トップ > 城選択 > 松前城

松前城

みなさんの登城記録

2173件の登城記録があります。
2101件目~2150件目を表示しています。

●2008年9月13日登城 ダシオさん
電車は廃線になっているということで、最寄り駅の木古内からタクシーをチャーターする予定でしたが、前泊していた函館のホテルから駅に向かうタクシーの運転手さんが「安い値段でこのまま松前まで行ってあげるよ!」と言われそのままお願いすることに!
城下町の景観も含め雰囲気ある素敵なお城でした。
●2008年9月10日登城 カトウキヨマサさん
第34城目登城
●2008年9月6日登城 ymuraさん
ここには、電車ルートで
函館から木古内駅経由で、またバスで約1時間30分松城のコース。

天守内の展示品が少ないし、アイヌの展示物の印象が残る。
出来れば、藩に関連ゆかりのあるものがあれば。
●2008年9月6日登城 sabolowさん
お土産に松前漬を買おうと思ったらいた店員さんが持ち帰りはいたむからやめた方がいよと言って売ってくれなかった。
●2008年9月5日登城 ◆あかとんぼ◆さん
03
●2008年9月5日登城 ◆はごろも◆さん
03
●2008年9月2日登城 あおちゃんさん
桜の季節賀すばらしい
●2008年8月18日登城 かずさん
二度目の登城。レンタカーを借りて函館から2時間くらいで着きました。
天守内の資料は少ないです
●2008年8月14日登城 土成女子きんさん
石垣と門が見所で、天守内部の資料もおもしろい。切込みハギの石垣は、最新の和式城郭だけあって流石に完成されている。表と裏で全く趣の異なる本丸御門は珍しい。昭和24年に失火で焼けてしまった残念な城。だが、木造で完全に復元できる数少ない城でもある。
●2008年8月11日登城 ♪福寿草♪さん
北海道で唯一の日本の城という感じの所です。
小さいけど好きになりそうです。
●2008年8月10日登城 カボチャンスさん
バスで2時間くらい揺られてたどり着いた!

一生に一度しか来れないだろう
●2008年8月9日登城 takuさん
塗りつぶしのため3度目の登城。今回は自家用車での登城だったが、函館駅から松前までバスが出ています。役場の横に駐車場があり、そこから上に登って、天神坂門に着き、直ぐ天守閣です。天守閣は鉄筋コンクリートで出来ており資料館になってます。藩主の子で家老の蠣崎波響の絵の展示が印象的です。天守閣を出て、国の重文である本丸御門(築城時から現存とのこと)と天守閣のセットがシャッターポイントです。その後、天守の裏に回って、堀と芝生広場と一緒の天守閣もシャッターポイントです。時間に相当余裕のある方は江差観光を兼ねて、北へ70km離れた、勝山館に行かれると良いでしょう。蠣崎・松前氏の祖、武田信広ゆかりの史跡です。
●2008年8月9日登城 こしたくさん
塗りつぶしのため3度目の登城。今回は自家用車での登城だったが、函館駅から松前までバスが出ています。役場の横に駐車場があり、そこから上に登って、天神坂門に着き、直ぐ天守閣です。天守閣は鉄筋コンクリートで出来ており資料館になってます。藩主の子で家老の蠣崎波響の絵の展示が印象的です。天守閣を出て、国の重文である本丸御門(築城時から現存とのこと)と天守閣のセットがシャッターポイントです。その後、天守の裏に回って、堀と芝生広場と一緒の天守閣もシャッターポイントです。時間に相当余裕のある方は江差観光を兼ねて、北へ70km離れた、勝山館に行かれると良いでしょう。蠣崎・松前氏の祖、武田信広ゆかりの史跡です。
●2008年8月5日登城 KKK家族さん
家族5人で車でまわっています。
夏休みを利用して横浜から北海道までやってきました。
函館港から松前城まで距離は90キロ弱なので楽勝かと思っていたら、北海道の一般道はなかなかスピードも出せず、2時間ちょっとかかってしまいました。
お城からの津軽海峡や町並みの景色がとてもきれいでした。いかソーメンが本当においしかったです。
●2008年7月28日登城 でこのかみさん
35城目。曇り時々雨。
4年ぶり2回目の登城。最北の松前藩により幕末に築かれた最後の日本式城郭であり、本丸御門の切込ハギの石垣や3層の層塔型天守(再建)に和式城郭の最終到達点を見るような気がします。また、異国船警備を目的としていたため複数の砲台跡があるのも興味深いです。さて、松前城は17世紀に建てられた福山館が基になっていますが、函館や木古内からバスや車でアクセスする場合、率直なところなぜこのような人里離れた遠隔の地に本拠を構えたのか疑問に思います。実際、幕末に築城する際にも箱館に築くことも有力に主張されたとのこと。少し調べてみたところ、以下のような理由などが考えられるようです。?米がとれず交易が生命線であった松前藩にとって松前港は津軽半島から最短の港であった?本土から日本海を渡ってくる北前船の最初の寄港地である?アイヌの襲撃から身を守るため。いずれにせよ、小ぶりな城ですが、いろいろと興味が尽きない城で今後の整備にも期待したいです。
なお、スタンプの状態は良好でした。
●2008年7月26日登城 まるまるむしさん
函館のついでにレンタカーを借りて寄りました
松前藩屋敷が地味に楽しかったです
●2008年7月20日登城 かずさんぐさん
木古内駅からバスで1時間半位かな、バスの間隔、列車の間隔もまばらなので行くのは大変でしたが、海辺のこの城は非常に景色等きれいで行って良かったです。松前城付近で松前漬けを買って食べましたが、とても美味しかったです。
●2008年7月20日登城 凛太郎さん
初登城。
JR東日本の3連休きっぷ使用。
函館から特急で知内へ。
知内からバスで松城バス停下車後徒歩。
登城後、バスで江差へ。
函館バスで3000円以上使う場合は函館駅前のバス案内所で購入できるバスカードを購入すると得。
●2008年7月18日登城 まーくんさん
 3 松前城

 函館本線でC62重連に牽引され、松前線・江差線にも乗り
海峡を見下ろすこの地にやってきました。最北の城郭にわくわく
して登城してより30有余年、今や諸施設が建ち隔世の感有り。
●2008年7月5日登城 はじめさん
この日は北海道の気温も高かったようで、天神坂門・搦手口土塀・天守を一枚の写真に収めるシャッターポイントを探索してたら汗びっしょりになりました。堀に隣接する観光案内所付設の売店で買った夕張メロンのソフトクリームがとてもおいしかったです。
今後の石垣復元に用いるとみられる石材が積まれており、将来が楽しみです。城の周辺は桜の木で満ち溢れていましたので、いつか桜の季節に再訪したいと思います。
100名城スタンプの状態は良かったです。
●2008年6月28日登城 青薫さん
函館からレンタカーで2時間。函館ラーメンはよかった。
●2008年6月23日登城 電車小僧さん
前回訪問をしたのが、このスタンプラリーが始まる直前の昨年の5月でした。その時は、遅咲きの桜を楽しむ事ができましたが、あいにくの雨でした。今回は桜とは全く関係ない時期に訪問、しかし天気は快晴でした。2つの条件がうまく重なるのはなかなか難しいですね。スタンプは入口の受付、状態は良好です。
●2008年6月20日登城 ACさん
あいにくの雨でした
●2008年6月19日登城 にこりんようちゃんさん
戊辰戦争の地の城に感激しました
●2008年6月15日登城 ウサコさん
函館から松前城へ行くには列車とバスの乗り継ぎとなり、なかなか不便な場所にあります。
桜の季節に行かれなかったのが残念です。
スタンプ状態は良好です。
ついでに藩屋敷にも寄ることをおすすめします。
●2008年6月14日登城 ぷぴじろうさん
人がほとんどいなかった
●2008年5月26日登城 ほろさん
函館から松前までバスで3時間。
松前は鄙びた町だけど、お寺も多く、北海道のイメージとは少し違う町
桜の季節は終わっているので人はまばらで寂しい登城でした。

スタンプは入り口で押印
●2008年5月17日登城 あっきーさん
さくらまつり期間中でしたが、葉桜ばかりになっていて残念でした。藩屋敷もおもしろかったですよ。
●2008年5月6日登城 やすべえさん
ほとんどの種類の桜が散ってしまっていましたが、
遅咲きの桜がわずかに残っていました。資料館の受付にスタンプがあります。
●2008年5月5日登城 まさたかさん
城下の物産展最終日ということもあって活気がありました。スタンプの状態は最高です。
●2008年5月4日登城 みりんさん
とりあえず遠かった。
バスもギリギリ座れたが、遠かった。
●2008年5月3日登城 39Aさん
桜がきれいでした。
●2008年5月3日登城 ローリーさん
ここも桜の名所ですね。
残念ながら見頃は終わってしまってて残念。
石垣は、ほぼ完成域に達した完璧な物が見られます。

復元された天守閣は何かイマイチ…。
●2008年5月2日登城 トド高虎さん
20城め。はやて、スーパー白鳥で木古内着。函館バスは海岸沿いを松前へ。例年よりも暖かく海風もさわやか。帰路は知内に停車するスーパー白鳥21号で函館へ向かう予定(JRは周遊きっぷにつき加料金なし。この方がバス代が安くつく)なので、知内駅前のバス停はいずこ?と注目。しかし街の中心を通過しても姿なし。ゆうに15分はたって諦めたころ、右手に駅発見!さすが北海道は広いというか、はっきり言って街はずれです。さて、目的の松前(松城前)に到着。復古調に整備された街並。坂道を登って行くと、そこは桜満開の松前城でした。天守閣からは海を見下ろし、もう絶景!!はるばる来た甲斐がありました。日没後の知内駅は北島サブちゃんの看板が目立つ道の駅にひっそり間借りの状態。駅へはどう行けば?と聞くと、真っ暗だったホームへの通路の電気を点灯(エコですな)。乗客は私だけ。本当に特急停まるの?(ちゃんと停まりました、笑。)
●2008年5月1日登城 NGTHRAKさん
松前城
●2008年4月30日登城 めぐさん
●2008年4月29日登城 土成さん
八戸への出張のついでに足を伸ばす。
こちらの桜は散りぎみだったが、桜を見に来た観光客でにぎわっていた。
スタンプは良好。
●2008年4月29日登城 radiさん
桜の名所。とくに血脈桜が素晴らしい。
●2008年4月27日登城 よしさん
ラリー8城目。30年ほど前に松前を訪問した時はまだ鉄道があったはず。津軽海峡線から木古内でバスに乗り換え。風の町松前の名に恥じない強風と強いにわか雨の中の訪問でした。気温は7度程度でした。お城(さくら)祭りは29日からでしたが、暖かい日が続いていたようでこの日はまさに満開でした。小ぶりな天守(復興)に桜がよく似合っていました。泊まりは温泉ではなかったけれど、海の幸と自作の松前漬けを堪能できました。
●2008年4月27日登城 とととさん
新潟から小樽までフェリーで移動。小樽から早朝松前半島をぐるっと回った。

昼前に到着。天気はあいにくの雨。ちょうど桜が見ごろというので、駐車場
を整理する人が出ていた(駐車料金は無料)。
また、地元の人以外にもツアーの団体もいてあまり落ち着いて見ることがで
きない。城を見たいひとはこの時期をはずしたほうがよいかもしれない。

松前城がスタンプラリーの1番目となった。スタンプ台紙を置いていないか
たずねたが無いとのこと。(後日学研の本を買う)

2011年4月28日再登城。2008年の時と同様に雨。今年は寒いため、桜はほと
んど咲いていない。
●2008年4月25日登城 戦国株さん
風は冷たいのですが、桜は満開で芝にはたんぽぽが一面に広がっていていい雰囲気です。
復元天守は小さくかわいらしいのですが、なぜか惹かれるものがあります。
スタンプは天守に向かうチケット売り場で借りられますが、表示されてないので最初わかりませんでした。
天守内の展示は十分ではないので近くの資料館にも行きましたが、まあまあでした。アイヌ文化にも興味があるので、根室までの道中、資料館めぐりを楽しみたいと思います。
●2008年4月23日登城 古狸さん
木古内駅からバスで約1時間30分で松城バス停下車(1220円)。バス停から城は
見えます(徒歩5分)。以前も同じ季節に訪問し あまりの遠さに2度目はないと思って
いましたが、スタンプの誘惑にまけ訪問しました。
以前は、観光客でいっぱいでしたが、今回は「桜祭り」で周辺は人が沢山いるのに
城内は、私一人でした。(展示内容の古さと薄さに問題が?)
松前藩屋敷に観光客を奪われていました。
●2008年4月12日登城 ミッチーさん
まだ桜見物には早いですが、冬桜が咲いていました。
4月末から5月初めが例年、桜が一番咲いている時期で松前城も桜につつまれます。
●2008年4月12日登城 筆影映ゆる瀬戸の海さん
59城目。
寒かったです。スタンプは松前城資料館の入場券販売所で借りられますが、ステッカーが出ていないので一瞬「あれっ?」と思ってしまいました。
●2008年4月2日登城 よーこさん
さくらが1りんだけ咲いていました。悔しかったので息子に1りんのさくらを写真におさめさせました。
●2008年2月10日登城 ドラゴン・ロケットさん
091血脈桜。
●2008年2月10日登城 うみんちゅさん
函館から特急で40分、木古内(きこない)駅で下車し、駅前のバス停から松前行きの路線バスに乗って更に1時間半。松城(まつしろ)というバス停で降りるとすぐです。戊辰戦争時、土方歳三が落とした城ですね。なお、冬期は天守閣(三重櫓)の博物館は閉館しているため(すぐそばまで行く事はできます)、スタンプはここから徒歩で15分の距離にある「町民総合センター」の教育委員会が管理しています。土日祝に訪問される方は事前に電話で確認されることをお勧めします(閉まっている可能性がありますので)。近辺には松前藩武家屋敷、更に30分ほど歩くと、新選組二番組長・永倉新八が過ごした家の跡などもあります。
●2007年11月23日登城 ひとみさん
中は狭かった
●2007年11月23日登城 ひとみさん
中は狭かった
●2007年11月16日登城 Ayuさん
函館から木古内までJRで行きバスに乗る
小雪がチラつき寒かった

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 次のページ

名城選択ページへ。