トップ > 城選択 > 松前城

松前城

みなさんの登城記録

2200件の登城記録があります。
1651件目~1700件目を表示しています。

●2012年8月12日登城 元浦和在住仙台サポさん
2度目の登城。札幌から車で行きました。遠い!
25年前よりきれいになってました。
海が目の前できれい。
●2012年8月12日登城 さすらいの旅人さん
後ほど記載。
●2012年8月12日登城 がくでんさん
北海道唯一の城下町、それなりの風情が
ありました。
北海道は広く、地図で見ると、
函館から近いんですが実際行くと
とても遠かったですね。
●2012年8月10日登城 mekkei_tariezuさん
車ないと絶対無理w
戦後間も無くまでは現存天守13城目だったのに
●2012年8月9日登城 クロさん
弘前城から五所川原の佞武多を見に行き、青森へ。車を駅に止めて最終の電車で函館へ。函館のホテルへ泊まり、朝一レンタカーで松前城へ。函館から2時間位。気持ちの良いドライブコースです。スタンプは天守受付にありました。
●2012年8月9日登城 heilongさん
江差線廃止のニュースが出てすぐに行きました。その時に見た「夷酋列像」の展覧会が9月5日から北海道博物館で開かれます。
●2012年8月8日登城 せいやさん
桜の季節に行きましたが、とてもきれいでした。
櫓が見どころ
●2012年8月7日登城 金谷家さん
函館から海沿いに走って、途中、九重部屋の朝稽古を見学してから松前城へ。人はまばらでしたが、百名城の本を抱えた人がちらほら。津軽海峡を見下ろす雰囲気はそれなりの趣がありました。(冬場の方が良いかも)
●2012年8月6日登城 たかしさん
函館市内から車で2時間半ドライブしながら無事到着しました。
天守は再建された鉄筋でしたが門の石垣は良い雰囲気出してました。
●2012年8月6日登城 こはるんさん
函館から結構遠いです。小ぶりな三重櫓からは海がいい感じで見えます。ちびちゃん達は受付にあった七夕に願い事。
●2012年8月5日登城 尾張名古屋の山春さん
規模は小さいですが趣がありました。
●2012年8月5日登城 mizeさん
北海道1周巡りの時に訪問
●2012年8月4日登城 SEVENさん
【98城目】
●2012年8月1日登城 nanaさん
備忘録
●2012年7月29日登城 kentarohmaさん
【78城目】
前日から函館入りし、レンタカーを借りて訪問。
行きしに“戸切地陣屋跡”に立ち寄る(草が生い茂り、ひどい虫刺されに・・・)

松前城址は小ぢんまりとしておりますが、雰囲気は良いところですね。
本丸御門&天守閣は絵になります。
城郭の“海”方面に関しては、砲台跡・櫓跡・復元の門などから、城下町を含め、在りし日の姿も想像しやすいところだと感じました。

その後、城下にて「浜ちゃんぽん」を食す。
再び228号を車で走り、上之国町“勝山館跡”、江差町“開陽丸”“鴎島”を散策。
函館に戻る途中に、厚沢部町“館城跡”を訪問(立ち寄っただけ)
勝山館跡はお薦めです。
●2012年7月29日登城 Bさん
33城目
●2012年7月26日登城 ナッシーさん
復興天守
残念ながら昭和25年に消失したものを
昭和33年にコンクリートで外観復元された、想定どおりの出来栄えの天守。

城域もほとんど失われていて残念。
●2012年7月24日登城 かっしーさん
24城目
●2012年7月23日登城 とんくすさん
17城目。函館から車で移動。
ちょうど、蠣崎波響「夷酋列像」展をやっていました。
●2012年7月19日登城 yascanさん
青森からバイクと一緒に津軽海峡フェリーで渡って、函館泊、翌朝、松前へ
途中、福島町の千代の山・千代の富士記念館と青函トンネル記念館へ行きました
どちらも見応えありました。
その後、松前へ、松前城ができる前の大館があるという情報は見たのですが、見つかりませんでした。http://homepage1.nifty.com/t-kubo/siro/dounai/html/ohdate.htm
●2012年7月17日登城 よしーさん
木古内にてレンタカー借りる。
●2012年7月16日登城 えへへさん
18城目です。
五稜郭の後向かったのですが、やはり雨でした。。
お城の印象派非常に小さく、背面から攻められた、、というのも
分かる気がしました。
●2012年7月15日登城 がんばるとくちゃんさん
前日に函館に宿泊してレンタカーで訪問しました
お城の横に無料利駐車場がありました
資料館の受付でスタンプを押しました(入場料350円)
お城の前の芝生広場が気持ち良いです
桜の時期が良いらいので、またそのころ来れたら良いなと思います
●2012年7月15日登城 はるるさん
本丸御門と天守
●2012年7月15日登城 藤式部少輔さん
函館からの観光バスルートに組み込まれていた
ので、それを利用して登城しました。
松前藩主墓所が厳かな雰囲気です。
●2012年7月14日登城 MITSUさん
JR函館駅から木古内駅まで特急スーパー白鳥に乗車(2千円弱)。スーパー白鳥の出発が遅れたため、木古内でのバス乗り継ぎ時間が2分しかなくなったことを車掌に伝えると、木古内駅へ連絡してくれたらしく、下車時に駅員さんがホームの非常扉を開けて待ってくれており階段の登り降り無しでバスへ直接乗車できた。
北の方々は温かいですよ。
「木古内駅前」から「松城」までバスで1.5時間1220円。風景を楽しみながらバス移動。

松前城は、有料ゾーンから見学しその後無料ゾーンを見て回る。展示物の着物の模様などはアイヌの雰囲気が漂い北海道が香る。お城の公園内は桜の木が沢山あり、ぜひ桜の季節に再来したい。
荷物を預けるところ無くキャスターバッグをガラガラしながらはちょっとキツかった。

夜は松前の「よこはま荘」で宿泊。新鮮な海産物に舌鼓。ウニは半分に割ってあり、中身を食べた後も皿の上で動き回っていました!
●2012年7月14日登城 OKDYさん
10城目。
初めて中部地方より外の城を訪れた。
函館空港に初めて降りて、レンタカーで3時間ほどかけて到着。

お城自体は「これで終わり?」っていうくらいあっけない。
だけど城郭だけでなく芝生広場も広くて綺麗で、和んだ。
ゆっくり見て回って1時間くらい。
スタンプの状況は良好。
トイレの洗面台が古くて味わい深い。
資料館は・・・何を見ていいのかよくわからず。
城は中より外から見た方がいい。

往復7時間以上かけて城を見るのは1時間、と考えるともったいない気もするが、海岸沿いの道で景色はいいし、(私の隠れた趣味の)廃墟をたくさん見れたし、野生のキツネも間近で会えたので、損した気分にはならない。

青函トンネル記念館はイマイチ。無料なら見る価値あるが。

この記事を書いた日、「あなたの今日の百名城」がちょうど松前城だった。偶然にびっくり。
●2012年7月14日登城 やまさんさん
なんせ遠い!交通の便が悪すぎる。
滞在時間2時間!もう少しゆっくり見たかった。元国宝とは知りませんでした。
なぜ火災を起こしたのでしょうか?
●2012年7月13日登城 ジパングさん
44/100

函館駅からスーパー白鳥で木古内駅まで約40分また木古内駅から函館バスで1時間30分と片道だけでも長旅でした。
8時に出発して10時30分頃着いたのですがバスの本数も少ないのでとりあえず帰りのバスの時間を要チェックしました。
お城は思ったよりも小さくて数少ない北海道のお城だったので本州よりはじっくり見学してきました。
帰りも函館まで戻るのに2時間30分かかりさすが広い北海道の長旅で多少疲れましたがお城が良かったので疲れを忘れさせるような旅でした。
●2012年7月11日登城 ともすけさん
9城目
戊申戦争では、すぐに落城してしまったとのことですが、確かに山側は手薄の縄張りの気がしました。城内はきちんと公園化されていて、歩きやすかったです。
近くに江戸時代の街並みを再現されていた施設があり楽しめました。
桜の咲く季節に季節に、また行きたいですね。
●2012年7月10日登城 かこたんさん
函館8:08発のスーパー白鳥に乗り木古内へ。9:00発の普通バスで約90分揺られ松前へ。
帰りのバスは12:41発なので約2時間ちょっと散策できる時間があります。
城だけでなく寺院巡りも良いかもしれません。
●2012年7月10日登城 天下布武+ さん
62城目 北海道一周旅行二日目。函館から国道228号を通り、途中北島三郎さんの故郷知内に立ち寄り松前到着。好天に恵まれ、海も青くて綺麗でした。城は思いのほか小さい城でした。
●2012年7月9日登城 セリュリエさん
JR木古内駅からバスで90分。「松城」バス停で下車。
2時間しか滞在出来ませんでしたが、
城の北にある「寺町」やその奥に在る松前家墓所まで回ることが出来ました。
本丸御殿玄関は傷みが激しかったですが、
本丸御門は立派なものでした。
天守内でスタンプ。
アイヌや御用船関連の史料が有ったりと、見応えのある資料館でした。

大手部分の整備が更に進めば、もっと趣のある城になると思います。
●2012年7月9日登城 IWAさん
日本100名城を始めて、最初に回った城です。
4月末からの桜が咲く季節は絶景です。
●2012年7月9日登城 ガンチャンさん
お城スタンプスタート
●2012年7月8日登城 takaさん
函館空港にてレンタカーを借り松前城へ
海沿いの道をドライブしながら景色を堪能。

チケットを購入し地下道を抜けるといきなり城内へ^^:
資料を見学したあとで大手門などを見学しました。
帰りに横の売店にて松前城のキーホルダーと桜のソフトクリームを購入(桜餅のような味でした)
その後宿泊先の函館へ
●2012年7月8日登城 みさき&かずやさん
47城目松前城
道の駅に車を停めて、城下町を歩きお城へ向かう。最北端の天守閣、本丸御門(現存)、ここまでは写真でよく見る。今回訪ねたら、搦手二ノ門とかつて海に向かっての砲台があった二の丸、三の丸が復元整備されていた。
●2012年7月8日登城 かずやみさきさん
函館から約2時間の海沿いの道を走って北の城下町松前へ
道の駅に車を停めて城下町を散策しながら登城。復元天守閣・現存大手門を見学。
●2012年7月7日登城 二郎三郎さん
前泊の長万部から電車とバスを使って松前へ。

天守は復興天守ですが、表御門と並んでいる姿は十分かっこいいです。
櫓跡や砲台が海側しかないのが、当時海防を重視していたことを良くあらわしています。
その代わり内陸側の守りが手薄で旧幕府軍に簡単に攻め落とされたのも納得できます。

松前でお勧めなのは松前藩屋敷です。程よい広さの場所に当時の町並みが再現されていて結構楽しめました。
●2012年7月7日登城 越前屋さん
快晴で、絶好のお城日和でした。

大手がどうなってるのか、わかりませんでした
●2012年7月7日登城 松シンさん
36城目
2度目の訪問。桜の季節に来たいものです。
●2012年7月7日登城 heeroさん
51/100城目。

函館から特急とバスを乗り継いで松前へ。

馬坂から上り、搦手二之門へ。
横には砲台場跡が幾つか。さすがは海側の防御を固めた城。
付近の櫓跡からは海を一望でき、この城の存在意義を感じることができる。

その後、受付でスタンプを押印。
地下通路を通って天守内へ。天守内は博物館になっている。
出口から回りこんで、本丸御門と天守閣を眺める。
さすがに本丸御門は現存だけあって風格が違う。素晴らしい。

少し行きにくいところにはあるが、特徴が出ていて個人的には好きな城。
海側の鉄壁さに比べ、外堀の脆弱さに笑ってしまったり、いろいろ面白い。
●2012年7月6日登城 お猿サンの城歩きさん
車で行くしかない所です。移築された本丸表御殿玄関は、裏側が・・・残念
●2012年7月6日登城 逸見啓一さん
幕末の築城にも関わらず、激しい戊辰戦争を体験
●2012年7月3日登城 かんべえさん
晴れ。バスで松城バス停まで海沿いをひた走る。函館から来た方が、午前中の早いうちに城に着ける模様。城にはアイヌの持ち物なども展示。城内のスタンプは良好。桜の季節が楽しそう。
●2012年6月30日登城 スルルさん
95城目 最東端から西端へと遠かったですが、町並みもきれいでした。
これで残り南九州5城となりました。
●2012年6月30日登城 高梁川さん
五城郭から行ったが、長がった。
桜の木が多くあったが、花見が綺麗だと思った。
●2012年6月28日登城 フーテンのゆきちさん
函館から2時間かけて、登城しました。
●2012年6月26日登城 貴つんさん
アイヌ民族の展示がしてありました
●2012年6月24日登城 トムさん
築城者:松前慶広、松前崇広

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 次のページ

名城選択ページへ。