トップ > 城選択 > 松前城

松前城

みなさんの登城記録

2187件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。

●2023年6月17日登城 dragon_castleさん
雲丹が絶品でした。
●2023年6月16日登城 ヨッシーさん
北海道唯一の日本式城郭であり、幕末に築城された最後の日本式城郭でもある。53城目。天守台の石垣に函館戦争時の砲弾の跡が残る。天守は、鉄筋コンクリートで再建されている。
●2023年6月13日登城 YS55さん
読売旅行のツアーで訪問。
天守は幕末に建てられたが、何度も火災により焼失→再建されたそうである。
とてもきれいに整備されていた。気候も北海道にしては温暖で住みやすそう。
スタンプは松前城資料館の入口で押印。御城印もゲット。
松前に博多、唐津、福山などの地名があるがこれはアイヌ語が起源らしい。
●2023年6月13日登城 会津セイユーさん
94/100:96/続#190
●2023年6月13日登城 rockさん
幕末に築かれた最後の日本式城郭
●2023年6月11日登城 楓太郎さん
櫓、海と緑(シロツメクサ)。
●2023年6月10日登城 じょんそんさん
ツアーで行きました。
●2023年6月4日登城 ガロンさん
後で
●2023年6月4日登城 海苔@福岡さん
百名城40/100 続百名城37/100 計77/200
●2023年6月3日登城 アトムさん
169城
●2023年5月28日登城 りんりんさん
松前城
●2023年5月27日登城 じろこさん
松前城資料館の受付の方に言うとスタンプを出してくれました。入場料360円。
石碑が敷地内にありましたが、「福山城」となっていました。
●2023年5月21日登城 あるさん
雨で、天守以外はほぼ見学せず。。。
●2023年5月21日登城 みっ珍さん
入場受付にてスタンプ押印できます。
●2023年5月19日登城 じゅん散歩さん
松前城天守は特筆すべきものはありませんが
松前藩屋敷の方はなかなか見応えあります。
●2023年5月18日登城 ねこ・みづきちさん
015/200
●2023年5月16日登城 のぶちょさん
龍飛崎がよく見え、防衛のための役割を感じました。
●2023年5月5日登城 たつリンさん
日本100名城99城目(100名城通算173城目)
初登城。遂にカウントダウン。桜まつりをやっていたが、廻るのに支障はなかった。100名城カードは道の駅北前船松前か松前城入口近くの観光案内所に。受付で御城印をゲット、スタンプは城内で。小振りな建物であり、あっという間に攻略。石垣や堀跡もあり、趣は良好。桜も絵になった。良い時季にきたみたい。
●2023年5月4日登城 侍ホリタンさん
桜本数250種類1万本、日本さくら名所100選に選ばれています。私が訪問した時には遅咲きの桜が満開でした。令和5年4月22日から5月7日まで桜まつりが行われています。松前城は異国船からの海防強化のために江戸幕府が松前氏に命じて造らせた城です。居城の福山館を拡張する形で築城されて1854年完成、三層の天守を持ち日本で最後に造られた日本式城郭となりました。国宝に指定されていましたが昭和24年に焼失、現在の天守は昭和36年に資料館として建てられたものです。戊辰戦争の一つ函館戦争では、土方歳三率いる旧幕府軍に攻められ短期間で落城しています。元々海かの攻めを想定していた為、陸からの攻めには弱かったと考えられています。しかしながら翌年には新政府軍により奪還されています。
●2023年5月1日登城 あわちゅうさん
五稜郭は葉桜だったけど、松前城は満開の品種も残り楽しめた。
●2023年4月29日登城 ユキペンさん
松前と言えば松前漬
北海道は何を食べても美味しい
●2023年4月28日登城 こんたけさん
さくら見頃
●2023年4月24日登城 ななまるさん
日本式の城郭として最後に築城された城で、最も北に位置しているという松前城。「さくらの名所100選」にも選ばれており「松前さくらまつり」スタートのタイミングで訪問。
「松前城資料館=松前城」の入口横の受付でスタンプと御城印(300円)が入手できます。桜がとても美しくスタンプラリーで、松前城内の5つの桜の名所を回り桜カレンダーをゲット。屋台も出ていました。

松前城
4月10日-12月10日が公開期間。営業時間9:00-17:00(16:30まで入館可能)休業日無し。
入館料 大人360円、小・中学生が240円、幼児は無料。

松前城より松前藩屋敷の方が見どころありです。

松前藩屋敷
入館料 大人360円、小・中学生が240円、幼児は無料。
期  間 4月上旬?10月末
営業時間 9:00-17:00(最終入館 16:30)
松前城との共通券620円
●2023年4月22日登城 鬼嫁さん
30城目
桜祭り開催中に登城
こじんまりとして良いお城です。
●2023年4月17日登城 きとさん
上ノ国勝山館から引き続きレンタカー
ちょうど桜の開花時期でよい景色でした。
公園の公式の駐車場は見当たらなかったため、民間の駐車場を利用しました。
●2023年4月10日登城 ひめきちさん
函館からレンタカーで約1時間
梅の見ごろの時期でした。
今頃は桜かな?
●2023年2月17日登城 まなっちーさん
北海道出張を利用し札幌から函館へ飛びました。
空港からレンタカーで松前城へ。木古内まで無料の高速道があり快適です。
木古内からは1時間くらいですかね。
冬季休館とのことでスタンプを押して上ノ国勝山館へ向かいます。
雪道を走るのが不安でしたが全然問題ないです。
●2022年12月1日登城 れん。さん
満足度 ★★★
●2022年11月27日登城 清澄白河城さん
焼けず天守が残っていればよかった
いまは昭和の香りのする復興天守だった
●2022年11月23日登城 HABUさん
39城目。
●2022年11月21日登城 ともやさん
●2022年11月18日登城 おやぐま。さん
4年前の、五稜郭→志苔館で、北海道の距離感を掴めておらず。ようやくの登城。
●2022年10月29日登城 たまさん
北海道ツアー1つめで登城。函館以南は初めて。新幹線の信号場も楽しめました。
●2022年10月25日登城 けさぴーさん
一人旅で登城しました
●2022年10月25日登城 けんけんさん
2城目
●2022年10月25日登城 けんけんさん
2
●2022年10月25日登城 遊び人のKenさん
●2022年10月22日登城 りこばさん
93城目
函館からレンタ車かっとばし2時間弱で城推しの町へ
途中、北斗市に立ち寄り太平洋セメントの巨大海上桟橋(セメントコンベア)は壮観、函館山に向かう様がなんとも
さらには北海道最南端の白神岬も一見価値パノラマ
肝心の松前は城を中心に町づくり感が透けて微笑ましい
ややパワー不足を感じるものの碧い海と緑の芝松に構える白壁櫓のコラボはやはり美しい!
うみかぜ食堂のマグロ丼も美味!だったかと(記憶曖昧)
●2022年10月22日登城 ステラさん
函館駅前からレンタカーで約2時間。海沿いの道もあって楽しいドライブでした。
大砲の台座や戊辰戦争の弾痕があり、時代の流れを感じます。
●2022年10月20日登城 奥久慈の仙人さん
98城目、3番 松前城登城。コロナ渦で3年間、城廻りを断念していたが、やっと再開する機会を得て、妻と18日に出発。フェリー「サンフラワー号」で愛車を乗せて18時間の船旅。
苫小牧から一気に松前までを予定していたが思った以上に時間がかかり、2日目の登城となった。午前中の早い時間のせいか、城には観光客はまばらな状態で、ゆっくり回ることができた。
●2022年10月18日登城 タマネギさん
想像していた以上にひろかった
●2022年10月16日登城 ぶんたろうさん
景色がよかったです。
入場料は340円ぐらい。
駐車場無料でした。
●2022年10月16日登城 suetukoさん
2泊3日、1日目松前城に。鉄道150周年周遊パスにて木古内駅からレンタカーで1時間。
時間の関係上1時間ほど滞在。資料館見学。桜の季節がやはり良いかな。
●2022年10月12日登城 畠山重忠さん
60番目の登城は松前城です。函館からレンタカーでドライブです。車も少なく快適なドライブを楽しむことができました。資料館受付でスタンプゲットして見学です。城域は広くなく資料館の展示も多くはないので時間をかけずに見学できます。小ぶりなお城ですがなかなか美しい佇まいです。
●2022年10月9日登城 チャンパー米さん
初登城、天気晴。
幻の13城目の現存天守。
焼け落ちた後含めて当時の写真が多く残っており、
ありし日の姿が忍ばれます。
これにて100名城制覇です。
●2022年10月9日登城 Kur.さん
静かな街、小さなお城です。登城後、近くの道の駅で本鮪の丼をいただきました。その後マツコの知らない世界で、海苔の丼が美味しいと紹介されていました。
●2022年10月8日登城 猫キックさん
80城目
木古内駅よりバス
1番のりば 松前出張所行
松城 下車(乗車1時間30分ぐらい)、運賃1300円

近くの温泉旅館矢野にて立ち寄り湯
600円(※15:00から、タオル貸出なし)
●2022年10月8日登城 ミルトさん
003
●2022年9月23日登城 ちゃぴさん
函館からレンタカーで。
遠かった。
●2022年9月22日登城 いくらさん
33城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 次のページ

名城選択ページへ。