2193件の登城記録があります。
1401件目~1450件目を表示しています。
●2014年5月2日登城 おやぶんさん |
15/100 フェリーで函館港入りしたため五稜郭の開園時間には早かったので、先に松前城へ。 こちらも桜が満開で素晴らしかった。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月2日登城 ゆきのちゃんさん |
![]() |
●2014年5月1日登城 馬鹿琴さん |
今回はJRカシオペアに乗るため(札幌から東京へ)、ツアーに参加。 松前城に寄ってくれるので助かります。 桜がとってもきれいでした。 城内には入れず、本丸表御殿玄関に寄ったのみです、残念 |
●2014年5月1日登城 ガーデン スワローズさん |
![]() 松前城は桜の名所で桜も満開で最高の時に記念すべき達成が出来て感激です。幕末に幕府が築城を命じ日本式最後の城郭ですので戦国時代の城郭とは違い石垣も切込接で虎口もシンプルでした、城内は桜見物客で混雑してますが天守閣内は空いてました。記念すべき100番目のスタンプは天守閣出口で押してきました。係の人に100番目と伝えると「おめでとうございます」と言われ松前城で100番は初めてといわれ一緒に城仲間と記念写真を撮りました。 |
●2014年5月1日登城 ストーンさん |
。 |
●2014年5月1日登城 まいまいさん |
桜がきれいだった |
●2014年4月30日登城 Rascalさん |
![]() 北海道2日目。 桜は6〜7分咲きか |
●2014年4月30日登城 マー坊さん |
![]() JR津軽海峡線木古内駅から函館バス松前行きで1時間30分、松城で下車し徒歩10分。 再建天守に360円を払って入館しスタンプをゲット、1606年(慶長11年)の創建当時から現存する本丸表御殿玄関と本丸御門を見学。海側からの艦砲射撃に備えて砲台を備え、城壁の中に鉄板を仕込んでおり、虎口から本丸までの通路は複雑になっている。 |
●2014年4月30日登城 ノリノリさん |
4登城目 |
●2014年4月29日登城 みーさん |
60城目☆ スタンプは天守にて押しました。 桜まつり開催中。 松前を代表する品種「南殿」はまだ先のようです。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月28日登城 おくりん城主さん |
弘前から青函トンネルを抜けて木古内駅に到着! 江差線が5/11で廃線になるとかで…鉄道マニアが記念乗車券を買い求めてました。 木古内からは函館バスに揺られて松前城へ!ここもさくらまつり開催中でしたが、南殿(なでん)と言う品種の桜が七分咲き以外はまだ蕾状態で一面桜満開にはほど遠かったです。 緑色の石垣が珍しく、門と天守の白壁とのコントラストが良かった! |
●2014年4月27日登城 qwertyさん |
GWを道南に3泊4日の日程で旅行に行ってきました。二日目に江差経由で松前に足を延ばした際に松前城(福山城)にも足を運びました。前日の26日にはサクラが開花。 沖縄の三城はすでに制覇していて・・・これで、北海道の三城を制覇。 遠方は制覇したのですが、まだまだ、先は長いです。 |
●2014年4月27日登城 たーちゃんさん |
25城目 スタンプを押すのに、松前城資料館に入場する必要があり、初めてお金をはらいました。 資料館の内容は、私に取っては見る価値はあまりありませんでした。 木古内より路線バスで行きましたが、片道の乗車時間が約1時間30分、古い狭いバスで混んでおり大変でした。桜見学の客でいっぱいで城鑑賞が満足にできず、登城時期を選ぶ大切さを痛感しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月24日登城 うまのうーちゃんさん |
![]() ●交通手段 函館からレンタカー五稜郭から2時間30分で到着 ●スタンプ 松前城資料館受付 印影良好 ●ひとこと 桜は1分咲き程度で少しさみしかった。観光バスと鉢合わせ写真が撮りづらかった。函館からの往復の労力を考えると意外に見どころは少なし。 ●その他 帰りに知内温泉を訪ね、非常に満足。その後、函館から青森へ。北海道終了。 |
●2014年4月24日登城 理事さん |
弾痕が歴史を感じる。 |
●2014年4月24日登城 しかのしーちゃんさん |
14/100 |
●2014年4月23日登城 洋季さん |
木古内からバスで移動しました。松前城見て松前町郷土資料館行って最後松前藩屋敷回ってバスで帰りました。 |
●2014年4月18日登城 じーさん |
03 |
●2014年4月15日登城 西船橋さん |
97城目。 これまでは自分では車を運転しないで回ってきましたが、松前は電車が無くバスも少ない為、木古内駅で降りた後、木古内レンタカーで車を借りて行きました。 木古内レンタカーは木古内駅から徒歩5分程で、途中看板も出てるので分かりやすいです。 木古内から松前までは松前国道をひたすら走って1時間15分で着きました。 天守閣内部は飾り気の無い資料館のような感じでした。 桜は咲いていませんでしたが、桜祭りの準備をしている人達がいて、観光客よりも多かったです。 スタンプは天守閣手前にあるチケット売り場で押せました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月13日登城 こっしーさん |
![]() 函館バスの定期観光バスに乗車して訪問しました。このツアーはちょっと高く感じるかもしれませんが、定期観光バスに片っ端から乗車している身としてはお勧めします(しかも定期観光バスは法的には路線バスであるため、公共交通機関のみというマイルールに合致)。 観光ガイドはオプションですが、付けることを推奨します。 さてこの日はきわめて天気が良く、城跡から岩木山が見えるほどでした。 桜は「冬桜」という品種のみ咲いていました。これは10月にも咲く品種だそうです。 まだ桜には早い季節だったせいか、砲撃跡の石垣部分は保存工事中でした。 スタンプは入場口でお願いしてお借りしました。 |
●2014年4月12日登城 よっちぶーさん |
![]() |
●2014年4月12日登城 むつげんさん |
21城目。 大砲を備えた、いわば最新の日本式城郭。しかし城郭の造は非常にコンパクトで、城下から本丸まであっという間にたどり着く。 国盗りの世で場所が内地であったならば、即落城だなと思いつつ、城周りを2周半歩いた。寺町散策はいま北海道にいるとは思えない歴史を感じる。 ![]() ![]() |
●2014年4月1日登城 hkyaさん |
32/100 |
●2014年3月22日登城 初陣さん |
江差線を乗った後、木古内駅からバスで松城下車、3月末まで登城出来ないとのことでした。帰りのバスまで30分程で、スタンプは歩いて15分程の体育館の受付に有るとの事、ここまで来て帰るとはと体育館まで猛ダッシュでスタンプは頂けました。今度はゆっくり来たいと思います。 |
●2014年2月1日登城 らっぽさん |
26城目 |
●2013年12月18日登城 オーチャキさん |
引退間近の「北斗星」に乗車を計画して 城めぐりで北海道に上陸を果たす 札幌で一泊し スーパー北斗で函館へ 函館の夜景綺麗だった・・・ 翌日 今はなき江差線で木古内へ 木古内からバスにゆられて1時間30分 ようやく到着「松前城」 しかし 休館中 だったけど スタンプは押せました ヨカッタ ![]() ![]() ![]() |
●2013年12月13日登城 ふぃるさん |
●2013年12月11日登城 三河魂さん |
68城目 塗りつぶしが遅くなったので記憶が曖昧 前日、木古内の宿に宿泊し、朝一で松前にバスで移動。移動時間は忘れました・・ ・スタンプ:冬期の閉城期間だったので近くの松前町郷土資料館でスタンプ (10〜15分程歩く上に、バス停とは逆方向に資料館があるので、二度手間感があります) ・メモ:バスを降りると案内板が出ているのでそちらの方向に歩けば迷う事は無いでしょう。天守が遠くからでも見えたはず。 ・感想 城域はけっこう広く、縄張りを歩いて回ると小一時間程かかると思います。 建造物は天守周りにしかないので、城跡好きで無いと遠くまで来たのになんだか何も無いなと言う感想になってしまうかもしれません。 交通の便が悪いので、公共機関での移動で苦労しましたが、江戸時代最後の城郭というプレミアム感を感じての登城となりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年11月23日登城 孝雄さん |
94城目 北東北がまだなので青函トンネルを通って行くことも検討しましたが、今回単独で函館旅行にして松前城制覇 函館から100K近く2時間はかかるかな?と思いましたが、さすが北海道函館の市街地を抜けるとほぼノースットプで行けました。 制限速度(50Km)+10〜15Km位でほぼ90分程度で着けました。 ただきちっと制限速度を守る方に前方をふさがれるとなかなか追い越せないのでもう少しかかるかも知れません。 道の駅(北前船 松前)でうに丼を頂こうと思っていましたが、夏場のみでしたので、マグロ三色丼をいただきました。(うに丼の気分になっていたのでいまいちでした。) 翌日函館朝市でいただきました。 ラビスタ函館ベイの朝食はうわさ通りおいしかったです。 |
●2013年11月23日登城 ひまじんさん |
函館に前泊し午前五稜郭午後松前城の予定が、寝坊の為松前城のみになってしまいました 木古内駅まで移動しバスで松前へ。ミニ城下町と言う感じで、寂しいですが雰囲気はいいです 城内はこれと言うものはありませんでしたが、松前の歴史と言う本は少し読みましたが面白かったです 時間がなかったため、食事・資料館までは訪問できず 木古内駅に戻り青森へ移動、廃止が決まったあけぼのに乗り帰宅の途につきました |
●2013年11月20日登城 kazさん |
![]() 前日は、旅館よこはま荘に宿泊。料理、風呂共にお薦め。 |
●2013年11月15日登城 はげはげみさん |
函館から松前まで、約2時間。雨天のため途中、白神岬から竜飛岬は望めませんでした。雨の中、石垣が良かったです。 |
●2013年11月11日登城 芦屋のボンボンさん |
北海道3城制覇。3城目。 雪こそ降っていないが、底冷えのする函館駅をスーパー白鳥で木古内経由 松前へ。木古内に着いた頃は大雪で、木古内から函館バスに揺られ1:30で 松城バス停へ。松前城はバス停から約10分。入場料350円を払って登城。 案の定貸切状態でした。 雪が断続的に降ってはいましたが、武家屋敷他を見学し、道の駅 「北前船松前」で食事をし又、バスに揺られ木古内へ。 (車窓で観る日本海の荒波が凄かった) それから、江差線が来年3月に廃線になるということもあり、木古内⇔江差間 のローカル列車の旅を満喫しました。 本日も通算7時間近く、電車・バスの旅を堪能しました。 当日は函館に泊まって、翌日小樽経由、新千歳空港より大阪へ帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年11月7日登城 ならだまさん |
99城目!! 新千歳空港からレンタカーの旅だったので、ゆっくり下道で6時間ぐらい掛かりました(^^;(笑) 開館は9時でしたが、8時45分に開けてもらいました。 平日、雨、朝一のせいか、貸切状態でした(笑) |
●2013年11月7日登城 れみりあさん |
石垣もらってきた。 |
●2013年11月4日登城 まきまきさん |
96城目 リゾート地のトマムで雲海を堪能した後に、道東自動車道、道央自動車道、下道6時間で到着。前日の最東地から最西地へ移動です。青森津軽半島も見えました。天守閣見学、松前神社にお詣り後に宿泊地の函館に移動。夜は函館山からの夜景を堪能しました。 ![]() ![]() |
●2013年11月4日登城 みけにゃんこさん |
41城目 |
●2013年11月2日登城 ナンバースリーさん |
59城目 「道の駅 北前船 松前」で「 松前の文化財(松前町教育委員会)」を購入。 天守に入館するとパンフ入を手できるが、公園の案内図までは記載されていない。下調べをしていかないと「耳塚」や「闇の夜の井戸」などは、見逃してしまうかも。 浅学のため、戊辰戦争(函館戦争)の際には「裏側」から旧幕府軍に攻められたため落城と思っていたが、大手門を正面にして右側の「搦め手門側」からだと、「松前藩屋敷」の係の人に教えていただいた。(「搦め手門」向かいの高台にある「法華寺」に大砲を置いて、寄せ手将兵のために援護射撃。) 次の見学先の「五稜郭」の「函館奉行所」内の展示資料「十一月五日海陸相合而陥福山城図(「麦叢録」附図)」にて、その様子が確認できた。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年11月2日登城 西方さん |
5城目。 青森から函館にいく途中に立ち寄りました。 木古内駅からでてるバスに乗り松城で降りるといけます。 シーズンオフということもあり、閑散とした感じでした。 ここも弘前城と同様に桜の時期に再訪してみたいものだと思いました。 |
●2013年10月31日登城 Jkaku_Moveさん |
松前城は函館戦争では五稜郭との関係と クナシリ・メナシのアイヌとの戦いでは根室地方のチャシと、とても関係が深く こちらの資料を見ていたので、とても参考になりました 本丸御門は築城時からの遺構ですが天守と比べても立派なことと 天守と連なっているところが興味深かったです 弾痕は天守の石垣に3箇所有りましたが弾が当たった所が破壊されたようではなく 石がへこんだ様なのは興味深い 石垣に近づきすぎると返って見えないので数メートル離れて見ました 食事は”北前船 松前”の”北前食堂”で”松前殿様どんぶり”をいただきました (無料のWifiも使えます) お店の横に江戸時代の港の遺構が2箇所在りました 松前城に来る手段としてレンタカーや鉄道の他に 函館から道南史跡めぐりツアー(6200円)も前日予約ができて魅力的でした 路線バスの時刻表は松前町のウェブが分かりやすく掲載されていました レンタカーを函館空港で返す場合はガソリン単価が空港に近づくほど高くなり レンタカー会社指定のスタンドが一番高いので注意が必要です 空港近くでも空港通りと平行している大通りで給油しました |
●2013年10月30日登城 作州武蔵さん |
城は小高い丘にあり本土が何とか見えました。 |
●2013年10月27日登城 うっちーママさん |
北海道初! |
●2013年10月19日登城 sdkfz70さん |
83目 会社を休んで4泊5日の東北・北海道の城めぐり? 登城順(散策) 三の丸ぶらぶら⇒二の丸ぶらぶら⇒天守⇒松前藩屋敷 印象に残った事 ・石垣の石が緑 ・天守× ・よく清掃されてます ・松前藩屋敷あまり行く意味無し ・桜が多い ・土曜日でしたが人はいません 約1.5時間見学、全体的にもうひとつか? ![]() ![]() ![]() |
●2013年10月18日登城 2(ryさん |
札幌のホテルより朝の7時頃に出発 12時過ぎに松前城に到着 余り見所がなかったのが残念。。 そのまま函館へ出発〜〜 |
●2013年10月15日登城 ときおさん |
北海道2つ目 |
●2013年10月14日登城 あずさ2号さん |
34城目 |
●2013年10月14日登城 はなみずきさん |
LCCで新千歳空港へ到着し、松前城に向かいました。 10時過ぎにレンタカーを借りて出発したのですが、到着したのは15時半です。 北海道は広いです。 支笏湖、洞爺湖を通って、内海湾に沿って途中230号線を抜けて、日本海側に出ました。 そこからは、松前街道を南下し、松前までやってきました。 沖口の奉行所跡から坂道を登っていくと大手口の虎口跡が見え、津軽海峡に向かって砲台跡が並んでいます。 現在は、五番台場のみが整備されていますが、そこから海峡越しに見える竜飛岬は絶景です。 車を停めて、天神坂門から一旦、城外へ出て、大松前川から馬坂から搦め手二ノ門から本丸に向かいましたが、緑色の凝灰岩で出来た見事な切込み接の石垣が続いており、ここが最果ての地である事をあらためて感じさせられます。 いつまで見ていても飽きない情景ですが、松前神社を参拝した後は、時間に追われて資料館になっている天守閣に登りました。 小さなお城でしたが、松前街道からのすべてが松前城でした。 間違いなく、100名城です。 |
●2013年10月13日登城 たっくさん |
![]() 昔は電車が走ってたという事で、電車でもこれたのでしょうけど、今では車かバスで行くしかないところとなってしまいました。小高い所に城があるので海が見れてきれいでした。 |
●2013年10月8日登城 ロッテのマーチさん |
59/100城目 五稜郭に続いての訪問です 函館より木古内駅まで電車。 木古内より松前城まで函館バス(1220円)にて 約1時間30分で到着。 登城前に松前藩屋敷を見学し松前城を訪問しました 思ったよりも小さかったですね |
●2013年10月6日登城 sabotさん |
スタンプ30城目。 記念のお城が最後の城郭ってのは今考えればラッキーです。 東北・北海道旅行2泊3日の2日目。 青森から特急使って函館前泊。 当日朝レンタカーを借りて一路松前へ。 確かに1時間半以上は見越さないといけません。 けちって6時間借りたので、時間に追い掛け回される羽目に。 松前城は日曜日だというのに誰もおらずがらんとしてました。 前を走っていた観光バス4台はどこに。 受付済ませてスタンプも押し、順路に従って資料見学。 うっかり忘れてましたが北なのでチラホラとアイヌ情報が。 今度じっくり調べたいところです、根室残っているし。 天守は小ぶり、石垣は良く残っています。 ここは天守とかより、砲台跡とかから港見ると強烈な印象が残るかと思います。 思った以上に満喫しました。 |