トップ > 城選択 > 松本城

松本城

みなさんの登城記録

4488件の登城記録があります。
1501件目~1550件目を表示しています。

●2016年1月25日登城 黒猫ウルさんさん
見事。
●2016年1月24日登城 まつきちさん
氷彫祭りのため園内無料開放でした。
天守閣は有料。鉄砲に関する展示が豊富で見応えあり!
●2016年1月24日登城 まつきちさん
氷の彫刻祭りと鍋祭り開催につき、園内無料開放していました。
●2016年1月24日登城 ひろしさん
14城目。
●2016年1月23日登城 キセナスさん
26城目
雪の松本城を見に。登城前夜にも城外から見学。
これぞまさに水鏡といった、堀に映る城が綺麗でした。
積雪は残っていましたが、風がまったくなく穏やかだったおかげだと思います。
浅間温泉に宿泊して翌日に城内へ。
●2016年1月21日登城 kyokyoまーさん
団体客にも会わずにゆっくり見学することができました。
雪化粧された天守閣は素敵でした。
●2016年1月10日登城 横浜優勝さん
二回目ですが、いつ来ても良い城であると感じる!素晴らしいかった!
●2016年1月10日登城 HYOHYOさん
松本城-(高島城)-武田氏館-甲府城
●2016年1月9日登城 こっしーさん
82番目。
急に行きたくなって「あずさ」に飛び乗って行ってきました。
お祭りの屋台が並んでいて、しかし何の祭りだったのでしょうか。

国宝である城郭の一覧が、松江城の指定により貼り紙で訂正されていました。仕事が速い。
●2016年1月8日登城 へいきちさん
28城目。冬の18切符消化旅。25年振り3度目かな。
朝イチの中央本線で8:30松本着。大手門跡の枡形を通って、太鼓門から二の丸へ入城。冷え込みが厳しく、お堀から湯気が立ち上っていました。霧に包まれたお城も風情がありますね。
平日の朝だったので観光客は比較的少なく、おかげで天守内部をマイペースでじっくり見学できました。層塔型天守の構造がよく分かります。黒光りした檜の柱と、そこに残る鑓鉋の削り跡が本当に美しい。その後、本丸と二の丸を隅々まで歩きつつ、いろんな角度から天守群をひたすら撮影しました。まったく、どこから見ても絵になりますなあ。
博物館を見学して退城した後、三の丸外側の総堀跡に沿ってぐるっと一周歩きました。現地で入手した「松本城下の時代再発見」というパンフに、1728年の地図と現在の道路を重ねた地図が載っており、とても参考になりました。
帰りに諏訪に寄って、諏訪高島城を見学し、諏訪大社(下社秋宮)にお参りしました。
●2016年1月1日登城 那古野さん
❓
●2016年1月1日登城 店長さん
国宝
黒い外観が格好良い
●2015年12月26日登城 Tottiさん
最初に行った城です。
●2015年12月25日登城 最上川。さん
六城目。(6/100)
年末を利用して長野へ
この日、国宝・松本城に行きました。城中は混雑で展示物をさっと見る程度しか…
最上階での景色は良かったです。
山と松本城が一緒に見えたのが絶景でした(・ω・)
忍者さんが居たので、写真を撮らせていただきましたw

インク崩れはせず、一番きれいに押せた
●2015年12月16日登城 のらさん
さいたまから。
木造天守はいいですね。
●2015年12月13日登城 YASUSHIさん
天守と一体になっている月見櫓が素晴らしかった。
●2015年12月5日登城 ゆかちんさん
《48城め》
やや曇り気味の一日。国宝めざして高速バスで一路松本へ。

まずは、堀の外から天守を撮る。陽が当たり、黒漆がとてもきれい。内部も使われている木が太く、往時のノミの跡が残っていて感動。入れないと思っていた月見櫓にも入ることができたけど、風が通って寒い。埋橋は聞いていたとおり、通行不可。
とにかく、どこから見てもきれいなステキなお城でした。

太鼓門を見てから、しなので帰路に。
●2015年12月5日登城 ゆっきーさん
漆の黒さが良い!
まさに烏城!
●2015年12月4日登城 ゆずマンさん
2城目!
●2015年12月1日登城 とほとほさん
記録
●2015年11月28日登城 atuさん
大宮駅から始発の長野新幹線かがやきに初乗車して、あっという間に長野へ。
そこから篠ノ井線快速に乗って、松本には9時過ぎに到着しました。
駅からは徒歩で約15分程でしょうか。
ぼちぼち団体さんが到着・見学し始めた時間でしたので、サクッとスタンプを押して、サクッとお城を見学して、サクッと写真に収めて、撤収しました。
以前訪れた時と変わらず、現存天守の素晴らしさに感動しました。
今日はこのあと、八王子城を目指します(^^)/
●2015年11月28日登城 まーさんさん
松本城
●2015年11月27日登城 はいういんどさん
粉雪が舞う寒い日

見学料は610円。
●2015年11月27日登城 だもんでさん
4回目。今回はスタンプのみ。
●2015年11月26日登城 sirouriさん
何回来ても美しい城。
●2015年11月24日登城 リアルディさん
金沢城の後、松本城を訪問しました。
●2015年11月24日登城 お城はなぜ人を惹きつけるのか?研究会長崎本部さん
名古屋を7時に出発。特急しなの号で一路信濃路へ向かいます。中央本線西ルートは木曽路を通るため山がちですが、ほとんどが複線なのでスピードは結構速く感じます。今回はグリーン料金を分奮発し、くつろぐこと約2時間ほどで松本に到着しました。駅前からバスで早速松本城へ向かいます。第一印象は「さすが国宝」です。周りを囲んだ水掘りに天守を写し、うっすらと冠雪したアルプスをバックに聳える姿は、貫禄・風格・品格を兼ね備えたまさに名城です。城域はそんなに広くはありませんが、黙って見ていても一向に見飽きない美しいお城です。天守建物の漆喰の白と漆塗りの黒の対比の絶妙な美しさや、構造は望楼型でありながら外見は層塔型のようにすっきり見えるということ。また、内部は要塞としての機能も備えつつ、このお城の最大の特徴である月見櫓は江戸時代に増設され、三方を開放し、朱塗りの刎高欄がまわりをめぐるという優雅な建築物があること。これには日本人の文化的な美に対する素養の高さを感じることができます。午前中いっぱいはしっかりと見て、後ろ髪をひかれつつ茅野に向かいました。
●2015年11月24日登城 一石一城さん
2回目の登城。今回は押印のみ
●2015年11月23日登城 Donちゃんさん
さすがカラス城というだけあり、黒の充実感ある城でした
当日20分待ち、待ってはいるだけのことはあった
●2015年11月23日登城 ひろんさん
関東9城目は塗り忘れていた松本城です。
とても美しい天守でした。
松本観光とセットで楽しんできました。
●2015年11月23日登城 sanitaさん
現存天守最高です。真っ黒でかっこいい。国宝だけあります。
階段が急すぎで子供さんや老人の方は大変そうでした。
櫓がくっついている城はめずらしいなと思いました。
●2015年11月22日登城 りぃさん
世間は3連休という事もあり、待ち時間が60分でした。
中に入れてもものすごい人でなかなか進まず(>_<)

でもとってもキレイなお城でした!
昼間も素敵だけど夕暮れ時はまた雰囲気が変わりとても素敵でした。
夜のライトアップも見たかったなぁ。
●2015年11月21日登城 cartanさん
日中の気温は15℃位のはずが、風があるせいか天守の中は想像以上に冷えました。
天守内には見学用スリッパはないので、寒い季節に行く場合は足元の寒さ対策を考えて行かれることをお勧めします。曇っていてもやはり水掘に映る天守は、やはり美しい!
二の丸の櫓や御殿が復元されたらいいなぁ(笑)
スタンプは管理事務所入口なので入園券を買ってからでないと押せませんが、状態・インクの具合とも問題ありませんでした。
●2015年11月21日登城 Katsuさん
三城目。
天守混み混み。
●2015年11月21日登城 すぎまる2さん
■1城目■3連休を利用して今年4度目の訪問でした。曇りの肌寒い天気で、午後1時頃に行ったところ、天守への入城待ち行列は出来ていませんでした。夜は、厚着をしてライトアップを見に行きましたが、寒さのためかほとんど人がいませんでした。2日目の日曜日午後に行くと、天気は土曜日と同じでしたが人出が増え1時間待ちになっていました。3枚目は、年末に訪問した時の写真です。
●2015年11月16日登城 たいくんさん
階段がとても急でつかれました。
●2015年11月15日登城 銅像さん
後日
●2015年11月15日登城 たかさん
天守5階に傾いた天守を引っ張った時の縄の跡があると聞いて探したが、
結局見つけることが出来ませんでした。

今日で100名城スタンプラリーを開始してちょうど1年。
53城制覇、何とか半分を超えました。
●2015年11月14日登城 tetuさん
16城目
本日最終登城でしたが、あいにくの土砂降りで
外回りのみで、スタンプを松本城管理事務所にてもらい
記念撮影後、本日お泊りの飛騨高山へ
●2015年11月12日登城 まあちゃんさん
49/100
●2015年11月11日登城 mojohandさん
63/100【2015.11.11】
●2015年11月8日登城 かこちゃんさん
小雨降る中、登城。紅葉が遠くの山に映えて美しい
●2015年11月7日登城 ケンとぽちゃこさん
【1城目 松本城】長野県
二人で来たのは2度目!紅葉がとにかく美しい。天守の階段の傾斜がきついのでぽちゃこは事前にステッパーを購入し、ひざを鍛えてから天守にのぼった。夜のライトアップも美しい。
●2015年11月6日登城 のぶちょさん
三回目の松本城。
赤い橋が渡れなくなっていてびっくりしました。
●2015年11月4日登城 とし坊さん
33城目。
3回目の登城で初スタンプをゲット。今回は、松本城と市内を一日かけてじっくり見るため、駐車は市営駐車場ではなく松本神社近くのタイムズ(6台)にしました。
埋橋越しの天守は、朝は逆光になります。写真を取りながら内堀沿いに二の丸から黒門へ。松本城のお堀が浅いのにびっくり(ヘドロが堆積とか)。本丸より天守へ、平日で朝早かったせいか空いていてじっくり見学できました、400年以上たつ木造の天守は、風格がありました。天守最上階の6階からは、雪を抱いた常念岳から大天井岳が綺麗に見えました。本丸では、菊花展が開催されていました。
外堀から太鼓門を通り、二の丸御殿跡と土塁を見学し北門より城外へ出て昼食にお蕎麦を。旧開智学校と旧司祭館を見て再度松本城へ。お堀越しの乾小天守と天守は、青空に映えて綺麗でした。大名町通り〜縄手通り〜大正ロマンの街を経由して、松本城総堀へ。
市内を散策すると、井戸と湧水が多いのにびっくりしました。
●2015年11月3日登城 さん
いつ見ても立派なお城です。お城祭りでたくさんの人出です。
●2015年11月3日登城 タカアキさん
松本城自体は3回目ですが、百名城スタンプラリーの一貫として登城したのは初です。本日(2015/11/03)は城まつりが開催されており大盛況でした。
●2015年11月3日登城 kenshin43さん
第15回、日本名城100 No.29松本城に登城!

城郭構造:梯郭式+輪郭式平城
天守構造:複合連結式層塔型5重6階

戦国時代の永正年間(1504-1520)に信濃守護家の小笠原氏が深志城を築城したのが始まりで、その後甲斐の武田信玄が小笠原長時を追い、この地を占領し信濃支配の拠点とした。武田氏滅亡後、徳川家康配下となった小笠原貞慶が松本城を築城した。

1590年、豊臣秀吉は小田原征伐後に徳川家の関東移封が行われ小笠原家も下総古河へ移った。元々は家康の重臣で後に秀吉の配下の一員となった石川数正を入城させた。
石川数正は城郭の整備と城下町の拡充に着手し、2代石川康長の時に天守を完成させた。

現存する5重6階の天守の中で日本最古の国宝の城は黒漆塗りで見事に美しかったです。
鉄砲狭間、矢狭間、石落としが多い城でした。
外から見ると5階に見えるが3階と4階の間に非常時に武士が集まる秘密の部屋があった!
●2015年11月3日登城 123さん
松本祭り初日のため色々な出店や、鎌倉市のイベントなどで無料でゲームなどもでき子供達も楽しめました。縄手通りをプラプラしながら、松本城の周りも散策しました。
●2015年11月2日登城 までぃ〜さん
現存天守

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 次のページ

名城選択ページへ。