トップ > 城選択 > 松前城

松前城

みなさんの登城記録

2200件の登城記録があります。
1801件目~1850件目を表示しています。

●2011年8月7日登城 すずさん
朝から函館からレンタカーで、1時間30分で松前城に到着しました。
城は訪問者がちらほらでゆっくり見て回れました。
スタンプは城の入り口にありました。
インクは良好でした。
●2011年8月4日登城 フッキーさん
函館よりレンタカーで移動。海沿いを通って2時間程度で到着。思ったよりも大きいお城でした。
●2011年8月3日登城 石垣が好きさん
88城目
●2011年8月1日登城 ミップーさん
65城めです。
函館で五稜郭を見てから松前城に向かいました。
近くに松前藩屋敷が再現されていて町並みを見ることができました。
●2011年8月1日登城 kei1さん
a
●2011年8月1日登城 海燕さん
北海道一周旅行中に立ち寄りました。ちょうどマグロ祭りが開催されておりラッキーでした。
●2011年7月31日登城 よっしさん
74城目。函館から車で2時間で松前城に到着。海の見える城だ。スタンプは入城券を購入時に言えば出してもらえる。城の自体はコンクリートであるが、展示物は大変興味深かった。
●2011年7月29日登城 チャンプさん
函館駅から、バスで向いました。
松前城の料金所でスタンプが押せました。
●2011年7月25日登城 ジョーカーさん
前日五稜郭登城後函館ドック〜函館山に行きその後松前に。
松前に行く途中函館港より花火が上がりだしたので見学、せっかく函館山にいたのだから山頂より見ればよかった。(当日花火があることは知りませんでした、残念!)
その後道の駅松前北前船にて車中泊。
朝6時津軽海峡での漁の様子を見ました。
その後お城の周りを見学し9時より天守閣見学、スタンプは松前城資料館券売所
に有りました。
この後木古内より弘前城へ。
●2011年7月25日登城 こまぴん☆ミさん
☆☆☆

鉄筋復元が残念。
桜の時期にもう一度訪れたいです。
●2011年7月25日登城 しんくんパパさん
84城目 
函館から横綱千代の山・千代の富士の像を見て松前城へ。スタンプを押していると同じ様にスタンプラリーをしている方にお会いした。城内はこの方達と私達だけでした。桜前線の標準木を見てニシンそばを食べに江差へ向かいました。
●2011年7月24日登城 katsukingさん
ホテルよりレンタカーで移動。道の駅松前北前船で腹ごしらえした後、松前城を見学。天守は火災後の再建ですが、本丸御門は重文で立派です。少し寂しい藩屋敷を見学後、函館の昆布館へ。松前周辺はみやげ物や食事もリーズナブルで函館駅周辺より個人的にはオススメです。

☆交通手段:レンタカー(函館駅→松前城、約2.5H)
☆入場料 :天守・藩屋敷共通入館券600円
☆駐車場 :無料
☆滞在時間:約2時間
☆スタンプ:天守受付
●2011年7月20日登城 きょうさん
木古内からのバス移動が大変!
●2011年7月18日登城 takemanさん
22/100城
天気:晴れ
交通:バイク
スタンプ:松前城資料館券売所
感想:ツーリング途中に立ち寄る。何回目かの久々の登城なので、城内及び周辺を簡単に散策する。新しくできた道の駅に立ち寄る。
●2011年7月17日登城 ひろ&ひろさん
旧幕軍の同様、海路より攻略を考えたが 船がないので JRと木古内レンタカーで
●2011年7月17日登城 宇喜多弘福さん
桜のシーズンに再訪します。
●2011年7月16日登城 松風☆RETURNさん
★58城目

函館からの移動。

電車は木古内駅下車、そこから松城前までバスで1時間20分(1220円)。バスの本数が少ないので、下調べが必要です。

天守閣と城門が見所です。
城の周りには藩邸や寺社があり、城以外にも見るところはあります。

スタンプは資料館券売所にありました。

このあとは弘前まで移動。
●2011年7月15日登城 prc8u9さん
五稜郭とセットで登城。時間がなくお城前の松前漬けの店に入れず心残り・・
●2011年7月14日登城 とばつびしゃもんさん
北海道遠征初日から天気は雨。テンションが下がります。

函館空港からレンタカーを使って約2時間で松前へ到着。大手門跡近くの無料駐車場へ。
外観復元された天守(三重櫓)の入口受付でスタンプポン(良好)。松前城資料館と松前藩屋敷の共通入館券を購入。まずは天守内部の資料館を見学。本丸御門、本丸御殿旧玄関、二の丸、本丸と見て回る。天守石垣が低くこれも二度落城する要因のひとつか?
さらに搦手門から三の丸、天神坂門と歩き、城下通りをぶらついた後、松前藩屋敷へ。

再び城下通りへもどりレストラン矢野でマグロ三色丼を食してから函館へ帰り宿泊。1日中雨が降ったりやんだりのため写真もいまひとつとがっかり。
●2011年7月14日登城 L.Riverさん
北海道なのに梅雨前線が…
あと少しもってくれればよかったがずぶ濡れ

周囲もなにやら整備が進む雰囲気でした。
http://darksazaby.blog.so-net.ne.jp/2011-10-26
●2011年7月14日登城 miue2さん
東北−北海道制覇編 5/10
 最後の和式城郭ですね。
 天神坂門からの天守は
 いいロケーションですね。
 町の魚屋さんでいただいた
 ウニがこれはこれは美味でした
 松前漬けもおみやと思ったけど
 産地で頂くのが最高です。
 北海道制覇!!
91城目
●2011年7月14日登城 hiroさん
あいにくの雨で青森県が見えず、残念。
2回目の登城でやっとスタンプをゲット。
近くの松前漬屋の親父の
講義を受け、お土産を宅配。
●2011年7月11日登城 さん
66城目

輪番休日の朝、羽田から函館に飛び、レンタカーで松前へ。
途中、サラキ岬(咸臨丸終焉の地)、重内展望台、青函トンネル記念館等に寄り道。
12時35分に松前城に到着、城の見学は15分で終了。

昼飯のお勧めを受付で聞いたら、江差方面に車で5分の”漁師の店”。アワビとウニのミックス丼が1600円。観光用ではないのがいいかも。そこで、天然昆布頂き、かむと、ネバネバした液が出て来て健康に良さそうでした。

藩屋敷の売店の御主人に松前藩の歴史を伺い、すごく勉強になりました。若狭武田氏から流れてきた武田信広が初代藩主で、幕末にも、旧幕府につくか、新政府につくかなどでドラマあったんですね。

その後、江差の開陽丸のビデオ40分で戊辰戦争の勉強。館城跡に寄り、 戸切地陣屋跡へ。戸切地陣屋跡、お勧めします。四稜郭プラス出っ張り。落ち着きがあり。花の見頃の5月は、さぞや、地元の方々を楽しませているのだと思います。

夜、函館のラッキーピエロのハンバーガーを食し、函館山の夜景などを散策。
●2011年7月9日登城 Melsさん
70城

天気  : 雨
駐車場 : 天守の脇
スタンプ: 松前城資料館券売所
受付時間: 09:00〜17:00(最終入場16:30)
入場料 : 大人350
感想  : 資料館の中は湿気が凄い
      コンクリートの再建天守なので建物は特に・・・
      資料も特質できるものはない
●2011年7月8日登城 へいぞうさん
雨が降っていて、バイクではちょっと寒かったです。

趣のあるお城でした。
●2011年7月7日登城 北山レッズさん
前日、松前に宿泊して翌朝、登城。
高台で眺めが良い。
●2011年7月3日登城 上田武蔵守さん
99城目。
函館バスの道南史蹟巡りという定期観光を利用して登城。
5年ぶりの登城だったが、塀が復元されていた。小振りな城だが藩屋敷から寺町を通っていくといい雰囲気がある。
機会があったら桜の季節に再訪したい。
●2011年7月1日登城 コジ姫さん
函館から電車・バス使用
●2011年6月26日登城 利長さん
札幌よりレンタカーにて4時間半ほどで松前着、まず腹ごしらえに「おぐら」で「松前花巻」と懐かしい「のり弁」、で松前城資料館へ、鉄筋コンクリート造りで一寸残念ですが、津軽海峡ごしに津軽半島もはっきり見え、地図ではなく現実の眺望もなかなか。
●2011年6月25日登城 瓦斯サポさん
記念すべき1城目は北の大地から。
函館空港でレンタカーを借りました。
函館市内を抜けると延々と続く海岸沿いの片道1車線の道路。
出来る限り飛ばして約2時間で松前城に到着。

こじんまりとしたコンクリートの城でした。
消失しなければ・・・と残念に思えました。

スタンプは受付の入場券売り場のおば様に言えば渡してくれます。
藩屋敷は、外見はしょぼいかも?入場料取られると分かったので入口で帰りました。
道の駅も普通の道の駅で、松前の滞在時間は約30分でした。
●2011年6月21日登城 ろ〜まんさん
函館から電車とバスで約2時間半。
その割には意外とショボくてがっかり…。
バスの本数が少ないので気を付けないといけない。
バス停近くに道の駅があり、そこでマグロ三色丼を食べた。
●2011年6月20日登城 とよみさん
函館空港からレンタカーで約103kmの道のりを2.1時間で到着。
展示物や散策で約35分の滞在、近くの道の駅で朝食、昼食を兼ねた殿様どんぶりを食しました。
宿泊先に向かう道中『横綱千代の山・千代の富士記念館』『福島町青函トンネル記念館』に立ち寄る。九重親方のお姉さんとお話をすることができました。
●2011年6月19日登城 けいな・まな・まおさん
其の64城
JR木古内駅より松前行きバスで松城バス停下車・1220円・約90分。
松前城資料館・松前藩屋敷2館共通入館券600円。
資料館受付にてスタンプGET。
館内はアイヌ民族や松前藩の歴史が展示されており参考になりました。
続いて城域散策。重要文化財・本丸御門や表御殿玄関、搦手ニノ門、天神坂門など観て回る。その後、松前藩屋敷へ。武家屋敷、商家、廻船問屋、髪結など再現されており予想以上に楽しめました。帰りに、松前藩主松前家墓所、松前町郷土資料館に立ち寄る。
冊子「松前の文化財」「松前・上ノ国・江差3町の歴史」購入。
食事は和風レストラン浦里にて松前ラーメンをいただく。
北海道唯一の城下町を堪能出来ました。
●2011年6月17日登城 ひろにゃんさん
思っていたより小さなお城でした。
受付でスタンプをもらいました。
●2011年6月17日登城 トマトさん
このお城は 初めての登城 なかなか良い城郭です 天守は どちらかと言えば 大櫓といった感じです 少し気になったのが 屋根 和瓦が無い
駐車場は 無料
スタンプは 天守受付にて 無料(天守は有料)
●2011年6月15日登城 くまさん
函館を朝8時にレンタカーで出発して10時過ぎに到着した。平日の朝のためか天守入場者は私だけだった。本丸御門の石垣は美しかった。函館に戻る途中、木古内の「のとや」という海鮮物、そばを出してくれる店があり海鮮ちらしを食べた。(道路沿いにあり、津軽海峡が一望できる。道中、観光客向けの食事処が殆どないので、ここはお勧めです。)午後3時にレンタカーを返し、15:55発の特急スーパー白鳥で新青森へ、18:28発の東北新幹線はやてで東京に戻った。
●2011年6月12日登城 あずきさん
現地に行く手段が木古内からのバスしかありません。
●2011年6月12日登城 ミツシロさん
No.3
●2011年6月10日登城 ◆栃木のかず王さん
約15年前に家族と訪れた時は、本丸御門と天守だけだったと思いましたが、搦め手門も含めて綺麗に整備されておりました。
特にお堀越しの天守閣の眺めが最高です。
●2011年6月7日登城 あつしさん
レンタカーを借りて登城しました。
●2011年6月6日登城 五番館さん
まわりから見ると昔の雰囲気がありますが、城内に入るとやはり再建された鉄筋コンクリートです。もう少し工夫ができなかったのか残念です。近くに目立たずひっそりと北海道最南端の白神岬があります。「残念」
●2011年6月5日登城 たかひろさん
札幌のソーラン祭りを楽しんだ後、JR寝台急行のはまなすで青森に入り、駅近くの温泉とのっけ丼を食べて、白鳥93号で木古内駅へ。事前に予約していた木古内駅近くの木古内レンタカーを利用して松前城へいきました。ちなみに木古内駅からだと片道1時間15分位です。函館からだとたぶん片道2時間半程度、木古内町の会長が運営する木古内レンタカーのご利用もいいと思います。
天守閣は鉄筋ですがアイヌの資料も多数ありました。
食事処は数えるほどしかないので桜の時期は混雑するでしょう。
●2011年5月28日登城 タローさん
天守内にはちょっとがっかり。
●2011年5月22日登城 たけべえさん
函館から車を飛ばして
●2011年5月21日登城 しげぞうさん
函館から特急白鳥で木古内へ、
松前行きバスで松城バス停下車1220円ナリ。
小ぶりの天守がカワイイが、
なししろ土砂降りだったのですぐ退散。
●2011年5月21日登城 まう!さん
第57城目!
あいにくの雨の中登城。函館からは電車がなく、車で。
静かないい町です。
5月半ばとあって桜が残っていました。桜と城は本当に合いますね〜。
あわびうに釜飯を樹樹さんでいただく。
by1号

桜の松前というだけあって、いろいろな種類の遅咲きの桜がまだ残っていました。
土方歳三の松前攻略を再度おさらいしながら跡地見学。
どのお城もそうですが、すべては時の彼方で、今は静かに佇んでいます。
by2号
●2011年5月15日登城 与左衛門さん
ここの受付で100名城の存在を初めて知りました。
春は桜。夏は魚とお祭り。秋は冬支度前の紅葉。冬は未訪のため不明…。
料理では道の駅で味わえる数々の料理は海を目の前して、
また壮大な北前船の存在と共に楽しめて格別です。

一度、木古内に戻り咸臨丸を見て、バスで江差に行けば開陽丸、江差追分も鑑賞できます。
ちなみに木古内では『焼きそば弁当』これが一番オススメです!!
●2011年5月14日登城 まっしぶさん
☆第72城☆

「松前城」へは、函館よりレンタカーを借りて行きました。
途中、色々と観光をしていったこともあり、約3時間かかりました。
当日は、書道のイベントや桜祭も行われており賑わっていました。
スタンプは「入場受付」の方に頼んで押印。
松前城のみならず、桜の時期は周辺の寺院内の散策をしてみると良いと思います。
●2011年5月14日登城 TあんどTさん
新千歳空港から乗り継いで函館空港へ。空港前でレンタカーを借り松前へ向かいました。荒々しい津軽海峡を左手に見ながら所要時間は3時間弱でした。松前城は桜祭りの最終日。いろいろな品種があるようで、今は中咲きの桜が満開とかでとてもきれいでした。個人的には、姫路城の桜、一乗谷城の桜、そしてこの地の桜と3回も楽しむことができました。
●2011年5月8日登城 ちのっちさん
54城目
ツアー2日目。天気は曇り。
ホテルにレンタカーを届けてもらい(返却もホテル。便利です。)2時間弱で松前城へ、
途中、白神岬で津軽海峡を見物。かすかに本州が見えたような。
松前公園は桜見物のツアー客でいっぱい。
天守閣2階の案内所でスタンプゲット。松前公園の桜は250種あるそうで、
早咲き、遅咲きを含め長い期間桜が楽しめるそうです。
雨が降ったり止んだりでとても寒く、2時間ほどで退散。
帰り際に見つけた、駐車場(500円)近くの地元の食堂。
ここで食べた松前ラーメン。体も暖まり、とてもおいしくいただきました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 次のページ

名城選択ページへ。