トップ > 城選択 > 高遠城

高遠城

みなさんの登城記録

3462件の登城記録があります。
1401件目~1450件目を表示しています。

●2015年9月13日登城 オリドワンさん
きれいに整えられた桜の木々。やはり開花時期の春にもう一度訪れたいと思った。
●2015年9月12日登城 とみーさん
車で行くところですね。
諏訪市方面から山を抜けてクルクル回る橋を登ると本丸に行けます。
降たところに歴史博物館でスタンプ押せます。
街はのどかでいい場所でした。
●2015年9月12日登城 なみさん
車にて苗木城を見てから高遠城へ向かいました。春だと桜が綺麗なのだろうなと
●2015年9月12日登城 黒メガネさん
松本城の帰りに立ち寄りました。スタンプの絵柄になっている桜雲橋と問屋門は見ましたがそれ以外は特に見るべきものはありません。
●2015年9月12日登城 はがぷぅさん
34城目。初訪問。

桜の時期は異常なほど混むと聞いたのであえてその時期を避けての訪問。
ほとんど人の姿はありませんでした。まぁゆっくり城を満喫するならそれで良いかなと・・・^^;
中は公園になっていて、堀や橋、櫓が置かれています。

そこから少し離れた場所(湖付近)に歴史博物館があります。スタンプはそこの入口にポツンと置かれています。
中で桜の時期の高遠城の映像が見れましたが・・・物凄く綺麗でした!
桜の名所であるのも頷けます!
●2015年9月12日登城 中村優助さん
21城目。

10月末から紅葉狩りです。
●2015年9月12日登城 ばらもんさん
36城目
松本から中央自動車道。伊那ICを経由。歴史博物館に16時28分に到着し押印。別の係りの人が客がいるとは知らず店仕舞いのシャッターを閉めていましたが、訳を話して無事解放されます。
ここから、陸橋を渡り徒歩数分で高遠城です。土塁、空堀、太鼓櫓などが見所だが、視覚的にもうひとつの感じです。桜の巨木が多く春は絶景だと思われるが、年間では僅かな日数なので訪れるタイミングが難しい。
スタンプは、時間外は玄関前にあっていつでも押印できるようです。
この後、伊那谷を南下し飯田へ。飯田は絶好のタイミングで花火大会を開催中でした。
●2015年9月11日登城 みつさん
駅より徒歩にて登城。
約1時間ほどで十分見て回れます。

高遠そば発祥
●2015年9月5日登城 ゆかちんさん
《42城め》
長く雨が続いたけど、今日だけ晴れ!

歴史博物館に行って、スタンプ。絵島囲み屋敷、すごすぎる。こんな狭いところに閉じ込められて20年以上…。でも、電気のスイッチが?

グランドゲート前に車を移動して登城。しかし…。空堀なのか?木が多くてわからない。パンフレットには3m以上埋まっていると書いてあるし。

北ゲートから出て三の丸へ。移築された大手門を見るが、傾いている。今にも何か落ちてきそう。しかも電線が引いてある…。あ、門に電球が。
もう少し降りたところにわずかな石垣があるけど、写真に民家が写りこむ。もう少し保存に気を使ってほしいと思う、とても残念なお城。
●2015年9月5日登城 城好きやっこさん
45/100
下呂温泉「水明館」でゆっくりし、朝食もお腹いっぱい食べ、まず馬篭宿を訪れました。
ここも外人いっぱい!恵那山がきれいに見え、嫁大感激!!
その後、高遠城を目指しました。
いざ着いてみると、あまり印象に残らない城跡でした。
桜の時期しか観光客が来ないのも納得しました。
今日、最後に高島城に向かいましたが、花火大会で駐車場もなく、お城の周りを2周回っただけでした。
少し早かったが今夜の宿、美ケ原温泉「ホテルニューことぶき」へ車を走らせました。
●2015年9月5日登城 きのさん
66城目
●2015年9月5日登城 basso44222さん
[100名城:16城目]
バイクで登城。
●2015年9月3日登城 しまくまさん
伊那市からバスに乗って、温泉行だったので、高遠本町で降りた方が近いとのことで、そうしました。そこから徒歩15分くらい、帰りは高遠駅まで歩いたので、20分くらいかかりました。
●2015年9月1日登城 京極 みやびさん
後日編集予定
●2015年9月1日登城 やたやたさん
閑散としてた。
●2015年8月30日登城 かむろんさん
遺構があまりないため、たいしたことのない印象だった。桜の季節だったらすごいのだろうが、その時期は人が凄まじいので、どうしたものか。
●2015年8月30日登城 tanyさん
35城目。
言わずと知れた桜の名所。
桜の時期でないこの日は、人もまばらでした。
建物はほとんどありませんが、本丸空堀と堀・土塁が残っています。
名君「保科正之公」の大河ドラマ化実現の為に署名活動をしているようで、私も著名してきました。
次はぜひ桜の季節に来てみたいものです。
●2015年8月29日登城 RNさん
55城目
●2015年8月27日登城 maiさん
10城目
朝の8時に到着したのでほとんど人がいなかった。
スタンプ場所が移動してたので少し歩いてスタンプを押しに行ってきた
●2015年8月26日登城 つきたちさん
歴史博物館に入らなくても スタンプ出来ます。城は うーむ桜の季節はいいかもしれないけど もう少しキレイにすればいいのに  と  思ってしまいました。
●2015年8月26日登城 たくわんさん
5城目.朝,高遠町歴史博物館の駐車場に車をとめて博物館入り口外でスタンプを押し,そのまま荷物は車に置いて城址公園に歩いて行きました.台風も去ってこの日は朝から日が強かったですが,桜や楓の木々が日光を遮り,心地よい木陰の下を散歩できました.またいつか,今度は桜を見に訪れたいです.
●2015年8月23日登城 リクームさん
桜が咲く時期に訪問したい城
それ以外のシーズンは人気も無く寂しい
●2015年8月22日登城 あゆみ&けんしろうさん
桜の季節にもう一度行ってみたいです。
●2015年8月21日登城 fwnxさん
スタンプ23番目登城。小雨降る中、祉城の中は人もまばら。ちょいと寂しい公園でした。
本丸に書かれた高遠城の戦いが、悲惨だったこと知りなお寂しさましました。そのご資料博物館でスタンプGet。保科正之とお静物語を今度は大河ドラマで見てみたいですね。
帰りに高遠そばと五平餅を食べてきました。是非ご賞味ください。
●2015年8月21日登城 ふかちゃんさん
スタンプは24時間押せました。
●2015年8月19日登城 さん
信州・甲斐ツアー一城目は、やっぱり桜の時期に来たいですね。保科正之を大河にと運動していました。
●2015年8月19日登城 kekeryuさん
17
●2015年8月16日登城 YANKEYさん
あとで編集します
●2015年8月15日登城 伊野光守さん
日没後に登城。怖かったー
●2015年8月15日登城 真生如猪斎さん
20城目。  移動手段:車
岩村城→高遠城→高島城(非100名城)  の日帰り旅行の2城目。

武田に攻略されたのち、山本勘助が設計し、本日1城目の岩村城の女城主の夫となった秋山虎繁が城代を勤めた城です。信玄の跡取の勝頼も城主に就いてます。
まずは歴史博物館でスタンプゲット。その後、P9駐車場に止めて、本丸周辺を散策。春は城址全域が桜の花でいっぱいになるそうで、また春に来てみたいです。

この後、国道152号で諏訪に向かい、100名城ではないですが諏訪の浮城と呼ばれる高島城を見に行きました。が!運悪く花火大会の日で渋滞で大変でした。

写真
(左) 桜雲橋   (中) 問屋門
(右) 併せて行った諏訪の高島城
●2015年8月14日登城 へいきちさん
12城目。帰省18切符旅。10年振り2回目かな。前回は桜見物で。
JR飯田線で13:13伊那市着→JRバスで高遠駅へ。そこから炎天下の中を徒歩で高遠城へ。城下町の雰囲気が残っていますね。大手門跡からの眺望も素晴らしかったです。
この時期の城址は、天下第一の"葉"桜、という状態です。とはいえ、オフシーズンなので観光客も少なく、城を隅々までのんびり鑑賞することができました。その後、歴史博物館を見学し、東高遠諏訪社などを徒歩で巡りました。庚申塔がたくさんありました。いやー、本当に暑かった。
博物館では保科正之について詳しく紹介されていました。個人的には、保科といえば保科正俊(槍弾正)が思いつく程度の知識だったので、大変勉強になりました。
●2015年8月13日登城 hazukingさん
高遠町歴史博物館にてスタンプのみ。
●2015年8月13日登城 ぐりっちゃんさん
桜の名所ですが、夏だと人が全然いませんでした。
道中、天候が微妙でしたが、城巡り中は何とか持ってくれました。

見どころは堀と、大手門跡の石垣ですね。
●2015年8月13日登城 ツバサさん
建造物がほとんど残っていない城址公園だからこそ、その空堀や土塁に思いを馳せ、戦国の雰囲気を味わえる場所でもありました。
●2015年8月13日登城 ともやさん
6城目
朝8時ごろ到着。
広い駐車場には自分ともう一台の車のみ。静かで優しい雰囲気漂う場所でした。
が、花見シーズンはすごく賑わうんだろうなと想像しながらの散策でした。
スタンプは高遠町歴史博物館入口でゲット。
お城から博物館まで距離がありそうだったので、車で行きました。実際どうなのかな…?
●2015年8月13日登城 ゆゆさん
●2015年8月13日登城 nanaさん
備忘録
●2015年8月12日登城 すぎまるさん
夏休みを利用して訪問しました。新宿から高速バスで伊那まで移動しましたが、夏休みと事故の渋滞で到着が1時間30分程遅れました。荷物が多かったため、コインロッカーを捜しましたが、伊那駅には無く、観光案内所が定休日で、ロッカー捜しに時間がかかり、何とかバスセンターでロッカーを見つけました。高遠行きのバスは1時間に1本程度で、ロッカー捜しで1本乗り遅れました。高遠城跡は、空堀と石垣の一部が残っている程度ですが、歴史博物館で昔の建物の展示から当時の雰囲気が感じられました。
●2015年8月11日登城 しんやさん
19城目
●2015年8月11日登城 きみぞうさん
・・
●2015年8月11日登城 VANさん
2度目の登城だったが、以前来たときは花見シーズン。桜満開時は本当にきれいでした。
●2015年8月11日登城 椿五十郎さん
真田太平記の冒頭シーンとして登場するのでその名前を知った城。
桜の名所として有名になっているようですが、登城したのは真夏の暑い日。
人影もまばらでした。スタンプは歴史博物館で捺印。前に保科正之像があり、大河ドラマ化を要望するのぼりがたっていました。武田信玄の息子が最期を迎えた城というだけでなく2代将軍の庶子、保科正之が育った場所でもある等、歴史の節目に関わる城だということがわかりました。
●2015年8月10日登城 ひろさん
歴史資料館は月曜日で休館日でしたが入り口前にスタンプは置いてありゲットできました
お城のほうは公園ですが、あまり整備されてないようで草が生え放題でした。
●2015年8月9日登城 darlingのうさぎさん
29城目 高遠城
春に行く予定でしたが 今で良かった!
桜見物の人で城見物どころではなかったかも・・・。
生い茂った桜の葉で内は涼しく人もまばらなのでのんびり出来ました。
高遠城に残る唯一の石垣大手門石垣は場所が分かり辛かった、大手門跡と書かれた
場所より道反対側にありました。
歴史博物館下にあるダムの眺めも最高!
●2015年8月9日登城 もくさん
●2015年8月8日登城 tanmさん
-
●2015年8月8日登城 えきちゃんさん
 25城目
 青春18切符日帰りの旅、高遠城。
唐突に思いつき、朝一で出発したものの、伊那市駅でバス1H待ち。バス片道520
桜の季節はさぞ見応えがありそうですが、今の見所は堀切と空堀ぐらいかなあ。それなりに見応えはありますが、人には勧められないです。
スタンプは歴史博物館前に放置。
本来甲府の2城もまわる予定でしたが、あまりのアクセスの悪さに甲府に着いた時にはすでに午後6時。電車とバスの時刻表きちんと下調べしておくべきでした。
●2015年8月8日登城 馬鹿煩悩父さん
信濃5城攻め、締めくくりは、桜で有名な高遠城、区切りの20城目です!
桜の季節は、凄く混雑するらしいですが、それ以外は、全く何もないという感じは否めません。
夏休みの土曜日だというのに、歴史博物館近くのお店さえ、一軒も開いてませんでした(>_<)
暑くて、リンゴアイスを食べたいと思っても、店が閉まっていては、、、やる気あるのかな?
ただひとつ良かったのは、高遠蕎麦を食べれたこと!
ループ橋の近くにある「ますや」さんで戴きました!
コシが強い蕎麦で、美味しかったです。
暑かったので、ノンアルコールビールを注文したら、揚げ蕎麦とキュウリの漬物のサービスがありました!揚げ蕎麦の塩味が、ありがたかったです。
★☆☆☆☆

「信濃5城攻め&善光寺参り」全行程約1050km完!
●2015年8月7日登城 クマさん
夏に登城したので、緑あふれる景色だったけど、桜の季節には花見客があふれるそう。
●2015年8月6日登城 向日葵さん
10城目。
武田神社を出たところで、時間を確認したら、まだ午後の早い時間だったので、高遠城に行くことにしました。
春のコヒガン桜を何回か見に行ったことはありましたが、この時期には初めて。
甲府に比べて涼しく感じました。
徳川2代将軍 秀忠の隠し子、保科正之の養子先のお城です。
そのあと、出世するのですが…
歴史博物館には、保科正之を大河ドラマにという旗がありました。
千葉の館山城に行った時も、里見を大河ドラマにという旗を見たことを思い出しました。

スタンプは、歴史博物館でget。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 次のページ

名城選択ページへ。