トップ > 城選択 > 松前城

松前城

みなさんの登城記録

2192件の登城記録があります。
1701件目~1750件目を表示しています。

●2012年6月2日登城 ゴンタさん
100城目、蝦夷国松前城。函館よりレンタカーで。
ついに最後の城、松前城。なんだか今までを思い感慨深く登城。
まずは受付でスタンプをし、天守と本丸御門、御殿玄関を見学。
有料ゾーンを出て、本丸や砲台跡などを廻る。
その後、北側の寺町や松前藩屋敷を廻る。意外と見所が多い。
他に観光客が居なくゆっくり見学し、帰路に着く。
スタンプは受付で状態良好。
次に戸切地陣屋。

これにて100名城の登城終了。
このサイトの情報がかなり役に立ちました。お礼を申し上げます。
●2012年5月19日登城 里灯&佳央さん
二女誕生に伴う1年半の休止を経て登城。
まだ桜祭りに伴う駐車制限が続いていた。(路駐取り締まり中でした)
ゴローニン幽閉地(郷土資料館)と開陽丸センター(江差)と周り、二股口古戦場軽油で函館帰着
●2012年5月19日登城 みつまるさん
34城目
 函館から木古内まで白鳥28号で移動。ここからバスで松前へ。この道中が長い。片道1時間30分、13時40分に松城バス停に到着する(1220円)。高台に早くも天守が見えて感動する。木古内への帰りの便を16時3分発と定めて、見学開始。
 天神坂から登城。高台から見る海の景色、城内の八重桜をはじめとする樹々が美しい。天守入場券売り場でスタンプ押印。シャチハタ式で良好。展示物で見るべきものはなし。中に入らなくてもよいと思う。
 その後城内を散策。流石に盛りは過ぎたとはいえ、八重桜の並木があり堪能できた。海風に吹かれての桜吹雪も美しい。バス時間待ちの間、城下の「まるに」にて鰊蕎麦(950円)を。ご馳走様でした。
●2012年5月14日登城 城スタンパーさん
99城目。函館から車で約2時間強。松前町城下の観光バス駐車場は満杯状態。八重桜など色々な地方から集められた桜が見ごろを迎え多くのツアー客を集めていました。天守入口のゲートで入場券を購入、そこで松前城のスタンプをゲット。順路に従って天守内を探訪、展示物で貴重な目玉展示物はなんだったのかな。
天守を出て大手門を見物。見物人はわずか。本丸御門は創建時の建物で時代を感じさせる緊張感がある。城の郭群は海岸からの攻撃、眺めを意識したためか天守、御門が望め見栄えは立派で堂々としています。砲台も7基備えられていたとのことで万全だったようだが実戦を重ねてきた旧幕府軍に背後に回られ戦意も失せて落城したそうだ。実戦では役立たずだったが公園として、桜の名所として貴重な財産を後世に残してくれてのは救いですね。道の駅でもう一度城を眺めて松前を後にしました。
●2012年5月13日登城 恋の城さん
何といっても、桜が見事だった。
●2012年5月12日登城 わたさん
61城目。
初訪です。
1月の中城城から始まった城と桜めぐり。5月の北海道になりました。
早朝のエア・ドゥで函館に来て、函館朝市でちょっと食事をして松前へ。
地図ではすぐに見えましたが高速もなく、下道で70kmほどありました。
駐車場は桜祭りで500円、入城料は350円でした。
晴天を期待しましたが、中山峠では雪が降る位寒かったです。
松前城と言っていますが、看板には福山城と書いてありました。
城の中の資料館はそんなに見応えあるものはなく、サッと流しました。
城もちょっとちゃっちい感じもありますが、桜は種類豊富で見応えありました。
特に血脈桜の流れを汲む南殿が松前メインのようで良かったです。
●2012年5月12日登城 あんみつひめさん
天守閣料金所でスタンプを押しました。桜まつり開催のため、大変人が多かったです。
桜の品種はたくさんあり、特に南殿(なでん)はきれいでした。
松前武家屋敷では当時の様子が再現されていて、楽しく見学できます。
桜とお城は本当に美しく、何枚も撮りました。
●2012年5月10日登城 アキラさん
桜が満開でした。
●2012年5月8日登城 ♪かれん♪さん
本日2城目(total97)。初登城。
五稜郭より2時間程度かけ移動。
当日は桜まつりのため、駐車場は臨時駐車場(個人宅)を利用。
スタンプは受付にてGet(状態は良好)。
久々の桜とお城でした。館内の資料はさほど興味のあるものでもなくサクサクと拝見。

この後、函館に戻り今回の隠れ目的である
ラビスタ函館ベイホテル(朝食目的)に宿泊。
途中雨が降ってきたけど函館山からの夜景はきれいでしたね。
翌日、たんまり朝食食べて、函館観光して帰宅。

今回立ち寄った店(函館近辺)
・金森赤レンガ倉庫
・Angelique Voyage(ChocolatVoyage)
・ケルン(スモールハンバーグランチ)
●2012年5月7日登城 くまごろうさん
初登城。アクセスを考えると車かなぁと思い、愛車と共にフェリーで北海道上陸。桜満開の松前城、素敵でした。桜色の五稜郭も素敵でした。
●2012年5月6日登城 nicotomoさん
【11城目】
【交通手段】道南桜の名所巡りバスツアー(0泊2日)に参加
【入場料】350円
【メモ】札幌駅23:30分集合、早朝6時半に松前城着。さすがにまだ客はいませんでした。ツアーについてるお弁当を外で食べ、公園内を散策。開城には間に合わないな…(泣)とスタンプを諦めかけていたのですが、8時半に開城してた!速攻で城に入り、無事スタンプゲット!嬉しかった。そしてバスは五稜郭へ。
【ご当地グルメ】お土産に、ふくしまの「千代の富士記念館」で「ウルフ力餅」900円買いました。
●2012年5月6日登城 ゆめさん
普賢象という桜が満開! 室町時代につくられた桜で、2枚のおしべがぞうのきばのよう。
●2012年5月6日登城 ケンコさん
***降りた函館は雨だった。行き当たりばったりの足の向くままに着いた松前城で迎えてくれたは晴れ間と特有の南殿桜。縄張り一面に拡がって魅了。城下の一角に相棒の肥えた舌と共に暖簾をくぐる。美味い酒だった。<古の南殿と地酒 いまに酔い>
●2012年5月6日登城 ケンヒデさん
降りた函館は雨だった。行き当たりばったりの松前に着いたら、晴れてきた。土地特有の南殿桜に魅了した。
●2012年5月6日登城 たかさん
函館の初日は雨だった。遥かに遠い松前へバス移動ー着いたら晴れ渡る。<いにしえの南殿や地酒今を酔い>縄張り一面に広がる南殿桜に惚れ惚れし、連れのグルメの舌が暖簾を潜らす。
●2012年5月5日登城 きなこさん
交通の便があまり良くない場所ですが、さくら祭り期間中は通常の路線バスの他に特急バスが函館から松前まで走るようです。私は親戚に車で連れて行ってもらったので助かりました。当日はさくらは満開だったのですが、かなり寒かったです。
●2012年5月5日登城 たーさん
桜の開花にあわせて登城。
スタンプは、展示室の出口でお願いしたら出してくれました。

桜見物のお客様でいっぱいでした。
●2012年5月5日登城 きっちゃんさん
北海道でも有数の桜の名称です。
●2012年5月4日登城 一心斎さん
21城目の登城です。
今回は北海道の松前城です。
あいにくの雨でしたが桜まつりが行われていて、
お店屋さんも出ていて賑やかでした。
お城、桜、雨、趣あって良かったです。
●2012年5月4日登城 ゴルゴンさん
登城84城目!
初日に攻略した根室半島チャシ跡群からここ松前城までレンタカーで
移動したが移動だけで一日が潰れてしまった。(距離約800?)

当日は「さくら祭り」が行われていてとても賑やかだった、
じっくりと桜と石垣を見学し、その日泊まる宿に向かった。
あと「松前漬け」はとても美味しい。
●2012年5月2日登城 どら猫さん
90城目
●2012年4月30日登城 もんたろうさん
函館からレンタカーで登城しました。
前回登城したときは役場前の無料駐車場にとめたのですが、今回はお花祭り(の前日?)のせいか、無料駐車場は閉鎖されており、その先の有料駐車場へ誘導されました。(前回は平日だったせいかもしれません。)
天守内の展示物は今一つですが、古写真が残っているので、そういうものをまとめて本にしてくれたら、と思います。門と天守を一緒に撮るには有料ゾーンに入るのが必須です。
●2012年4月28日登城 流川さん
桜の時期だと思ったが、少し早かった。
●2012年4月18日登城 初音さん
天守の外観が素朴な感じで○

スタンプは入り口のチケット売場
●2012年4月14日登城 kildareさん
函館から遠かった。
●2012年3月29日登城 りんたろうさん
バスで行きましたが、本数も少なく遠かったです。
バスで行く際は帰りの時刻をしっかり確認して行くことをおすすめします。
●2012年3月10日登城 城ねこさん
冬季は開いていませんが、近くの体育館にスタンプが置いてありました。
状態はあまりよくないです。
●2012年3月4日登城 まなつの夢さん
函館から電車やバスを乗り継いで行きました。長いことバスにゆられました。
●2012年3月4日登城 としちゃんさん
函館からレンタカーでいきましたが、往復で丸1日かかりました!
●2012年3月4日登城 としちゃん0822さん
alone
●2012年3月4日登城 まなとの夢さん
冬の北海道。公共交通機関を使っての移動。めちゃめちゃ時間がかかりました。
●2012年2月4日登城 25馬力さん
大雪。
他の見学者無し。
場内の神社に参り、ご朱印をもらった。
●2012年1月15日登城 まーにむさん
函館から約2時間、松前城に到着。
雪に包まれた松前城、趣がありますね。
冬の間は一般公開していないらしく、中には入れませんでした。

そうこうしている間にまた天気が悪化。
雪がふってきましたので、ここから退散。

目的の百名城スタンプは、冬の間町の体育館に設置されているとのことで、
そこまで行き、無事スタンプをゲットしました。
この松前城で第37城目の登城となりました。

しかし、スタンプのインクは薄いは、スタンプが逆になっているわでスタンプの管理は適当。スタンプ押印には注意を要します。
折角ここまできたのに、少し残念な気がしました。
●2011年12月17日登城 ゆたさん
79城目
函館から雪道を2時間半。雪道に不慣れなのでかなり疲れました。
着いたのは4時頃でしたが、雪雲のせいでかなり暗かったです。
雪をかきわけ、復興天守までいってみると人の気配がない・・・
あとで知りましたが12月10日までだったようです。

途方にくれて地図をみていると郷土資料館なるものを発見
そこにいってみるとそこも12月10日まで・・・

あきらめかけつつ隣にあった図書館できいてみると
体育館の受付にあるとのこと。インクが薄くきれいに押せなかったけど
なんとか押すことができました〜
図書館のおねえ(おば)さんありがとうございました。
これから行かれるかた(少ないと思いますが)開館する時期を是非確認ください。

100名城がなければこなかっただろう場所だけど
仕事を定年して、2周目をやるようなことがあれば
次は必ず春に来ます(笑)
●2011年12月10日登城 こうしゅう・あらたさん
前日から函館で宿泊。予定は夕方からだったので、朝からレンタカーを借り、松前に向かう。雪がチラついていたので、余りスピードは出さずに運転したせいか、約2時間くらいかかりました。
函館に帰った後は、このサイトでも推薦していた方のいた「松前藩戸切地陣屋跡」「四稜郭」にも立ち寄ってみました。
スタンプ:松前城史料館(今年最後の開館日でした)
●2011年12月1日登城 amyさん
公園が広々としており散歩にも最適、のどかだった。
●2011年11月28日登城 九兵衛さん
箱館空港からレンタカーで約100km、2時間半ほどでした。
資料館の入城窓口でスタンプを押印。拝観料(350)で見学したあと、
松前藩屋敷にも行って見ましたが、別途料金が必要なのでやめました。
道の駅北前船松前の北前食堂でまぐろの漬け丼を食べました。
●2011年11月24日登城 Misakiさん
松前に着いた途端に、暴風雪!
止んだと思ってもまた繰り返す暴風雪に、北の冬の厳しさを知りました。
ここでお薦めされた「松前浜ちゃんぽん」美味しかったです〜(-^□^-)
★登城レポ→ http://ameblo.jp/junebear/entry-11147889304.html
●2011年11月24日登城 cliffordさん
52城め。木古内駅からバス1時間半強(函館バス1200円)、松城バス停下車、徒歩5分。スタンプは、松前城資料館(再建天守、入館料350円)受付にて、良好。雨、あられ、雪、みぞれ混じりで風が強かったが、それゆえに北の守りとしての雰囲気はあった。バスは、1日7便と少ないので注意が必要。★★
●2011年11月12日登城 マリノス君さん
・今回は吉方位のお水取りを兼ねて1泊2日の函館旅行です。羽田から朝一番の飛行機で8時過ぎに函館空港に到着。そこからレンタカーで2時間ちょっとで松前町に。
・松前城には本丸表御門と本丸御殿の表門が建物遺構として残っています。その表御門に連結した復興天守閣との景観は、往時の松前城の雰囲気を充分伝えています。ただ天守閣は味気ないRC造で、内部の資料館の展示も少し物足りない感じがしました。
・お城から眺める津軽海峡の景色と城の縄張りを見ると、海からの攻撃に備えていることがよくわかります。
・スタンプは資料館の受付にあり、シャチハタ式で状態は良好です。
・その後、松前神社、松前藩屋敷(冬季臨時開館中)を見学。昼食に道の駅北前船松前でまぐろ三色丼、荒磯ラーメンを美味しくいただきました。約2時間弱の滞在でしたが、往時の松前の繁栄を感じられて良かったです。ただ、町全体に小さな羽虫(雪虫?)が大量発生しており、ちょっと辟易しました。
・このあと、函館に戻る途中でトラピスト修道院、七飯町でのお水取り、函館散策(函館山からの夜景には感動!)、夕食はいか料理を満喫し一日目を終了。
●2011年11月12日登城 ナラさん
マイカーを青森駅に置き、電車で木古内駅へ。路線バスに1h半揺られ、津軽海峡を挟んで遠く竜飛崎が見える高台に松前城はあった。1850年に造られたこの城は、幕末外国船の来航を監視する国防上、やはり必要な城と感じた。
●2011年11月11日登城 Soraさん
58城目。初登城。
函館からレンタカーで2時間ちょいで行ってきました。
遠かった。。。
スタンプは良好です。綺麗に押せました。

ちょうど、冬桜が咲き始める時期のようで、お城の裏手(北側)の桜が少しだけ
咲いていました。今週〜来週辺り見ごろかも?
●2011年11月7日登城 松ちゃんさん
木古内からバスで行ってきました。(1時間半;1220円)バスも松前城も私一人でした。桜の時期が良いかも。
●2011年11月2日登城 kajiさん
好き度:★★★

函館空港からレンタカーを借り、約2時間30分程で到着。
拝観料350円。 松前藩屋敷の方は、閉館(臨時会館日有り)中で
入ることはできませんでした。

お昼時の到着で、何か食べようと思ったのですが、周辺にあまり
お店が多くなく、迷った結果、手打ち蕎麦をいただきました。
●2011年10月30日登城 kazzyyさん
札幌出張を利用し、前日、函館で五稜郭を見学し宿泊。
朝、8時8分のスーパー白鳥で木古内へ。
松前行きの路線バスに連絡しており、料金は松城バス停まで、1220円。
今日は小雨で残念でした。
道の駅でビニール傘600円を購入して、城へ。
あまり満足感のない城でした…
城下町にコンビニを発見。
また、約4時間の滞在後に路線バス〜特急〜シャトルバスで函館空港へ。移動で往復6時間と疲れました。
●2011年10月25日登城 まるさんさん
63城目

前日の夕方から高速道路を走り、青森からフェリーを利用して一路函館へ!!!
函館からはレンタカーを借りて行ってきました
●2011年10月21日登城 まさのぶさん
ショボい天守閣
●2011年10月16日登城 つちのこさん
小さい天守で鉄筋コンクリートの資料館だがそれなりに趣はある。夜のライトアップは必見。
●2011年10月8日登城 ローレルさん
11:50に登城。二回目の登城。駐車場は無料です。
●2011年10月8日登城 ぴののりしおさん
24城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 次のページ

名城選択ページへ。