トップ > 城選択 > 松本城

松本城

みなさんの登城記録

4487件の登城記録があります。
3201件目~3250件目を表示しています。

●2011年9月4日登城 dekaiさん
管理事務所にて。
黒い天守がステキ。
かれこれ四度目の登城。
●2011年9月4日登城 扇荘太さん
青春18きっぷで日帰り。2度目の登城ですが、さすがに国宝。
●2011年9月3日登城 みどりさん
51城。
●2011年9月2日登城 アキボンさん
9:00着、くもり。
甲斐・信濃ぐるり7名城の旅2日目。
この旅のクライマックスとも言うべき「国宝 松本城」。
グルッと城内を一周しいろんな角度からの大小の連結天守を堪能した後天守内へ。
敵の侵入を防ぐため、中の階段は恐ろしいほど急なので要注意、ついでにスカートの女性はどう隠してもパンツ丸見えなのでもっと要注意。
月見櫓は修復工事中なので奥まで入れず、しかしながら当時の武具(鉄砲関係が多い)や書状なども多数展示されていて見どころは一杯です。
事務所でスタンプを押し高遠城へ移動。
●2011年9月2日登城 せいくんさん
近江から青春18切符で上陸。甲府からの帰りに立ち寄り。
時間の関係で天守閣には登れなかった。
●2011年8月31日登城 いなりんさん
人が結構多く、偶然にも小学生の社会化見学と重なったため、ゆっくり観て回れなかった

また、スタンプは門のところに2つと、お土産屋隣の事務局に日本100名城スタンプラリーのスタンプがある。事務局では、スタンプ用の台紙をもらえる事が出来た。
●2011年8月31日登城 piroさん
長野旅行2日目。帰りに寄った。NHK朝ドラおひさまに出たせいか、盛り上がってた。
城付近にある城下町チックなところにあるカフェがおしゃれやった。
●2011年8月31日登城 HIRO&NONG-chanさん
KOUSHINETSU6 2nd visit for NONG-chan. 4th visit for HIRO.
We looked the beautiful scene the castle with fireworks and move to TOHOKU area.
●2011年8月30日登城 拓尚のパパさん
18城目
●2011年8月28日登城 koalaさん
夏休みにお母さんと松本・安曇野を旅行 夏休みの自由研究
●2011年8月28日登城 ムーミンパパさん
黒部峡谷−立山−黒部ダムの行程の最後に訪問。
青空に本当に映えるお城です!
●2011年8月28日登城 百日紅さん
スタンプラリー最初の城はここ!
天気も良くて、青空を背に良い写真が撮れました。
歴史のあるものって、当時の様子を見てみたくなりますね。
●2011年8月27日登城 チカトシマイさん
7/100
朝5:30出発 9:00着 早くからたくさんの観光客でした。
先に天守閣に登城 早い時間だったので並ばずに入れました。
スタンプ良好
時間があれば、まつもと水巡りもやりたかったです。
次は高遠城へ向かいます。
●2011年8月26日登城 こし彦さん
5年ぶり3回目?の登城・・・噂通り、大勢の観光客で天守閣は1時間待ち・・・牛歩で上って、天守も牛歩・・・無理して登らなくても良かったのだが、悲しい性でした。
●2011年8月26日登城 はる坊さん
 修学旅行以来
 チョッパーもあったし、よろし
●2011年8月26日登城 age35さん
夏休みということもあって、人がたくさんいました。
ここの城は国宝だけあって、大変見ごたえありました。
天守閣の美しさ、お堀の美しさ、どれをとっても一級品でした。
●2011年8月22日登城 12tensyuさん
34城目
●2011年8月21日登城 えんふぃーるどさん
登城
●2011年8月20日登城 柴戸栗之介さん
小雨の土曜日にクルマで訪問。
天守入城は1時間待ちとのこと。
何でも天守の階段が狭く急なのでそこで渋滞してしまうとのこと。

復元された太鼓門では太鼓を叩くことができ子供がよろこんでいた。

松本城天守は好きな人が多いようだが、五層目の高欄をやめて壁を貼ったせいか頭でっかちで私は好きではない。
ものの本によると高欄部分以外にもちょっとした改装をやっているのでバランスがおかしいんだと。
どうすると格好良くなるか思案するとおもしろい。

西側の駐車場を越えたところにある「鷹匠庵」のおやきはうまい。スイカをサービスしてもらいました。
●2011年8月20日登城 ★★サルト★★さん
お城の代名詞♪ よくぞ此処まで残っていたね。
掘りや石垣の高さはさほどではないが…
当時の現存の城は、復元された物と次元が違うね♪
文句無しの名城だよね!!
●2011年8月20日登城 やままゆさん
6城め。
城の王道。さすが国宝。黒漆は毎年塗りなおしているので美しいまま。
天守は連結式天守(大天守と乾小天守と渡櫓)と複合式天守(大天守と辰巳附櫓と月見櫓)の2つの形式を合わせた連結複合式天守で、連結複合式層塔型五重六階。
現存する五重天守の中では日本最古(現存する五重天守は松本城、姫路城の2基のみ)。
天守までの階段は傾斜が50〜55度。かなりきつい。
天守の梁の上には二十六夜神伝説の神様が祀られている。1727年の本丸御殿の火事の際に天守が焼けなかったのはこの守り神のおかげだと伝えられている。
1504年小笠原氏一族の島立貞永が築いた深志城を武田信玄が大規模な改修を行い要衝とした。1582年小笠原貞義が松本城に改称。次に石川数正が城主になり近世城郭の普請を行い、後の城主、松平直正が天守に辰巳附櫓、月見櫓を増築した。よって戦国時代と江戸時代の建築物が繋がっている造り。月見櫓は平和の象徴のよう。
1873年の廃城令で競売にかけられたが、地元民により天守だけは廃却を免れた。
アルプスを背景にお堀に逆さに映る城を合わせて撮影すると本当に美しい。
あ〜美しい。本当美しい。
●2011年8月19日登城 ゴーゴーオカチンさん
夏休みを満喫しようと上高地に旅行に出かけた帰りによった松本城。
さすが国宝だけあってすごい人の数。夏休みということもあって天守に入るのは40分待ちと券売所のひとに言われて時間の余裕も考慮し、スタンプのみで有料の区画はあきらめようと思ったら、スタンプ設置場所は有料区画の中と聞いて、券を買い中に入ると天守の前に50mの行列!天守はあきらめスタンプのみ押そうとしたら、インクがかすれてて、城に霞にかかったような状態に!職員の人にインクの補充をお願いすると、もうひとつのスタンプが登場しくっきりと押せて一安心。スタンプって同じのがあるんだということに少し驚きました。
松本城は入れませんでしたが、以前にも何度か訪れて(そのたびスタンプ帖を忘れて適当な紙にスタンプして帰っていたので、)今回やっとスタンプ帖に押せて、城に入ってないのに不思議と満足感がありました。また太鼓門枡形内の見学も初めてできました。たいてい城というと古いものというのが多いなか、真新しい木の感じが新鮮でよかったです。
●2011年8月19日登城 馬牛さん
またもや、夏休みの家族旅行の大義名分を掲げ、2泊3日の信州・黒部の行程に姑息に長野の4城を潜り込ませました。高1の息子は今回も嫌がってついて来ません。
松本城に到着しましたが、夏休みで大混雑でした。天守見学は、通常でも1時間30分かかり一旦入ってったら直ぐに出れそうにありません。スタンプは城内にあるとのことで、親子3人で1,500円の入場券を買うべきか悩んだ結果、中2の娘1人分300円の入場券を買ってスタンプだけを押しにやらせました。これが大失敗。娘は、大切なスタンプ台帳に全く別のスタンプを押して戻ってきました。「チョット違うと思ったけど、後ろの人が急かすので取りあえず押してきた」とのこと、あきれるやら、腹がたつやら、悲しいやら、これも1,200円をケチった自分の責任と反省しつつも、嫌がる娘にもう一度スタンプを押しに行かせました。松本城の二重に押されたスタンプが一番印象に残ります。
松本城は、さすが国宝、堀に映る姿が見事でした。
●2011年8月17日登城 完全自由人さん
登城成功!天守閣は立派で綺麗だった。人が多くて天守閣に入るまでけっこう待たされた。管理事務所でスタンプをゲット。松本城を見ながら姫路城だけ単独で世界遺産登録をするのでなく国宝級の城を共同登録するべきであったと思いましたね。
●2011年8月17日登城 えせ長野人さん
長期休みは観光客が多い
天守は開場後すぐに行こう
●2011年8月16日登城 おかてつさん
久しぶりに入場したら、夏休みということもあって1時間待ちという大人気となっていました。青空に映える天守閣、素晴らしいお城です。
●2011年8月16日登城 暴れん坊さん
国宝だけあって、天守閣のスクエアな感じが非常に素晴らしい!
と思いました!
●2011年8月16日登城 天下布武さん
2城目
●2011年8月14日登城 gutchさん
第七十四城目

安曇野おひさまロケ地めぐりのあと
急いで松本へ

大手門駐車場よりダッシュで閉門ギリギリ登城
それでも城横ベンチで混雑待ちしました

外観もシブく、最高の造り
やはり木造はいい

急な階段を
マキシロングスカートの女の子が
遠山の金さん状態で昇ってるため
余計渋滞をまねいて閉口した
●2011年8月14日登城 ひっこまっくさん
お盆の登城ということでもの凄い人の数でした。
スタンプは城内の管理事務所にあり、状態は良好。
天守閣は1時間待ち、見学所要時間は2時間とのことで
後ろ髪を引かれながらも諦めました。
天守には入れないのに600円を支払わないといけないのはちょっと残念。
城内の博物館を見学し、名物の山賊焼きを食べて帰りました。
●2011年8月14日登城 きよひろみちさん
ここから100名城への挑戦が始まる・・・。
●2011年8月14日登城 ふくろう男爵さん
記念すべき1城目

松本城自体は何回か来たことがあるが、帰りに妻がお土産屋で
100名城の本を見つけ、気まぐれで始めました。
NHKドラマ「おひさま」ブームのため、松本市内は観光客で一杯で、
お城へ入るのも40分待ちだった。
●2011年8月13日登城 マイルスさん
1城め。
甲信越の旅行の途中でした。
●2011年8月13日登城 ためおさん
3度目。
お蕎麦が美味しい。
●2011年8月12日登城 大沼夫妻さん
いつ見てもかっこいいです。
ただ、夏休みのせいか、とても混んでいてびっくりです。
●2011年8月12日登城 ひこぼんさん
夏休みで人が大勢で、2時間待ちでようやく登城。
写真撮影も、人がいない瞬間を捉えるのに一苦労でした。
●2011年8月12日登城 ブレイキングドーンさん
漆黒で雄大。1時間待ち。
●2011年8月11日登城 ここさん
45城目
とても人が多くて天守まで行き戻ってくるのに1時間半はかかるとのことでしたが、せっかくなので天守まで行ってきました。
●2011年8月11日登城 まーくんさん
29 松本城

 夏場の白馬合宿、冬のスキーの途中に寄り道など立ち寄るチャンス多し。
雪に黒がよく似合う。
●2011年8月11日登城 みんちゅうさん
ここはディズニーランドかぁと思うぐらい並んだ。登城に2時間待ちだった。
●2011年8月9日登城 tottyさん
2011 富士登山のついでに登城
●2011年8月8日登城 REDさん
ようやく念願の国宝松本城を訪問。車山への家族旅行の機会を利用して計画したもの。
平日月曜日の登城であったが、さすがに国宝だけあって観光客が非常に多いことに驚く。
とくに天守閣内部の混雑は激しく、入ってから出るまで90分くらいかかってしまう。
しかしおかげでゆっくりと天守内部の構造を観察することができた。400年の歴史と重みを感じるとともに、建築に携わった人々の英知に敬服。
スタンプは松本城管理事務所入り口に置いてあり、自由に押すことができた(少々濃いめ)。
●2011年8月8日登城 hirokiさん
東海・北陸地方旅行3日目。

でかい!これで国宝4城を制覇しました。(スタンプは初めてだったが)

スタンプは入口から入って右手にある管理事務所で押しました。

階段がまあまあ急だったけど、彦根ほどじゃないです。

開智学校と博物館をパパっと見学して午前中のうちに松代へ行きました。
●2011年8月8日登城 ncoさん
諸事情により、100名城巡りの第一歩に…。
●2011年8月7日登城 たいが丸・きょうぶんさん
31城目。山の天気は変わりやすくあっという間に豪雨に・・・。おそばおいしかった。
●2011年8月7日登城 たかしくんさん
9城目
●2011年8月6日登城 オメガさん
12城目

夏休みでしたが、開城を待って入ったのでさほどの混雑はなし。
黒色の外観は威厳があり、さすが国宝!といった感じでした。
●2011年8月6日登城 天城万太郎さん
スタンプ49個目。上田から峠越えで1時間15分。トンネル通行料が2箇所で700円。大手門Pに入れたら、お祭りのため17時には出なさいとのこと。この時15時30分。駆け足の登城になりました。天守閣は渋滞のため2階で断念。外観を撮影しました。スタンプは状態不良です。
●2011年8月6日登城 切磋琢磨さん
平成23年8月6日(土)12時46分 天守6階 曇
五重六階の国宝天守を堪能。各階毎に役割や目的が異なっており、そのため間取りや天井の高さ、採光のし方、狭間や戸の配置に工夫がされているのが面白い。天守ツアーの最後に月見櫓で一服、櫓内を吹き抜ける涼風が心地良い。
●2011年8月6日登城 ちかさん
城 Lv.2
2度目の登城。
スタンプは、事務所入り口にて入手!
↑しかし、インクがとても薄い為中央が残念な事に…(注!)
流石国宝と言うべきか、土曜&祭の為混雑。
内部を見るのに、40分待ち…。時間と曜日が悪かった。
天気の良い松本城は、最高に綺麗!

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 次のページ

名城選択ページへ。