トップ > 城選択 > 高遠城

高遠城

みなさんの登城記録

3308件の登城記録があります。
1701件目~1750件目を表示しています。

●2014年5月4日登城 松シンさん
72城目

8時半に到着。さすがに、ひっそりとしてました。
歴史博物館は開館前、玄関前にスタンプが置いてありました。
●2014年5月4日登城 ピロ輔さん
のちえ
●2014年5月4日登城 ミゾロさん
桜が凄いです
●2014年5月3日登城 douda-mさん
スタンプは歴史資料館入口にありました。
歴史資料館には絵島囲み屋敷が併設されていました。

お昼は「ケルン」さんで(漢字忘れました)高遠そばを食べました。
焼き味噌を出汁に溶かして食べます。
ケルンさんではくるみ味のタレもあってお得な感じです。

ソメイヨシノは散ってましたが、八重桜ぽい桜は満開でしたよ。
●2014年5月3日登城 アシナさん
高遠城は2回目の登城です。

バスの待ち時間が長かったので伊那市駅からタクシーで歴史博物館まで移動。

料金は4000円ほどかかりました。

歴史博物館にてスタンプGET!スタンプは博物館の外に置いてありました。

歴史博物館で高遠が絵島事件の絵島の流刑地だったことを知りました。

天守はこじんまりとしていて、見るのにそんなに時間はかからないと思います。

仁科盛信の最後も壮絶の一言。

今度は桜の季節に行きたいですね。

散策後電車で松本に移動しました。
●2014年5月3日登城 YU-1さん
2014年5月3日登城

ネット情報によると桜がまだまだ見頃!とのことだったので、立ち寄ってみたら見事な新緑でした(苦笑)
●2014年5月3日登城 高岡人さん
桜の賑やかな時期を外していきましたので、ゆったりと城跡を堪能できました。
●2014年5月3日登城 ごっちんさん
松本城とともに
中は結構よい散歩コースだったり
●2014年5月2日登城 YMD50さん
 高遠歴史博物館に午前8時55分ぐらいに到着しました。9時開館のところを、受付の女性の好意で入館できました。スタンプは入り口においてあります。
 高遠城は自然の要害を利用した城ですが、桜で非常に有名になっています。桜の見頃はとっくに終わっていました。城の遺構は空堀、土塁、石垣などが中心で、構造物は少ないようです。
  12月、冬の低気圧が通り過ぎた後に再度訪れました。訪れる人もなく、ひっそりとしていました。
●2014年5月2日登城 りょーたけさん
甲府とセットで登城。
●2014年5月1日登城 ヨツケンさん
葉桜でした。
●2014年5月1日登城 makoさん
長野攻め最後の城!
ギリギリでスタンプに間に合った!
●2014年5月1日登城 S-フリーダムさん
5城目
●2014年4月30日登城 もっさん
63城目。桜の時期が終わっていましたので、ほとんど人がいませんでした。高遠町歴史博物館の敷地内に江島囲み屋敷(幽閉されていた屋敷)がありました。
●2014年4月30日登城 パルコさん
甲府城から車で中央道を使い、約1時間半。
仁科盛信の散り際話は壮絶かと。
資料館(有料)で、その後の城主内藤家が今の新宿御苑を作った事を知る。
●2014年4月29日登城 yohiさん
初めて登城しました。数週間前に来ていたら見事な桜だったでしょうが、もう葉桜でした。空堀などなかなか見ごたえのある城跡です。高遠藩大甲冑展というのをやっていましたが、これは見事でした。内藤家の殿様は実に几帳面な方だったようで、甲冑と目録が素晴らしい状態で保存されています。6月半ばまでやっているようですが、一見の価値ありです。
●2014年4月28日登城 店長さん
桜の季節に行きたいな。

築城主は、高遠氏?

兜山城の別名をもつ。桜の名所としても有名である。

諏訪氏一門の高遠頼継が居城としていたが、
諏訪の領有を巡り武田と頼継は対立し、
1545年(天文14年)に武田勢に攻められ、
伊那地方への進出拠点となった。
●2014年4月27日登城 モモコさん
今度は桜が咲いている時に行きたい
●2014年4月26日登城 ☆ぶっこらぶぅ☆さん
スタンプ良好。
スタンプの場所が変わっていたので要注意。
しかも駐車場代700取られたのに、新しい設置場所ならP無料。
下調べしてない自分が悪いけどね。
ローメンなるものを食べた。
●2014年4月26日登城 ピークハンターさん
23城目。
桜の見ごろは過ぎていたせいか比較的空いていた。
●2014年4月26日登城 立花 宗茂さん
博物館の入り口で、スタンプ押しました。
ドアの外に、置いてあります。
●2014年4月26日登城 へるさんさん
35城目
友人Bと車で長野県を中心とした100名城巡りの旅。
52号線から高速に乗ってまずは高遠城。
桜の名所として有名ですが、残念ながらこの時点では桜はもう散っていました。
高遠町歴史博物館でスタンプ押印。
次は松本城を目指します。
●2014年4月26日登城 pikuさん
桜がなくても楽しめる
●2014年4月25日登城 hidemaruさん
45城目
桜が綺麗でした
●2014年4月23日登城 たくみんさん
城内の桜、見ごろでキレイでした。
●2014年4月23日登城 bigsuccessさん
39城目
●2014年4月21日登城 かじゅさん
お花見の盛りに登城しました。駐車場が有料なのはこの時期のみのようです。
●2014年4月20日登城 さん
45城目
●2014年4月20日登城 Masahikoさん
バツツアーにて高遠城を見学。100名城登城14番目。
●2014年4月20日登城 ぽちそらさん
桜の季節に行きました。絶景でしたが、人がたくさんいました。中央アルプスもきれいでした。
●2014年4月19日登城 空こうじさん
高遠に咲く満開の桜、すばらしかった。十割そばも本格的でおいしかった。(☆4つ)
●2014年4月19日登城 らとさん
【64城目】
桜祭りにあわせて登城。伊那市到着が遅れてもバスは待ってくれてました。
高遠駅からは、シャトルバス利用。着いてみると予想はしていたものの、花見客で大混雑。
二の丸と本丸の間の空堀にかかる桜雲橋は、双方向に行き交う人でひしめき合う。本丸も人が多すぎて、どれくらいの広さか全く見当がつかず。
空堀は、桜の中を散策を堪能できたもののじっくり見るには、やはり桜の季節を外した方が良いようです。

帰路は、交通整理の人から歴史博物館から高遠駅まで30分かかると言われバスの時刻に
間に合わないと焦りましたが、下り道になっているのと少し走ったので10分程度で戻れました。
また、伊那市駅までの道路は、少し渋滞してましたが、運転手の人が岡谷方面は、伊那北駅で降りるよう車内案内してくれたので、何とか電車も間合いました。

往路:伊那市13:13予定も10分ほど出発遅れ、高遠到着13:50ぐらい
帰路:高遠15:30定刻出発も渋滞→伊那北到着16:06(14分遅れ)
●2014年4月19日登城 はちかづきゆうさん
せっかく行くなら桜の季節にと思っていた高遠城。少し早目に到着する予定が、
だいぶ早く(AM4:00)着いてしまいました。しかしすでに駐車場待ちの車の列が。
開城時間には無事駐車も出来て、しかも早い時間なので皆さんの感想にある程の大混雑でもなく結果的には良かったです。桜が凄すぎて、また雲の切れ間からアルプスも観ることが出来て大満足。いっぱい写真を取ってしまいました。ただし桜に気を取られて城そのものの見学を忘れていたような...空堀は見事でした。
●2014年4月19日登城 DENVERさん
桜満開の時期の為、朝7時で既に大勢の人でにぎやかでした。
●2014年4月19日登城 岩屋の苔さん
桜が満開の時期に高遠城を訪れたいけど、渋滞には巻き込まれたくない…。
周辺に宿泊することで、この矛盾を両立できました。なんたる強運!

諏訪ICを17時前に通過し、高遠城には17時半に到着。
さすがにこの時間だと城周辺の渋滞はほとんどなく、北ゲート付近の駐車場に駐車できました。
夜桜は言うまでもなく見事でした。

この日は付近に宿泊し、翌日早朝に改めて登城。
伊那IC方面から高遠城に近づくと、山にピンク色の桜の帯が見えてきます。
朝7時の市内は、渋滞もなく車はスイスイ流れます。
まもなく高遠城下の河川駐車場に到着。
河川駐車場から登城すると、高遠城が川に挟まれ、急峻な斜面の上に築城されたことがわかります。
空堀は、廃城後に3mほど埋まってしまったとのことですが、それでも見事でした。
お店の人によれば、先週末と今週末で観光客が分散したことと、天気予報がよくなかったことで、この日の観光客の入りは例年に比べてかなり少なかったとのことです。

帰りに、近くにある「高遠さくらの湯」に行きました。
肌がヌルヌルする泉質の温泉で、温泉気分も味わえました。
●2014年4月19日登城 おなすさん
とにかく桜が綺麗!!朝市でも結構な人出でした。
●2014年4月19日登城 怠鳥さん
空堀を中心に城郭を実感できました。
ただし,桜の満開時期は,城の探索には向かないかもしれません(桜は満喫できます)。
伊那市駅へのバスの最終が早いため,公共交通機関利用で夜桜を見たい場合は,城下で宿を取るとよいと思います。
●2014年4月19日登城 せなのパパさん
さくら祭りの週末という事で、大混雑。朝6時の城址公園内も多くの人だかり。
桜の名所となっている現在だが、城が建てられた当時とは景色が全く違うのであろうと感じる。
●2014年4月19日登城 Chomo2さん
48城目。
桜の季節には何度も来ている高遠城です。
今年もちょうどよい見頃に来られました。
満開の桜を満喫してスタンプゲット。
高遠土産は、高遠饅頭もいいけど『かめまん』というお饅頭もオススメです。
それから伊那名物の『ローメン』も一度試す価値アリですよ。見た目は焼そば風ですが、意外な味でおいしいのです!
●2014年4月19日登城 馬賊さん
やはりここの桜は生涯に一度は見ておくべきです。
●2014年4月19日登城 とみ〜さん
訪れたのが丁度花見の時期であり、見事な桜が満開であった。スタンプは城跡からチョットと下ったところにあった。
●2014年4月19日登城 お城犬 りんたろうさん
16城目

行くならば桜の時期にと決めていました。
混雑が予想されましたので朝6時に家を出て、7時過ぎに到着しました。
かろうじて高遠文化体育館臨時駐車場に車を停められましたが、これ以上遅いと遠い駐車場からシャトルバスになろうかと思います。

城址公園は既に、花見客や屋台で賑わっていました。
犬も入城できますが、すごい人出でりんたろうも戸惑っている様子です。

一山が桜・桜・桜で一見の価値はあります。
しかしながら、城としての印象は皆無です。

伊那といえばローメンです。
南ゲート前に「四方路」というお店があったので食べてみることにしました。
なんと、汁ローメン!初めてです。
……やっぱり苦手かも。
●2014年4月19日登城 空こうじ2さん
高遠に咲く満開の桜、すばらしかった。十割そばも本格的でおいしかった。(☆4つ)
●2014年4月18日登城 TAOさん
桜が見ごろ。平日にもかかわらず、すごい人でした。駐車場がどこなのか案内がいまいち。まあ、桜の季節以外はそんなに問題ないのでしょうが・・・スタンプは、歴史博物館に。
●2014年4月18日登城 ちゃららさん
47城目
桜で有名な高遠城。どうせならと桜満開の時期に登城。平日でしかも曇り空、なのに人人人・・・観光バスもわんさか。地元の人も『桜』の高遠城をとても大切にしているようで、「百名城」としての城の価値に重きを置いてないせいか、スタンプは博物館の入り口の外にポンと置いてあり、状態あまりよくありませんでした。空堀はしっかり残っていましたが、桜の若い木が植えてあり近い将来桜で埋まるのでは・・・桜はとても可愛かったです。
●2014年4月18日登城 シェル君さん
観光バスのツアーで高遠城址のコヒガンザクラを見に行った折に博物館にてスタンプを押しました。ちょうど桜祭りの時期で人でいっぱいでゆっくりさくら見物もできませんでした。でもこの時期の高遠は手前にコヒガンサクラを配し遠景に雪をかぶった日本アルプスが望める最高の時期です。
●2014年4月18日登城 北斗七星さん
登城第1城目 

桜の名勝としても名高いだけあって、高遠小彼岸桜と石垣との調和が素晴らしかった。
●2014年4月17日登城 walkman108さん
三十九城目
最高の花見日和とあって、人と車で一杯でした。
桜(タカトオコヒガンザクラで)も満開です。
スタンプは歴史博物館で良好でした。
●2014年4月17日登城 ◆摂津守しょうちゃんさん
39城目

訪れた4月17日は、1500本とも云われるタカトオコヒガン
ザクラが満開でした。
やや小ぶりで赤みを帯びた可憐な桜が、爛漫と咲き乱れている
様は、さすが「さくら名所百選」に選ばれた処と思わせました。

しかし桜の名所として知られる高遠城は、戦国時代でも際立った
落城物語の舞台です。

天正10年(1582)3月、5万の兵を繰り出した織田軍の攻撃に
対して、城主の仁科盛信(勝頼の異母弟)は、わずか千人の兵で
果敢に立ち向かいました。
女子供までがよく戦いましたが、結局は、多勢に無勢、盛信
以下すべての人々は壮絶な最期を遂げます。

9日後には勝頼が天目山で自刃し、武田氏は滅亡する。
多くの武将が離反するなか、この高遠城だけが、最後の
武田武士の誇りをかけて戦ったのです。

頂いた、「高遠城址公園周辺案内図」によると、「盛信の
流した血は城内に植えられているコヒガンザクラの赤み
になぞられている」と記されていました。

そんな、高遠城の桜、織田の大軍を一身に引き受けて散った
武田武士の誇りを称えて咲き誇っていました
●2014年4月17日登城 さとうとしおさん
桜が満開で素晴らしい景色でした。
そして、 
絵島というお局が幽閉されていた住居も見てきました。
彼女は何を思いながら暮らしたのでしょうか。。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 次のページ

名城選択ページへ。