4306件の登城記録があります。
3051件目~3100件目を表示しています。
●2011年8月14日登城 ひっこまっくさん |
![]() スタンプは城内の管理事務所にあり、状態は良好。 天守閣は1時間待ち、見学所要時間は2時間とのことで 後ろ髪を引かれながらも諦めました。 天守には入れないのに600円を支払わないといけないのはちょっと残念。 城内の博物館を見学し、名物の山賊焼きを食べて帰りました。 |
●2011年8月14日登城 きよひろみちさん |
ここから100名城への挑戦が始まる・・・。 |
●2011年8月14日登城 ふくろう男爵さん |
![]() 松本城自体は何回か来たことがあるが、帰りに妻がお土産屋で 100名城の本を見つけ、気まぐれで始めました。 NHKドラマ「おひさま」ブームのため、松本市内は観光客で一杯で、 お城へ入るのも40分待ちだった。 |
●2011年8月13日登城 マイルスさん |
1城め。 甲信越の旅行の途中でした。 |
●2011年8月13日登城 ためおさん |
![]() お蕎麦が美味しい。 |
●2011年8月12日登城 大沼夫妻さん |
いつ見てもかっこいいです。 ただ、夏休みのせいか、とても混んでいてびっくりです。 |
●2011年8月12日登城 ひこぼんさん |
![]() 写真撮影も、人がいない瞬間を捉えるのに一苦労でした。 |
●2011年8月12日登城 ブレイキングドーンさん |
漆黒で雄大。1時間待ち。 |
●2011年8月11日登城 ここさん |
45城目 とても人が多くて天守まで行き戻ってくるのに1時間半はかかるとのことでしたが、せっかくなので天守まで行ってきました。 |
●2011年8月11日登城 まーくんさん |
29 松本城 夏場の白馬合宿、冬のスキーの途中に寄り道など立ち寄るチャンス多し。 雪に黒がよく似合う。 |
●2011年8月11日登城 みんちゅうさん |
ここはディズニーランドかぁと思うぐらい並んだ。登城に2時間待ちだった。 |
●2011年8月9日登城 tottyさん |
2011 富士登山のついでに登城 |
●2011年8月8日登城 REDさん |
ようやく念願の国宝松本城を訪問。車山への家族旅行の機会を利用して計画したもの。 平日月曜日の登城であったが、さすがに国宝だけあって観光客が非常に多いことに驚く。 とくに天守閣内部の混雑は激しく、入ってから出るまで90分くらいかかってしまう。 しかしおかげでゆっくりと天守内部の構造を観察することができた。400年の歴史と重みを感じるとともに、建築に携わった人々の英知に敬服。 スタンプは松本城管理事務所入り口に置いてあり、自由に押すことができた(少々濃いめ)。 |
●2011年8月8日登城 hirokiさん |
東海・北陸地方旅行3日目。 でかい!これで国宝4城を制覇しました。(スタンプは初めてだったが) スタンプは入口から入って右手にある管理事務所で押しました。 階段がまあまあ急だったけど、彦根ほどじゃないです。 開智学校と博物館をパパっと見学して午前中のうちに松代へ行きました。 ![]() ![]() |
●2011年8月8日登城 ncoさん |
諸事情により、100名城巡りの第一歩に…。 |
●2011年8月7日登城 たいが丸・きょうぶんさん |
31城目。山の天気は変わりやすくあっという間に豪雨に・・・。おそばおいしかった。![]() ![]() ![]() |
●2011年8月7日登城 たかしくんさん |
9城目 |
●2011年8月6日登城 オメガさん |
![]() 夏休みでしたが、開城を待って入ったのでさほどの混雑はなし。 黒色の外観は威厳があり、さすが国宝!といった感じでした。 |
●2011年8月6日登城 天城万太郎さん |
![]() |
●2011年8月6日登城 切磋琢磨さん |
平成23年8月6日(土)12時46分 天守6階 曇 五重六階の国宝天守を堪能。各階毎に役割や目的が異なっており、そのため間取りや天井の高さ、採光のし方、狭間や戸の配置に工夫がされているのが面白い。天守ツアーの最後に月見櫓で一服、櫓内を吹き抜ける涼風が心地良い。 |
●2011年8月6日登城 ちかさん |
![]() 2度目の登城。 スタンプは、事務所入り口にて入手! ↑しかし、インクがとても薄い為中央が残念な事に…(注!) 流石国宝と言うべきか、土曜&祭の為混雑。 内部を見るのに、40分待ち…。時間と曜日が悪かった。 天気の良い松本城は、最高に綺麗! |
●2011年8月6日登城 owari_758さん |
見る方向によって天守が違って見えるのが面白い。 |
●2011年8月6日登城 はっしーさん |
2011/8/6登城 |
●2011年8月6日登城 たろさんさん |
水堀の水面に映し出される天守の影は素晴らしかった。さすがは現存天守です。 |
●2011年8月4日登城 たかしさん |
私営駐車場¥300-を払い 腹ごしらえをしてから登城 さすが国宝見所いっぱいでした。 人も多かったですが・・・ |
●2011年8月4日登城 かっしーさん |
小笠原。 |
●2011年8月3日登城 ヨネさん |
天守閣内の階段急! お堀は素晴らしかった |
●2011年8月1日登城 cliffordさん |
37城め。JR松本駅からタクシー10分弱(700円)。観覧料(市立博物館と共通)600円。スタンプは、城内管理事務所にて、ムラあり、台がグラグラ。天守と水掘は見事、残ってただけで十分、ただ、事前の期待が大きすぎたかも。月曜昼にもかかわらず、人は多かった。掘の外側を一周、帰りは徒歩15分強。★ |
●2011年8月1日登城 Natsu☆さん |
十年ぶりにいったみたいです。 窓が素晴らしかったです。 少し時間がなかったのでまたゆっくり行きたいです。 |
●2011年8月1日登城 kei1さん |
a |
●2011年8月1日登城 cameさん |
信州めぐり |
●2011年7月31日登城 たいしさん |
![]() さすがは国宝、五層の天守が乾小天守や辰巳附櫓、月見櫓を従えた姿は本当に美しい。もう何度も訪れた城ですが、いつ来ても期待を裏切らない、素晴らしい城です。 帰りがけには天守脇に虹が出るというおまけもつきました。 |
●2011年7月31日登城 はしもさん |
65城目! |
●2011年7月31日登城 築城N子さん |
2回 |
●2011年7月31日登城 直右衛門さん |
・ |
●2011年7月30日登城 zenさん |
黒い城は、いいですね。 |
●2011年7月30日登城 くすぶりんさん |
第11城。 今回は1泊2日で長野県攻略ツアーです。 金沢を早朝4:30出発し、高速で高山、あとは国道158号で松本まで4時間ほどでした。 朝食をとって9時過ぎにいざ登城。 松本城は3年前に一度別の旅行で来ていますが、何度来てもいい。 まだ朝早いのにたくさんの人!外観もさることながら、現存天守ならではの城内の雰囲気が最高!さすが国宝ですね、別格です。 1時間ほど見学し、高遠城へ。 |
●2011年7月26日登城 よ〜へいさん |
さすがの国宝松本城なり。 雨上がりの登城だったなり。 |
●2011年7月25日登城 hiroさん |
8城目。 |
●2011年7月25日登城 のんのんさん |
■8城目■ |
●2011年7月24日登城 ぴこまっしーさん |
65城目 せっかく長々と情報を書き込んだのに消えた・・・(涙) ![]() ![]() ![]() |
●2011年7月23日登城 ゆいねねさん |
10城目 何度来ても見あきない、素晴らしい名城です |
●2011年7月23日登城 おぎさん |
![]() |
●2011年7月20日登城 ahorn313さん |
2009年の秋口に旅行でいきました。大変混雑しており、松本城の人気を感じましたが、時間を選んでいかないと天守閣内で大渋滞となります。 |
●2011年7月18日登城 気儘人さん |
急な梯子(階段)が 印象的で 女性はズボンがいいです。 何回でも行きたいです。 |
●2011年7月18日登城 槍の又右衛門さん |
LV48〜信濃攻め2回目。国宝攻略。なかなかの人だかりに苦労。 暑かった。 |
●2011年7月16日登城 あおいさん |
暑かった〜 城内ではかき氷の無料サービスや氷の彫刻の制作が行われてました。 あと、ひこにゃんとか他城のゆるきゃらも来てました。 お城は言うまでもなく立派というしかないです。 |
●2011年7月16日登城 hataさん |
■100城の19城目(3回目の登城)【烏城】現存12天守の1城目、国宝4城の1城目。 ☆信越1泊2日城攻めの2城目 【移動手段】車:高遠城から1.5時間強(松本市内は渋滞でした) 【駐車場】お城近くのコインパーキング(20分100円) 【スタンプ】有料ゾーンに入ってすぐ右側の管理事務所○ 【天気】快晴 【印象】☆☆☆ 何度きても素晴らしい! 【お土産】なし 【昼食】そばの名店「浅田」に向かいましたが時間が遅くなり売り切れでした。前回も売り切れだったので縁がないのかな?朝食を食べすぎて14時に梓川SAでミラノサンドでした。 【同行者】姫、息子、犬(柴) 【他】松本で震度5強の地震があり心配をしていましたが被害は軽微のようで安心しました。『国宝』は強いね! 水面は穏やかで城が映えます。やや石垣が低いかな? 【柴犬のクウ】有料ゾーンはワンコは入れないので、ママちゃんとニイちゃんとスタンプ待ち! ![]() ![]() ![]() |
●2011年7月16日登城 たけべえさん |
![]() |
●2011年7月16日登城 papabonさん |
家族旅行で登城 |