 桜は公園内は5分咲きぐらいでしたが、公園手前はほぼ満開でした。 こちらのお城は桜の時期がおすすめですよ。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年4月20日登城 yasunobu&emiさん |
《登城数》49 《別 名》 兜城 《天 気》曇り 《天 気》曇り 《混雑度》多い 《スタンプ状態》良好 《石 垣》☆ 《門・櫓》☆☆ 《総 合》☆☆☆ 《感 想》日本三大桜 天下第一の桜 高遠コヒガンザクラを観たくてなんとか仕事の都合をつけやってきました。しかし満開にはまだ早かったようです。平日にもかかわらずたくさんの人出でした。駐車場は城址公園内だと一台700円のようでした。下の中学校の無料駐車場に止めシャトルバス(一人片道100円)に乗り登城。早速入場券を購入しに行くと券売所前にスタンプを発見!スタンプ状態は非常に良好でした。噂通り、小粒ながら濃いピンクの高遠コヒガンザクラはとても綺麗で、辺り一面ピンクに染まっていました。春の登城は人も多いですが、オススメですよ。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年4月19日登城 城ねこさん |
桜が開花していたら絶景だったと思います。 |
●2012年4月19日登城 スパカツさん |
![]() これで甲信越4日間で12城制覇。 |
●2012年4月18日登城 ぎょうもささん |
例年なら満開の桜が、この時期でもつぼみでした。見ごろは5から7日後か・・![]() ![]() |
●2012年4月18日登城 Natsu☆さん |
桜が綺麗でした(^^) |
●2012年4月18日登城 シュリさん |
桜はまだ、つぼみでした。 |
●2012年4月18日登城 きーさんさん |
15城目! 3度目の登城(本日1城目) 今日は、「長野県の城を全部攻めてみるか!」と朝早くこの城に登城! 桜の開花はもう少しですが、日当りのいい所は少し、開いていました。 ここは桜が有名になりすぎ、城址 史跡としてはあまり見る所が少ない気がします。 それでもスタンプを押した後、500円払い、本丸、二の丸跡、空堀跡は見学してきました。 桜の時期は、駐車場もいっぱいで、中に入るのも有料になっていますので城めぐりをされる方はこの時期を避けたほうがいいかな? ![]() ![]() |
●2012年4月17日登城 きわみさん |
世に聴こえた高遠桜に合わせて登城したが、三分咲きでした。 |
●2012年4月17日登城 おがっぴさん |
バスツアーを利用し登城。こひがん桜の、開花時期に合わせたつもりだったが、一分咲き、残念でした。 |
●2012年4月16日登城 松風☆RETURNさん |
★76城目 伊那駅からバスで20分くらい、高遠駅下車、循環バスで10分程で城址に到着。 さくらまつりをやっているため、非常に観光客が多かったです。 城址自体はあまり見所はありません。 桜の満開の時期なら見応え充分だと思います。 残念ながら今年はまだ全然咲いていませんでした。 スタンプは歴史博物館にあります。外の物は状態良しとは言えません。 |
●2012年4月16日登城 Akiraさん |
桜の名所、まだはやい蕾でした |
●2012年4月15日登城 GANNACさん |
小山の上に展開してあり、往時の堅城振りが偲ばれる。いたる所に桜が植わっているので、咲き誇ればさぞかし壮観だろう。城脇には歴史博物館と絵島囲み屋敷がある。あの絵島生島事件の絵島である。ここに流され、生涯を終えていたとは知らなかった。 |
●2012年4月15日登城 たかぼさん |
松本城を攻城後、高遠城へ。こちらもやはり桜はまだ開花せず(涙涙) しかしそれでもかなりの賑わい。城址公園手前までの道は空いていたが、最後の駐車場手前は大渋滞。高遠歴史博物館に車を止める予定だったが近づけず。そこで裏ルートからアプローチ。が、白山橋が通行止めで、あと一歩のところでさらなる迂回。152号線を南下し高遠湖をぐるっと迂回。スタンプは高遠歴史博物館に置いてありますが、入口に一つ、館内(有料)に一つ、計2ヵ所に置いてあります。入口のスタンプは若干薄いので、入場料を払っても館内のスタンプをお勧めします。歴博物館も面白いですし。 ![]() ![]() |
●2012年4月15日登城 えぐりんさん |
信濃路/1泊2日 城と桜の旅(2日目) 高遠城は、桜で有名。というのは多くの人が知るところ。ということは激混み必須で、バスは駐車場待ちの行列。が、肝心の桜は咲いてなかった・・ 先日、ブラタ○リで出た新宿御苑/内藤町は、ここのお殿様の江戸藩邸が有った場所。現在も末裔の方が新宿にいらっしゃいます。 激戦の地な訳で、そこで数百年後花見客がお弁当を広げている姿が、なんとも・・。 城の見所は、他の方参照。 次に向かったのは、浮城と言われた高島城と諏訪大社本宮。高島城、お堀と石垣が残り天守が復元されていて、ここも他県なら100名城に選ばれていたかも知れないと思うお城でした。 城友が1人でずっと運転。更に5城中3城までも再訪となり、申し訳なく思いますが、歴史小話にも詳しく飽きることなく城攻め出来ました。ありがとう。そして運転お疲れ様でした。 |
●2012年4月15日登城 KAZU0213さん |
![]() |
●2012年4月15日登城 又左衛門さん |
19城目スタンプは城跡からは少し離れた「高遠町歴史博物館」にあります 無料でした 高遠城跡は桜の名所ですが未開花でした 残念でしたが、花見の時には大混雑が予想されます |
●2012年4月15日登城 SHIGEさん |
桜が咲いてなかったのが残念でした。 |
●2012年4月15日登城 kys&yumaさん |
諏訪ICからR152で杖突峠をこえてアクセス。初めての高遠城訪問。 高遠さくら祭り期間中でしたが、開花宣言前で入園無料でした それでもスゴイ数のお客さんが来てました。観光バスも次々に入ってきます。 城跡は曲輪・空堀を観ることができますが、建造物は期待できません。 スタンプは城跡の南側、法幢院曲輪を下ったところにある 市立高遠町歴史博物館の玄関前に置いてありました。 6城 |
●2012年4月15日登城 DODONPAさん |
「天下一の桜」という呼称にふさわしく、色づきの良いコヒガンザクラが見事です。花見時には大混雑するので、早朝7時までには到着することがお勧めです。良い写真撮影ポイントがたくさんありますので、あちこちをめぐってみることをお勧めします。 |
●2012年4月14日登城 みのる[偽]さん |
桜は0.1部というところ・・・ 全部咲いたらホントに綺麗だと思われる。 ただ交通の便は悪い。 |
●2012年4月14日登城 ぐぅさん |
なかなか大きな遺構で見応えがありました。ただ本丸遺構が・・・スタンプは高遠閣から歴史博物館に移っているので注意してください。歴史博物館まではかなり遠く、傾斜も結構キツいです。(絵島囲み屋敷は大好評で意外と混雑)コヒガンザクラはまだまだです。見ごろまでには、あと1〜2週間はかかるでしょう。 |
●2012年4月14日登城 かなちんさん |
難波からの日帰りバスツアーで高遠の桜を見るプランを利用して行ってきました。 費用は8,800円くらいだったと思います。 桜はまだ全然咲いておらず、しかも雨天でした。 スタンプは押しましたが、桜の時期にリベンジしたいです。 |
●2012年4月14日登城 ゆいねねさん |
41城目登城![]() ![]() |
●2012年4月14日登城 ピーナッツさん |
桜が満開だったらよかったのに… 今年は開花が遅れてたらしいので残念。 |
●2012年4月14日登城 廣(シルバ−ヘット)さん |
タカトウヒガンザクラの花見にあわせ城址を見てきました。 |
●2012年4月13日登城 ゆかどんさん |
お花見を兼ねて行って来ました。でも1週間早かった。桜は全く咲いてませんでした。残念。第6城目。 |
●2012年4月11日登城 三雲さん |
桜の名所ということで満開の時は駐車場に入るまですんごく並ぶので注意 絵島生島で有名な絵島が住んでいた家も見ものだと思います |
●2012年4月9日登城 ふぇりさん |
青春18切符で行きました JR伊那市駅からバスで高遠駅へ(高遠駅というバス停) そこから徒歩10分ぐらいです 高遠駅には観光案内所と、コインロッカーがあります (観光案内所はお昼は休憩で閉まるので注意) 春は桜祭りだそうですが、今年は春が遅いので、この時期でも桜は咲いていませんでした 満開の蕾!!! 高遠駅から城まで10分ぐらいでつきます←徒歩 スタンプは高遠歴史博物館にあります 桜祭りの時期は城跡の公園内に入るのに お金がいるようですので注意が必要です (私が行った日は桜が咲いていなかったことと平日だったことで 園内に入るのにお金はいりませんでした) |
●2012年4月9日登城 ★★★★★小弟弟皇帝液★★★★★さん |
71城目 豊橋から飯田線の始発電車に乗り伊那市駅まで行きました。 飯田線は鉄道ファンなら一度は乗車したい有名なローカル線であります。 途中長篠城を過ぎた辺りから天竜峡駅までの車窓の景色はとても素晴らしかった。 伊那市駅からバスで30分くらいで高遠城に着きます。 この場所は日本三大桜の名所なので、時節がら桜の開花に期待してたのですが、あいにく一輪も咲いていなかったです。 以前桜の満開の時期に訪れたことがありますが、とても綺麗だったので、 出来れば桜が咲いている時期に来たほうが尚良い城ですね。 伊那といえばローメンという名物があります。 伊那市駅そばのう◯おのローメンは美味しいので是非食べてみてください。 日本では唯一無二の味で必ずや思い出に残ることでしょう。 中央アジアで良く食べたラグメンを思い出しましたよ。 羊が嫌いな方は止めたほうが良いでしょう。 |
●2012年4月9日登城 ただいまりもっこりさん |
高遠歴史博物館へ直行!そこでスタンプゲットしました。良好。外に出しっぱなしのスタンプは危険を感じたので受付で別のスタンプを押しました。資料館は広く見ごたえがありました。江島(江戸時代の大奥)の幽閉された小屋がさびしそうにありました。 |