トップ > 城選択 > 松前城

松前城

みなさんの登城記録

2198件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。

●2019年5月19日登城 モンキーDルフィさん
『83城目』
●2019年5月18日登城 じょにーでっぷぅさん
嵐の札幌公演にあわせて行ってきました。
あと1つですが、大変だなぁ
●2019年5月18日登城 かむろんさん
天気が良ければ津軽海峡の向こうの青森も見えるそうだけど、今回は霞がかって見えなかった。残念。
●2019年5月18日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん
≪93城目 松前城≫
【スタンプ押印場所】天守入口

志苔館から松前まで2時間。海沿いの道だが単調すぎて眠くなる。
道の駅北前船松前で海鮮丼を食べていざ出陣。
おみやげはこの時期にしか買えない岩海苔3500円を奮発。

桜祭りが終わったばかりかあまり人はいない。
天守の入口で360円の入館料を払いスタンプゲット。
天守の中の見学時間20分ぐらい。

次の勝山館へ。
●2019年5月17日登城 yaguchi776さん
城の裏山に咲く時期が異なる桜がたくさん。
●2019年5月16日登城 038さん
過去に訪問済 訪問日 訪問番不明
●2019年5月14日登城 クッキーさん
桜祭りがあと三日という日に訪れました。天守閣に登ってきた後,松前公園を散策しました。
●2019年5月13日登城 shin ichiさん
【90城目】
JR・道南いさりび鉄道「木古内」駅からバス
令和最初の登城は松前城。
青森で前泊して、北海道新幹線で木古内へ。
木古内駅からは函館バスで約1時間半ほどかかります。
根室半島チャシほどではないにしても遠いです。
また、北海道新幹線、道南いさりび鉄道、函館バスもそれぞれ本数が少ないのので、自分のような公共交通機関利用派の方はちゃんと調べてから行った方が良いかと思います。
そんな感じで時間の制約のある中、ほど近くの道の駅で昼ごはんも食べたので、城滞在は1時間半くらいになってしまいました。
城郭内はまだ品種によっては桜が咲いていたので桜、天守、津軽海峡という「ザ・日本」という感じの美しいコラボも堪能できました。
天守は鉄筋コンクリート製の復興天守。
中は資料館でした。
五稜郭と合わせて登城するとより当時に思いを馳せることができるかと思います。
このあとは函館へ向かいました。
●2019年5月13日登城 プイマンさん
27城目
●2019年5月11日登城 まいつさん
58城目

クラブツーリズム「函館五稜郭と松前公園2つの日本100名城と7つの桜名所セレクション」に参加。

松前城は自分で行くのが難しいと思いツアーに参加しました。期待していなかったけど松前城は桜の名所であるらしく、なんと桜が250種もあるそうで早咲き〜遅咲きまで1か月間桜が楽しめるようです。
ほんとうにたくさん桜の種類があるので驚き、令和初のお花見を楽しめることができました。

天気も良く津軽半島や津軽富士まで見ることができ、北海道から本州が見ることができると思わずに感動しました。
街並みはちょっとさみしい感じなので桜の時期に行くことをお勧めします。
バスツアーで参加したのでお菓子をおすすめされたのですが、「べこもち」と「アワビ最中」がおいしかったです!松前漬けは冷蔵だしお高いしで買わなかったです;;
●2019年5月9日登城 桜田門ノ変さん
80城目

 お城は松前公園入口にある。公園自体は250種1万本の桜が満開で
 多くの人で賑わっていた。周辺は風光明媚でとても綺麗な景色だ
 松前家の始祖は武田信広。1606年福山館(後の松前城)を竣工。
 相次ぐ外国船の出没により、北方防備に対して不安を抱いていた
 幕府は、1849年(嘉永2年)松前崇広に福山館改築を命じた。
 海側からの艦砲射撃に備えて砲台を築いたり、城壁中に鉄板を
 仕込んだりして堅固な城つくりを行う。石垣も付近の山で採れる
 加工しやすい緑色凝灰石が使用され、甲羅積みとも言わている。
 1868年(明治元年)幕末の函館戦争で旧幕府軍土方歳三に攻撃され、
 僅か数時間で落城。翌年、榎本武揚らは降伏。城は再び松前氏領有。
 明治の廃城令で本丸の施設の一部を残し、取り壊された。
 北海道唯一の日本式城郭。スタンプはお城入口にあり、極めて良好
 でした。
●2019年5月9日登城 のんさん
3 松前城(まつまえ)北海道松前郡松前町 別名:福山城
桜満開。
秀吉・家康に大名と認められた蠣崎慶広は「松前」姓に。
水産・森林資源は豊かで繁栄もたらす。交易船に上方文化も上陸。
国重文「本丸御門」石垣(城近く石切場の緑色石灰岩を夏に切り冬に雪車で運んだ)日本最後の創建天守 7基砲台25大砲 戊辰戦争(旧幕府軍に落城)に天守閣は破壊されずとも昭和24年町役場火災飛火で焼失。
「日英讃桜文化友好親善記念碑」見逃す。
イギリスのウインザー王立公園の依頼で苗木を送り 英国の植物園・公立大学で咲いているそう。桜のお・も・て・な・し はウインザーへ。薔薇と桜の協奏曲か。
●2019年5月9日登城 Fenrirさん
海が近くてよかった
●2019年5月8日登城 国宝松江城さん
2016
●2019年5月7日登城 丸に蔦さん
o
●2019年5月3日登城 ぷくさん
59城目。
●2019年5月3日登城 柴田勝家さん
令和元年5月3日 第82番目の登城
●2019年5月3日登城 とろりたまごさん
レンタカーで行きました。資料館でスタンプ押印。桜の名所。
●2019年5月3日登城 jungucciさん
満開の桜見事でした
●2019年5月2日登城 けつあご嬢さん
33城目
●2019年5月1日登城 YANKEYさん
後日記入します。
●2019年5月1日登城 RGM-86Rさん
車にて訪問
●2019年4月30日登城 オヤジさん
■手段
早朝に土方歳三最期の地碑訪問後
函館発の”江差・松前観光ツアー”で訪問
■スタンプ
松前城(松前城資料館施設内)
■感想
松前藩武家屋敷から
桜を見ながら、松前城へ
早咲き〜遅咲きまでの約一か月程、
常時桜が咲いているらしく
寂しい箇所もたくさんあったが
今回はお城側の桜は見事に開花していたので満足
復元の天守内は資料が展示してあり
それなりの量があった
石垣には、砲弾の跡があり歴史を感じる
松前城後、江差の開陽丸記念館に行った
●2019年4月30日登城 高町なのはさん
お花見気分で、お城のスタンプ回収。
●2019年4月30日登城 やすべえさん
桜まつりで賑やかでした。函館からレンタカーで2時間、結構遠い。
●2019年4月29日登城 TAKUさん
3松前町
●2019年4月28日登城 杏桜さん
46城目
●2019年4月28日登城 ラガービールさん
92城目。
●2019年4月25日登城 ちーなっつさん
北海道攻め2日目に伺いました。
北海道1周旅行の計画だったのであまりゆっくりはできませんでしたが、
桜も綺麗で嬉しかったです。。
●2019年4月22日登城 カマさんさん
2泊3日の函館旅行。松前城には初日の22日に登城しました。函館空港からレンタカーで移動。天守閣でスタンプを押した後は近くの温泉で宿泊しました。翌日は五稜郭へ。
●2019年4月21日登城 ひましさん
86番目
●2019年4月20日登城 TAKA1970さん
木古内駅からバスで1時間半。日本式最後の城と呼ばれている城。
天守への入場券売場にスタンプが設置されていました。
桜の季節に来るのが一番良い事は間違いなさそう。
築城時から残る本丸御門が見所。
●2019年4月14日登城 玉田の皇帝さん
北海道 日帰りの旅

JALのマイルがたまり函館往復航空券ゲット

函館空港 午前9時着 レンタカーを借り松前へ
信号がほとんどない海岸線の一本道を片道100キロ2時間30分で松前城到着

入城料360円を払い天守へ 地下1階、地上3階建ての天守内は資料館になっております(展示物で松前藩やアイヌについて学べます)

松前城内に私以外の観光客はおらず貸切状態 有料部以外は公園として整備されており散策されている方は結構おられました(桜はまだ咲いておらず)

天守内資料館に係員はおらず スタンプは入場券売り場で出していただき捺印

帰りに道の駅北前船松前で食事しようと思い立ち寄ったが混雑の為函館市内へ 
●2019年4月10日登城 帯刀先生さん
車がないと不便なところ
●2019年4月7日登城 英虎さん
函館からレンタカーで往復4時間
桜の開花はまだ先のようです
●2019年3月27日登城 みのたろうさん
まだ寒さののこる季節でしたが天気がよかったので、城周辺ものんびり散歩できました。
桜の季節に来てみたいものです。
●2019年3月25日登城 マサシンさん
函館空港よりリムジンバスで25分で函館駅前着 駅レンタカーを即借り出発 海岸線の国道の一本腺を2時間走行 津軽海峡冬景色を歌いながら 海を眺め(チラです)昼時到着
受付でスタンプをゲットし内観後 近くの和食定食屋で函館観光名物カタログを下見した
海産物どんぶりを注文した あれーー 下見現物とは大違い・・ガックリで当日の 夜
リベンジで居酒屋に行き刺身盛り合わせを注文 全て安い 大変美味いの一言でした
・・・・岩のりおにぎり 最高・・・
●2019年3月23日登城 くまのくーちゃんさん
●2019年1月25日登城 ふうちゃんさん
雪の中の弘前城は素敵でした。
●2018年12月25日登城 富士山さん
上ノ国勝山館からレンタカーでさらに一時間半走ると松前城。
途中は海沿いをドライブ。北海道最南端の岬・白神岬など素晴らしい景色も堪能。

松前城では城内には入れなかったけれど、城址公園の受付で押印。
天守閣や門、石垣などを見学。
戊辰戦争、箱館戦争などの舞台で感慨深い。
津軽海峡を越えて北海道に渡った人たちの想いにも踏み込めた気持ち。いろいろ考えさせられる城。
●2018年12月1日登城 青空ペダルさん
寒桜が咲いていました。
●2018年11月17日登城 石田官兵衛さん
こじんまりしたかわいい天守と本丸御門のセットが見所の城。遺構自体は少ないのかもしれません。
チケット売り場でスタンプ。
松前までのドライブコースの景色が素晴らしいです。
●2018年11月14日登城 Kedamakoさん
近くの和菓子屋さんで、お城モナカ発見!
●2018年11月10日登城 つっちー2さん
第90城(再)
道南、城巡り初日2城目。
●2018年11月4日登城 知得さん
攻城後、松前家墓所を拝観
●2018年11月2日登城 ゅゅさん
冬季間閉館になる前に函館空港から車で2時間かけて行きました!
撮像してた以上にこじんまりとしてたけどよかった。それと冬桜の開花が始まってたのでちょうど見れました。ただ虫が本当に凄かった…
●2018年10月31日登城 コロンボーイさん
あいにくの雨でしたが、雨上がりの虹とお城のコラボ最高でした。
●2018年10月31日登城 リバケン62さん
ギックリ腰四日後の登城
●2018年10月30日登城 つちなりさん
100分の99
松前城最寄の木古内駅から路線バスで約1時間半。バスを降りたのは18時半くらいだったが、すでに日は落ち、あまり明かりがないためか既に深夜のような雰囲気。さらに道路のすぐ横からは日本海の荒々しい波が打ち寄せていた。
このどう見ても厳しい雰囲気がむしろ私をわくわく楽しみにさせてくれる。
松前城の歴史は一般的には幕末が知られるが、地元の方によれば、実は室町以前から海上交易が盛んで、日本各地様々な場所と縁があるらしい。私自身今でこそ広島在住だがもとは四国の香川県で生まれ育った。今回、色々と話を聞かせていただいた方の奥様の家庭は、曽祖母より以前は讃岐(今の香川県)で暮らし、明治維新後この松前に移り住んだらしい。繋がりってあるものですね。城好き同士で語り合える。これも百名城巡りの醍醐味の一つ。さぁ、次が100個目です。
●2018年10月28日登城 ひこにゃんさん
公共交通機関の使用がモットーにですが今回は定期観光バスを使用。4月から10月末迄の運行だそうです。松前城以外にも江差町や上ノ国町に連れて行ってくれますし、帰りは希望があれば新幹線の時間にも合わせてくれます。
松前城自体はハリボテというか正直何処にでもある?再建ですが、同じ公園内の寺院は重文がいくつかあります。
江差町では沈没していく開陽丸を土方歳三が見ていた嘆きの松を見れて満足です。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 次のページ

名城選択ページへ。