2192件の登城記録があります。
1101件目~1150件目を表示しています。
●2015年10月14日登城 ピクシーまあくんさん |
![]() |
●2015年10月13日登城 ようちゃんさん |
【81城目】 函館で前泊。JR函館駅で特急に乗車するも事故のため木古内駅に1時間遅れで到着。予定していたバスに間に合わず次のバスまで1時間待つ羽目に。駅周辺は来年の新幹線開業を控え工事の真最中だった。バス待ちの間、一時雷雨だったが雨がやんだのは助かった。 路線バスで90分、降車した松城バス停は海沿いで風が強く、海も荒れていた。 資料館(天守)でスタンプ押印、地下通路をとおり館内を見て外に出ると仕切り壁(本丸の一部は地権者が違うため)があり驚いた。新発田城の駐屯地ではないが百名城に選定された城跡の全体管理の面で解決すべき課題ではないだろうか。 重文の本丸御門を見て観光案内所に寄り松前藩屋敷まで足を延ばした。桜の季節は人出が凄いとのことだが閑散としていた。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月11日登城 ちゃがらさん |
こんなところにまで徳川幕府の権威がとどいていたとは・・・ |
●2015年10月10日登城 fwnxさん |
スタンプ27番目登城。前日夜松前に入る。まだ台風の影響か爆風。一夜明け台風一過で快晴、青空いっぱい。松前役場を起点に福山城歴史探索コ−スを周遊。馬坂門から搦手二ノ門を通り綺麗に飾られた花のある天守入口(スタンプゲット)へ。天守閣に入城、松前の歴史をすぐに本丸御門・本丸を見学。次に松前神社〜青龍院〜光善寺〜法源寺〜法幢寺〜松前藩屋敷〜城下通りを周遊しました。海側から見える天守閣のある町いいですね。夜にはライトアップで天守閣が浮き上がっていました。![]() ![]() ![]() |
●2015年10月10日登城 真紀源次さん |
過去 |
●2015年10月3日登城 はるかさん |
木古内駅から周遊観光バスに乗った。 函館発着駅だが予約電話すれば木古内からものせてくれるのでありがたいです。 |
●2015年9月30日登城 palgeeさん |
まつまえ( ̄Д ̄)ノ |
●2015年9月30日登城 淳太郎さん |
函館から、約100kmです。桜の時期にどうぞ。北海道在住です。 |
●2015年9月27日登城 noboさん |
98城目 |
●2015年9月25日登城 甲州魔人さん |
![]() |
●2015年9月24日登城 しろちゃとらさん |
本丸表玄関がよかったです! |
●2015年9月23日登城 VANさん |
桜の時期に次回は行ってみたいと思いました。 |
●2015年9月23日登城 あーさん |
19城目 思いつきの1泊2日の旅。初日、根城から青函トンネルを抜け北海道に上陸し、函館泊。 2日目、函館から松前に向かいました。 松前へのバスが出ている木古内駅は、北海道新幹線開業に向けての整備が進められていました。 お城の近くにあるお寿司屋さん、美味しかったです。 また桜の時期に行きたいと思います。 |
●2015年9月22日登城 帝王さん |
城がなかったら来ないだろうなあ・・・ |
●2015年9月22日登城 かがみんさん |
10城目 根室から移動してきて松前城にほど近い温泉旅館に宿泊したため、ライトアップした松前城も見ることができました。 9時少し前に着いて周囲をウロウロしてから中へ。城内の資料は他の方もおっしゃっているように物足りなさを感じましたが、天気も良く眼前に海が広がる景色が素晴らしかったです。 |
●2015年9月22日登城 鳥田イスキーさん |
遠かった。。。 |
●2015年9月22日登城 みぃさん |
とっても行き辛かった!! |
●2015年9月20日登城 SHIN-Gさん |
一年ぶりの北海道です。 津軽海峡フェリーを降り、函館山にて夜景を堪能した後移動。 途中、ハセストで焼き鳥弁当を購入。 当日は、マグロ祭りだったらしく、道の駅は満車状態。 松前城横の駐車場に車を止める。(砂利駐、無料) 朝早かったため、2時間車中にて待つ。 その間に焼き鳥弁当を食べました。 小雨が降ったりやんだりで、虹がうっすらと見えました。 スタンプは、良好でした。 |
●2015年9月20日登城 えきちゃんさん |
48城目 函館から木古内まで特急白鳥にて移動。特急の時間に合わせてバスの時刻表が組まれているようなので、普通電車で行くのはやめました、木古内駅前はなにもないですし。特急券は500。駅前は新幹線開通に向けていろいろ工事の真っ最中です。松前までのバス本数も増えるといいなと思いつつ、バスに揺られます。到着した松前では、マグロ祭りの最中でした。 石垣に若干青みがかっていて、使っている石材の違いでしょうが、気になるところです。 期間限定価格のマグロ丼を食べて、木古内から特急スーパー白鳥で青森へ。北海道新幹線開業で廃止されると思うと感慨深いところです。 |
●2015年9月18日登城 あおいさん |
自宅を出て東北道を北上している間にチリ地震が発生。 翌朝、津波警報発令中の津軽海峡をフェリーで渡りました。 暴風雨も相まって大変でした。 |
●2015年9月12日登城 しばにいさん |
検証業務 |
●2015年9月12日登城 旅人さん |
函館からレンタカーで行きました。 |
●2015年9月12日登城 旅人?さん |
旅人さんと一緒。函館からレンタカーで行きました。函館市内は車が多かったが、市内を抜けると道路はすきすき。途中新幹線も見えました。(まだ走ってはいませんが)。お城はこじんまりしてシンプルな感じ。登城者も他に2組ですいていた。 |
●2015年9月9日登城 ahiさん |
記録 |
●2015年9月6日登城 摂津守いくさん |
【70城目】 五稜郭駅前12時38分発のバスで札幌へ帰れる方法を模索。五稜郭近くのワンズレンタカーは前夜に借りても大手の1日分の値段だったのでこちらで車を確保。 早朝から海岸線をひたすら松前へ。立ち寄ったセイコーマートでたまたまおにぎりを買った所「おにぎりあたためますか?」と聞かれてこの事かと! 土方宜しく搦手から登城したかったのに、本丸際の駐車場に着いてしまい時間も無く泣くチケット売り場へ。そこから地下道を通って天守に入るとは驚き。 城内の展示物が旧幕府軍に落とされた事(松前的には黒歴史なのか?)を完全スルー。天守を出た所にある敷地境界の塀。精巧な亀甲積みだと思っていたのに角が欠けたぼろぼろな石垣。 残念過ぎる帰り道に横綱千代の山・千代の富士記念館へ。横綱と言えば千代の富士な世代なので時間が無いのに見入ってしまう。 カルガモ親子が横切る道を安全運転で何とかバスの出発時刻の20分前に到着してギリギリセーフ。 大泉洋と1/6夢旅人が思い浮かんだはるばる来たぜ函館の旅でした(木古内で宿を取れば良かった…)。 スタンプ:松前城資料館入口 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月3日登城 さんふらわあ からあげさん |
木古内駅から路線バスで90分かけて登城。 天守や門はきれいだが、中の資料館は資料が少ない印象でした。 城の北のほうは寺などがありますが、途中道の脇にあるお墓はだいぶ荒れてて少し不気味な感じでした。 バスの本数が少ないので、帰りのバスまで時間が余りました。 |
●2015年9月1日登城 セリカさん |
2015年9月某日。 スタンプラリー9つ目。 バスに揺られること2時間近く。。。 資料などを見ると、相当凄い要塞だったのだと分かりました。 |
●2015年8月24日登城 かわうそさん |
函館からレンタカーで2時間かかりませんでした。 途中、福島町で千代の富士記念館と青函トンネル記念館がありますので、 興味のある方はどうぞ。 駐車場はお城のど真ん中にありますが、路が細いので、 お城東側にある役場の駐車場の方が良いかもしれません。 東側からだと、搦手二ノ門を通って登城できます。 お城は天守型の鉄筋資料館がある他は、東側に石垣と門が少しあるくらいで、 ぐるっと一周しても特に目立った史跡はありません。 お城の北にある寺町をみても、2時間はかかりません。 松前藩屋敷は昔の街並みを再現した物で、建物を職業別に再現してありますが、 松前独自、といったものは無いので、他のお城で似たような展示を見たことある人は 特に見なくて良いかもしれません。(写真右) ![]() ![]() ![]() |
●2015年8月24日登城 まっくん21号さん |
aa |
●2015年8月23日登城 馬賊さん |
眺望が素晴らしいです。 天守内の展示をもう少し充実させて欲しい感じがあります。 スタンプはシャチハタ。 印面もきれいです。 |
●2015年8月20日登城 ヤジキタさん |
比較的小規模な城という印象だが、車輪や堀などは良く残っており、津軽半島まで見える城内からの眺望も素晴らしい。函館からは海沿いの道路なのでドライブも楽しめます。松前城で北海道の名城は制覇です!![]() ![]() ![]() |
●2015年8月20日登城 まーおじさんさん |
箱館戦争時に生きていて、その見てきた話を現代に伝えることが出来たら面白いだろう なぁ |
●2015年8月18日登城 爺婆キャンパーさん |
今年も約1ヶ月間北海道のくるま旅を楽しんで来ました。一昨年より百名城・百名山登山・滝百選・森林浴の森百選・名水百選巡りを中心として旅をしています。 松前城は3回目の登城となりますが、今回は雨に降られてゆっくり出来ませんでした。 |
●2015年8月18日登城 マギーさん |
日本式で築かれた最後の近世城郭 46城目。 函館から松前に移動しましたが、 この日の天気は最悪でした。 雨の中、風が非常に強く台風並みの強風で 写真を撮るのも一苦労でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年8月17日登城 jadeさん |
2015/8/17 |
●2015年8月16日登城 かぴさん |
海側は、砲台、堀、土塀、石垣があって備え充分です。しかし、裏側は簡単に乗り越えられる土塁と石垣。土方歳三に簡単に落とされたのにも納得です。 |
●2015年8月16日登城 レックスさん |
函館バスの江差、松前名所周遊日帰りバスツアーにて松前城へ登城しました。 松前城では地元ガイドさんから松前城の丁寧なお話が聞けました。 |
●2015年8月14日登城 KNGさん |
![]() |
●2015年8月13日登城 ジャジャジャさん |
33城目 |
●2015年8月13日登城 パルコさん |
お城自体は今まで見た中でも良い方とは言えなかったし、展示物もいまいち。 もう少し力を入れて展示してもいいのでは、と思った。 |
●2015年8月13日登城 ダイスケさん |
夏のピーク時で函館での宿泊が出来ず、青森からトンネル潜って松前へ。新幹線駅が出来る木古内からバスで松前到着。日本式最後の城郭とのことだが、さて・・・・ |
●2015年8月11日登城 城蟻さん |
木古内から路線バスで90分、距離にして50km強で松城バス停に到着。途中の白神岬周辺の海岸線の景色はすばらしかった。松前城天守はもともとは国宝だったが昭和24年に焼失し鉄筋コンクリート造で再建されたもので松前資料館となっている。天守の石垣は当時のもので戊辰戦争の弾痕が残っている。本丸御門が築城当時から残る建造物である。松前城資料館でスタンプ押印。到着時点で16時30分で閉館しようとしていたが頼んで入場させてもらった。17時からは天守以外の有料区画が無料開放。![]() ![]() ![]() |
●2015年8月10日登城 ラムダさん |
29城目 函館からレンタカーで2時間走行し松前城へ。 100名城のスタンプラリーに参加していなければ訪れることはなかったでしょう。 入口発券窓口でスタンプをGET。 状態は良好。 受付から地下道を通り天守内へ。 アイヌとのゆかりある資料が多く、 中でもアイヌの主要人物の人物画が多く展示されていました。 全体としては小さくまとまっている感じをうけました。 車で函館に戻る道すがら 福島町の横綱博物館を見学。 こちらも、千代の富士世代の私には中々見ごたえのある 博物館でした。 いろいろな意味で攻城しづらい城を攻略しLV.29 ![]() ![]() ![]() |
●2015年8月8日登城 ぷりんすさん |
![]() 何か少し残念感がありました。 |
●2015年8月7日登城 +4A68+さん |
36城目 ☆江差・松前名所周遊号利用(函館バス)☆ 《他》♪トラピスト修道院♪松前藩屋敷♪旧中村家住宅・横山家・旧檜山爾志郡役所・江差追分会館(江差町「いにしえ街道」散策)♪開陽丸 |
●2015年8月7日登城 ぴるぐりむさん |
発券所から地下?を通っていくのがおもしろかったです。 |
●2015年8月5日登城 登さん |
青森駅からスーパー白鳥に乗って木古内駅で下車、バスで1時間半やっとの思いでたどり着くことができました。帰りのバスも2時間に1本しかなく、不便なとこです。 |
●2015年8月5日登城 hikaruさん |
![]() |
●2015年8月4日登城 douda-mさん |
函館から車で往復するだけで半日かかります。 |
●2015年8月3日登城 吉法師さん |
77城目 【東北&道南・夏祭り】2日目 盛岡の宿を6時過ぎに出発。一路青森県の蟹田へ向かいます。 北海道へは車ではなく、列車の旅。 『函館フリー乗車券』(3,390円)を利用します。(昨日盛岡駅で、青森発の切符を購入済。利用日前日までに購入しないといけません。) 蟹田駅には無料の駐車場があり、車を停めて北海道に行く方も多いようです。 木古内は新幹線停車駅となるため、急ピッチで工事中。 ここからは路線バスの旅。のんびり松前まで1時間半かかけて移動。(運転する方はねずみ取りにご注意ください) 道の駅北前船でマグロ丼を頂き、いざ城へ。 かなり前に桜の時期に来たことがあります。いまはアジサイが満開。 天守閣の展示物はアイヌ関連の資料が多く、興味深く拝見しました。 松前藩屋敷まで足を延ばしましたが、結構距離があり帰りのバスに乗り遅れないように注意が必要。 来た道を木古内まで戻り、江差線で函館まで進み今夜は函館に泊まります。 函館山からの夜景を堪能し、まるかつ水産でお寿司を頂いて2日目を締めました。 |