トップ > 城選択 > 松前城

松前城

みなさんの登城記録

2199件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。

●2019年8月3日登城 ☆亮☆さん
釧路空港から新千歳空港経由で函館へ。

とにかく下道で松前まで。途中,青函トンネルの出口や千代の富士記念館がありました。

松前では草木にお目目が着いてて(アート?)可愛かったです。

城内ではアイヌの方の絵が展示してあり、,その歴史についてじっくり読みました。(勉強不足・・・)

この後は続100を攻略しつつホテルへ。(皆寝すぎ・・・おれも寝たい)
●2019年8月3日登城 ハルさん
函館から車で結構かかりました。海沿いの道を走ったのでとても気分が良かったです。思っていたよりも小さい城でした。
●2019年8月3日登城 霧笛さんさん
函館を起点に列車とバスを利用して行きました。ここも時間がかかりましたが
車窓の景色を楽しみながらで良かったです。
●2019年7月28日登城 マサカズさん
松前藩屋敷も見ごたえがあります。
●2019年7月28日登城 wwwさん
☆☆☆
●2019年7月24日登城 aotoさん
入口付近から復興天守へのアクセスのコンクリート風情のトンネルや、天守閣内のただの階段での登り降りは残念。もう少しリアルな再現は出来なかったものか。
●2019年7月21日登城 らんさん
75城目。
海から近いので眺めが最高でした!
●2019年7月19日登城 夏みかんさん
57城目。

0632東京駅ー(北海道新幹線)ー1040木古内駅1110ー(函館バス)ー1239松城

1429松城ー(函館バス)ー1558木古内駅1632ー(道南いさりび鉄道)ー1732函館

早起きは辛いです・・・松前城に公共交通機関で行くには、これしかないという上記スケジュールを決行しました。昼食予定のお店がやってなくて、余計な時間を取られてしまったので、松前藩屋敷はパスしましが、城下町の風情を感じられる素敵なところでした。

翌日の五稜郭に向けて、夜は函館に宿泊しました。
●2019年7月14日登城 ゆーくん&ユリちゃんさん
74城目。
朝湯の川温泉のホテルをレンタカーで出発。途中、道の駅木古内で北海道新幹線を見てから11時半ごろ松前町に到着しました。まずは松前北前食堂でおいしい岩のり重とミニまぐろ丼、海鮮入りの味噌ラーメンを食べてから、松前町役場の駐車場に車を停め、天神坂門のほうから松前城に入りました。松前町観光案内所で入場券(お城と藩屋敷の共通券)を買い、スタンプを押して資料館となっている天守閣に入りました。天気も良く天守閣からは津軽海峡の先に津軽半島もうっすら望むことができました。松前藩屋敷も楽しかったです。
●2019年7月14日登城 ぐんま〜さん
青森駅から始発5:41で新青森駅5:45着。始発6:32の新幹線で木古内駅7:21着、ここは停車時間45秒らしいので要注意。
江差行きと松前&函館行きのバス時刻表が駅構内にありました。お得な江差・松前周遊フリーパスは販売所の道の駅が営業時間前なので買えず。
バスは上ノ国勝山館のある江差行きが2時間待ちなのもあり、7:38発の松前行きを選択し松城バス停9:10着。
勝山館のスタンプも考慮すると松城10:34発か13:39発のバスで出発しないとなので、急ぎながら天守や夫婦桜付近を見学した後、北北西約1kmと一番距離のある松前藩屋敷へ直行。
隣の日本庭園もざっとまわって急いで南下し、松城1つ隣の唐津バス停に運良く辿り着くと、目の前に道の駅 北前船松前があったので、軽くて持ち運び易い岩海苔をお土産に購入し、唐津10:35発のバスで松前出張所10:41着。
10:44発の大漁くんバスに乗り換え原口漁港前11:24着。次は11:40発の江差ターミナル行きのバスに乗って原歌バス停へ。
●2019年7月14日登城 みほちゃんさん
フェリーに乗ってバイクで上陸。一瞬北海道楽しみました笑
●2019年7月10日登城 藤田城さん
登城
●2019年7月8日登城 maikoさん
😆
●2019年7月7日登城 こんちゃんおやじさん
北海道城巡り2城目
続100名城の上ノ国勝山館から移動。現存の門が趣があって良いです。このお城は幕末の築城だけあって石垣には隙間がほとんどないです。天守閣は昭和の時代に失火による火災で焼失してしまったようでなんとももったいないですね。日曜日でしたがそれほど人はいませんでした。次は五稜郭。
●2019年7月7日登城 Tanikazuさん
99城目の登城です。
夏季休暇を取り、北海道旅行もかねて行きました。
17時閉館で16時半までの入場でしたが、何とか、間に合いました。
風が強く、気温も低く、高台のため、海風が強かったです。
外国船に備えて築城したため、海側には防御されているが、背後が手薄となっている構造がが良くわかる。
●2019年7月7日登城 怪盗キッドさん
竹〜に短冊  七夕祭り〜
大いに祝おう〜
ロウソク一本ちょうだいな


七夕に北海道、最後の城を攻めてきました!
函館の街は子供が歌を歌いながらお菓子をもらうイベントが行われてました
●2019年7月5日登城 たけGさん
56城目☆☆
最後の日本式城郭。
函館よりレンタカーで登城。
天守はRC造の復興天守だが、石垣がとにかく美しかった。
ただ、崩れかかっているところが何箇所かあったのが心配。
北海道制覇へ1城目。
●2019年7月5日登城 58rssplさん
本日3城目で行きました。

天守からの眺めも良く海がよく見えました。
藩屋敷も再現されていてとても良かったです。
●2019年7月5日登城 くらっちさん
勝山館と一緒に攻めました
●2019年7月4日登城 しいなさん
6城目☆
函館からバスで行きました。バスで約3時間…
ですが雨だったのでバスの時間もあり30分で退散。
城内は人も私と1組しかおらずのびのびと見学できました。
フォトスポットみたいなのもありよかったです☆
●2019年7月1日登城 torusawaさん
a
●2019年6月30日登城 ivanovさん
97城目。
函館は曇りだがなぜか松前だけ綺麗に晴れていた。
●2019年6月29日登城 かえるくんさん
早朝に函館からレンタカーで向かう。途中の福島町で横綱千代の山・千代の富士記念館を発見するも、開館まで時間があり過ぎて断念。正面玄関横の銅像の写真だけで良しとする。千代の山は世代が全く違うので特段感慨もないが、千代の富士はホントにカッコ良い力士だった。
松前城には約2時間で到着。天守南側の石垣には函館戦争時の弾痕が生々しく残っている。天守内の展示もコンパクトで軽く散策するにはちょうど良い規模感の城址でした。
●2019年6月29日登城 すわこばさん
86/100目登城
レンタカーで約2時間ちょいで到着
駐車場は無料で有りました。
元々は福山城だった様です。
昼食は海の幸を頂きました。
城の近くに何軒か食事処が有ります。
●2019年6月28日登城 MKDさん
6/28登城
●2019年6月27日登城 あわくるふさん
木古内からバスで1時間半。御門前が綺麗に整備されている。
●2019年6月26日登城 ぞうひょうさん
 81城目。新幹線木古内駅で降り、道の駅で予約していたレンタカーを借りる。道の駅の塩ソフトは旨い。車で1時間余りで到着。幕末に海防のため築城されたため、他の城とは趣が違うように感じた。海の近くにある道の駅は食堂もあり便利。
●2019年6月26日登城 古典厩さん
松前城門近くに砂利の駐車場有り
●2019年6月23日登城 クバードさん
函館市街から単調な道を焼く2時間。幕末に異国船対策として海岸寄りに新たに新造・拡張したとの由。残念ながら天守(三階櫓)はないものの、木造で再建する予定とかで、楽しみです。
松前藩は施政に難ありと幕府から一度領地を召し上げられていた(その後、運動して復帰)歴史があるとは知りませんでした。
●2019年6月23日登城 ひでぴょんさん
88城目
●2019年6月23日登城 トニーニさん
天守部分、コンクリが一部剥がれかけていたのが残念。
できれば、修復していただきたい。

外からの眺めは奇麗です。
●2019年6月22日登城 献血るーむくんさん
 100名城97城目(続100名城54城,通算151城)。本日2城目。勝山館から日本海側の広々とした道路を気持ちよく走ると55km1時間かからず念願の松前城に12:20に到着。
 3月に五稜郭を訪れた時は、松前城は冬の季節で閉鎖されて訪問できなかった。桜の季節ではないがお城の景色は美しいし、町自体がとても観光に力を入れている感じでいい。入館料360円払い、マイカーで行ける100名城のスタンプを全てゲットして感慨にふける。天守閣の展示物を見てから初めて、外に出て本丸御門と天守の全貌が見れるなかなかユニークな順路だ。
 北海道No.1コンビニのSeicomartで特産?のメロンアイスを買おうとした時、外堀と砲座を見忘れていることに気づいて慌てて戻る。助かった。道路の反対側にあったのか。
 いよいよ残りの100名城は沖縄の3城のみ。2011年に家族で行った時首里城しか見なかったし、スタンプの存在も知らなかった。ただ皆さんの報告通り、飛行機に乗れれば、結構簡単に回れるかも。
 充実感いっぱいで、今回の北海道旅行の最後の志苔館に向かう。☆☆☆
●2019年6月22日登城 ぐれちゃんさん
100名城:98城目 【通算:143城(98+45)】
スタンプは天守券売所出してもらいました。勝山館から向かい、道の駅北前船松前で遅い昼食(塩ラーメン+ミニうに丼)を食べている間に雨脚が弱まったのでその間隙をぬって登城。天気が良ければ本州も見えるそうですが、あいにくの空模様のため眺望は残念な結果でした。
●2019年6月22日登城 葉隠さん
68城目
午後はずっと雨で、一時土砂降りになったりの天気でした。
松前藩屋敷は、靴がビシャビシャになりながら向かった甲斐があり、とても楽しめました。
松前杉の民芸品屋さんでは、松前藩にまつわる色々なエピソードを聞かせていただきました。
松前の大館は、発掘調査が未実施で全貌はつかめていないそうですが、十二舘中最大規模の山城だったようで、今後の調査・復元に期待したいです。
●2019年6月21日登城 lemonさん
木古内からバスで松城まで。木古内駅にはコインロッカーはなく駅前の道の駅にあります。100円ですよ~。荷物を出せばその100円は返ってきます。
松前公園は広いけど、各所に案内板があり散策にまようことはありません。資料館で「夷酋列像」の絵はがきを買いました。
●2019年6月16日登城 ひこぼんさん
96城目。北海道新幹線「木古内」よりバスで1時間半、と(お)〜い〜。本数が少ないので帰りのバスは事前チェック要です。
松前は「さくらの里」。この時期はさすがに終わっていましたが、「さくらまつり(4月下旬〜5月中旬)」では早咲き・中咲き・遅咲きと、250種1万本の桜がおもてなしをしてくれるそうです。

写真1:本丸御殿と天守。おきまりのアングル?
写真2:光善寺の血脈桜。松前で最も多い品種「南殿(なでん)」の親木だそうで、「血脈桜の伝説」にも納得してしまいます。
写真3:松前藩屋敷。松前杉民芸品店の店主さんはプロのガイドさんです。「そうだったんですか〜」という面白い話をタダで聞かせてくれました。
●2019年6月15日登城 なべまささん
43城目
●2019年6月15日登城 ザ・ワールドさん
海のすぐそばで、風光明媚な所です。
●2019年6月12日登城 猫テンちゃんさん
32城目です。函館空港からレンタカーで登城しました。
●2019年6月9日登城 すかいおーかーさん
こじんまりとしたお城でした。近くの道の駅のラーメンがおいしかった。
●2019年6月8日登城 ワンピースさん
98城目続百名城の上ノ国勝山館から1時間。閉館時間の4時30分ぎりぎりで到着、
資料館でスタンプゲット 
●2019年6月8日登城 太刀三郎さん
91/200 登城

やっと来た。
函館より2時間半です。レンタカーにて移動。
このお城は中まで入れます。私は役場前に止めました。
なるほどこれでは背後の守りが薄い。
●2019年6月4日登城 のぶこさん
前の日、JAL当日シルバー割引で空路函館入り。
ベイエリア、元町教会群、函館山で夜景観賞。

「江差・松前名所周遊号」を利用。乗客は私一人。
松前では史跡ガイド(2館の入場料込みで1,000円)を
頼み、藩屋敷〜寺町〜松前城の案内を1時間以上。
最北の小京都「松前」の歴史を知ることが出来た。

文化庁の許可も下り16年後の木造復元を目指す松前城。
●2019年6月2日登城 紫熊大好きさん
76/100
2回目の登城です。上ノ国勝山館から約1時間かけて移動しました。前回登城時にしっかりと見学しているのでサッと見て五稜郭に向かいました。
●2019年6月1日登城 MATCHさん
旅行
●2019年5月29日登城 ザッカーさん
函館駅からレンタカーで三時間くらい掛かったかな。本当に遠かった。失火がなかったら最北端の現存天守だったのに。
●2019年5月28日登城 たなごさん
木古内駅から松前号で1時間半かかりました。
スタンプは天守券売所で言うと出してくれます。
五稜郭もですが、何故か北海道は100名城スタンプを目につくところに置いてありません。
表示も無かったように思います。
●2019年5月26日登城 厚木itiroさん
函館からバスで移動したが、降りる停留所を見逃して終点まで行って気がついた。函館交通の方のご好意で自家用車で松前城まで送って頂きました。本当に有難うございました。北海道の人は本当に優しいと思いました。
●2019年5月25日登城 HIRO15さん
通算103城(60城・続43城)
100名城60城目
日本100名城3番
北海道松前郡松前町 松前城

2泊3日 北海道道南百名城レンタカーの旅
快晴の2日目 函館の宿からレンターカーで約2時間
道中、道の駅知内の新幹線展望塔によって、青函トンネルに入る新幹線を見る
また、伊能忠敬の北海道測量開始地点によった。
城内無料駐車場に止める
土曜だけあって、そこそこの人
再現門等、綺麗でよく整備されている。
ここは、100名城だけあって、行政も力を入れてるって感じ(喜)
追伸 この後、松前神社で御朱印をもらい、城敷地内北の寺町も散策し、松前藩屋敷も見学(誰もいなかった(爆))

スタンプ:松前城資料館券売所
歩く距離:並
評価:B
駐車場:城内駐車場駐車場
●2019年5月24日登城 どあら2006さん
駐車場を探していたらなんと城内まで車が入ることができる。駐車場無料。人が少ないし落ち着く。天守内は誰もおらず独り占め状態。城内の公園には、鳩ではなくカモメが散歩している。何とも滑稽だ。昭和24年火災で焼失するまで天守が残っていたそうでなんとも不運である。これで百名城99城となった。残るはあの1城のみ。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 次のページ

名城選択ページへ。