2200件の登城記録があります。
1601件目~1650件目を表示しています。
●2012年10月26日登城 日々是好日さん |
函館からレンタカーをかりて、ひたすら松前城をめざす。紅葉真っ盛りの快晴のもとのドライブは最高でした。 |
●2012年10月24日登城 ▲ へちまさん |
北海道3泊4日登城の旅 二日目 2城目は松前城です。 8時8分、スーパー白鳥号で函館を出発、木古内でバスに乗り換え10時半頃松前へ到着。 松前から帰りのバスが12時41分の為、早速城郭散策へ、散策すると3重の天主が見え隠れ、其れにしても観光客の少ない事、バスから降りたのは三組5人・城内で会ったのは二組6人でした。 天神坂門・搦め手二の門・天主・本丸御門・本丸表御殿玄関を散策し下城しました。 現存建築は、重要文化財の本丸御門・本丸表御殿玄関の二箇所、本丸御門は修復済み保存状況良・本丸表御殿玄関の保存状況悪し。桜の大木が見受けられ花見頃は良いかも。 城郭周辺を約1時間30分程の散策でした。 水曜日は周辺店舗が休みの為注意して下さい。 コンビにで昼食を購入しました。 ○松前城受付(350円) ○スタンプは松前城受付(無料可) ○ANA・JR・バスを利用 ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月23日登城 ●ブラック・アトレさん |
松前藩に着いた。 |
●2012年10月13日登城 ゴーゴートミーさん |
北海道&青森旅行1日目。朝一番の飛行機で函館へ到着。まずは朝市で海鮮丼をいただき、北海道に来たんだなと実感するとともに気分が高まります。そして松前城へ。やっぱりなんか本州と違う異国な雰囲気ありますね、特に海が。松前城自体は小ぶりな印象です。桜の時期に見てみたいな。ただ個人的には、着いたばかりの函館で着ていたトレンチコートをひっかけて破れ傷を作ってしまい、松前の海みたいにしょっぱい思い出が強いです笑。 |
●2012年10月9日登城 akirayさん |
北海道制覇ツアー!チャシ>五稜郭>松前 本日1城目。通算36城目。 ツアー最終日。湯の川温泉に宿泊。朝市に顔を出してからいざ松前へ。函館からかなり距離あります。 |
●2012年10月9日登城 チロさん |
13城目!! 前日湯の川温泉に宿泊して、10時に函館朝市を車で出て、お昼には松前城に到着しました。 お天気いい日の海沿いのドライブはいいですね♪ けど、スピードの取り締まりが多いみたいなので、お車で行く方はご注意ください! 松前城は城門?しか残っていなくて、あとは復元したとのこと。 緑と桜が多くて桜の時期が見ごろのようですね。 松前の下は青函トンネルが通っているので、青函トンネル記念館に立ち寄り、 知内温泉の和楽園に立ち寄り湯しました。 道内最古 日本秘湯の会の温泉で、800年前からあるとか。 2つの内湯と露天風呂があって、お湯質もよくて、あったまるしとっても良かったです!! うーん。これも百名城スタンプ巡りの楽しみの一つです♪ |
●2012年10月8日登城 yokokaeru(城好き)さん |
小さなお城。アイヌの長老たちの絵が印象的。すぐそばの海もよかった。 |
●2012年10月7日登城 Bambooさん |
![]() 御門と本丸、その前の芝生広場はとてもいい空間です。 また、搦手門、砲台のあたりも整備されて、 海への構えが見事です。 その分、函館戦争で攻められた、背後の弱さがなんとも、 不思議なお城でした。 |
●2012年10月7日登城 takumiさん |
22城目 |
●2012年10月6日登城 piroさん |
レンタカーを借りてガンガン運転、帰りに青函トンネルの資料館みたり、トラピスト教会見に行きました。 |
●2012年10月4日登城 こし彦さん |
第二次北海道・東北遠征の一城目は初めての松前城。函館空港からクルマで約2時間ちょっと、思った以上に時間がかかる。 本丸御門をはじめ、復元された搦手二ノ門や堀、台場など、天守以外にも見所があり、内堀から天守の眺めも良い感じであった。が、本丸御殿と天守を隔てる板塀がいただけない・・・ただで天守に入れないためだとは思うが・・・せっかくの景観が台無しだと思う。 あと、復元建造物以外の案内ももう少しきちんとしてほしかった。 |
●2012年9月29日登城 紀州のとむさん |
★25城目 日本一週の旅11日目にしてついに念願の北海道初上陸!五稜郭は後回しにして、まず松前城へ 駐車場は無料 資料館はアイヌ民族のものや、函館戦争に関する資料などたくさん展示されていました 海のすぐ近くなので、風が強かったですね 2015年10月22日 2度目の登城 今回は城の中には入らず、外から見るだけ ![]() ![]() ![]() |
●2012年9月28日登城 ごまうささん |
再建天守で、資料も色々展示されていました。 松前城の近くに、松前城下を再現した松前藩屋敷というのがあり、楽しかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年9月22日登城 クーパーさん |
家内と北海道旅行のお城巡りの流れで来ました。 当日はマグロ祭りをやっていて美味しいお寿司も 食べられてラッキーでした。 若いころ一度来た事が有りましたがその頃より お城の周りが整備されてきれいになってました。 小さくてもきれいなお城でいい感じでした。 |
●2012年9月21日登城 とある錬金術の登城目録さん |
函館からJR特急「スーパー白鳥」(函館〜木古内 所要時間約40分 乗車券+自由席特急券1310円)とバス(木古内〜松城 所要時間約1時間30分 1220円)を乗り継いで松前へ到着。松城のバス停からは徒歩5分で城址に行けます。江戸時代は日本海ルートがメインの海の道であり、松前城資料館の松前屏風を見ても当時の繁栄がわかります。一度は来たかった城址です。![]() ![]() ![]() |
●2012年9月18日登城 ひまわりさん |
2城目 |
●2012年9月17日登城 茶太郎2ndさん |
58城目 前日、木古内駅前のホテルに宿泊して朝6:20の始発のバスで松前まで移動。スタンプを押したあと五稜郭へ移動。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年9月17日登城 hirokiさん |
五稜郭を見たあと、近くのバス停から松前に直通するバスで、3時間! 遠かった…。路線バスで100kmか…。 |
●2012年9月16日登城 純米酒さん |
41城目。函館からレンタカーで訪問しました。こじんまりした天守の内部が資料館になっていました。天守隣の本丸御門はさすが築城当時の現存物だけあって、風格があり格好良かったですね。![]() ![]() ![]() |
●2012年9月12日登城 エンドロールさん |
北海道旅行の際、念願の松前城へ。 しかしどうせ来るならやはり桜の季節が一番ですね。 |
●2012年9月12日登城 Awinさん |
40城目 松前は鉄道がないので少し不便 と、いう訳で函館から車で行って来ました。 海に近く、特に櫓跡から眺めは素晴らしい ものがあります。 |
●2012年9月12日登城 柴戸栗之介さん |
函館からクルマで海岸沿いに行く。 約2時間で松前城下に。 (天気がよかったから気持ちよかったが荒れると大変な道になるような気が) まず山上の復元武家屋敷に行ってから松前城に。 スタンプは券売所で。 寒いし雪は降るのに内地仕様の城と城下をがんばって造っているところに感動。 確かに和人にとって境目の城である。 松前藩士はつらい。 |
●2012年9月11日登城 青りんごさん |
87城目 |
●2012年9月9日登城 CHIKAさん |
![]() 函館から車で向かいました。 警報が出るほどの大雨で、帰り道が通行止めにされないか心配しながらのドライブでした。 出かける前に函館からの所要時間を調べていったのですが、なぜか、実際にはそれより1時間以上早く到着 スタンプは料金所にて。 少し薄めです。 アイヌの人々の展示も多く、北の果てに来たんだなーという感慨もひとしお。 雨が激しく、資料館内のみの見学で撤退。 松前の町散策したかったな〜 のりだんだんも食べたかったな〜 今度は桜の時期に参りましょうか…(*^_^*) |
●2012年9月9日登城 nobichanさん |
64城目です。 木古内駅からバスで松城バス停まで約1時間30分ほど。 そこから徒歩5分ほどで着きます。スタンプは天守閣料金所で押せます。 状態は良好です。 松前はかつては蝦夷地との交易で栄え人口1万人を超える都市として繁栄していた。 松前城天守閣は海からの防御を優先して1854年に竣工した比較的新しい城。 城からの海の眺めは素晴らしい。すぐ近くにある松前武家屋敷も当時の再現していて非常に楽しめた。 天守閣は太平洋戦争後も現存していたがその後の失火で焼失したことは残念でならない。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年9月9日登城 むくどりさん |
雨の移動は遠く感じました。 売店でバスの割引ゲット! |
●2012年9月4日登城 miniさん |
修学旅行生が十数人いましたが、それ以外は人もまばらでした。 松前城内は資料館・展示場になっていて、松前家の系譜や松前藩最古の歴史書などが展示されています。 他にも曹操によって築かれた銅雀台の瓦硯や聚楽第にあった桐章など、興味深いものもありました。 スタンプは松前城資料館の受付にあります。 受付のスタッフさんに声をかけると出してもらえます。 試し押しではややインクが薄いかと思ったのですが、少し力を入れれば綺麗に押せます。 |
●2012年9月2日登城 雲水さん |
70城目 函館から木古内まで特急。木古内からバスで松前城へ。時間も合ったことから、松前城資料館、松前藩屋敷を見学の後、再び函館へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年9月2日登城 ヒロム〜さん |
a |
●2012年9月1日登城 ひめ★★★★さん |
u |
●2012年8月31日登城 マコトさん |
夏休みの北海道旅行で行ってきました。 再建された天守閣と本丸御門のツーショットはいい感じですね♪ ![]() ![]() |
●2012年8月30日登城 ぱぴよんさん |
![]() ドライブがてら行ってみるのが正解ですね。 |
●2012年8月25日登城 いーぽん父さん |
ゆっきさん夫妻と登城。五稜郭の賑わいに比べて、人影もまばらで、土曜日の昼時にもかかわらず、我々以外に城郭内に誰もいませんでしたが、その分のんびり回れました。 |
●2012年8月25日登城 ゆっきさん |
妻と友人夫婦と函館一泊旅行で登城、42城目。 朝の飛行機で函館に降り立ち、レンタカーでまっすぐ松前を目指しました。 海沿いと山の中の道を進み、およそ2時間で松前到着。 海沿いの道の駅で、本マグロのづけ丼で昼食、松前城の天守閣が見えます。 本丸まで車で進み、登城。 鉄筋の天守閣で赴きに欠けるが、津軽海峡の眺めは最高でした。 天守閣を出てからの門と、裏手に残る本丸の堀と共に見る天守閣は良かったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年8月25日登城 蒼い弾丸さん |
85城目 函館から車で移動。 途中、戸切地陣屋を見学し、約2時間で松前城へ。 天守と御門は絵になります。 桜の季節はさぞ壮観でしょうね。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年8月25日登城 MINI太さん |
68/100城目。2泊3日で北海道の旅。2日目。 中標津→新千歳→函館と飛行機で移動し、レンタカーを借りて2時間半で到着。 まずは、受付にてスタンプを押印。状態良好。 天守は戦災を免れたにも関わらず戦後に焼失して再建という残念な話であるが、隣接する本丸御門が現存で良い味を出しており、共に並ぶ姿はなかなか絵になる。 続いて、二の丸から三の丸へと台場や櫓の跡をみて回る。眺望の開け具合や立地を考えても海側の守りが相当堅いのが良く分かる。二の丸から内堀を経由して内陸側へ。寺院が立ち並び、それが守りの1つを担っていたのかもしれないが、それ以外には堀跡くらいしか見当たらない。時代背景的にも、外敵に備える城であるから、これで正解なのかもしれないが、なんともアンバランスな縄張。旧幕府軍に簡単に攻め落とされたのも納得。 その後、松前藩屋敷へ立ち寄る。当時の松前の町並みが再現されており、それなりに見て回れるのだが、肝心の見学者が自分以外におらず、なんとも寂れた物悲しい施設となっていて、さすがに居た堪れなくなったので早々に退却。 矢野旅館の海苔だんだんを食してから函館へと戻る。 |
●2012年8月24日登城 zipさん |
037 |
●2012年8月24日登城 みかたく2さん |
2巡目30城目 函館から木古内、木古内からバス・・・遠かった |
●2012年8月24日登城 どらみさん |
遠かった・・・ |
●2012年8月24日登城 凜とパパさん |
![]() 根室から霧多布岬、釧路を経由、4つの湖、登別を巡って江差をまわり松前へ。 空は曇天模様。 車は役所横の駐車場へ(無料) スタンプは天守入場券売所(入場料350円)にて 状態良好。 天守は鉄筋コンクリート製 中は史料館 天守御門は現存だそうでこれはいい。 |
●2012年8月24日登城 芋けんぴさん |
●2012年8月21日登城 のりたまさん |
学生時訪問 |
●2012年8月20日登城 モーリーさん |
函館から車で約2時間。平日ということもあり、人もまばら。公園内も車で移動できました。帰りに松前づけ買いました。![]() ![]() |
●2012年8月19日登城 慶次郎さん |
函館から特急スーパー白鳥で木古内へ向かい木古内駅からバスで松前城へ行きました。天神坂から城内へ。三の丸で天神坂門、馬坂門跡、鉄砲置場、七番台場、六番台場、五番台場、馬出枡形跡と外堀、石垣、三本松土居、搦手二ノ門を見て周り、二の丸で隅櫓跡、太鼓櫓跡を見た後、天守閣へ入場、天守受付でスタンプを押印。天守の中は資料館になっていて松前藩に関する展示物があります。天守を見学した後、本丸御門と表御殿の玄関部分、本丸表御殿跡、内堀を見学しました。緑色の亀甲積の石垣や天守閣と本丸御門の並んだ姿が綺麗でした。松前城を見た後、松前神社、松前城の堀上門が移築されている阿吽寺、光善寺、血脈桜、松前藩主松前家墓所と江戸時代の町並みを再現した松前藩屋敷を見学しました。 |
●2012年8月18日登城 ☆かずやさん |
19城目 |
●2012年8月17日登城 hataさん |
■100城の57城目(初登城)福山城 ☆北海道大遠征、最後の3城目 【移動手段】車:五稜郭から片道96km約2時間強 【駐車場】松前城前(無料) 【スタンプ】松前城有料ゾーン受付○ 【天気】快晴(気温:最低18℃・最高30℃) 【印象】☆ 道の駅・北前船松前で腹ごしらえ。本州がくっきりと見えます。 復元天守は遠くから見るといい感じ○ 本丸御門、石垣、良いですね。 【お土産】色々たくさん買いました。 【昼食】道の駅・北前船松前で「松前殿様丼ぶり」◎¥980 【夕食】ラッキーピエロ・ベイエリア本店○ 【同行者】姫、息子、犬(柴) 【他】旅行8日目、五稜郭→青函トンネル記念館○→横綱記念館○2館セット¥700→道の駅・北前船松前○→松前城○→元町・茶房「無垢里」○→トラピスチヌ修道院→湯の川の共同浴場○→函館ベイエリア○→津軽海峡フェリー→青森市で1泊し東京へ。3500km走破と遠い道のりでした。 今回の北海道3城塗りつぶしで東日本制覇となります。 秋からは西国攻めに出陣します。 【柴犬のクウ】また北海道に来ようねワン! ![]() ![]() ![]() |
●2012年8月16日登城 nskkさん |
四十六城目。 木古内からバスにて。今も潮騒の聞こえる、海を強く意識した城です。 実際海側の防御が厚いのですが、山側の寺町方向が弱点となったのがよくわかります。 天守ではアイヌの人々と松前藩との交流に関する展示があり、他の城とは趣が異なり興味深いです。天守焼失が残念でなりません。 観光地としては、最北の城下町というよりは北海道唯一の城下町、として売り出しているような。 再び本州へ、八戸へと向かいます。 |
●2012年8月15日登城 のりわんさん |
99城目 函館駅から函館バス快速松前号に乗り2時間30分で松前に到着 海沿いにあり雰囲気は最高! 資料館にはアイヌ民族の資料も展示してありました。 スタンプは松前城資料館でゲット☆ 【松前城資料館】 ■開館時間 4月〜12月 AM9:00〜PM5:00(入館はPM4:30まで) ■入館料 大人350円 小人230円 |
●2012年8月14日登城 わしさん |
![]() JR木古内駅より、「松前バスターミナル」行きのバスで約1時間半。「松城」バス停下車。そこから徒歩10分程で天守に着きます(海と反対の方向を見上げれば、バス停からでも天守見えます)。ちなみにバスの運賃は、片道1220円でした。 天守は鉄筋コンクリートによる復元ですが、なかなか風情がありました。しかし、戦後になっての焼失は惜しまれますね…。天守隣の本丸御門は現存建築物で、重要文化財。さすがに堂々たる構えで、加工度の高い石垣も綺麗でした! 城の搦手方面にある寺町や、さらにその先につくられた、往時の町並みを再現した「松前藩屋敷」もなかなかよかったですよ! スタンプは、復興天守・松前城資料館内部の(出口付近)窓口で。 |
●2012年8月13日登城 くりえさん |
木古内駅からバスで移動。大雨のなか最果て感ただよう松城バス停より登城。晴れていれば海もきれいに見えたと思うと少々残念。城は資料館でした。晴れた日に再度訪れたい。 |