トップ > 城選択 > 高遠城

高遠城

みなさんの登城記録

3309件の登城記録があります。
2101件目~2150件目を表示しています。

●2013年3月15日登城 モコモコさん
この日最後に立ち寄り、桜開花前とあって人もまばらで見やすかったが、
時間があまりないなかスタンプ設置の場所が変更されていて少し遠く焦った。
●2013年3月14日登城 タカさん
言わずと知れた桜の名所。訪れた時はまだ開花しておらず閑散としていた。
●2013年3月13日登城 ぶるっほさん
後日
●2013年3月9日登城 taka&yumiさん
桜で有名な高遠城です(`・ω・´)
桜の時期が凄く混むので3月に登城☆
いたる所に桜の木が←
桜が満開の時期に行くのがいいかと。

屋台が沢山ありましたが観光客が少ない為
やっておりませんでした(´・ω・`)
満開時ゎやっておると思うので是非!
●2013年3月6日登城 Jkaku_Moveさん
高遠駅・大手門から入城・元高遠城楼門・三の丸・進徳館・高遠閣・二の丸・桜雲橋・問屋門・本丸・南曲輪・法憧院曲輪・歴史博物館から城の外周道路を通り高遠駅に戻りました
織田軍5万から6万に対して仁科軍3千人で戦っています
名君保科氏も有名なようです
高遠閣裏手の土塁や桜雲橋や白兔橋の下の堀も歩きました
白山橋から見る高遠湖や外周道路から見える三峰川から高遠城までの絶壁は
この城が要害であることが良くわかりました
太鼓櫓には入れませんが高遠駅からの途中に復元した太鼓櫓が在り中に入れました
歴史博物館も絵島囲み屋敷とセット(400円)で見ごたえがありました
特に二の丸から出土した土管など先進的な城のようです
南アルプスも綺麗に見えました
歴史博物館の受付には親切で綺麗なお姉さんがいました
案内図は高遠駅観光案内所や高遠閣の前に置いてありました
食事は高遠駅と復元太鼓櫓の間のデイリーヤマザキで
”おやき2個入り298円豆大福126円
伊那市駅から高遠駅までバス20分伊奈市循環で40分かかりました510円
東京から青春十八切符で日帰りしました
●2013年3月5日登城 た〜☆さん
ふと思い立って、向かいました。
高遠町歴史博物館でスタンプゲットです。
●2013年3月2日登城 ヤマちゃんさん
この時季は 寂しい城跡でした。
●2013年3月2日登城 さん
青春18を利用して、東京からの日帰り長野巡り。桜の名所だそうですが、本日は一面雪景色でした。麓の歴史博物館に隣接する絵島囲屋敷も必見です。帰路、諏訪湖の高島城に立ち寄り、諏訪湖の「御神渡り」が見れました。
●2013年2月11日登城 ランガーさん
【22城目】
長野県・山梨県攻めの1日目。桜の名所として名高いが、冬場は祝日でも閑散。雪景色だった。祝日ではあったが月曜日だったので、スタンプがゲットできるか事前にネットで調べてみた。スタンプ設置場所となっている伊那市立高遠町歴史博物館の現物の入館券にも書いてあったが、休館日は「月曜日と祝祭日の翌日」となっている。これだと月曜日が祝日と重なった場合は連休します、というように理解できる。一般的には月曜日と祝日が重なった場合は、月曜日は開館し、翌日を休館にするはず。当日は入館はできてスタンプも押せたが、この記載の疑問を受付の方にぶつけてみたところ、「検討する」とのことだった。しかしご安心を。休館日はスタンプは博物館の外に出ているとのことだった。
城としての建築物はないに等しいが、空堀と土塁で区切られた曲輪がよくわかる。
ご当地グルメは伊那ローメンと駒ヶ根ソースかつ丼を食べた。
→松本城(車)
●2013年2月9日登城 ひさつきさん
歴史博物館はスタンプを押すだけなら入館料は必要ないようです。
●2013年1月26日登城 アジサシさん
39城目

さすがにこの時期に高遠に来る人はいないわ。

博物館の人に聞いても、「スタンプを押しに来る人くらい」とか。
私のことね。

ただ、桜の季節だととんでもない人だかりになりそうなので、静かな城址公園はこの時期かな。

少し負け惜しみ
●2013年1月13日登城 ナンバースリーさん
13城目
●2013年1月5日登城 ぶひさん
朝、8:30くらいに駅に到着。
9時のバスと散々迷った挙句、10:30高遠駅発のバスで伊那市駅に戻りたかった為に、タクシーで。
歴史博物館、運転手さん、知らないよーていってたので、Googlemapで説明。
3800円でした。所要時間は、20分くらいで、9時前に到着。
すぐに入れてくれて、30分ほど見学。

その後、城跡へ。雪が積もってきて、独り占め。
写真とってたら、背後からおじさんに声をかけられ、説明してくれました。
15分くらいかな。
で、ぐるりまわって10時くらいに高遠駅に向かって歩き始めると、別のおじさんが駅まで案内しつつ同行してくれました。

なんだろう。
こんな時期の観光客めずらしいのかな。

無事に高遠駅10:30発のバスに乗り、伊那市駅から松本へ。
●2013年1月4日登城 番頭さん
桜のイメージが強いこのお城ですが、今日は冬真っ盛り。でも青空で、年末に振った残雪が輝いて綺麗でした。遠くに見える白い山並みも良かったです。こんな冬の日もアリかも。
●2013年1月2日登城 カヤノさん
昔から馴染みのある高遠城は主に桜の季節に訪れます。
真っ盛りの時は茅野側から峠を超えて高遠へ行こうとすると峠を超えてから高遠城のかなり手前から渋滞ができるほどです(いや8年ほど前の記憶ですが)
高遠の桜は有名ですが、私は特に夜桜が最初の印象で残っています。遠くから見る夜桜は城を燃やす業火のように見えるほど幻想的でした(当時)
ちなみに、スタンプの場所は高遠町歴史博物館です。
3が日で休館でしたが、外に設置してくださっていたので無事ゲットできました。
●2013年1月1日登城 にぎおさん
2013
●2012年12月24日登城 イチロ〜さん
高遠城は城としてはマイナーかもしれませんが、武田氏との因縁、保科正之、江島生島事件など、歴史的なエピソードが満載で面白いです。

http://ichiroh.blog.so-net.ne.jp/2013-01-03
●2012年12月24日登城 かかしさん
伊那市からバスで高遠へ。
高遠城は雪化粧でした。
●2012年12月24日登城 おきときさん
空堀が特徴
●2012年12月18日登城 Shirley☆Shaunさん
本日最後の高遠城。初の5城巡りはやはりキツかった。スタンプ優先で素早く回ったけど、やっぱりゆっくり見たいものである。松本から高遠は意外と距離あり。敷地内は桜の木だらけ。流石に日本有数の桜の名所だけあり、春はとてつもなく綺麗なんだろぉなぁと思いを馳せる。この時期はほとんど人はいない。そしてスタンプ置き場は少し歩いた博物館にあるのだが、なんと館内展示入れ替えで休館!!!!ちゃんと休館日調べたのに。。。と、下を向いたら入口にスタンプありました!!よかった(*^_^*)冬は写真スポットはあまりないけど、歩くだけでも楽しめます。もう5城はやめようばぁぁぁぁぁぁぁめぇぇぇぇぇ
●2012年12月16日登城 瓦斯サポNo.2さん
伊那市駅から高遠駅までバスで約30分、高遠駅から徒歩で20分くらい。
JR飯田線は1時間に1本程度、バスは土日だと2時間に1本程度しか無いので、公共交通機関だとかなりアクセス悪いです。
見所は土塁と空堀かな。
桜の季節は綺麗なんだろう。。。
伊那市立高遠町歴史博物館でスタンプ、状態良好。
●2012年11月26日登城 カークさん
桜綺麗
●2012年11月25日登城 さちほさん
59:今回の旅行の最終。桜の季節にはいいんだろうけど・・・。道中伊那市内のそば屋に立ち寄るがなかなかでした。
●2012年11月24日登城 うたこさん
桜が沢山植えてあるお城。土塁・石垣がすこし
と、空堀が残っていました。驚いたのは、空堀に家が建っていること。初めて見ました。
このあたりは、お蕎麦が有名なようです。城下町にあたる辺りに数件ありました。美味しかったです。
スタンプは、少し離れた歴史博物館にありました。
ここには絵島生島事件の絵島が幽閉されていたお家が復元されています。
●2012年11月24日登城 なるちゃんさん
45城め(初登城)

タカトオコヒガンザクラが咲く季節は、かなり混むとのことなので、紅葉の季節に行きました。
車は新徳館近くの駐車場に止めて、北口から登城開始。
既に、秋まつりも終わって落葉が始まっていましたが、まだ色づいている木々が残っていました。
南曲輪の白兎橋付近の紅葉はとても綺麗でした。本丸の太鼓櫓のあたりは色づいた木がなかったので、落葉と一緒に写真に収めました。
一通り、城内を散策してからスタンプのある、歴史博物館へ。多少インクは薄いですが、力を入れて押したので問題なしでした。
歴史博物館では、保科正之を主人公にした大河ドラマ実現の署名があったので、署名してきました。
登城の後は、ループ橋を下りて、すぐの152号線沿いにある、「高遠そば ますや」で昼食。
焼味噌と辛み大根を出汁に溶いて食べるのですが、とても美味しかったです。このますやさんは地元でも美味しいことで有名なようです。
●2012年11月24日登城 ももちゅんさん
14城目
●2012年11月24日登城 のたさん
紅葉はほんの少しですが残っていてきれいでした。
太鼓楼の回りに柵が設けられ、近くまでいけませんでした。
●2012年11月24日登城 kazumaronさん
橋!
●2012年11月24日登城 アル18さん
2回目
●2012年11月23日登城 コロンさん
長野県お城巡りの旅一日目は高遠城から。小雨の中登城。天気のせいかほとんど人に出会わず。店も閉まっており、ひっそりと静まった印象です。桜で有名なお城で、春にはさぞかし美しく賑わうことでしょう。その頃に再度訪城したいものです。
●2012年11月23日登城 ドカ☆ベンさん
近くのお店で高遠そばをいただきました。つゆに焼き味噌とからし大根を入れます。とてもおいしかったです。
あと雰囲気がとてもいい城下町がありました。
●2012年11月23日登城 nicotomoさん
【22城目】
【交通手段】川崎から移動開始。スーパーあずさ1号で上諏訪→JR飯田線で伊那市→バスで高遠駅。行きは体力温存のため高遠駅から博物館までタクシー(700円)を使いましたが、戻りは歩きで。
【入城料】高遠町歴史博物館400円。
【メモ】絵島囲み屋敷の小さな屋敷が忍び返しでぐるり囲まれていたのが印象深いです。高遠城は紅葉終わりかけでしたが、残っている紅葉や一面紅色の落ち葉がとてもきれいでした。うっすら雨が降っていて結構寒かったです。やはり次は桜の時期に来てみたいものですね。この後、松本城へ。
【ご当地グルメ】高遠町の「お食事処みすず」にて「ローメン(豚肉)」700円。
●2012年11月23日登城 フランさん
紅葉がきれいでした。
●2012年11月23日登城 かずやみさきさん
何回行っても人気がない城跡〜(笑)一度、押すな押すなの桜の咲く時期に来たいものだ。
●2012年11月22日登城 naoさん
?長野5城めぐり2日目。意外と広い。
?春は桜の名所だが秋は秋で味がある。
?スタンプ歴史博物館に常設。いつでも押せます。良
?
●2012年11月11日登城 やまとやさん
高遠城址秋まつりの最終日でした。
桜が全国的に有名ですが、紅葉も捨てがたいです。カメラを持った方がたくさんおられました。
ちょっとこの時期としては寒い日でしたが、豚汁が美味しかったです。温まりました。
来年の大河ドラマに関連して「会津松平家藩祖、保科正之公は当地の出身です」と貼ってありました。
●2012年11月10日登城 もかちゃくろさん
9城目。
秋まつり開催中ということで、
新そばまつりや物産販売が行われていました。
紅葉がキレイでしたが、
桜がやっぱり有名なので
一面の紅葉という感じではありません^^;
何もない時期だと物足りないかもしれませんね。

それでも、壮絶な高遠城の戦いがあった場所。
戦いの流れをちょっと予習していくと、
物足りない感じではなく
見られるのではないかと思います。

ランチは、10Kmほど離れた「たけだ」でソースカツ丼はいかがでしょう。
精肉店さんがやっているお店で、
カツは肉厚でとってもおいしかったです^^
●2012年11月8日登城 Ca99さん
13個目!(過去記録)
綺麗な公園で散策が楽しかった!
●2012年11月5日登城 acconさん
48城目、
●2012年11月3日登城 やますけさん
桜の季節で超有名ですが、紅葉の季節もなかなかでした。ちょうどイベントをしていて、結構楽しむことができました。
●2012年11月3日登城 腐れ儒者さん
桜の季節に行けばさぞ綺麗だろうな、と
思える場所。
この時期はそば祭りをやってました。
●2012年11月3日登城 ふゆももさん
11
★★☆☆☆
●2012年11月3日登城 スタートレックさん
桜の季節以外はさみしいかも。スタンプは歴史博物館。
●2012年11月3日登城 かみやさん
100名城の本を買ったところ
●2012年11月1日登城 かんべえさん
晴れ。伊那市駅からバスがそれほど多くないので苦労した。紅葉もそれほど多くはなく、桜の季節にまた来たい。太鼓櫓や江島囲み屋敷を見た。スタンプは城を下った歴史博物館にあり、良好だった。そして、辛み大根と味噌で食べる高遠そばが珍しかった。
●2012年10月26日登城 リョさん
二十城目
特に見どころなし。
●2012年10月26日登城 みいなさん
すごく大きな駐車場で桜の時期は賑わうのだろうなと。お饅頭食べたかった!
●2012年10月26日登城 やまピーさん
16城目。

スタンプ:高遠町歴史博物館内・受付

博物館から車で2,3分で本丸近くの無料駐車場へ。
駐車場から階段を上がると高遠城址案内板あり。

特に何もありませんでした。
桜の季節だと最高でしょうね。

長野県制覇です♪(^○^)
●2012年10月25日登城 H&K&Pさん
朝6時50分スタートで高遠城に向けて出発!
途中休みながらとはいえ,高遠城付近到着は正午…。中央道で向かったのですが,工事がたくさんあって,思ったように進まずちょっと疲れました。
いつものことですが,そうなると100名城より先にランチ!ということで,高遠城の近くのJR高遠駅の目の前にある(といっても電車の駅ではないのですが),壱刻というお蕎麦屋さんに行きました。お店の作りがレトロで,駐車場もあります。色々な蕎麦の種類がありましたが,私たちは代表的な二八蕎麦の中から各々好きなものを選びましたが,とても美味しくいただきました。また,行きたいです。
腹ごしらえをした後,高遠城へ!
すでに少し紅葉が始まっていました。規模は小さいながら,きれいになっていて想像していたよりずっとよかったです。桜の時期にまた行ってみたいと思いました。
●2012年10月21日登城 ゆあやはるさん
74城目

岩村城は恵那IC、高遠城は伊那IC、ややこしい!
まずは歴史博物館でスタンプゲット
ここも展示は特に充実しているわけでもなく…
併設の絵島囲み屋敷がひたすらアピールされていた。
ただ、仁科盛信の、盛信か信盛か?の資料は楽しく読ませて頂いた。

資料館から車で戻って行った城跡は完全に公園。
見所は…ほんと無かった。

仁科盛信の最期と真田太平記はここから始まったんだな、との感慨にふけ、即退散。
次の松本城へ

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 次のページ

名城選択ページへ。