2198件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。
●2019年10月12日登城 KANTAさん |
登城100番目 函館で前泊し、レンタカーにて松前城(福山城)へ。台風19号で関東地方が大変な中、目的達成の為、小雨の中、向かい昼前に到着。日本式最後の城でゴール。天守は再建されたもの。弾痕が残っている石垣も確認 |
●2019年10月12日登城 たかのさん |
北海道新幹線木古内からバスで1時間半というアクセスはよくないです。 |
●2019年10月12日登城 イッカクさん |
10城目 |
●2019年10月9日登城 berserkr21さん |
GOOOD |
●2019年10月8日登城 リアルディさん |
妻と北海道旅行時に登城しました。 |
●2019年10月6日登城 道鬼斎さん |
71城目 宿泊した函館のホテルから立待岬→碧血碑と寄ってから向かいました(車で2時間少々) 城前の駐車場に駐車し天守受付でスタンプ押印 天守内は松前城資料館となっており展示物があります ただ自分的には全体的にあまり見所は無かったかな この後は上ノ国勝山館へ向かいました ![]() ![]() ![]() |
●2019年10月5日登城 しげお&なおこさん |
北海道の城巡りツアー3日目 上ノ国勝山?跡からの移動でした。 松前城の後ろ?にあるお寺(松前藩主菩提寺)も見学しました。 裏側の無防備さにちょっと驚きがありました。 この後は函館に向かい、咸臨丸終焉の地、道の駅木古内、函館市内の土方歳三最期の地を巡りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年10月4日登城 やしゃ姫さん |
松前城資料館と松前藩屋敷の共通券620円を購入。スタンプは受付でお願いして出してもらう。復興天守の中は、昭和レトロな資料館。天守南側の石垣には、箱館戦争の時の弾痕が残っている。表御門は現存で風格がある。 天守の外観も傷んできていると思っていたら、15年後に木造復元が決まったとのこと。良かったー。 歴代松前藩主の墓所もお参り。沖縄のお墓にやや似ている。 藩屋敷は松前藩城下町を再現した施設。江戸時代にタイムスリップしたみたいで楽しい。1番最後の武家屋敷入口を入って左側に進み、建物裏に行くと「あっ!」と声をあげるほどびっくりするものがあるので、行ってみてください。 |
●2019年9月28日登城 蒼龍窟さん |
戦後すぐまで現存していた天守は役場の失火が原因という、まあお粗末な理由で失われたとのことです。城域は比較的コンパクトで、定番の天守と本丸御門がセットで入る絵面は、逆にいえばこの角度でしか万人受けする画がとれないということが、現地に行ってわかりました(笑)。 |
●2019年9月23日登城 ヒロアキさん |
82城目 |
●2019年9月22日登城 しろまにさん |
今日は松前城下マグロまつりがあり、通行規制になっていた。家族三人でゆっくり散策。 二の郭から見た本丸御門、天守。搦手門、内濠 等々。 スタンプは天守券売所にあります。 |
●2019年9月22日登城 伊豆坊さん |
77城目 |
●2019年9月22日登城 Lexus222さん |
レンタカーで函館から行きました。途中千代の山、千代の富士記念館にも立ち寄りました。又北島三郎記念館で弟さんに案内していただきました。 |
●2019年9月21日登城 あきおさん |
89城目![]() ![]() ![]() |
●2019年9月21日登城 安土桃太郎さん |
とにかく遠い。 函館から3時間は見ておいたほうがいいです。 |
●2019年9月21日登城 hustlejet1965さん |
駐車場は無料です。 |
●2019年9月19日登城 メダイさん |
朝到着のフェリーで函館に上陸。車に給油後に松前城へ移動したが、意外と距離があり到着したのは昼前でした。 登城後に、近くの道の駅で昼ご飯でしたが、ラーメンは塩味が強くて閉口しました。 |
●2019年9月14日登城 りきまるさん |
★72城目(正67、続5)★ |
●2019年9月10日登城 素人城主さん |
函館空港よりレンタカーで海岸線を約2時間そうこうして 夕刻に到着。 他に人はおらず静かに見学。 |
●2019年9月10日登城 かわうそさん |
百名城、24城目!! |
●2019年9月7日登城 なかやんさん |
北海道唯一の天守閣 遠方からの城風景は綺麗でした |
●2019年9月6日登城 GAOさん |
80城目 (124/200) 砲台を備えた最後の和式城郭、初めての見学です 本丸御門の石垣は、日本の石垣の最終進化型(現在は作れないんだろうなぁ) 土産に買った北前屋さんの松前漬、晩酌のアテに最高です ![]() ![]() ![]() |
●2019年9月5日登城 akkyさん |
74城目 函館、札幌への新幹線の旅の1日目。 木古内駅からバスにて移動したが、遠かった。 |
●2019年9月2日登城 mayuGGさん |
99城目 五稜郭からレンタカーで移動。函館でナビ設定時には松前城まで約3時間後の到着予測だったが、進むにつれ到着時間が早くなり結局2時間弱で到着した。入館時間にも間に合い天守内(資料館)もゆっくり見学できた。天守は昭和24年役場火災飛び火で鯱瓦跡から出火し焼失したとか…国宝が一夜にして焼失したと思うと残念!本丸から見る津軽海峡は天気も良く、穏やかでした。 |
●2019年9月1日登城 あーちゃん子さん |
56/100 最北にして、最後の日本式城郭。 函館からレンタカーで2時間半、海岸沿いを走るので気持ちの良いドライブでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年8月28日登城 松ちゃんさん |
73番目の登城。北海道を制覇。 |
●2019年8月27日登城 Hikkeyさん |
前日函館入り。レンタカーで松前城、上ノ国勝山館、五稜郭攻略を予定。函館から延々と海沿いの道を走らせ到着。チケット売り場でスタンプゲット。次の勝山館を目指す。 |
●2019年8月27日登城 JIROさん |
168/200城目 |
●2019年8月26日登城 ベイ次郎さん |
青空がきれい。北海道広い |
●2019年8月26日登城 大明神さん |
後で記載 |
●2019年8月26日登城 ベイ次郎さん |
天気が良かった |
●2019年8月23日登城 やなぎぶそんさん |
近世の城らしく砲台跡があります。砲台を造ったのはいいものの海上から大砲を撃ち込まれることはあまり想定していなかったようで、海上近くに城を築いてしまい、海上からの砲撃でボコボコにやられてしまったそうです。 |
●2019年8月21日登城 zen66さん |
![]() 続100名城と合わせ、3城を訪問しました。 函館からレンタカー利用で2時間弱。 お城近くの道の駅で、名物のてっくい(ヒラメのことらしい)の天ざるそばをいただくが、てっくいの天ぷらが肉厚で超美味でした。 |
●2019年8月20日登城 個人投資家さん |
松前藩屋敷とセットで登城しました。双方共に時代遅れ(昭和の匂いがする)の歴史的観光地といった感じでした。この2日間の城廻りを総括すると日本の城廻りの北限はほぼ福島(弘前城を除く)までだと思いました。![]() ![]() ![]() |
●2019年8月20日登城 つねきさん |
函館駅からレンタカーで2時間で着きました。平日だからか私の他は2組程度だった。天守内の資料を40くらい見て次の目的地へ |
●2019年8月17日登城 アルバさん |
47城目 |
●2019年8月16日登城 D&Cハンターさん |
上ノ国勝山館跡からレンタカーで移動して登城。幕末好きには外せない城址です。 1960年のRC再建のため、内部がこうなってしまったのは仕方ないところですが、失火消失がつくづく残念です。 天守を出たころちょうど台風10号の影響で雨が降り出しましたが、台風のせいもあって人が少なく「夷酋列像」などしっかり見られたのはよかったです。 |
●2019年8月16日登城 まぐろやうのさん |
good! |
●2019年8月15日登城 ののののさん |
後ほど |
●2019年8月15日登城 kyonさん |
46城目 2日目2城目 上ノ国勝山館から移動 駐車場付近に砲台跡があった 最北の天守は博物館になっており、思ったより小さかった 天守の石垣は綺麗に加工されている布積だったが、戊辰戦争の砲弾跡がいくつも残っていた 天守と本丸御門がセットでバランスよく撮影できます 本丸の隅にある本丸御殿の玄関は寛永の火事の後に伏見城から移築されたもので昭和中期まで松城小学校の玄関として使われていたらしいです |
●2019年8月14日登城 ガマガエルのけんとさん |
お城の近くの道の駅 北前船松前で食べた海鮮丼がおいしかった。![]() ![]() ![]() |
●2019年8月14日登城 おちえさん |
スタンプは松前城資料館のチケットを購入するときにカウンターの方に出していただきました。 石垣に残っている箱館戦争時の銃弾の跡が印象的でした。 |
●2019年8月12日登城 クロろんさん |
97城目。 |
●2019年8月11日登城 Poohさん |
レンタカーで移動。 今日は8月と思えない寒さ。 |
●2019年8月11日登城 シタローさん |
![]() |
●2019年8月11日登城 あおさん |
五稜郭からバイクで2時間ほど。 城内の展示は五稜郭に比べると少し寂しい感じ。 出来ればバイク武者行列にも参加したいところではあるが、日程の都合で北上する事を優先。 来年以降、フェリーの予約が取れたら参加したいです |
●2019年8月10日登城 だいゆうさん |
函館から約100?で2時間弱で到着。大手門跡の駐車場から徒歩1分弱で着いた。1606年に初代藩主であった松前慶広が築城。1849年、松前崇広が外国船の出没に備えて津軽海峡の警備強化を図るため幕府から築城を命ぜられ、1854年に完成。天守閣内部は松前城資料館となっており、スタンプがある。江戸の末期の築城時に三重三階の天守があったため、日本で最後に築城された日本式城郭とのことで名高い。1949年に松前町役場から出火した飛び火により焼失。戦争を乗り越えて残っていただけに、残念。現天守は1961年に再建された復興天守。城内の残る遺物は国の重要文化財でもある本丸御門。復興天守と本丸御門が最大の見所であることは間違いないが、他にも多くの見るべき箇所がある。有料のエリアから外に出れば、二の丸には二重太鼓櫓の跡がある。外堀は二の丸と三の丸の間にあり、三の丸には7基の砲台があった。見逃せないのが本丸の内堀。城内の全ての見所、松前藩屋敷、墓所をセットで廻るなら、1時間半程度。日本最後の旧式城郭、その歴史を楽しめるなかなかの観光地と思う。この後は、松前市から北上し上ノ国勝山館へ向かう。![]() ![]() ![]() |
●2019年8月10日登城 越中のじじいさん |
天守閣からの眺望で 津軽海峡は天候に恵まれとても奇麗でした。 |
●2019年8月5日登城 こんちゃさん |
函館からレンタカーにて! 暑い中登城しスタンプゲット! 状態は良好でした。 |
●2019年8月5日登城 ゆーじ先生さん |
再建天守だったけれど、往時を偲ばせるものがありました! |