3428件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2018年12月25日登城 minorinさん |
堀切と門、鐘楼を見るに留めました。 |
●2018年12月22日登城 たかさん |
スタンプゲット 博物館は改装中でした |
●2018年12月14日登城 トッシーさん |
41城目 JR伊那市駅からバスで訪問。 |
●2018年12月13日登城 四十路さん |
スタンプが置いてある歴史博物館は、1月3日まで休みです。 スタンプは押せます。 季節はずれに行くと空いていていいですが、 城址周辺の店が全て閉まっていました。 |
●2018年12月1日登城 ZRX1200R_hideoさん |
日本100名城の24城目 |
●2018年11月30日登城 コバタさん |
38城目 飯田線伊那市駅からバスで登城。 時期外れで、バスは途中から貸し切り、城址公園も人はいません。 お店も全て閉店、歴史博物館入口で、スタンプ。 |
●2018年11月25日登城 クバードさん |
大したものは残っていないものの、最後まで武田の意地を見せた信盛の戦いがあったのだと感慨深いものがありました。他にも、保科正之が成長したことや絵島生島事件の絵島が流されてここで没した等意外な歴史を知りました。 |
●2018年11月25日登城 まぐろやうのさん |
good! |
●2018年11月24日登城 jintoridaiさん |
季節外れなので人は少なめでした。 おなじみの桜雲橋も寂しい感じです。 伊那名物ソースかつ丼を花紋さんでいただきました。 めちゃくちゃ旨かった! |
●2018年11月22日登城 GHANDさん |
桜の時期は綺麗でしょう。 |
●2018年11月22日登城 白髪爺さん |
69番目の登城 桜の時期に来たときは大変な人出だったが今回は良く空いていた。 |
●2018年11月22日登城 餃子大使さん |
桜の時期の行くべき |
●2018年11月19日登城 ひろ&ITSUさん |
息子の展覧会の振り替え休日を使い、夜が明ける前から愛車を走らせて高遠城へ行きました。 まずは、歴史博物館(休館日)へ行き、スタンプを押印。 城址公園の無料駐車場の前に大手門が復元?されていますが、大分寸足らずです。 ライトな父子には物足りないものがありました。 とりあえず空堀の写真を撮りましたが、紅葉も終わりかけていました。 |
●2018年11月18日登城 こりすさん |
訪問時スマホで何やら探している人が異常に多かった。桜の時期に訪問したい城跡ですね。花見の時期は駐車場が有料になるようですが。 |
●2018年11月18日登城 こやまっちゃんさん |
日帰りで郡上八幡城のライトアップを見に行く途中で寄りました。城跡はあまり無いですが、桜と紅葉の名所で、行った時はちょうど11月だったので、赤く染まってて綺麗でした。次は桜の時に行ってみたいです。 |
●2018年11月15日登城 kaiso9さん |
伊那市駅からバスで登城 紅葉は終わりかけでした |
●2018年11月11日登城 ふみっしーさん |
5城目 スタンプのある歴史博物館は、城を通り過ぎて少し車で走るところにある。 ただ、その道が山道のように狭いためすれ違いには注意が必要。 スタンプ自体は、歴史博物館入口に置かれており、閉館後も押印可能とのこと。 |
●2018年11月10日登城 安国寺AKさん |
普通の公園?みたいな印象だけど、紅葉きれい。 高遠湖ダムも迫力あった。 絵島囲み屋敷も見学。あんな所で27年も過ごすのは、ツラい。 |
●2018年11月4日登城 ひいちゃんさん |
長野4城目。もみじ祭りの中、ほどほどの人の中、ゆっくりと見ることができ、紅葉も思っていたより、きれいでした。歴史博物館前のスタンプは少し薄かったですが、歴史博物館の中では、火縄銃を持ってみたり、子ども用のイベントがやっていたりと、楽しめました。城跡では池と橋の景色がよかったです。 |
●2018年11月4日登城 ぴーかるさん |
【百名城44城目】 <駐車場他>城の三の丸・勘助郭に無料Pあり。 <交通手段>車 <見所>各郭・堀・大手門・大手門跡 <感想>1泊2日信濃攻城の旅4城目。城に行くとちょうど城のもみじ祭りを開催しており、高遠閣で主催の高遠そばに運良くありつけ美味しかった。そば食べ後本丸の空堀を降りて下から桜雲橋の紅葉を撮影する。本丸の空掘は写真の通り深い。次に本丸の移築した問屋門を見て本丸内へ。石垣があるが枡形遺構になっておらず、パンフに現存の石垣は大手門しかないとのことで、これは組直ししたものかも。次に南曲輪→法幢院曲輪を観察、ここも結構掘は残っており城郭らしい雰囲気。法幢院曲輪の東面は土塁もしっかりある。次に笹曲輪→二ノ丸→大手門遺構→大手門跡を見る。大手門は写真の通り解体され遺構はわずか。高遠城は破却・移築された遺構が多く、見所少なく江戸期を通して使用され建築物があった雰囲気はない。帰路途中苗木城に行こうかとしたが、時間無いのと雨が降り出した為この城で旅終了。全走行距離930? <満足度>★★☆☆☆ <写真左>桜雲橋 <写真中>法幢院曲輪東側 <写真右>大手門 |
●2018年11月2日登城 △城Boy&城Girl△さん |
2城目 ・高遠城跡もみじ祭り ・高遠そば |
●2018年11月1日登城 まささん |
諏訪大社参拝の後、山越えで登城しました。 |
●2018年10月30日登城 FAMILY.Dさん |
・ |
●2018年10月29日登城 よねりんさん |
前日宿泊の木曽御嶽山の麓。開田高原から移動。当日は高遠城もみじ祭りとのことで、平日の割には人は多かった。城は空堀がしっかりと残っていて、遺構は少ないながらも城跡としても楽しめると思った。 ぐるっと回っても30分かからないくらい。 当日は高遠閣で高遠そば新そば祭りが開催されていたので、ここで昼食を取る。食べているすぐそこでそば打ちをやっていて、なかなか面白いイベントでした。桜が有名ですが、混みすぎるので、紅葉の時期もぜひ。 |
●2018年10月27日登城 アトムさん |
48 |
●2018年10月27日登城 ちぇっきーさん |
歴史博物館の前でスタンプを押印。 もみじ祭りが開催中であったが、本丸付近はすでに落葉状態であった。 当日、そば祭りが開催するために準備中であったが、次に向かうため立ち去る。 |
●2018年10月25日登城 のんさん |
30 高遠城(たかとお)長野県伊那市高遠町東高遠城跡 別名:兜城 桜ない季節は絶好の城巡り。本丸の空堀がよく残っていた。 ガイドさんの説明もばっちり耳にとらえる。 藩校進徳館・高遠閣(国・有形文化財)・廃城後の空堀・桜雲橋と問屋門(本丸御門跡/一の門二の門の枡形門あった/城下から移築)・新城藤原神社・太鼓櫓(本丸南隅櫓跡) 武田氏の軍師山本勘助曲輪。高遠頼継攻略の信玄 勝頼弟仁科盛信 信長に落城。仁科五郎盛信が織田軍を迎え撃った壮絶な戦地。江戸時代は保科氏 鳥居氏 内藤氏 約270年間。 秋を楽しもう。ここからの中央アルプスの眺めは格別。(三峰川の白山橋・高遠湖・高遠ダム散策)春には桜待ちかねた旅人がわんさか押し寄せるだろう、又地元の案内人はとても親切。スタンプは伊那高遠町歴史博物館。 |
●2018年10月24日登城 日出の花さん |
16城目。 |
●2018年10月22日登城 ブラッズさん |
過去に登城 |
●2018年10月20日登城 maru211さん |
紅葉にはやや早めでした。 |
●2018年10月15日登城 ラガービールさん |
16城目。 |
●2018年10月12日登城 703さん |
博物館入口(外)に置いてあり、状態はキレイでした。 |
●2018年10月11日登城 道鬼斎さん |
9城目 松本城から車で向かいました 先ずはスタンプ押すために高遠町歴史博物館へ行きました が、何と次の特別展準備の為に休館日 スタンプは博物館入り口前に置いてあり24時間いつでも押せるようなので何とかスタンプは押せました その後に高遠城に行きましたが桜の季節は人が多いそうですがこの日は自分以外には2組程しかおらず寂しい雰囲気でした 一通り散策した後は恵那市で宿泊した後に岩村城に向かいます |
●2018年10月8日登城 やまさんさん |
落城の歴史が残るお城。桜が有名ですが、桜を植え過ぎでお城なのか、普通の公園なのか、分からないぐらい。桜の無い季節に登城したから、お客さんはごく僅か。天守や櫓を再建したら、年中お客さんが増えるのに。 |
●2018年10月8日登城 虎のあくびさん |
晴れ。 新潟100城巡り? |
●2018年10月7日登城 みけさん |
095 |
●2018年10月7日登城 まっきさん |
17城目。長野名城めぐり2日目。 松本市からレンタカーで移動。少し鬱蒼とした印象を受けました。 |
●2018年10月7日登城 たーちゃんさん |
空堀は見もの |
●2018年10月5日登城 日下茂平さん |
22城目 |
●2018年10月4日登城 あほえもんさん |
堀はいいね。降りれるし。 でも やっぱ桜の季節に行くべしか。確かに渋滞しそうな感じのとこね。 |
●2018年10月4日登城 ヤスさん |
2018お城巡りの旅100名城としては第2城目 |
●2018年9月29日登城 ugan.akiraさん |
山の上にあり城を感じさせるものはありませんでした。今は桜の名所になっているようです。 |
●2018年9月23日登城 たかはむ★そうたさん |
48/100 90/200 |
●2018年9月23日登城 城代家老西牧拓海頭さん |
桜雲橋と問屋門の組み合わせがきれいでした。 桜の時期でないおかげで、人があまり多くなく、じっくり見れました。 |
●2018年9月22日登城 マキドさん |
燃費アップ旅行の初日に立ち寄り。 |
●2018年9月22日登城 たこちゅーさん |
2周目18城目。 高島城から諏訪大社、杖突峠を経由して1時間ほど。 開館時間外でもスタンプは押印できるが、高遠町歴史館は16時半には入場を締め切るので注意。 江戸中期の絵島事件とその幽閉先である絵島囲み屋敷を詳しく知ることができる。 博物館の外では高遠湖と高遠ダムを見渡せる。 城郭周りには様々な店があるが、 桜の時期以外は営業していない雰囲気が感じられる。 二の丸奥の高遠閣や各地のゲートからも同様の感じが読み取れる。 人も少なく、静寂の中に虫や電車の音を楽しめる。 石垣より土塁が目立つ城跡であり、雰囲気は好ましいが、 この時期は蚊などの虫が多いので注意。 |
●2018年9月18日登城 よりさん |
19城め ずっと西国攻めを続けていたが、久々の東国攻め。 まだ大学生の時以来の再訪。 さくらと絵島で有名だが、自分にとっては武田家滅亡最後の戦いの場として感慨深い。 天正10年織田による武田総攻撃の際、勝頼の弟盛信が頑強に抵抗したものの、わずか1日で落城。隆盛を誇った武田家も、抵抗はほぼこの高遠のみでほかはことごとく自滅というはかなさ。 今回改めて縄張り図と現地踏査して思ったのは、城南東側の外堀の城外と、二ノ丸・南曲輪、更には本丸まですべて高低差が無く空堀で仕切っているだけ。高低差が無いと防御が難しく、1日落城の原因になったのではないか、と推察。 歴史博物館と絵島囲み屋敷はとても残念なことに休館日。 今更ながら、毎週月曜、祝日の場合は翌火曜、という休館パターンを認識。 今後は攻城計画段階で要注意。 攻城後、早太郎温泉に泊まり、翌日千畳敷カールと木曽駒ケ岳登山。 |
●2018年9月17日登城 ともちんさん |
27城目 (35/200) 天気;晴れ 交通手段;マイカー スタンプ;高遠町歴史博物館入り口にて 無料 (さらに館内に入り、絵島囲い屋敷見学なら有料) 行程;彦根城→多賀大社→鎌刃城→高遠城 にて今回は終了 感想;書き込みにもあったとおり この時期は誰もいなく店もしまっている 桜の時期はどんなに素晴らしいであろうかと 想像できる 大河ドラマに保科正之を推しているが 是非、応援したい 今まで大河ドラマになっていないのが不思議 なくらいである |
●2018年9月16日登城 せいやーるさん |
41城目。上の駐車場に停めて訪問。30分くらいで一周した。九官亭の高遠そばが美味しい |
●2018年9月16日登城 伊豆坊さん |
56城目 |