2221件の登城記録があります。
1951件目~2000件目を表示しています。
●2010年8月17日登城 くろきちさん |
五稜郭と同じ友達3人と行きました。 レンタカー借りていきましたが、途中に千代の富士記念館、関門トンネル記念館がありました。 千代の富士記念館は、運が良ければ九重部屋が稽古していて、親方もいるらしいです。 私が行った日は、朝まで親方がいたのに、って言われました。 松前市では民宿に泊まりました。 ゴハンはとにかく旨かったです。 お城は小さくて空いてますので、じっくり見ても数時間で十分だったと思います。 |
●2010年8月13日登城 ととろさん |
夏休みのため家族ずれがたくさん訪れていました。 周りに咲き誇る紫陽花がとてもきれいでした。 スタンプは拝観券売り場でもらえます。お城の門付近からの見晴らしが よく海の景色がとても長閑でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年8月13日登城 白井局長さん |
よし |
●2010年8月12日登城 メンフィスさん |
大荒れの天気の中、レンタカーで訪問。 ものすごい雨のため回るのに難儀したが、あまり屋外を歩かなくて よかったので幸いだった。 ここには小振の再建天守閣があり、内部はちょっとした博物館に なっています。 観光所要時間は1時間程度。スタンプの状態良し。 |
●2010年8月10日登城 へのいちさん |
北海道&東日本パスでゆくお城廻り〜その4 昨夜のうちに青函トンネルで函館へ・・・函館の夜景は雲で全く見えませんでした。 朝は早起きして朝市へ!テレビで見るほどの活気はなく、海鮮丼は予想よりも高かったのでホッケ定食とイカ刺し定食をそれぞれ注文。 値段のわりには普通で、感動がなかったのでしょんぼりです。 気分を取り直して、レンタカーをかりて松前城までドライブ! 道はわかりやすく天気も良かったので海沿いを景色を見ながら2時間ぐらい。 途中、北海道最南端の碑もありました。 松前に到着です。 登城の前に道の駅でお昼を食べました。 新しい建物、ガラス越しに海が見え、角度を変えると松前城も見える特等席に座り、 3色丼と殿様膳を食べました。どちらも見た目も味も大満足!!函館のガッカリ分を取り戻しました。オススメです。 さてさて、いよいよ松前城へ・・・石垣も素敵で櫓跡からは海が見渡せます。 天守はコンクリトートで再建され、資料館となってます。 本丸表御殿玄関は中が物置となっており、中をのぞかず建物だけをみたほうが良いようです。 スタンプの状態は良好でした。 |
●2010年8月9日登城 よんふぁんさん |
90城目 特急で木古内に12時半に到着し、12:35松前行きのバスで14:10頃に 松城に到着。登城しました。 城内は松前藩やアイヌ関係の展示がなされております。 その後、徒歩15分くらいの松前藩屋敷にも訪れました。 こちらは武家屋敷や商家など10棟ほどが復元されております。 スタンプは問題ありません。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年8月8日登城 ドリーミィーさん |
70城 松前城⇒松前城天守資料館 道の駅北前船松前でひまつぶし弁当を購入、おいしかった |
●2010年8月7日登城 T☆Aさん |
44城目。「松前城」 JR木古内駅よりバスを利用して、バス停で降りてから5分程度歩く。 天神坂にたどりつくので、登って行くと見える。 資料館の前にプチイベントで短冊があった。 広場からの天守・本丸御門の写真もいいけど 裏から池を挟んでの撮影もおすすめ。 寒いと思いがちだったけれど、夏だったので七分袖で大丈夫だった! ![]() ![]() |
●2010年8月7日登城 メガネプップーさん |
44 |
●2010年8月6日登城 みぜるさん |
五稜郭とセットで登城 |
●2010年8月6日登城 987城主さん |
十一城目。 本丸御門が素晴らしい。 |
●2010年8月6日登城 ポンドさん |
別名・福山城って事で愛着あり 地元福山市にも福山城あり |
●2010年7月28日登城 にしやん。さん |
5城目。城自体は魅力薄。城から海を見ると激しい波。冬の寒さは厳しかったろうと。 以前、桜の時期にも来ましたが、とても良かったのでお勧め。 函館から片道2時間のドライブ。途中、ラジオが途切れるところが、遠いなあと思わせます。道の駅まつまえでラーメン食べて、松前温泉に入って帰りました。 |
●2010年7月27日登城 ふぇりさん |
函館より、函館バスの 「道南史蹟巡り」というバスツアーにて松前へ! びっくりするぐらいの大雨でしたが、警報も出てびっくりしましたが 無事に待つ前にたどり着き、スタンプゲットしました 1人だったし、電車やバスを乗り継いでいくのも大変だし レンタカーも面倒だしと思い こういうバスツアーがあって助かりました ただし、バスツアーは運行期間があるので注意です |
●2010年7月24日登城 ヤッチンさん |
遠かった、、、 |
●2010年7月19日登城 馬牛さん |
7日間で東北と北海道のお城を攻略するバイク旅行の6/7日目です。今日は函館−大沼−松前−江差−積丹−小樽−札幌−苫小牧フェリー乗船のルートです。船の出航時間が23:30とかなり遅いので、長い一日を充分楽しめます。天気は曇りながらも大沼は、駒ヶ岳の頂上も見えてまずまず。次は、松前へ。これまで函館からは北へ向かうルートをいつも取っていたため、西へ向かうのはチョット違和感がありました。松前城に向かう途中、北海道最南端の白神岬、松前城の後に北海道最西端「尾花岬」がありましたが、最北端の宗谷岬や最東端の納沙布岬(日本国民としては最東端は択捉島のラッキベツ岬)のインパクトもなく寂しい観光地でした。チョット戻って、本題の松前城です。こんな北方の地に日本古来のお城の形をしたお城が建っているのはやはり感動ものです。反対にここから北は、幕府や明治政府の統治が及ばない辺境の地であっのだと素人ながら納得しました。![]() ![]() |
●2010年7月18日登城 ばんび〜のさん |
・青森から電車・バスを利用。交通の便が悪い。 ・ダイヤ改正されており、バスに間に合わず…。 ・帰りはやむなくタクシー利用…。 ・海の近くに築城されていたのが、印象に残っている。 |
●2010年7月17日登城 やまげんさん |
夏の函館競馬ツアーに併せて登城。 朝、青森から白鳥41号で木古内に入りそこからバスで約1時間30分で松城バス停下車。 徒歩約5分で登城。天守(松前城資料館)受付でスタンプを借りて押印。 城自体は小規模だが、特に海側への防御がよく考えられた縄張りでした。 |
●2010年7月17日登城 とらふぐさん |
58城目 |
●2010年7月5日登城 ゆきおさん |
函館からレンタカーで行きました。およそ2時間です。駐車場は松前町役場の前にありました。搦め手二ノ門のすぐそばです。 最初に天守の中を見て、出口から大手門をくぐると、大手門と天守を見渡すことができる広場に出ます。ただ、ここから見る天守は何となく小じんまりした感じ。有料ゾーンを出て、裏側に回ってみると、堀と石垣と天守という構図で見ることができ、こちらのほうが絵になる感じがしました。 その後、城と対峙する高台を求め、法華寺の前まで行きました。そこから見ると、天守と搦め手二ノ門の写真を撮ることができました。 ポスターになっている写真はもっと向かって左のほうから撮っているようなので撮影場所を探して、別の坂道から法華寺の方へ登ろうとしましたが、それらしき坂道が工事中で進入禁止だったので、断念しました。 |
●2010年7月3日登城 K&Sの城巡りさん |
○65番目の登城 ○仙台から一番の新幹線で一路函館へ、函館からレンタカーでのんびり松前町まで ○函館湾を一望し、木古内、知内(北島三郎の生家)、福島(横綱の里)を経由し松前へ ○駐車場は場内にあり(無料)門の近く。再現した武家屋敷近くには無料大駐車場も完備 ○スタンプは、天守入り口の門内にあります。 ○城郭や天守か見下ろす津軽海峡と城郭一円の桜の木は見事です。 (高遠や弘前に並ぶ桜の名所、桜の時期に行って見たい) ○天守内は人工で資料館風になっており、当時の生活やアイヌとの交流に触れられる ○門前町は、お土産屋が整備されてきれいだが、北前舟で栄えた面影は薄い ○車なら、少し離れた資料館(公民館内で無料展示)も一見の価値 ![]() ![]() ![]() |
●2010年7月3日登城 尾張守さん |
82城目 木古内駅からバスで向かいました。 観光案内所の女性の方が親切に案内してくれました。 |
●2010年7月2日登城 らんらんさん |
大人の休日倶楽部の旅 2日目 青森駅7時30分の特急で木古内駅へそこで約1時間待って、1時間40分のバスの旅。 バスから見える日本海は穏やかでやさしかった。 日本で築城された最後のお城と言うことで、亀甲積みと切込接の石積みが素晴らしく 綺麗であった。また砲台跡は外国船打払い令などの歴史の教科書を思い出させてくれた。 スタンプは天守閣受付で押しました。 |
●2010年6月26日登城 玉助さん |
2010/6/26 |
●2010年6月24日登城 TAKUさん |
通算93城目、松前はこれで3度目の訪問だが最初は今はなき松前線で行き、 次は函館からレンタカーで行った。そして今回は木古内からバスで行った。 夕方、木古内からのバスで19時頃松前に到着、松前に宿泊後翌日見学。 宿泊したのは矢野温泉旅館で6700円で1泊2食付きで夕食はイカやマグロの 刺身やほっけのチャンチャン焼きがありよかった。 城跡は本丸を中心に整備させていて、まあまあよかった。 松前藩屋敷もあまり期待しなかったが意外とよかった。城の北側の商店も 城下町を模して昔の商店風に作られていた。 北海道で唯一の城下町だが鉄道がなくなって松前は行くのが面倒くさく なった。 |
●2010年6月19日登城 ザカくんさん |
63城目 |
●2010年6月12日登城 ももさん |
函館からレンタカーで向かいました。のんびり目に走り約2時間強でした。途中、何気なく寄った白神岬が北海道の最南端みたいでした。松前城、昭和25年の火災消失が悔やまれます。現存天守であれば国宝だったみたです。松前家は武田氏の流れのようで家紋が武田菱に○でした。桜の季節もよさそうですが、もう少し宣伝すれば観光客が来ると思います。これだけの観光資源がありながらもったいない街です。藩屋敷も見所でした。![]() ![]() ![]() |
●2010年6月12日登城 かげとらさん |
2010/6/12登城。 |
●2010年6月5日登城 きたさんさん |
![]() そこから函館バスに乗り継ぎ1時間半。 松城で下車。天守がもう見えている。 歩いていくと郭跡が確認でき、ここはやはり日本式城郭だと認識させられる。 朝9時なのに結構、人がいた。みんな車で来てるんですね。 しかし重い荷物を持って歩きまわる気力がなく、9時57分の函館直行便バスで 帰る。しかし暖かくて気持ち良かったです。 函館では、朝市でウニイクラを購入。 15時発の飛行機で帰途につきました。 |
●2010年6月5日登城 タンりんさん |
4城目。 前日、釧路から約4時間かけて札幌入り。 疲れも取れないまま、札幌丘珠空港→函館空港8:45着。 函館空港で、再びレンタカーを借りて一路松前へ。 釧路⇔根室ほどではなかったけど、やっぱり遠い・・・(苦笑) 天気も良かったので、道の駅に車を止めて徒歩で登城。 スタンプは、天守閣(資料館)入口。 ちょうど、昼時だったためか、どう見ても女子高生にしか見えない女の子が、 3人で談笑していたため、とりあえず資料館内へ。 1時過ぎに出てくると、どう見ても高校生ではない女の人がいたため、 ようやくスタンプをゲット!! ほのぼのした雰囲気でした(笑) トータル約1時間ほど散策して、道の駅で「まぐろ漬丼」を食べて函館に戻りました。 |
●2010年6月4日登城 おらたま号さん |
木古内からバスで往復 |
●2010年5月30日登城 モンタさん |
(85/100) 函館よりレンタカーで行きました。 二時間くらいかかりました。 スタンプは天主受付で押しました。 天主はコンクリート製でした。 天気がよく気持ちよかったです。 |
●2010年5月28日登城 キツネさん |
桜がまだ少し残っていました。 お城のまわりもよく整備されていて、とても気持ちよく散策できました。 スタンプラリーはここで知りました。 受付の方がとても親切に対応してくださり、 スタンプラリーを楽しんで始める事にしました。 |
●2010年5月23日登城 湘南のホークスファンさん |
函館空港から車を借りてのんびりと松前へ向かうことにした。(実は17:50にフライトです)海沿いの道を走りながら、2時間ほどで松前公園に到着するも駐車場の場所がわからず、結局近くにある道の駅の駐車場に車を止め、登城する。 5月下旬にもかかわらず、桜が咲いていたので着て良かったと思った。いろいろな種類の桜があったため、咲いていない桜もいくつかあった。 その後、武家屋敷を見てから、車で空港に戻る途中の福島町で青函トンネル博物館と横綱記念館を見たら、空港に着いたのが40分前とギリギリの時間になってしまったが、城には関係ない物も思ったより見れたのがよかった。 |
●2010年5月21日登城 もっとさん |
![]() |
●2010年5月19日登城 のりえっとさん |
32城め。![]() ![]() |
●2010年5月17日登城 Ryomaさん |
松前城へは函館から車で2時間、函館からはバスで行くこともできますし、JRだと函館から木古内まで約1時間。木古内からバスで約1時間で行くことが可能です。札幌からだと車で5時間で行けます。桜の季節には北海道内各地からツアーバスが出ています。 お城に一番映えるのは桜でしょう。ここは日本でも有数の桜の名所です。沢山の種類の桜がありますので長い期間楽しめます。桜の季節に全てのお城に行くことができたら幸せでしょうね。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年5月15日登城 サイボーグ023さん |
![]() そして朝一番にレンタカーを借りて松前城へ。 雲ひとつない青空の下、約2時間の快適なドライブだったのですが 途中ネズミ捕りに捕まりドライバーのTJくんには辛い思い出に。 みなさんくれぐれもご注意を。 で、肝心の松前城ですが 桜まつりとかで車の通行が制限され 情報どおり近くに車は止めれず。 ただ桜とかぶった城めぐりは初めてで 桜越しの松前城はなかなか絵になる。 |
●2010年5月12日登城 パラコルさん |
24/100城 前日木古内駅前の旅館で宿泊し、早朝バスにて向かう。以前は鉄路があったが残念ながら廃線。延々1時間半往復3時間も掛かってしまった。丁度桜が満開で観光客も多かったが城自体はさほど見るべきところは少なかった。5月とは言え肌寒く早々に帰路についた。 |
●2010年5月8日登城 O.M.Iさん |
11城目 松前城には何度か来た事がありました。 と言うのも松前に母方の実家がありまして、祖父母、親戚一同がいるのです。 今は亡き祖父母の墓参りに行き、そのついでに登城です。 約15年ぶりの登城でしたが変わらない風景に安心しました。 15年前に来た時ははっきり言って城になんて全く興味がありませんでした。 それが城好きになって再び同じ城に来てみると全然見方が違っておもしろかったです。 しかしコンクリート製の復元によりやはり趣は感じ取れません。 それでも最上階から望む津軽海峡はきれいの一言です。 しかもこの日は桜がいい感じだったので桜と天守の2ショットが実現。 周囲の石垣、土塁には期待しない方がよいでしょう。 スタンプは松前城資料館入場券売り場にてGET。 スタンプ良好。 ★★☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
●2010年5月7日登城 えろがっぱさん |
33城目。 日本式で築かれた最後の城郭。土方歳三に裏から攻められ一日で落城。 松前城、五稜郭を巡るバスツアーで行く。天気は曇り。 桜シーズンのはずだが、今年は開花が遅く三分咲き程度。 色んな桜があるが、一部の桜しか開花していない。 三重の天守閣が再現されている。入城料は350円/人。 内部は資料館になっているが、展示物はしょぼい。 天守閣の頂上も内部だけで、景色はよくない。 城全体に様々な種類の桜が植えられており、桜の季節はお勧め。 今回は、桜が三分咲きとはいえ、景色は良かった。 北海道の最南端に位置し、前泊した洞爺湖からバスで4時間かかる。 松前藩主墓とかがある。桜の季節でも、60分あれば一周できる。 バスツアーについていた、桜弁当が結構美味しかった。 スタンプは、天守閣入口にあり、職員に言えば出してもらえる。 スタンプの状態は良好。 |
●2010年5月4日登城 江戸さん |
一目で復元と分かりましたが、 焼失してしまったのですね。 さくら祭りの時期でしたが桜はまだでした。 |
●2010年5月4日登城 やわらのぞみさん |
天守閣は復元なのね。桜祭り中……でしたがまだちょっと早かったみたい。 |
●2010年5月3日登城 ささみさん |
松前さくらまつりが開催中で多くの方で賑わっていました 肝心の桜はほとんど咲いていませんでしたが・・・ スタンプは資料館の入口で聞いたところ中にいる係りの人に言ってくださいと言われ 出口付近にいる係りの人に出してもらいスタンプを押す。状態は良好です 祭り会場の出店で買った弁当を松前城の五番台場に腰かけて食べました!美味しかったです ![]() ![]() ![]() |
●2010年5月3日登城 soutanさん |
大山桜が前日に開花。 染井吉野は、明日開きそうです(一輪だけ咲いているのを見つけました)。 |
●2010年5月3日登城 アイマール(北)さん |
桜祭り |
●2010年5月3日登城 土成★2周目さん |
1ヶ月前から計画を練り、桜を狙っていきましたが、ほとんど蕾でした。 残念。 |
●2010年5月3日登城 まもゆきさん |
5月だけど少しだけ桜が咲いていました |
●2010年5月2日登城 あすかさん |
塗りつぶし32城目。さくらまつり開催中。 実家の家族と来ましたので、ヘヴィに回るわけにもいかず、さらりと一周して天守攻め。 砲台跡は立派なのに、背後の守りのなんと薄いことか。 連れがあまり興味がないようなので、藩屋敷も訪れず。青函トンネル記念館のほうが楽しそうでした。まぁ、家族孝行ということで。 スタンプ状態は良好でした。 |
●2010年5月1日登城 夜叉九郎さん |
1 |