2191件の登城記録があります。
2101件目~2150件目を表示しています。
●2008年10月21日登城 木村岳人さん |
14城目。 函館からひたすらバスに揺られること3時間。バスと列車の都合上、許された松前滞在時間はたった45分。結局、松前城跡と寺町をざっと見て回っただけで終わった。ここへ行くには十分なプランを練ること。 見所は亀甲積みの石垣と本丸御門。それと寺町。天守はRC造の博物館。戦後の火災は残念極まりない。 |
●2008年10月19日登城 アムロさん |
![]() |
●2008年10月19日登城 がじゅまるさん |
札幌旅行 |
●2008年10月12日登城 田中遊客さん |
40城目 木古内駅からバスで約1時間30分松城下車。 商店街のイベントで露店などがでて人が大勢いました。 入館料350円を払いそこでスタンプを借りました。 |
●2008年10月12日登城 道産子さん |
9城目 |
●2008年10月12日登城 ペンギンさん |
![]() |
●2008年10月11日登城 たのたのさん |
松前城天守と松前藩屋敷を見学。共に350円ながらコストパフォーマンスは藩屋敷の方が上という印象。 |
●2008年10月10日登城 スズコウさん |
函館から車で2時間位。 海沿いの道で旅情をそそります。 海岸沿いにやっと町並が見えたらその中心に天守が見えました。 桜の咲く頃是非また来たいと思います。 |
●2008年10月10日登城 みくるさん |
なかなか行ける場所ではないため、頑張りました。 |
●2008年10月5日登城 1+2=さん |
23城目。 思ったより本丸御門が小さかったです。 天守の中の展示は、松前城というより アイヌや地元の人についての展示が多かったです。 |
●2008年10月1日登城 あゐ☆さん |
快晴でした♪ やっぱり建物があると写真が楽しいなぁ。 |
●2008年9月29日登城 まさTさん |
【77城目】 木古内駅よりバスで1時間30分、松城下車で徒歩約5分。 天守はコンクリート製の博物館。 天守の裏に水堀、横には昔の遺構として本丸御門と旧表御殿玄関があります。 さらに徒歩約10分ほどのところに松前藩屋敷があり城下町気分を味わえます。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年9月28日登城 jinさん |
2つ目! 根室から、夜行バス/飛行機/電車/路線バスと乗り継いで到着。 ある意味では北海道を実感できる道中でした。 |
●2008年9月27日登城 オシロダイスキさん |
五稜郭から松前城に向う。道を間違えて函館市内でロスした分時間がない。松前城に着いたのは閉館1分前、扉を閉める寸前でした。入館料は350円です。受付で押印しました。 天守にはアイヌの資料、特にアイヌ12酋長の似顔絵が迫力ありました。それずれの特徴を掴んでよく描かれています。小振りな城です。外に出ると海からの風が小雨交じりでとても寒く震えてしまいました。 その後に松前藩屋敷にまわりましたが、既に閉館でした。屋敷内には入れないという条件で中に入れていただきました。昔の民家や武家があり生活を偲ばせるものです。奥に金子翁の書道碑が10月にオープンだそうです。 |
●2008年9月16日登城 mechaさん |
13城目。東京駅から函館・青森フリー切符(7日間有効)を利用しました。 函館から特急に乗り木古内で下車。木古内駅にはコインロッカーあり。 木古内からは函館交通のバスに乗り約1時間半、松城(まつしろ)で下車。 とにかく交通が不便です。公共交通機関を利用される方は、 松前町のウェブページ(http://www.e-matsumae.com/index/root.html)に 電車とバスの乗り継ぎが詳しく掲載されているので、そちらを参考にされると良いと思います。 天守内の展示物はアイヌ民族に関する物が多かったです。 城周辺には様々な種類の桜が植えられているので、桜の季節に訪れると楽しく散策できるかと思います。 |
●2008年9月15日登城 KUROさん |
函館から特急とバスを乗りついで登城しました。バス往復3時間に加えてバスや特急の待ち時間を加えると5時間くらい移動に使ってしまいました。松前城天守と松前藩屋敷を見学しました。 |
●2008年9月14日登城 たくみさん |
スタンプ良好です。 |
●2008年9月14日登城 saundersさん |
函館から特急で木古内まで行き、バスにて向かいました。バスの乗車時間は長いですが天気がよかったので海沿いの道はとても気持ちよかったです。スタンプは料金所で押印。 こじんまりした城ですが回りも公園になっているので散策を楽しめます。 |
●2008年9月13日登城 ダシオさん |
電車は廃線になっているということで、最寄り駅の木古内からタクシーをチャーターする予定でしたが、前泊していた函館のホテルから駅に向かうタクシーの運転手さんが「安い値段でこのまま松前まで行ってあげるよ!」と言われそのままお願いすることに! 城下町の景観も含め雰囲気ある素敵なお城でした。 |
●2008年9月10日登城 カトウキヨマサさん |
第34城目登城 |
●2008年9月6日登城 ymuraさん |
ここには、電車ルートで 函館から木古内駅経由で、またバスで約1時間30分松城のコース。 天守内の展示品が少ないし、アイヌの展示物の印象が残る。 出来れば、藩に関連ゆかりのあるものがあれば。 |
●2008年9月6日登城 sabolowさん |
お土産に松前漬を買おうと思ったらいた店員さんが持ち帰りはいたむからやめた方がいよと言って売ってくれなかった。 |
●2008年9月5日登城 ◆あかとんぼ◆さん |
03 |
●2008年9月5日登城 ◆はごろも◆さん |
03 |
●2008年9月2日登城 あおちゃんさん |
桜の季節賀すばらしい |
●2008年8月18日登城 かずさん |
二度目の登城。レンタカーを借りて函館から2時間くらいで着きました。 天守内の資料は少ないです |
●2008年8月14日登城 土成女子きんさん |
石垣と門が見所で、天守内部の資料もおもしろい。切込みハギの石垣は、最新の和式城郭だけあって流石に完成されている。表と裏で全く趣の異なる本丸御門は珍しい。昭和24年に失火で焼けてしまった残念な城。だが、木造で完全に復元できる数少ない城でもある。 |
●2008年8月11日登城 ♪福寿草♪さん |
北海道で唯一の日本の城という感じの所です。 小さいけど好きになりそうです。 |
●2008年8月10日登城 カボチャンスさん |
バスで2時間くらい揺られてたどり着いた! 一生に一度しか来れないだろう |
●2008年8月9日登城 takuさん |
塗りつぶしのため3度目の登城。今回は自家用車での登城だったが、函館駅から松前までバスが出ています。役場の横に駐車場があり、そこから上に登って、天神坂門に着き、直ぐ天守閣です。天守閣は鉄筋コンクリートで出来ており資料館になってます。藩主の子で家老の蠣崎波響の絵の展示が印象的です。天守閣を出て、国の重文である本丸御門(築城時から現存とのこと)と天守閣のセットがシャッターポイントです。その後、天守の裏に回って、堀と芝生広場と一緒の天守閣もシャッターポイントです。時間に相当余裕のある方は江差観光を兼ねて、北へ70km離れた、勝山館に行かれると良いでしょう。蠣崎・松前氏の祖、武田信広ゆかりの史跡です。 |
●2008年8月9日登城 こしたくさん |
塗りつぶしのため3度目の登城。今回は自家用車での登城だったが、函館駅から松前までバスが出ています。役場の横に駐車場があり、そこから上に登って、天神坂門に着き、直ぐ天守閣です。天守閣は鉄筋コンクリートで出来ており資料館になってます。藩主の子で家老の蠣崎波響の絵の展示が印象的です。天守閣を出て、国の重文である本丸御門(築城時から現存とのこと)と天守閣のセットがシャッターポイントです。その後、天守の裏に回って、堀と芝生広場と一緒の天守閣もシャッターポイントです。時間に相当余裕のある方は江差観光を兼ねて、北へ70km離れた、勝山館に行かれると良いでしょう。蠣崎・松前氏の祖、武田信広ゆかりの史跡です。 |
●2008年8月5日登城 KKK家族さん |
家族5人で車でまわっています。 夏休みを利用して横浜から北海道までやってきました。 函館港から松前城まで距離は90キロ弱なので楽勝かと思っていたら、北海道の一般道はなかなかスピードも出せず、2時間ちょっとかかってしまいました。 お城からの津軽海峡や町並みの景色がとてもきれいでした。いかソーメンが本当においしかったです。 |
●2008年7月28日登城 でこのかみさん |
35城目。曇り時々雨。 4年ぶり2回目の登城。最北の松前藩により幕末に築かれた最後の日本式城郭であり、本丸御門の切込ハギの石垣や3層の層塔型天守(再建)に和式城郭の最終到達点を見るような気がします。また、異国船警備を目的としていたため複数の砲台跡があるのも興味深いです。さて、松前城は17世紀に建てられた福山館が基になっていますが、函館や木古内からバスや車でアクセスする場合、率直なところなぜこのような人里離れた遠隔の地に本拠を構えたのか疑問に思います。実際、幕末に築城する際にも箱館に築くことも有力に主張されたとのこと。少し調べてみたところ、以下のような理由などが考えられるようです。?米がとれず交易が生命線であった松前藩にとって松前港は津軽半島から最短の港であった?本土から日本海を渡ってくる北前船の最初の寄港地である?アイヌの襲撃から身を守るため。いずれにせよ、小ぶりな城ですが、いろいろと興味が尽きない城で今後の整備にも期待したいです。 なお、スタンプの状態は良好でした。 |
●2008年7月26日登城 まるまるむしさん |
函館のついでにレンタカーを借りて寄りました 松前藩屋敷が地味に楽しかったです ![]() ![]() ![]() |
●2008年7月20日登城 かずさんぐさん |
木古内駅からバスで1時間半位かな、バスの間隔、列車の間隔もまばらなので行くのは大変でしたが、海辺のこの城は非常に景色等きれいで行って良かったです。松前城付近で松前漬けを買って食べましたが、とても美味しかったです。 |
●2008年7月20日登城 凛太郎さん |
初登城。 JR東日本の3連休きっぷ使用。 函館から特急で知内へ。 知内からバスで松城バス停下車後徒歩。 登城後、バスで江差へ。 函館バスで3000円以上使う場合は函館駅前のバス案内所で購入できるバスカードを購入すると得。 |
●2008年7月18日登城 まーくんさん |
3 松前城 函館本線でC62重連に牽引され、松前線・江差線にも乗り 海峡を見下ろすこの地にやってきました。最北の城郭にわくわく して登城してより30有余年、今や諸施設が建ち隔世の感有り。 |
●2008年7月5日登城 はじめさん |
![]() 今後の石垣復元に用いるとみられる石材が積まれており、将来が楽しみです。城の周辺は桜の木で満ち溢れていましたので、いつか桜の季節に再訪したいと思います。 100名城スタンプの状態は良かったです。 |
●2008年6月28日登城 青薫さん |
函館からレンタカーで2時間。函館ラーメンはよかった。 |
●2008年6月23日登城 電車小僧さん |
前回訪問をしたのが、このスタンプラリーが始まる直前の昨年の5月でした。その時は、遅咲きの桜を楽しむ事ができましたが、あいにくの雨でした。今回は桜とは全く関係ない時期に訪問、しかし天気は快晴でした。2つの条件がうまく重なるのはなかなか難しいですね。スタンプは入口の受付、状態は良好です。 |
●2008年6月20日登城 ACさん |
あいにくの雨でした |
●2008年6月19日登城 にこりんようちゃんさん |
戊辰戦争の地の城に感激しました |
●2008年6月15日登城 ウサコさん |
函館から松前城へ行くには列車とバスの乗り継ぎとなり、なかなか不便な場所にあります。 桜の季節に行かれなかったのが残念です。 スタンプ状態は良好です。 ついでに藩屋敷にも寄ることをおすすめします。 |
●2008年6月14日登城 ぷぴじろうさん |
人がほとんどいなかった |
●2008年5月26日登城 ほろさん |
函館から松前までバスで3時間。 松前は鄙びた町だけど、お寺も多く、北海道のイメージとは少し違う町 桜の季節は終わっているので人はまばらで寂しい登城でした。 スタンプは入り口で押印 |
●2008年5月17日登城 あっきーさん |
さくらまつり期間中でしたが、葉桜ばかりになっていて残念でした。藩屋敷もおもしろかったですよ。 |
●2008年5月6日登城 やすべえさん |
ほとんどの種類の桜が散ってしまっていましたが、 遅咲きの桜がわずかに残っていました。資料館の受付にスタンプがあります。 |
●2008年5月5日登城 まさたかさん |
城下の物産展最終日ということもあって活気がありました。スタンプの状態は最高です。 |
●2008年5月4日登城 みりんさん |
とりあえず遠かった。 バスもギリギリ座れたが、遠かった。 |
●2008年5月3日登城 39Aさん |
桜がきれいでした。 |