3439件の登城記録があります。
1951件目~2000件目を表示しています。
●2013年12月16日登城 0240さん |
![]() 春の桜の時期に随分昔に訪れた記憶があった高遠城ですが、今回、登城してみて本当にここにきたのかな〜というのが感想です。その位、春の華やいだ雰囲気とは異質の感じでした。 |
●2013年12月11日登城 kinoriさん |
18切符使用。 |
●2013年12月8日登城 ちょうすけさん |
さすがに冬は誰もおらず貸切状態です。 |
●2013年12月8日登城 かみかみdogさん |
100名城スタンプは歴史博物館の入り口前にあったのでいつでもスタンプ可能なのかな? |
●2013年12月8日登城 熊本 としさん |
![]() 季節がら誰もいなくて、ゆっくりと回れました。 やはり、季節がいいときでないと 2城目です。 |
●2013年12月8日登城 ∞祥那∞さん |
信州旅行2日目!! |
●2013年12月8日登城 ちょーすけさん |
何回か目の登城。春も良いのだけれど、誰もいない冬の高遠城も良いです。 |
●2013年12月7日登城 とらにゃんさん |
武田氏ゆかりの城巡りの旅に出ました 躑躅ヶ崎館、甲府城は今回はパスして、まずは高遠城いやあ、遠いですね。東京から車で約5時間(休憩入れて)ぐらいかかりました。 まずは歴史博物館に立ち寄り、高遠の歴史を学びました。結構、勉強になったかな。絵島の話もなんとなく知ってはいましたが、高遠に遠流になったのは知りませんでした、料金は絵島囲屋敷と合わせて、400円でした。ここで、高遠城址公園マップを頂きました。スタンプは入口にあります。歴史博物館から徒歩で5分ぐらいで、高遠城の南ゲートに到着。さあ、登城開始です!! 法幢院曲輪〜南曲輪〜太鼓櫓〜本丸〜問屋門〜二の丸〜高遠閣〜勘助曲輪〜高遠城城門〜大手門跡〜三の丸〜藩校進徳館 と巡りました。約1時間ぐらいですね。大手門跡の 道路を挟んで、向かい側に藩政時代の石垣を見ることが出来ました。(笹曲輪跡は立ち入り禁止でした。)春と秋を除くと空いているので、城だけを見るなら、春と秋を外して来るのは良いですね。でも、春の桜の季節にもう一度来てみたいところでした。 高遠名物、そばとローメンは食せず、次の目的地、岩村城に向かいました。 |
●2013年12月2日登城 キルヒアイスさん |
キター(^_-)-☆~~~~~~~~~~~~~~~O(%)о |
●2013年11月26日登城 blue-castleさん |
57城目。誰もいなくて自分一人だけでした。こじんまりして、歴史博物館を入れても1~2時間あれば充分ですね。 堀に降りて橋を見上げることができるのが面白かった。 |
●2013年11月25日登城 かんぺさん |
■カウント:19/100城 ■天気:曇り ■スタンプ設置場所:高遠町歴史博物館 ■スタンプの状態:△(インクかすれあり) ■近隣のお薦め:うなぎ林屋(うなぎ) 諏訪旅行を兼ねて、高遠を訪れました。 諏訪から高遠までは一山超え、その道中、紅葉に野生の猿や猪が出迎えてくれ、 よいドライブになりました。 城内は高遠城跡公園となっており、桜の名所になっています。 スタンプは車で10分ほど掛かる高遠町歴史博物館内にあります。 毎週月曜日は休館日ですが、スタンプが表に出ていますので、安心です。 帰りに下諏訪町で食べたうなぎは絶品です。是非ご賞味下さい。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年11月24日登城 あきひろさん |
6城目。 松本城からのんびりドライブ。桜の名所ということなので桜の咲く時期にもう一度登城したい。 |
●2013年11月23日登城 みどりさん |
86城目。 |
●2013年11月23日登城 まことおじさんさん |
4 |
●2013年11月17日登城 JIMMYさん |
75城目、4連休が取れたので、青春18きっぷでの登城に向かない高遠城、岩村城、長篠城を中心に東海10城にレンタカーで向かう。深夜2時に東京を出て、朝7時過ぎに紅葉色づく高遠城跡公園へ。城内に遺構は残っていませんが、なぜか城下にあった問屋門が移築されています。土塁と空堀の城で、高い石垣もありませんので、地味な感じ。城に隣接して、高遠藩校進徳館、スタンプを押せる歴史博物館、絵島囲屋敷があります。 |
●2013年11月17日登城 大王さん |
遠征時。 |
●2013年11月16日登城 べーやんさん |
![]() |
●2013年11月12日登城 ひろざえもんさん |
登場したタイミングが良く、紅葉が綺麗でした。 なかなかお勧めです。 スタンプは高遠町歴史博物館にありました。(美品です) ![]() ![]() ![]() |
●2013年11月11日登城 内池備後守さん |
高遠町歴史博物館は休館日でしたが、スタンプは入口に置いてありました。 昨日まで紅葉祭りだっただけあり、紅葉がきれいでした。 車で行くことをお勧めします。 |
●2013年11月9日登城 銀魔王さん |
初登城 桜祭りで有名だが今回は紅葉という事で秋祭りに行きました。 城跡とはイメージが無く広場というかそんな感じ。 人混み程ではないけど、それなりに賑わっていたかな(^_^) 高遠閣にて新蕎麦を食す。うまかった。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年11月5日登城 よこやんさん |
\(^^)/ |
●2013年11月5日登城 マッチャさん |
登城。 |
●2013年11月4日登城 忠左衛門さん |
47城目 秋まつりの期間に合わせ登城(さくら祭りと異なり入城無料)。 茅野でレンタカーを借り、杖突峠を越え高遠へ。 歴史博物館に駐車(スタンプはここの玄関前に設置。入館(400円)しないでも押せますが、興味があった絵島囲屋敷(復元)も含め、見学しました)。 5分ほど登れば、南口から城址公園内へ。現存する城の建物はありませんが、空堀・土塁の残存状態が良いので、往時の縄張りが分かりやすいです。 二の丸を中心に屋台が出ており、大混雑という程ではありませんが、そこそこの人出(行列となっていた新蕎麦は断念)。 紅葉そのものは、見頃になりかけくらいの感じでしたが、朝方までの雨に濡れた葉が、広がってきた青空と陽光に美しく映えました(空堀内に降り、斜面の紅葉を見上げるのがお薦め)。 城外の進徳館(藩校)も見学。 午後は諏訪に戻り、高島城(黄葉が見頃)、諏訪大社(4社で朱印をいただいたら、御神供を頂戴しました)、サンリツ服部美術館(お目当ては国宝の光悦「不二山」茶碗)巡り。〆は茅野駅前での新蕎麦&焼酎と、大満足の1日でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年11月3日登城 ryuさん |
15城目。 高遠城址秋まつりに合わせて行きました。桜と並んで紅葉も有名。大手門近くの駐車場から反対側の歴史資料館へ城郭と紅葉見学しながら歩いて行きました。スタンプは歴史資料館でゲット。 |
●2013年11月3日登城 sabotさん |
スタンプ36城目。 なぜ春に行かないのか、それは人が多いから(笑)。 でも紅葉や新そばで集客が多く、今回雨に見舞われましたがけっこう人多いかも。 ここの城は見所は、ちょっと多くないかなって思います。 空堀が張り巡らせ、土塁は確認できましたけども。 何気に進徳館がよかったです。 実学の精神が参考になりました。 スタンプは歴史博物館の外。 強めに押してという注意書き通りに強めに押したつもりが、まだ甘かった。 |
●2013年11月3日登城 南野さん |
丁度お祭りの時期と重なっており、非常に賑わいがありました。 小高い山の上にあるイメージです。 スタンプは歴史博物館(城址から徒歩数分、案内もあります)の入り口にあります。 (受付ではなく博物館の入り口、です) 桜の名所として有名だそうですが、紅葉もまだ初期ながら見事なものでした。 次は桜の時期に足を運びたいです。 |
●2013年11月2日登城 あもさん |
岩村、苗木の帰りに登城。秋祭りをやっていましたが、まだ紅葉はイマイチ。でも人が多くて写真を撮るのに難儀しました。人が紅葉の風景を撮ってる中、空堀ばっかりカメラを向けているので「?」って感じの人の視線が若干気になりましたw |
●2013年11月2日登城 Shinさん |
2年前の信州城攻めで、ここだけ残したままになっていましたが、ようやく登城 紅葉まつりが開催されていて、伊那ローメンをいただきました。 |
●2013年11月2日登城 ノジュールさん |
登城42城目。JR「青空フリーパス」などで日帰り。名古屋から塩尻経由伊那市へ。バス25分で高遠駅。徒歩15分で高遠町歴史博物館へ直行。玄関に置いてあるスタンプ押印(入館しなくてもOK。「強く押してください」と注意書きがあったが薄かった)。絵島囲み屋敷を見るため入館。歴史館から南ゲート(法幢院曲輪)まで徒歩7分。11月10日まで秋まつりが行われており二の丸ではイベントが催され人が多く騒がしかったが、楓の木もかなり色づいて美しい光景だった。高遠ぶラリィが行われ(11月3日まで)23ヶ所のシールを集めると高遠城の幕末の絵図がもらえたが時間がなく断念。パンフレットをもらったが絵図は小さいながら載ってました。※お祭り中で駐車場は満車でした。![]() ![]() ![]() |
●2013年10月29日登城 なおさんさん |
後1 |
●2013年10月27日登城 カッカクールさん |
スタンプは入口に出しっぱなしのと受付の中にありました。 |
●2013年10月22日登城 ちかにゃんさん |
甲信越攻め2ndの1城目! 歴史館でスタンプゲットです。 基本的に土塁と曲輪跡がメインかと。 隣接の博物館に歌舞伎にもなった絵島の幽閉先があってびっくりしました! ![]() ![]() ![]() |
●2013年10月19日登城 花衣悠希さん |
シーズンオフに訪れたので、ゆっくり回ることができました。 次は桜の季節に行きたいと思います。 |
●2013年10月19日登城 岸和田の夫婦さん |
51城目 |
●2013年10月19日登城 浪速のノッポさん |
(通算79城目・関東甲信越地区14城目) 雨の中の登城。桜の名所・高城城、今回は城巡りが目的なので気にしない! 武田信玄の伊那方面への拠点であり、織田軍の武田攻めの舞台になったところ。 現在、建造物はほとんど残っていないが、三峰川に面した崖は見事です。いわゆる後堅固の縄張りです。 スタンプは歴史博物館でゲット。出来栄えは上々。 |
●2013年10月19日登城 ちゅうちゃんさん |
95城目 無理に手を加えてないところが好い |
●2013年10月16日登城 いっちゃんさん |
52城目![]() ![]() |
●2013年10月16日登城 sake&siroさん |
2回目の登城。1回目は7・8年前で桜の時期。今回は歴史博物館を見てスタンプをもらってパス。たしか建造物はほとんどなくて堀と土塁しかなかったような記憶。また、桜の時期に再訪しよう。今日は帰り道が遠いからまたの機会に |
●2013年10月14日登城 無銭RUNさん |
59城目。この旅ラスト。 歴史博物館入口外にスタンプが置いてあったので押印。 凹凸があるので強く押すよう注意書きが。 インク薄めですがキレイに押せた・・・けど歴史館の受付にちゃんと管理されたのがあったのでそっちのほうがきっと状態はいいと思います・・・orz 桜の高遠城の映像が流れててこれがほんとに綺麗だった。 夜桜が水面に映える桜雲橋のポスター写真も素晴らしかったし(2枚目が似たアングルから撮った写真)、付近に泊まりがけで桜の季節に訪れたいと本気で思いました。 帰りは白兎橋付近で空堀に降りて草茂る堀を歩いて桜雲橋下を通過しグランドゲート付近まで徒歩。 本丸側の崖が切り立っていて攻めれる気はしなかった。 小さめの青大将(青かったので多分)に遭遇。 あちらがビビって逃げてくれたので良かったぁ^^; あと伝・高遠城大手門、屋根が傾いてます。 移築の際に形状が切り詰められた様で、そのせいなのか老朽化のせいなのか。 傷みは相当ありました。 藩校進徳館もあるし桜が無くても見所多く感じます。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年10月14日登城 梵天丸さん |
◆9城目◆ 信州お城巡りラスト「高遠城」 正直桜の名所としてしか知らなかったのですが、これがなかなか奥が深い。 武田氏の伊那方面への進出拠点であったり、城主が信玄公の実弟 武田信廉になったり、勝頼嫡子の信勝の誕生や信玄公の父信虎の死去を 迎えた場所であったり。。。織田軍の武田攻めの一舞台ともなっています。 まず高遠町歴史博物館へ…スタンプはこちらの受付にて押しました。 スタンプは良好です! 少し戻って高遠城の駐車場へ向かったのですが道路が狭くて要注意です。 桜の季節となると…考えたくもありませんね。 桜の季節以外は無料です。 山の上なので高遠の町が一望できました。 ★★★☆☆ ![]() ![]() ![]() |
●2013年10月13日登城 ベッカムさん |
高遠名物というローメンを食す。 ちゃんぽんのソース版という感じで、ソースとお酢で味を調整する不思議な食べ物。 羊肉の香りも意外。 ついでに食べた豚頭も柔らかくて、お薦めです。 では、いざ出陣。 高遠歴史博物館(400円)で、高遠城の歴史と大奥江島の囲み屋敷跡を拝見。 武田氏滅亡の軌跡と27年間幽閉された女性の悲哀を感じる。 高遠城址公園は桜で有名な公園ですが、憩いの場として平和な時間が流れていました。 宿は開田高原にしたが田舎の雰囲気と、この地域の寒さが応えたなぁ~。 宇宙征服や皿洗いも大変だった?? 近くの二本木温泉は天然の炭酸泉。 シュワァァァ、シュシュ。 その効力は圧巻でしたね。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年10月13日登城 ▲ へちま?さん |
61/100城 二周り目 南西関東1泊2日登城の旅 2日目・5城目は高遠城です。 2年ぶり二度目の登城となります。 武田氏館を10時40分頃出発、歴史博物館駐車場に12時40分頃着。 先ず歴史博物館でスタンプの押印。 南ゲートから入場・白兎橋・二の丸・桜雲橋・問屋門・太鼓櫓・本丸・進徳館・高遠城楼門等散策しました。秋まつりのポスターあり紅葉も見所でしょうか。 本日、勘助曲輪跡でドックコンテストを開催中賑っていました。 1時間55分程の散策後、帰路につきました。 ○移動手段:車(武田氏館から約1時間40分程) ○駐車場:歴史博物館駐車場(無料) ○施設:観覧料歴史博物館(入館せず) ○スタンプ:歴史博物館受付(無料)・印影良 ○天気:晴れ ![]() ![]() ![]() |
●2013年10月13日登城 かんたさん |
記録なし |
●2013年10月12日登城 アルシオーネSVXさん |
17/100城目 秋の乗り放題パスを使って長野県5城の制覇へ! まずは高遠城のある伊那市へ行く。 JR伊那市駅からJRバスで高遠駅へ移動(510) そこから徒歩で高遠城へ10月中旬とは思えない ような暑さ。 桜の季節じゃないのであまり人がいない。 落ち着いた雰囲気の公園といった感じです。 スタンプは高遠町歴史博物館に移動する。 途中にお土産屋とか有るが、ヤル気が無いというか 開いてない!桜の季節限定か? 博物館前のスタンプをGet! 強めに押して下さいとあるので強めに押す! 印影はなかなか良い! 名君 保科正之公の大河ドラマを作ろう! と有ったが、一般的にはマイナーなので 大河は無理かと…。 初日はここだけ。翌日を考えて長野へ移動! ![]() ![]() ![]() |
●2013年10月9日登城 伊達の隠密さん |
松本から飯田線で伊那市へ向かう。高遠までバスだ。バス停から徒歩20分ほどなだらかな坂道を上がると歴史博物館がある。スタンプはここ。予想したとおり城跡といっても何もない博物館から山手を見上げると天守らしき建物がある。階段を登りいってみると高遠美術館だった、ちょっとがっかり、高遠での収穫は博物館に併設した絵島囲み屋敷だった。まさにドラマのような天英院と月光院の権力争いに巻き込まれた大年寄「絵島」の遠流の地が高遠藩だったのですね。こんな山奥に死ぬまで幽閉されていたとは、時代小説の格好の材料となりますね。![]() ![]() |
●2013年10月9日登城 もとくんさん |
桜の名所 |
●2013年10月8日登城 やっさんさん |
1泊2日の四城ツアーの1城目。車で自宅を6時に出発し、9時30分に到着。休館日の月曜日を外したつもりなのに、無惨にも「休館日」、模様替えとのこと。スタンプは入口の左にあったので、なんとかゲット。休館日はHPで確認したが見落としたか! ちなみに今年のこれからの休館日で火曜日なのは、10月15日、11月5日でいずれも月曜日が休日のため火曜日になっているものです。(予定通りですので、間違えないように!)肝腎の高遠城跡は、さくらの季節でもなく、紅葉にも早く、静かな佇まいでした。市民の公園と言った感じでしょうか。1時間弱見学して、岩村城へ(その前に、苗木城に寄ります。) |
●2013年10月7日登城 AKIさん |
松本城登城後、高遠城へ。 スタンプ設置場所である歴史博物館は休館日だったらしく、入口前にスタンプ台とスタンプがありました。 時間が無かったのでスタンプのみで散策はしていませんが、桜の名所として有名な場所なのでまた機会があれば行きたいです。 |
●2013年10月4日登城 三角山のなんねこさん |
新宿から高速バスで伊那市へ。JR伊那市駅前からバスで高遠駅(小さなバスターミナルです)へ。 高遠駅から徒歩15分で高遠城跡です。町並みは城下町の雰囲気に統一されており、散歩コースとしてはとても素敵な通りです。 平日で桜シーズンじゃないので誰もいないのかなと思いましたが、4,5グループにお会いしました。 皆さんの書き込みのとおり、桜がないと落ち着いた公園という感じです。 スタンプ設置場所の高遠町歴史博物館は、城跡の奥にあります。スタンプは博物館の外と中にあります。素晴らしい。また、博物館は結構見ごたえがありますし、入館しないと絵島囲屋敷が見れません。お時間のある方はのぞいてみてください。スタンプだけじゃもったいない。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年10月3日登城 アミックスさん |
23 |