トップ > 城選択 > 高遠城

高遠城

みなさんの登城記録

3429件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。

●2022年7月9日登城 ふくちゃんさん
高遠閣が休業中
●2022年7月9日登城 マツオさん
約60分で登城。
スタンプ 歴史博物館で押印。
公園内で駐車。
●2022年7月8日登城 タナケンさん
天下第一櫻。
●2022年7月7日登城 さいたんさん
特になし
●2022年7月2日登城 くまのくーちゃんさん
●2022年6月30日登城 蛍光灯さん
30城目
●2022年6月24日登城 ぼでーわいさん
79城目
●2022年6月18日登城 ピグさん
●2022年6月1日登城 たけちゃんさん
桜の時期にもう一度訪れたい
●2022年5月30日登城 パグプーららさん
今度は桜の時期に来たいです。
●2022年5月28日登城 ぶらり96さん
●2022年5月10日登城 ナッシーさん
高遠町歴史博物館今日は火曜日なのに休館だった。閉館していたけど、日本百名城スタンプは軒先に置いてあったのでゲットできた。
桜の名所として利用されているお城はたくさんあるけど、その中でもひときわ有名なのが高遠城。季節には大勢の人が押し掛け大渋滞が起きる。桜の季節が終わって緑一色の城跡には人影はいない。歴史博物館を始め関連施設も繁忙期過ぎの臨時休業。関連施設に入れないが城跡を独占できるのも一興。
城跡としての建物は一切残っていない。明治政府の破却令で全ての建物が解体、売却されてしまった。意外と高台の上に位置する小高い城であり各廓の間に橋がかけられていてなんとなく縄張りは感じることができるものの城跡を強く感じさせる雰囲気は無い。あくまでも桜の公園といった感じ。
城跡周辺には、たくさんの有料駐車場が整備されているがどれも使われていなかった。1年に1度だけ活躍するのであろう。やはり高遠城は人混みを覚悟で桜に季節に来るのが良いかもしれない。
●2022年5月4日登城 ぼんどさん
58城目。
8時新宿発のあずさにて茅野まで移動、レンタカーで本来40分程度のはずが、諏訪大社の御柱で峠が通行止めとの事で、岡谷・伊那経由で迂回した。
天気に恵まれ、桜と紅葉の新緑が素晴らしく、寂れ感が良かった。歴史博物館にてスタンプゲット。期待していた保科正之公のものは殆どなかったが、大河ドラマで見た絵島の流刑地がここであったと知り、感激した。
ランチで高遠蕎麦で食べ、松本へ移動。
●2022年5月4日登城 なりなりさん
過去の記録
●2022年5月1日登城 ころころ丸さん
広い無料の駐車場があります。
●2022年5月1日登城 クールオーさん
通算132城目(百67・続65)
●2022年4月30日登城 めるさん
新宿から高速バスで伊那バスターミナルへ。これが大失敗でゴールデンウィークの時期だったので大渋滞に巻き込まれ、一時間以上遅れました。
伊那バスターミナルからバスで高遠駅へ。その向かい側にタクシー乗り場があり、歴史資料館まで乗せてもらいました。スタンプゲット!
歴史資料館は、絵島囲い屋敷を含めてイマイチなので時間があるひと向きですね。
そのあと、徒歩で高遠城へ。ダムのある橋のそばにある歩道橋から上へ上へと登って、美術館の側を通り抜けて行きました。
岡の上にある公園、みたいな感じになっていました。
そのまま歩いて高遠駅に戻りました。
予定が狂ったせいでお昼ごはんを食べられず大変でした(笑)
●2022年4月29日登城 hide-bowさん
小雨の中登城。
桜はすっかり散っていました。
遺構の痕跡は残ってますが、基本的には散策公園として整備されています。
●2022年4月29日登城 踊る商社マンさん
記念すべき50城目は高遠城へ。天気予報通り雨は更に激しくなり、歴史博物館でスタンプと御城印はゲット。博物館では高遠城はもちろんながら、お寺と絵島物語がフィーチャーされている感じ。城跡は公園になっているが、これという建造物はなく、桜の時期も終わってしまっているので閑散とした感じでした。明日の国宝松本城に期待して、この天候なので今日は無理せず、早めに今日のお泊まりの「松茸山荘」に向かいました。普通にネットで調べて予約しましたが、ここの料理は、やばいぐらいに美味しかったです。素材も味付けも見栄えも素晴らしい!
●2022年4月29日登城 ななまるさん
桜の名所高遠城に桜の季節に来れて良かった。
今回で電車とバス乗り継ぎしてきました。早い時間だったので、入場もそれほど混んでいませんが
帰る頃には人も車も凄かった。
バス停からは階段の山道を通り、桜を見ながら公園の方まで行けます。
各曲輪が空堀で囲まれており、深い空堀でした。

スタンプはこちら、御城印もこちらで2枚購入。
【高遠町歴史博物館】
販売時間:9時-17時(最終入館時間16時30分)
定休日:月曜日(休日の場合は開館)・祝日の翌日、12月28日?1月3日
料金    1枚300円、2枚500円
●2022年4月25日登城 KQさん
駐車場は、近くの美術館利用し、歩いた方が良いです。
●2022年4月22日登城 takeshiV5さん
2022/04/22
●2022年4月18日登城 高気圧ガールさん
雨の中登城、スタンプの置いてある高遠町歴史博物館まで急坂を下り、御城印
と共にゲット、空堀の中を歩ける城跡は中々ないので歩きたかったが、土砂降りで断念。
あと2日早ければ綺麗な桜も見られたかな
●2022年4月17日登城 uoyogさん
妻と攻城。桜は終わりかけでしたが、それでもすごかった。帰りにバスセンター近くで蕎麦屋に入りましたが絶品でした。
●2022年4月16日登城 ししみんさん
鉄道がないため、なかなか行けなかったところへ車で。諏訪から南下していきましたが、意外と空いてる!?と思ったんですが、それもそのはず。桜終わってました。
帰りは伊那に泊まりました。翌日は奈良井宿へ。
●2022年4月16日登城 さん
桜まつりで、土曜日だったので、大勢の人で大変でした。
●2022年4月16日登城 リーMAMAさん
桜を見に来城。
残念ながら散ってた。
主人と二人で
●2022年4月13日登城 畠山重忠さん
55番目の登城は高遠城です。桜が満開の時期で車を駐車場に入れるのに時間がかかりました。高遠城址観光バス臨時駐車場になんとか車を止めて登城です。コロナチェックをしてペイペイで入場料を払って入城です。大きな空堀や土塁が見事ですが、桜の美しさに見とれてしまいました。桜といえば弘前城の桜もすばらしいですが、高遠城の桜はまとまりがある感じで素敵です。城跡と桜を見学した後、高遠町歴史博物館前でスタンプゲットしました。亀まんが定休日でまんじゅうが買えなかったことが残念でした。
●2022年4月12日登城 ひこさん
好天に満開の桜、人が集まらないわけない。
堀の深さには驚き! 近くの春日城跡も登城
●2022年4月12日登城 もちままさん
上諏訪温泉→高島城→諏訪神社4ヶ所→高遠城の強行軍でした。
第5駐車場へ車を停めて高遠歴史博物館、絵島囲い屋敷、城跡の順にまわりました。
城跡から遠い臨時駐車場は無料のようでしたが、すでに疲れ果てており博物館まで1キロ以上は歩けないため有料駐車場にしました。1000円です。入場料は城跡500円+博物館200円、絵島囲い屋敷は無料でした。
博物館に向かう途中の桜とダム湖のコバルトブルーがとても美しかったです。絵島囲い屋敷はもと大奥御年寄の絵島(高遠ではえしまと読むそう)の質素な暮らしが感じられました。浮世にはまた帰らめや武蔵野の月の光のかげもはづかし、という句を詠んでいます。
その後城跡へ入りました。山全体が桜色で、桜雲橋は本当に雲の上にいるようでした。
お土産に高遠焼きを購入しました。
●2022年4月12日登城 なゆかさん
桜が本当に圧巻
●2022年4月11日登城 suetukoさん
高遠日帰り旅行。桜の時期で見ごたえ抜群でした。
朝早くについたのでそれほどの込み具合もなく良かった。
●2022年4月10日登城 らぷらぷさん
前日入りして、桜が満開のタイミングで来れました。あまりに人が多くて、ちょっと城の遺構を撮影するには人が多すぎてあまりよくないですね。
入園券を買うのも一苦労でした。なお、高遠町歴史博物館に先にいけば買えた模様…こちらにスタンプはあります。
もちろん絵島囲み屋敷と高遠美術館も。
あと交通整理がかなり厳しい。高遠町歴史博物館横のP8に停めるのが正解ですかね。
10時前時点で正面からは不可でループ橋は登りは許可証が必要な状態。裏から回るのが正解かなぁ

高遠蕎麦が食べたかったですが、花見客で食べられず。
前日夜に食べたみぶ川がよかったです。
●2022年4月10日登城 みるいさん
桜が5分咲き。
前回が満開だったので、ちょっと残念。
●2022年4月10日登城 西やんさん
高遠は桜の時期に行かないと意味がないとの事で、日帰りバスツアーを利用しました。
上野を7時20分にスタートし、約3時間半掛かり最初の目的地の光善寺に到着、このお寺は7年に一度の御開帳されていました。桜はまだ蕾状態でしたが、苔の庭が綺麗でした。

高遠城跡公園に行き、念願の登城、ただ、あまりに桜が凄すぎて、城感が消されて、ただただ所狭しと咲く桜に圧倒されました。桜の時期に行かないと意味がないと言われる所以が分かりました。城より花見が楽しかった旅でした?
●2022年4月9日登城 旅m@s班さん
100名城:80/100 続:41/100 合算:121/200
高島城から移動
桜の時期だったため、城から少し離れた高遠町歴史博物館の駐車場に止めて登城
スタンプ・御城印は高遠町歴史博物館で入手
花見客が多く遺構をじっくり見学はできませんでしたが
綺麗な桜は見応えがありました。
近くの食事処でご当地グルメのソースカツ丼をいただきました。
ホテルのある飯田へ移動
●2022年4月8日登城 tigerさん
善光寺のご開帳を朝一番で拝み、クルマで到着。
麓のP8に駐車。
天下一の桜は麓は満開、城址は2分咲き程度。
残念。
●2022年4月6日登城 クロちゃんさん
事後登録です。
●2022年4月5日登城 たけしさん
初登城
●2022年3月28日登城 ラムネさん
JR松本駅から篠ノ井線で岡谷駅へ。岡谷駅でJR飯田線に乗り換えて伊那北駅下車。
伊那北駅前のバス停から高遠さくらの湯行きバスで高遠駅下車。
高遠駅の向かいにタクシー乗り場がありタクシーで高遠城址へ。
車内で運転手の方にいろいろ説明して頂きました。
高遠町歴史博物館でスタンプを押した後城散策へ。
桜には数日早かったため空いてて逆によかった。
城内は花見の準備設営中で、城の整備よりも桜メインという感じだった。
もう少し説明書きなどあったらよかった。

帰りは徒歩で高遠駅へ。途中で寄った高遠蕎麦がとても美味しかった。
老舗亀まんのおまんじゅうや大福も絶品で高遠まで来たかいがあった。
●2022年3月27日登城 きとさん
伊那市駅からバスで高遠駅へ向かいそこから徒歩20分ほど
バスは交通ICカードが使えないのでご注意を

肝心の城については、100名城にしては説明等も少なく感じました。
景色は良かったんですが・・・
●2022年3月21日登城 白山岩魚さん
最速な桜開花 それにあわせて
●2022年3月19日登城 渡世人さん
高遠城 2022年3月19日
72城目。割と何もない城跡だった
●2022年3月12日登城 オヤジさん
甲府駅から訪問
■時間
14時頃 到着
■手段
高遠駅から徒歩 15分弱
■スタンプ
歴史博物館
■感想
後堅固の城とよく解る
堀と土塁が見事で堀を歩けるのは楽しい
遺構として綺麗に整備して欲しいが
無料だったし、来訪者の少なさから
難しいと思ってしまう
■戻り
バスを乗り継ぎ、
新宿高速バス
●2022年3月8日登城 YS55さん
伊那市駅からタクシーで。だいぶ遠かった。温泉の泉質は抜群に良し。
●2022年3月4日登城 Широскийさん
バスターミナルを駅と称す、国鉄バス時代からの伝統。
●2022年1月19日登城 ざわさん
伊那市駅で下車。駅を出て左にしばらく歩くと、右側にバスセンターがある。新しいバスセンターできれいです。コインロッカーもあります。ここよりバスに乗り、高遠駅で下車。城に向かい、大手を通り越し伊那市立高遠歴史博物館へ向かう。ここでスタンプゲット。一通り見学をする。絵島囲み屋敷などを見る。そこから、南ゲートより入る。法憧院郭、白兎橋、南郭、二の丸、本丸と回る。本丸からの中央アルプスの眺めが素晴らしかった。山本勘助の名前のついた郭は今は駐車場になっている。北ゲートより出て、大手方面に下る。
●2022年1月9日登城 マッツーさん
30番
●2022年1月3日登城 ほのあんさん
中部地方で唯一残っていたお城にようやく行けました。
●2021年12月27日登城 さるぱぱさん
記録用

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ

名城選択ページへ。