2191件の登城記録があります。
901件目~950件目を表示しています。
●2016年10月13日登城 鳴尾摂津守規一さん |
根室から600キロを走破し、前日洞爺湖温泉で家内に合流、本日もまた長距離をドライブして、まず江差町にある開陽丸青少年センターを訪問、再現された開陽丸の艦内展示を見学しました。 開陽丸は函館戦争時、徳川脱走軍の主力として蝦夷地に来航していましたが、1868年に暴風雨のため江差沖で座礁、沈没してしまいました。湾内から引き揚げた大砲などがこの艦内に展示されています。特に人形がリアルで、写真で見た榎本武揚や中島三郎助の顔がそっくりでした。 車で松前に移動し、松前城を見学しました。三層の天守は再現ですが、付帯する本丸御門は現存で、存在感があります。城をめぐって、松前藩軍、土方歳三ら榎本軍、新政府軍と取り合いがあったそうですが、戦国の城とは違った歴史を感じました。 ![]() ![]() |
●2016年10月13日登城 ふるとのさん |
定期観光バスを利用して登城。案内人の方の説明を受けながらの見学だったので、有意義な見学となった。見学後のアワビ丼は美味だった。![]() ![]() |
●2016年10月12日登城 しばさん |
![]() 【天候】曇り 【スタンプ】城内資料館受付にて、シャチハタ、良好。 【駐車場】松前城公園駐車場(無料) 【感想】前泊の函館よりレンタカーで移動。海沿いの爽快なドライブで約2時間で到着。 青い石垣が印象的。場内の展示は、アイヌ関係が主。 |
●2016年10月12日登城 まっきーさん |
五稜郭より車で約2時間程度で到着。資料館受付でスタンプ押印。資料館見学後、松前神社でお参り。 城下通りにある海魚亭で昼食。マグロの切落し丼 美味しかった。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年10月12日登城 プラハ太郎さん |
63城目 |
●2016年10月11日登城 いぬのハチさん |
前回来たときは、ここが100名城に入ってるとは思わず、スタンプ帳を持ってこなかったので、再訪問。 前回は復興天守の中に有ったけど、今回はチケット売り場の入り口に置いてあった。 車は復興天守のすぐ南に有る駐車場に止めた。 松前藩屋敷にも行ったけど、なかなか面白かった。 ![]() ![]() |
●2016年10月9日登城 洋梨さん |
3泊3日(1泊は船泊)秋田、青森、北海道の旅 1日目は早朝秋田港から路線バスで秋田駅へ。秋田駅からリゾートしらかみで青森へ。 電車からの景観や車内のイベントで楽しめました。山内丸山遺跡やねぶたの家ワ・ラッセを見学してホテルへ。 2日目は朝一番早い北海道新幹線で木古内へ。木古内駅からバスで松前へ。新幹線の時間にあったバスがあり、待たずにバスに乗れました。(バスで約1時間30分) 松城のバス停から歩いて7分くらいで松前城に。 天守と本丸御門、本丸表御殿玄関を見て、本丸からの景観を楽しみ、またバスで木古内駅へ。30分待ちで函館行の電車に乗れました。 木古内から松城までのバス代が片道1250円。バス停のすぐ前に観光案内所があり、レンタカー3時間3000円〜とあり、2人以上でしたらレンタカーがお得だと思いました。 |
●2016年10月9日登城 すぎまる2さん |
松前の温泉旅館に前泊して、夜はライトアップを見たりしてました。翌朝は雨が降り始めましたが、午前9時頃に止んだので登城しました。アイヌ関連の展示が多く、3連休なのでお客さんが多く感じました。路線バスで木古内に戻り、道の駅で昼食を食べてから道南いさりび鉄道のワンマンカーで、1時間かけてのんびり函館へ移動しました。![]() ![]() ![]() |
●2016年10月8日登城 ゆーかさん |
天守台の石垣には函館戦争の時の弾丸跡が残っているということでしたが、それらしい穴が2タイプあり、どっちだったかはよくわからずでした。 |
●2016年10月8日登城 ももさちさん |
北海道制覇 |
●2016年10月6日登城 BUGTIさん |
函館からいさりび鉄道と路線バスで登城。木古内9:05発のバスは一人だけで貸し切り状態。バス・市電共通カードがお得です。3000のカードで3480分使えます。 城址は整備されていて好感が持てます。むかし戦があったとは思えないほど静かな町でした。 |
●2016年10月6日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
48城目。五稜郭から途中の道の駅に寄りながら、入場時間ぎりぎりの到着となったため、券売所でスタンプのみ。ここで痛恨のミス。無意識に1番のとこに押してしまいました(>_<)。 前の方も記載されていますが、途中速度取締りポイントが多数あります。地元の工事関係車の後を付いていったら、危険箇所ではゆっくり走ってくれましたwww |
●2016年9月30日登城 うどん好きさん |
函館バスの定期観光バス江差・松前名所周遊号で松前へ。 春休み期間から10月末まで運行。(3月〰6月は要予約)。 道南の名所巡りができます。 松前城資料館の券売所でスタンプ。インクやや薄め。 |
●2016年9月30日登城 Piroharumariさん |
62城目 |
●2016年9月29日登城 とちうしさん |
函館に宿泊。木古内からバスです。 新幹線が一時間に一本、バスも一時間にあるかないか。 移動時間はバスが90分なものの待ち時間で片道4時間くらいかかかります。 朝、9時に函館でて、帰ってくるぬは17時くらいでした。 |
●2016年9月27日登城 若狭のぱぱさん |
3 |
●2016年9月22日登城 くろしおさん |
松前城入り口にて押印。 |
●2016年9月22日登城 ryuさん |
函館からレンタカーで松前城へ。 天守からの津軽海峡の展望は素晴らしい |
●2016年9月18日登城 サワラ女王さん |
福岡を8:00出発、羽田経由で函館空港へ。12:30函館に到着。直ぐレンタカーで松前城へ出発、ひたすら一般道を走り約2時間で到着しました。約15:00頃に到着、自宅を出て約9時間かかりました。ちょっと疲れました。当日はお城の下で、マグロのお祭りが有っていましたが直ぐ終わりました。残念。小さくかわいいお城でした。約1時間の滞在し2時間をかけて函館へ。今晩は、寿司など美味しかった。そして函館山からの夜景、天気も良く空気も澄んでいて最高、お月様も満月に近く、良いおまけでした。函館まで来て最高!。 |
●2016年9月18日登城 ☆ 香里 ☆さん |
あとで修正します |
●2016年9月18日登城 なおキングさん |
本日2城目 |
●2016年9月16日登城 ゆりのきさん |
《67城目》前日、函館泊。函館駅前より8時30分発・函館バス『江差・松前名所周遊号』に乗車。トラピスト修道院⇒木古内駅前・道の駅⇒松前藩屋敷・松前城(昼食付き)⇒上ノ国町・旧笹浪家住宅⇒江差町・江差追分会館と開陽丸⇒函館駅18時30分着。 運転出来ないのでこちらを利用。見学料・昼食込みで7000円は手頃。 松前城は2回目、昨年のゴールデンウィーク前、松前さくらまつりに訪問「血脈桜」満開を見ているので、今回は観光客も疎らで城内もガラガラ。100名城スタンプは松前城受付の窓口。スタンプありますの張り紙。 展示は以前と変わらず寂しいかぎり。城内を通り抜け本丸御門(国の重要文化財)をみる。 昭和24年、松前町役場からの火事で天守が焼失したことが本当に残念。 北海道の〇〇大学の学生が、町役場の依頼で観光アンケートを実施していたので、松前城の入場料を徴収するならもう少し展示内容と方法を充実してもらいたいとお願いした。 写真は、さくら橋の街路灯・松前城と本丸御門・城入口。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年9月16日登城 鬼自摸雀聖さん |
木古内駅からバスで約1時間、松城バス停で下車。 バスの本数が少ないので、事前に時刻表を確認しておきましょう。 |
●2016年9月14日登城 kumasanさん |
?アクセス 函館バスの路線バス「江差・松前周遊号」に乗車。 0830時函館駅前バス乗り場発 1800時同着 ?スタンプ押印 松前城天守閣入り口の入場券売り場 ?松前城 狭間の数も少なく、枡形もない。土方軍に攻められあっけなく陥落したのも首肯できる。 ?特記事項 江差の開陽丸記念館は一見の価値あり。復元された開陽丸が繋留されており、記念艦三笠と似た展示になっている。 |
●2016年9月11日登城 ♥練馬の黒田あっ官兵衛♥さん |
84番目。緑の石垣が印象的。 |
●2016年9月10日登城 thunderさん |
念願の北の天守閣! 思ったよりも函館から遠かった。 |
●2016年9月9日登城 やまピーさん |
81城目![]() ![]() ![]() |
●2016年9月9日登城 たかはるさん |
バスの接続が悪く、木古内からはレンタカーにしました。約1時間です。 |
●2016年9月8日登城 あんみつ姫さん |
函館からレンタカーで、2時間くらいで着きます。 お城は、こじんまりした感じです。 階段をおりたところの蝦夷寿司のおかみさんが、フレンドリーで、お寿司も美味しかったです。 |
●2016年9月8日登城 アムロ波平3さん |
・木古内からバスで1.5時間かけて行く。乗客は3人。海沿いの町。帰りもバスで木古内経由函館へ。 |
●2016年9月7日登城 又左衛門さん |
前日の雨とは打って変わっての晴天 レンタカーで木古内から福島町の千代の富士記念館を経て松前城へ 大手門と天守閣を見学 ここも綺麗な亀甲積の打込接の石垣でした 桜の時期に来れなかったのが残念 お城の周辺散策も含めて桜の時期には一日中楽しめそうな松前町でした その後江差経由新撰組の足跡をたどりつつ函館にご帰還です ほぼ一日中運転席でした これで97城目 残り3ツ![]() ![]() |
●2016年9月7日登城 えんふぃーるどさん |
登城 |
●2016年9月4日登城 前奏曲♪@びよら弾きの亭主さん |
木古内駅でレンタカーを借りて行った。 案外、近かった。 |
●2016年9月4日登城 Chantkさん |
飛行機を乗り遅れて、夕食に間に合わず、さし盛付きの夕食が、おにぎりに、残念。 翌日最高の天気に恵まれ、ドライブをしながら、松前城散策。 海が見える高台にある城なので、搦め手二の門からの展望は絶景。 石垣にある弾痕は当時の戊辰戦争のすさまじさを感じることができる |
●2016年9月3日登城 けんたさん |
函館からレンタカーを借りて2時間ほどで到着。駐車場は資料館入口の脇にあり無料で止められます。スタンプは資料館の入場券売場の方に言って出してもらいました。印影は良好です。 資料館の入館に360円かかりますが、城にまつわる展示というより、アイヌに関する展示が多かったです。城自体はこじんまりとしていて、見どころはあまりありませんでした。 この城が百名城スタンプラリーの百城目。コンプリートするのに約7年かかりました。これでスタンプラリーは終了になりますが、うれしいような寂しいような複雑な気持ちになりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年9月3日登城 くろさん |
![]() 入館料は360円です。 |
●2016年9月3日登城 しろめぐりさん |
過去登録です。公共交通機関を使って行く人は、木古内〜松前のバスの便が少ないので、運行時間は要チェックです。 |
●2016年9月3日登城 CANTIK55さん |
次回は桜のシーズンに行きたいと思います |
●2016年9月2日登城 のりさん |
五稜郭から移動。再建の天守閣と重文の門などを見学、近くの松前神社と阿吽寺に参拝し、宿泊地の札幌へ。 |
●2016年8月31日登城 すいちゃんさん |
81城目![]() ![]() ![]() |
●2016年8月31日登城 群咲さん |
木古内からバス |
●2016年8月30日登城 しろくまさん |
84城目 台風10号近づく中レンタカー借りて行きました。8月末だったのに紫陽花咲いてて笑った。 |
●2016年8月29日登城 やっしさん |
函館からは遠かった。天守閣の中に展示物があり、アイヌのものが多く、なかなか面白かった。 建物としては本丸御門がよかった。 桜の時期に来たらこんなにのんびり見れなかったかな。 |
●2016年8月28日登城 埼玉熊谷さん |
77城目登城。8月28日から2泊3日北海道北東北の城に台風の来る中行って来ました。 北海道新幹線に乗り、木古内でおり松前城から五稜郭へそして新幹線で青森で1泊。 2日目は弘前城、久保田城、3日目は盛岡城、根城で新幹線が運休前に帰って来ました。 門は立派でしたが、天守は少し残念でした。 |
●2016年8月28日登城 shintakaさん |
41城目。 前日の仙台でのJリーグアウェイ戦(勝利)観戦後、北海道新幹線に乗り木古内駅で下車し、レンタカーで松前へ向かいました。1時間10分で松前に到着し登城しました。復興天守、重文の本丸御門、特徴的な石垣等を見ながら、1時間半かけて城内を巡りました。スタンプは入場券売場でお願いしたら出してくれます。登城終了後、五稜郭へ向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年8月28日登城 たー坊くんさん |
とにかく遠かった。車で函館から約1時間 |
●2016年8月24日登城 ゆき&ひろさん |
前泊の登別温泉から、洞爺湖、昭和新山を周り、長万部でカニ弁当を買って、八雲から江差町を通って、道の駅「北前船松前」でカニ弁当をいただきました。 そして、松前城を見学した後、松前神社で御朱印をいただき、途中、福島町で千代の富士記念館に寄って、五稜郭に向かいました。 ![]() ![]() |
●2016年8月22日登城 あーちゃんさん |
99城目! |
●2016年8月21日登城 ぐぅさん |
思った以上に小さかったです。館内のアイヌ酋長の絵はよかった。隣にある「松前藩屋敷」はかなり面白いです。(お城との共通割引き券あり)敷地内にて松前漬けも販売中。近くのレストラン矢野にて”藩主料理”を堪能。これはかなりお勧めですが、前日までに予約が必要。(3,200)アクセスが厳しいので、函館バスの松前・江差周遊バスプランをおすすめします。このプランの手形のみを購入すれば3日間バス乗り放題でたったの4,800でした!! |
●2016年8月21日登城 ともやさん |
92城目 五稜郭から松前城へ。この間の道路、他の方も書かれてましたが確かにパトカーが多い。 「道の駅北前船松前」で海鮮丼をいただき、車中泊。翌日朝一で松前城へ。 北海道に唯一、且日本最北の城下町。 五稜郭を省くと一番新しいお城。 とてもシンプルな天守。海の近くの静かな城下町。独特の雰囲気があった。存在そのものが独特な城ともいえる。 ![]() ![]() ![]() |