4521件の登城記録があります。
3901件目~3950件目を表示しています。
●2009年9月4日登城 おかちまちさん |
青春18切符?日目。 甲府城登城後、甲府駅から松本駅に到着。徒歩30で城に到着。 立派な城だった。天守閣の眺めもよかった。 無事?日目終了。 |
●2009年9月3日登城 こみちさん |
行きは駅前からバス(タウンスニーカー北コース)で6分程。 帰りはぶらぶらしながら歩いて来ました。 こじんまりとしていますが、さすがに立派な天守です。 急で段差の大きい階段の上り下りで、 片方の太ももが、てきめんに筋肉痛・・・。 スタンプは管理事務所入口で自由に押せました。 ちょっとインクが薄いようなので力を込めて。 |
●2009年9月1日登城 リオスさん |
あ |
●2009年9月1日登城 キキ父ちゃんさん |
![]() |
●2009年8月31日登城 hiro(t&m)さん |
55/100 |
●2009年8月31日登城 頭デカプリオさん |
天守はホントに立派だった。最上階からの眺めも良かった。 |
●2009年8月30日登城 れいさん |
さすが国宝。めっちゃ混雑していました。 スタンプラリーの前にも、何度かきたことがありますが、美しいですよね。 御抹茶をいただきました。美味しかったです☆ |
●2009年8月30日登城 蛙さん |
現存天守、そして国宝。 巨大な天守は圧巻です。 人が多すぎて天守内部は渋滞しています。 |
●2009年8月29日登城 eriさん |
18城目、6時まであいていた。天守閣は階段が急で大変 |
●2009年8月29日登城 ねっくんさん |
16 |
●2009年8月29日登城 コスミレさん |
#013 青春18きっぷで。黒いお城は好きです。 |
●2009年8月26日登城 えっこさん |
お城の周りも歴史ある町並みで良かったです。又行ってみたい所です。 |
●2009年8月26日登城 オイラさん |
夏休みを利用していってきました。 夏休みのせいかとても混んでいました |
●2009年8月23日登城 mizuさん |
大混雑でした。 |
●2009年8月23日登城 おじさん |
![]() 午前中は天気が悪く、場内でブラスバンド大会?を開催しており、 城の雰囲気が台無しであったが、午後から晴れたため、 きれいな写真が取れた。 |
●2009年8月23日登城 アミバ様さん |
※ 本日よりこのサイトを知り、塗りつぶしに参加していますので、 回想録となりますが、ご容赦を 2009年8月23日(日) 私の城マニアの原点、松本城より、「百名城のスタンプラリー」を開始! 意図せず、お祭りに遭遇。天守閣最上部より、本丸中庭を覗くと、見覚えのある白髪の老人がタクトを振っている。 そう、今思えば貴重な、小澤征爾さんのタクトに振る姿。 地元の中学生が演奏を指揮する姿には、小澤征爾さんの音楽に対する並々ならぬ情熱を感じた。未来の「小澤征爾」がこの中にいるとは限らないが、彼らにとって貴重な体験となるであろう。 肝心な城であるが、こんなに急な階段であったかと、消えかかっていた記憶を呼び戻す。 なにより、国宝の天守閣の最上部から小澤征爾さんの勇姿を見れたことが、感無量! |
●2009年8月22日登城 のんのんさん |
燕岳〜大天井岳〜常念岳の帰り |
●2009年8月22日登城 ヘカテーさん |
![]() |
●2009年8月22日登城 蒼髪さん |
![]() 前は桜の季節と紅葉の季節だったのですが、朝一で(8:00前には到着してた)のんびり出来たけど今回はお昼時だったので? 混んでいて天守まで45分もかかりました。 教訓:本当に見たいところは朝一番で訪れよう |
●2009年8月22日登城 ブルーザーさん |
第1城目! さすがのたたずまいでしたっ!! 朝一だったので、人が少なくてよかったです。 急な階段で、翌日筋肉痛になったけど…。 |
●2009年8月21日登城 なおぽんさん |
現存天守は初めてなので感動でした。 これからも維持をよろしくお願いします ![]() ![]() |
●2009年8月21日登城 なおぽんさん |
15個目!さすが現存天守でした |
●2009年8月21日登城 尚さん |
14城目 |
●2009年8月20日登城 kemuさん |
5回目くらいの登城いつ来てもいい |
●2009年8月19日登城 ぽち郎さん |
とても美しい天守閣です。さすが国宝です。午前中ということもあって、待ち時間無く天守内に入れました。中の階段はかなり急で、上り下りが大変です。本丸跡(要入場料)の管理事務所入り口でスタンプを押しました。 |
●2009年8月18日登城 ガマさん |
松本城は、4回目くらいですが何度来てもよい城だなと思います。夏休みなので天守までの階段渋滞が発生していました。 |
●2009年8月17日登城 ちょめさん |
夏休みは駐輪場混むみたいです |
●2009年8月16日登城 えいきちさん |
今まで行った城の中で1番です。もう10回は登城しています。 |
●2009年8月15日登城 くろちゃんさん |
国宝2つ目 8年ぶり3度目攻城。前日の草津温泉から白根山、浅間山麓の鬼押し出しを経由して松本泊、オープンから並んで入る。黒いね〜 石川数正とは仲良くやっていたけど信康の処断からかな〜口きいてくれんし〜(エピソード14)赤い橋からのアングルは逆光気味、カメラ無くて それが残念 双眼鏡でさんざん ガン見したった。思った以上に鉄砲の展示があって それが一番の印象。土産屋少ないね。 ファミマか。おでん好き。はんぺんは嫌い。2泊3日で信州上州攻めてわずか1城。 団体行動は さすがに制限多し。一人もさみしーし。でも数ちゃんに会えたからよしとするか。でもね 息子の康長て家康+信長 じゃん 元筆頭家老やるね。 |
●2009年8月15日登城 mahさん |
1時間くらい並んだ |
●2009年8月15日登城 baseballer.2.3.49さん |
7城目。 長野旅行4城目。最後です。 |
●2009年8月14日登城 T−サウルスさん |
なんと入城30分待ち、天守閣内は、さしづめ高速道路の渋滞並みだった。 1000トンの本体を支える石垣は、大小の石が混ざり合った「野面積み」と、見てくれはちょっと見劣りするが、これが石同士の結合を発揮し、強靭な力ができるのだそうな…。 外観からは5階建ての様相だが、実は下から2番目に3階が存在する。 順番待ちのときにパンフをくれて読んでいたが、これが意外に役に立った。 真夏ではあったが、武者窓から伝ってくる乾いた風が心地よかった…。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年8月14日登城 ●★ゆうちょろ★●さん |
第25城目。この城は過去に何度か来たことがあり、おそらく4回目ぐらいだと思います。今回は天守閣にのぼる人が長蛇の列を作っていましたので、天守閣に上るのはあきらめました。 |
●2009年8月14日登城 衝動さん |
国宝ですね 天守に登るのに制限があります 人が多いので外観を見るだけの方がいいかも スタンプはペタペタ押しまくられていてぜんぜん色がつきません 関係ない人は押さないでほしいですね 有料駐車場もありますよ 天守に入るのにお金がかかります |
●2009年8月14日登城 松本達樹さん |
駐車場の心配はない。 天守に登るのに1時間はかかる。 スタンプが最悪の状態なので青色インクを持参することをすすめる。 スタンプがホンマに最悪の状態。一般に押させすぎ。 |
●2009年8月13日登城 各駅停車さん |
お盆でとても混雑しており、途中で退出しましたが外から見るだけでも立派な城です。 |
●2009年8月13日登城 jirosaburoさん |
盆で客が多く、天守閣内に入ってから、出るまでに1時間以上掛かりました。 このお城は水掘りの内側に立っており、素晴らしく美しいです。 どの角度からでも、美しく100名城の中で一番美しいと思います。 スタンプは本丸内にあるので、入館料を払わないと押せません。 |
●2009年8月13日登城 LAさん |
信濃の大城郭、松本城へはちょこっと再々々・・・ 登城かな? 漆黒の国宝天守はどこから観ても素晴らし過ぎる ☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
●2009年8月13日登城 TA−KUさん |
ファミリーでじっくり見学させてもらいました。 |
●2009年8月13日登城 たかぼんさん |
高遠城と同日登城 |
●2009年8月13日登城 TW27さん |
クリア! |
●2009年8月12日登城 aizusikonさん |
訪問は3度目です 駐車場は、裏手のほうが空いています |
●2009年8月11日登城 旭川インパルスさん |
aq |
●2009年8月11日登城 アイマール(北)さん |
西田トしゆき |
●2009年8月11日登城 さくさん |
今さら言うまでもないのですが、やはり素晴らしい! |
●2009年8月11日登城 ギャラクシーさん |
スタンプラリーを始める前に行った事があるので、スタンプをもらうために再登城。相変わらず、良い城です。現存天守の中でもカッコいい城ですね。 |
●2009年8月11日登城 くまさん |
高校時代から4回目でしたが、さすが国宝。 |
●2009年8月11日登城 GTさん |
最高です。開智学校にもぜひ。 |
●2009年8月11日登城 coolkoさん |
登城 |
●2009年8月10日登城 真田の志さん |
さすが国宝松本城、堀越しの姿は、日本美の真骨頂というところ。 あまりに人が多いのが、たまに傷ですかね。 朝早めがよさそうです。 西側に車をとめてアプローチするのがおススメです。 |