3290件の登城記録があります。
2201件目~2250件目を表示しています。
●2012年8月12日登城 おさるのおやこさん |
2城目 建物は曲輪と太鼓櫓しかありませんでした。 以外の広かった。 |
●2012年8月12日登城 おきさん |
15番 |
●2012年8月11日登城 dakenさん |
◆38城目◆ 夏休み、群馬へ車での帰省途中に登城。 20年前に合宿で自動車学校に通って以来の訪問。 途中懐かしさを感じながら、まずは歴史博物館にお邪魔しました。 館内と絵島囲み屋敷も見学した後、坂を少し上って城跡へ。 やっぱり「公園」という感じで、空堀と曲輪を廻って早々に見学を終えました。 城下町の商店街で高遠饅頭を購入して(なかなかおいしかったです)出発しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年8月9日登城 ほのほのさん |
33城目 家族旅行で上高地へ行った帰りに行きました。 まずは城跡へ行きました。とにかく暑く、いっしょに来ていたうちのえらい人に歴史資料館まで歩いてもらうことはできないので、歴史資料館まで車で移動しました。 あまり見ることができなかったのですが、思ったより大きな城だったことはわかりました。歴史資料館の人が親切にスタンプのことを教えてくれました。 とりあえず3分の1が終わりました。効率の悪いまわり方ですが、「行けるときに行く」「城から旅行を考える」を基本にこれからも城攻めにかかります。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年8月9日登城 ピロ爺さん |
道にも迷い公園の入り口がわかりづらい… 桜の季節に来たかったなぁ スタンプは良好です。 |
●2012年8月8日登城 まりえるさん |
写真のちほど。 |
●2012年8月5日登城 でっちさん |
53城目 歴史博物館の開館時間ぎりぎりだったのでスタンプだけにしました。 この地区は桜の名所なので時期を改めて来ようと思います。 |
●2012年8月1日登城 くっきーさん |
17城目 日付不明 |
●2012年8月1日登城 としちゃん0822さん |
alone |
●2012年7月27日登城 まーちゃんのさん |
無料駐車場に停車。桜の時期に行かなければ無料。藩校有り。スタンプ箇所はちょっと離れていて歴史博物館に絵島の復元部屋があった。帰りに高島城に寄る。 |
●2012年7月25日登城 おやっさんさん |
うーん。なんとも。 公園としては随一です。 天守閣がある城とそうでない城の整備状態が違いすぎる |
●2012年7月25日登城 桜田門ノ変さん |
14城目 以前から来たかった100名城の一つでした。真夏に行ったせいか 緑の深い森の高遠城址公園は人がいなく、殆ど貸切状態でした。 春にはタカトオコヒガンザクラの名所で多くの桜見物の人で賑わう ようです。移築された大手門、問屋門、桜雲橋、本丸跡太鼓門、深 い空濠、土塁などが残されていて、武田信玄の軍師である山本勘助 が設計したといわれる堅固で自然の川などを利用した見事な城郭跡 が伺い知れます。 スタンプは高遠町歴史博物館内にあり、良好な状態でした。 信濃国保科家が産んだ名君「保科正之」の生誕400年のイベント として町を挙げてNHK大河ドラマ化実現に向けて町興し活動を 行っていることを知りました。この公園の一角に「絵島囲み屋敷」 があることも新しい発見でした。来て良かったと好印象の城址で した。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年7月22日登城 凜とパパさん |
![]() 曇天。桜の名所に到着。 歴史博物館と絵島の囲い屋敷を見学の後、公園内を散策。 スタンプ良好。 城と呼べる遺構はほとんど見当たらないので想像力を。 五郎信盛の心中に思いを馳せるなど。 藩校進徳館は一見の価値あり。 駐車場は桜のシーズン以外無料です。 |
●2012年7月15日登城 tasiroさん |
長野県1泊2日の城廻の旅一日目 |
●2012年7月15日登城 masaoさん |
駐車場からスタンプの場所までまあまあ歩きました。あと近くで食べた蕎麦が美味しかった。 |
●2012年7月15日登城 伊右衛門さん |
10城目!! |
●2012年7月14日登城 毛利輝元さん |
博物館に行けなかった。。 |
●2012年7月14日登城 しおさん |
南アルプス登山のついでに、行って来ました。桜の季節じゃないので閑散としていました。やっぱり桜の時期に行きたかったなぁ。博物館でスタンプを押し、城跡を少し見て帰りました。駐車場も無料で広いので行きやすいと思います。 |
●2012年7月14日登城 こんちゃんさん |
城址というよりは、石垣も見当たらず公園そのものでしたが、他の城郭、城址とは違ったたたずまいが興味深かったです。保科正之ゆかりの土地とは知りませんでした。 |
●2012年7月14日登城 だらとんさん |
![]() どうせならと高遠城へ 桜の季節は綺麗だろうな… 古いカーナビのせいか 道迷いました 穴場的な駐車場からうっそうとした高遠城へ スタンプは博物館入ってすぐ右 カーテンに隠れてました(笑) |
●2012年7月14日登城 くるみかんさん |
記念すべき1城目。マイカーにて 早朝に到着したので、まずは場内を一周。 桜の名所と言われるだけあって、桜の木が多い。 満開の時期にはさぞやピンク色の世界が広がるんだろう。 いつか桜の時期に来てみたいものです。 じっくり1時間くらいは見て回ったけど、博物館の開館時間まで相当間があった。 とりあえず博物館まで行ってみると、建物は閉まっているものの スタンプが外に置いてあったので難なくゲット。 次のお城が待っていたので、今回は博物館は諦め。 桜の時期に再訪した際、見学します |
●2012年7月10日登城 尾張の親方さん |
20城目。 松本城→諏訪高島城→諏訪大社上社訪問後本日最後となる高遠城跡へ登城! ここも10年ぶりぐらい2度目になります。 到着が15時ぐらいでした、まず高遠町歴史博物館に立ち寄り女性のスタッフの 方に声を掛けるとスタンプ出してくれました。綺麗に貰えました。 車は、博物館駐車場に置かしてもらい徒歩にて登城!10分ぐらいで本丸跡へ!誰も いませんでした。貸し切り状態で30分ぐらい城内散策して、一礼して帰路に就きました! 今年初のニイニイゼミが鳴いていました! ![]() ![]() ![]() |
●2012年7月7日登城 いとけんさん |
スタンプの状態良好 |
●2012年7月7日登城 ジュピターさん |
●2012年7月1日登城 まなつの夢さん |
一度目は高校の時に桜がたくさん咲いたときに来ました。 |
●2012年7月1日登城 まなとの夢さん |
一度目は高校の時に桜がたくさん咲いたときに来ました。 |
●2012年6月30日登城 みないさん |
高遠城は堀の跡が印象的でした。 今でもその名残が残っており、降りることも できます。 高遠城は桜の名所100選にも選ばれており 春になったらもう一度訪れたいとおもいます。 |
●2012年6月29日登城 九條さん |
【主な見所】 空堀、問屋門、桜雲橋、太鼓櫓 【スタンプ】 伊那市立高遠町歴史博物館 【訪問日】 2012年6月29日 甲信城巡りの2城目、高遠城です。 JR伊那市駅からJRバスに乗り換え、約25分のJR高遠駅(と言う名のバス停)下車、徒歩15分歩いて、ようやく城址に到着します。……遠い! 桜の名所で、開花時期には北側の茅野駅からもJRバスが運行しているのですが、その他の時期は西側の伊那市駅からが唯一のルートとなります。 本丸とその周囲を囲む曲輪郡は深い空堀で区切られていて、見所の一つです。曲輪に築かれた土塁も良好に残ります。 建物はほとんど残されていませんが、城内に問屋門(昭和に城下から移築)と太鼓櫓(廃城の際、城の対岸に新築されたものが、後に城内へ移築)、伝大手門(切り詰められ、当時の姿ではない。かなり小さい)が存在します。 スタンプは城址南の伊那市立高遠町歴史博物館内にあります。江島生島事件で有名な絵島の囲み屋敷(復元)なども公開されていて、一緒に見学するのがオススメです。 |
●2012年6月26日登城 だんじりくんさん |
桜、紅葉の名所。 お城の遺構は少ない。 |
●2012年6月24日登城 いぬごまさん |
17城目 高遠城 スタンプは高遠町歴史博物館にてゲット。最終城主の内藤家は宮崎延岡(延岡班)の内藤氏の分家であることにビックリ。隣にある”絵島囲み屋敷”もとても印象に残りました。 ![]() ![]() |
●2012年6月23日登城 とある錬金術の登城目録さん |
伊那市駅からバスで高遠駅へ行き(510円)、そこから歩きました。梅雨の合間で雲が太陽を隠し、信濃路らしい風も吹いて歩きやすかった。この城は武田氏の信濃伊那地方の拠点の城であり、以前より行きたい城の一つでした。三峰川と藤沢川の合流点の丘陵に築かれた城です。空堀など遺構も残っていて縄張りもわかりやすい。しかし、この時期は緑も多くなり空堀、土塁などを隠している。城が見たければこの時期と桜の時期は避けた方がよいのはわかっているが、近くまで来たので立ち寄りました。やはり城も見るなら秋が雪が降る前の冬でしょうね。昼に高遠蕎麦を食べ、お土産に高遠饅頭を買って帰りました。![]() ![]() ![]() |
●2012年6月23日登城 VST65XTさん |
- |
●2012年6月22日登城 英虎さん |
![]() 100名城スタンプは入口の扉の外にワイヤーで繋がれて置いてありました。 ここまで25箇所の名城スタンプをGETしてきましたが 施設の外に放置してあるスタンプはココが初めてでした。 で、肝心のお城の感想ですが。。。。。 平日だった所為かもしれませんが、何だか鬱蒼(ウッソウ)とした 暗い雰囲気であまり好印象では有りませんでした。 大好きな真田太平記の最初の場面に登場するお城なので 来るのを楽しみにしていましたが、ヤブ蚊の襲撃に遭い ゆっくり散策する間もなく、早々に退散してしまいました。 http://tsubame1.exblog.jp/18500822/ |
●2012年6月21日登城 紀州G党さん |
![]() |
●2012年6月17日登城 ハンドルさん |
文章 |
●2012年6月17日登城 hmtsさん |
晴れ |
●2012年6月13日登城 shouseiさん |
登城58城目 |
●2012年6月13日登城 もりなこじゅんさん |
23/100 初登城です。桜の季節ではないので、駐車場に着いたら貸切状態でした。城跡の遺構をゆっくり見学できて満足できました。空堀へ遊歩道が有り、堀の中から見上げて見学するのも良いと思います。時間が有れば、北ゲート横にある進徳館も見応えが有ります。![]() ![]() |
●2012年6月10日登城 かつーんさん |
スタンプは高遠町歴史博物館にて押印。 受付の女性の方と少し話しましたが好印象。 城址というよりは森林公園のよう。 やはり桜の季節に訪れるのが良いと思います。 |
●2012年6月10日登城 あずさ2号さん |
寂れた感じで、さみしかった。 |
●2012年6月5日登城 三ちゃんさん |
時期外れに来たためか少しさびしさを漂わせている城跡の印象。春の桜の季節や秋の紅葉の時期が最高でしょうね!この地はびっくりするようなボリュームのトンカツやカラアゲのb級グルメのお店ががありますのでぜひ一度食べてみてください。 |
●2012年6月2日登城 jetseterさん |
甲府駅でレンタカーを借りて高遠まで、桜も過ぎて静かでした。 |
●2012年6月1日登城 やまみつさん |
自家用車で訪問。 駐車場無料。入り口すぐ横。 所要時間は30分もあれば充分。激戦があった城だけに歴史を感じる。 資料館は有料だが見所はあった。 ![]() ![]() |
●2012年5月30日登城 グランさん |
息子の林間学校送迎後、登城。 |
●2012年5月21日登城 赤柴の小春さん |
金環日食を見るついでに登城です。 こちらの情報通りに歴史博物館が休館の場合は入口に放置状態ですが、わりときれいにうつりました。 城内は荒れ放題です。桜の時期以外はこんなものなのでしょうか? その後、ゼロ磁場の分杭峠経由で松本城へ向かいます。 日帰り走行距離は750kmとなりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月18日登城 崎っちょさん |
高遠城、制覇。 |
●2012年5月18日登城 崎めぬのめぬのさん |
初の長野。夕方着いたら無人。ちょっと散策した後、車で博物館に下ってスタンプ。 |
●2012年5月18日登城 ゆうじゅんさん |
19 2回目の登城。 前回が10年以上前と言う事もあり、 その記憶があまり思い出せない… それだけ印象薄かったのも なんとなく分かる。 スタンプは、状態悪い。インクが薄い→ 強く押す→潰れる→悲 |
●2012年5月11日登城 しまなみ太郎さん |
46城目 兜山城 2泊3日の信越遠征の旅、初日の第1城目です。 広島県尾道より山陽、中国、名神、中央道経由で580km、約7時間で到着。 【スタンプ】 高遠町歴史博物館 (400円) 【駐車場】 北ゲート前駐車場 (無料) 【個人的評価】 60点 現在は空堀と門しかなく桜公園といったイメージですが、戦国時代の武田氏を語るには絶対に外せない重要な城です。 葉桜のこの時期訪れる人もまばらなので、静かに歴史に想いをはせることができました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月9日登城 セリュリエさん |
![]() 休館日を調べ忘れていたので、資料館の前で立ち尽くしましたが・・・入口にスタンプが置かれていたので辛うじて助かりました。 でも、資料館も観たかったですね・・。 |