2192件の登城記録があります。
2151件目~2192件目を表示しています。
●2008年5月3日登城 39Aさん |
桜がきれいでした。 |
●2008年5月3日登城 ローリーさん |
![]() 残念ながら見頃は終わってしまってて残念。 石垣は、ほぼ完成域に達した完璧な物が見られます。 復元された天守閣は何かイマイチ…。 |
●2008年5月2日登城 トド高虎さん |
20城め。はやて、スーパー白鳥で木古内着。函館バスは海岸沿いを松前へ。例年よりも暖かく海風もさわやか。帰路は知内に停車するスーパー白鳥21号で函館へ向かう予定(JRは周遊きっぷにつき加料金なし。この方がバス代が安くつく)なので、知内駅前のバス停はいずこ?と注目。しかし街の中心を通過しても姿なし。ゆうに15分はたって諦めたころ、右手に駅発見!さすが北海道は広いというか、はっきり言って街はずれです。さて、目的の松前(松城前)に到着。復古調に整備された街並。坂道を登って行くと、そこは桜満開の松前城でした。天守閣からは海を見下ろし、もう絶景!!はるばる来た甲斐がありました。日没後の知内駅は北島サブちゃんの看板が目立つ道の駅にひっそり間借りの状態。駅へはどう行けば?と聞くと、真っ暗だったホームへの通路の電気を点灯(エコですな)。乗客は私だけ。本当に特急停まるの?(ちゃんと停まりました、笑。) |
●2008年5月1日登城 NGTHRAKさん |
松前城 |
●2008年4月30日登城 めぐさん |
桜 |
●2008年4月29日登城 土成さん |
八戸への出張のついでに足を伸ばす。 こちらの桜は散りぎみだったが、桜を見に来た観光客でにぎわっていた。 スタンプは良好。 |
●2008年4月29日登城 radiさん |
桜の名所。とくに血脈桜が素晴らしい。 |
●2008年4月27日登城 よしさん |
ラリー8城目。30年ほど前に松前を訪問した時はまだ鉄道があったはず。津軽海峡線から木古内でバスに乗り換え。風の町松前の名に恥じない強風と強いにわか雨の中の訪問でした。気温は7度程度でした。お城(さくら)祭りは29日からでしたが、暖かい日が続いていたようでこの日はまさに満開でした。小ぶりな天守(復興)に桜がよく似合っていました。泊まりは温泉ではなかったけれど、海の幸と自作の松前漬けを堪能できました。 |
●2008年4月27日登城 とととさん |
新潟から小樽までフェリーで移動。小樽から早朝松前半島をぐるっと回った。 昼前に到着。天気はあいにくの雨。ちょうど桜が見ごろというので、駐車場 を整理する人が出ていた(駐車料金は無料)。 また、地元の人以外にもツアーの団体もいてあまり落ち着いて見ることがで きない。城を見たいひとはこの時期をはずしたほうがよいかもしれない。 松前城がスタンプラリーの1番目となった。スタンプ台紙を置いていないか たずねたが無いとのこと。(後日学研の本を買う) 2011年4月28日再登城。2008年の時と同様に雨。今年は寒いため、桜はほと んど咲いていない。 |
●2008年4月25日登城 戦国株さん |
風は冷たいのですが、桜は満開で芝にはたんぽぽが一面に広がっていていい雰囲気です。 復元天守は小さくかわいらしいのですが、なぜか惹かれるものがあります。 スタンプは天守に向かうチケット売り場で借りられますが、表示されてないので最初わかりませんでした。 天守内の展示は十分ではないので近くの資料館にも行きましたが、まあまあでした。アイヌ文化にも興味があるので、根室までの道中、資料館めぐりを楽しみたいと思います。 |
●2008年4月23日登城 古狸さん |
木古内駅からバスで約1時間30分で松城バス停下車(1220円)。バス停から城は 見えます(徒歩5分)。以前も同じ季節に訪問し あまりの遠さに2度目はないと思って いましたが、スタンプの誘惑にまけ訪問しました。 以前は、観光客でいっぱいでしたが、今回は「桜祭り」で周辺は人が沢山いるのに 城内は、私一人でした。(展示内容の古さと薄さに問題が?) 松前藩屋敷に観光客を奪われていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年4月12日登城 ミッチーさん |
まだ桜見物には早いですが、冬桜が咲いていました。 4月末から5月初めが例年、桜が一番咲いている時期で松前城も桜につつまれます。 |
●2008年4月12日登城 筆影映ゆる瀬戸の海さん |
59城目。 寒かったです。スタンプは松前城資料館の入場券販売所で借りられますが、ステッカーが出ていないので一瞬「あれっ?」と思ってしまいました。 |
●2008年4月2日登城 よーこさん |
さくらが1りんだけ咲いていました。悔しかったので息子に1りんのさくらを写真におさめさせました。 |
●2008年2月10日登城 ドラゴン・ロケットさん |
091血脈桜。 |
●2008年2月10日登城 うみんちゅさん |
函館から特急で40分、木古内(きこない)駅で下車し、駅前のバス停から松前行きの路線バスに乗って更に1時間半。松城(まつしろ)というバス停で降りるとすぐです。戊辰戦争時、土方歳三が落とした城ですね。なお、冬期は天守閣(三重櫓)の博物館は閉館しているため(すぐそばまで行く事はできます)、スタンプはここから徒歩で15分の距離にある「町民総合センター」の教育委員会が管理しています。土日祝に訪問される方は事前に電話で確認されることをお勧めします(閉まっている可能性がありますので)。近辺には松前藩武家屋敷、更に30分ほど歩くと、新選組二番組長・永倉新八が過ごした家の跡などもあります。 |
●2007年11月23日登城 ひとみさん |
中は狭かった |
●2007年11月23日登城 ひとみさん |
中は狭かった |
●2007年11月16日登城 Ayuさん |
函館から木古内までJRで行きバスに乗る 小雪がチラつき寒かった |
●2007年11月14日登城 いけやんさん |
67城目 遠いです 木古内駅からバスで1時間40分程度 |
●2007年11月6日登城 ジャンボさん |
函館空港からレンタカーで向かいました。 途中、海も見えるし、廃線となってしまった松前線の橋脚跡とかあります。 桜前線標本木が目の前にある資料館にスタンプがありました。 |
●2007年9月29日登城 papatiさん |
天守閣の料金所にて押印。 城周辺が綺麗に整備され多くの観光客が来ていました。 2019年4月28日 再訪 桜の名所を観たくこの時期に再訪してきました。 早咲きのソメイヨシノは満開でしたが、全体的には5分ぐらいかと、遅咲きはつぼみでしたが美しい景色を堪能しました。午前中に着いたので駐車場は確保できましたが昼頃には止めるところは覚悟が必要ですね。 ![]() ![]() |
●2007年9月23日登城 月の輪殿さん |
バスの時間に注意。 知内からも乗れます。 |
●2007年9月23日登城 月の輪殿2さん |
バスの時間に注意。 知内からも乗れます。 |
●2007年9月21日登城 あべあつさん |
木古内の駅前の古いお店で食べた焼きそばは、お奨めです♪ 松前城は、門が素敵です(*^^*) |
●2007年9月16日登城 mgsknさん |
スタンプは入り口にありますので、入場料を払わなくても押せそうですが、入場して本丸御門と天守を合わせて眺めないともったいないです。 |
●2007年9月1日登城 キイロイトリさん |
北海道唯一の城郭。松前藩の繁栄の跡が垣間見ることができます。 松前城入場受付にてスタンプ押印。 函館や札幌など大都市からの距離がかなりあり、高速道路も開通していないことから、 時間には余裕を持ってご訪問されることをお勧めいたします。 |
●2007年9月1日登城 北の国からさん |
門も復元されて見所が増した。 |
●2007年9月1日登城 茶太郎さん |
3城目 東北・北海道の旅2泊3日の2日目。 前日の弘前城の雨とうって変わって朝から晴天でした。 木古内を朝6時過ぎのバスに乗って8時前に松前城の最寄の松城バス停に着きました。この日の午後に五稜郭に行くために11時近くの帰りのバスに乗るためにそれまでの間に城跡を散策し、資料館の開館時間になったら受付でスタンプを押しました。 城跡の本丸御殿付近の真下に旧松前線のトンネル跡がありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2007年8月28日登城 孔明さん |
5城目。車で松前半島を一周して着きました。 |
●2007年8月28日登城 ☆おとさん☆彡さん |
海がキレイでした。![]() ![]() ![]() |
●2007年8月13日登城 おにっちさん |
ちょうどお祭り中で、バイク武者集団と遭遇しました。 |
●2007年8月12日登城 ミューラーさん |
函館市内から、車で1時間程度で行くことができます。 訪れたついでに、松前漬けを買ってはいかがですか? |
●2007年8月11日登城 かりんさん |
地元近いので小さい頃から、何度も訪問。 桜がきれいです。 車がないと、行くのに不便。 |
●2007年8月7日登城 J&Mさん |
敷地が広く、見どころいっぱいでしたが、桜の季節ではなかったので、自家用車で回ることができました。 |
●2007年8月6日登城 雪 月さん |
あいにくの雨の松前城になってしまいました、紫陽花が満開で少しは元気になった。函館駅より列車とバスを乗り継ぎ向かったが、時間がかかるので次は天気が良いならレンタカーが良い思いました。 |
●2007年8月5日登城 花月夜さん |
レンタカーをオススメ ?? |
●2007年7月22日登城 Polancoさん |
夏の坂道は暑かった。城から見える海の鮮やかな青が忘れられません。 |
●2007年7月6日登城 次男さん |
重要文化財の本丸御門は表からみると2階建てだが 裏から見ると1階建てなのがよくわかる。 これは天守を立派に見せるための工夫なのかもしれない。 天守台には数か所の砲弾の跡が確認できます。 桜の時期に行くのが良い! 食べ物はやっぱり松前漬だな! |
●2007年6月30日登城 ロバ男さん |
2城目 大手門が印象的。 近く?隣町?に無料混浴の温泉あり。 |
●2007年6月24日登城 おイタ兄さん |
函館から車を飛ばして・・・ 約1時間ちょとかな? ※18城目 |
●2007年6月2日登城 トモたさん |
道の駅巡りのついでに立ち寄る。 「ぐるっと道南スタンプラリー」のチェックポイントも兼ねている。 城内(公園内)は桜の名所(北海道ではGW頃)としても有名。 |