4298件の登城記録があります。
751件目~800件目を表示しています。
●2017年10月4日登城 ジラフきりんさん |
#018 |
●2017年10月4日登城 駅奪取さん |
なし |
●2017年10月1日登城 takayukiさん |
よ |
●2017年10月1日登城 へむねこさん |
18 |
●2017年10月1日登城 将さん |
第1回松本マラソンで松本へ足を伸ばしたついでに登城・・・のつもりでしたが、行列の長さで断念。 |
●2017年9月30日登城 えむ坊。さん |
60城目。 新潟駅から徒歩で登城。 スタンプは、料金所を過ぎた管理事務所の入口(風防室)にあります。 事務所に入ってカウンターを見ましたがスタンプはなく、振り返るとスタンプを押している人がいて気付きました。 着いたのは13時前で、天守閣への入場は30分待ちの表示。 ちょうど日なたで待つことになり暑かったですが、30分までは待たなかったかも。 乾小天守は耐震性不足とのことで現在非公開でした。 大天守の中は、現存天守のため階段は狭く急です。 混んでいたためほぼ一列になっての移動となり時間が掛かります。 最上階の六階へ上がるのは、混雑防止のため五階で少し足止めとなりました。 下りるのは月見櫓経由となります。 天守閣の見学の後、内堀に沿って埋橋の方まで行き、そのあと二の丸へ寄ってから帰りました。 およそ2時間掛けての見学でした。 松本マラソンの無料チケットで入場したら、パンフレットを貰えず。 残念でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年9月30日登城 TKGカッパさん |
松本マラソン前日に登城。混む前に入れてラッキー。とても立派な外観。中の階段は急で結構怖い。 |
●2017年9月30日登城 gojさん |
やっぱり土日は人が多いですね 天守50分待ちでした |
●2017年9月27日登城 ゆうさん |
13城目 数十年ぶり、二回目の登城です 徳川包囲網の城の一つであり秀吉派の城とのこと... 城内、刀より鉄砲の展示が多かったです。 天守閣まで待ち時間なくすんなり入れました。やはり平日の特典か?! 国宝松本城、やっぱり美しい!見事! 城メダルget ![]() ![]() ![]() |
●2017年9月26日登城 泡盛さん |
日本100名城のスタート地点となった場所(私が…) |
●2017年9月25日登城 葉隠さん |
41城目 26年ぶりの登城。 石垣は低く感じましたが、天守の造形的な美しさは圧巻でした。 10月28日まで天守と月見櫓が毎年の漆塗替え工事だそうで、月見櫓に足場とシートがかかっていました。 また、乾小天守が、耐震診断の結果を受けて、今後の耐震対策を行うまで数年間入場制限を実施とのことでした。 その2点が少し残念でしたが、それらを差し引いても十分満足出来るお城でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年9月24日登城 どらたつさん |
後日 |
●2017年9月24日登城 つ〜ちゃんさん |
8時30分の開門とともに登城。素晴らしい城でした。 |
●2017年9月23日登城 ひろはこさん |
松本城に来るのは、おそらく4回目だと思う。以前来た時よりも城の周辺がずいぶん観光地化されていてきれいになっていた。オープンしたばかりのイオンモールに車を止めて城まで歩いたが、その通りに雑貨屋や飲食店が並んでいた。ペットのトイプードルと一緒に城まで行ったが、城内には入れないものの、その周りの公園には犬を連れた家族がたくさんいて、ずいぶん賑わっていた。世界遺産登録を目指す看板があったのが印象に残った。 |
●2017年9月22日登城 EGさん |
平日にもかかわらず天守閣に登るのに30分待ち![]() ![]() |
●2017年9月22日登城 Yo63さん |
16 |
●2017年9月21日登城 もともとさん |
仕事で松本に行き 時間が無く松本観光は無しで松本城だけ行きました |
●2017年9月20日登城 よねりんさん |
平日でもかなりの人出でした。久しぶりの訪問でしたが、黒い城は素晴らしい。周辺には松本マラソンの交通規制の案内がたくさん。平城は見て回るのが楽でいいです。 |
●2017年9月20日登城 のぶこさん |
![]() 信州。奈良井宿や木曽平沢などの重伝建巡りの 時に市内観光、登城済みの松本。4年振り。 10時開始のボランティアガイドの予約時間より 30分前に到着したが、すぐ対応して頂き出発。 昭和初めの修理時、埋められた16本の松の土台 支持柱の存在が明らかになりコンクリート柱に 換えられた事や、天守と月見櫓の建築時期が 違う事などの説明が印象に残る。内堀水面に 映る天守が美しく見えた。連休中は入場待ちの 列も出来たようだが、平日午前中のこの日は そのような事も無く、歴史ある天守を見学、 共通観覧券で博物館に行った後、高遠へ向かう。 |
●2017年9月19日登城 としぽんさん |
海外からのお客さんが多かった。ガイドの人が英語 抜群!盲目の方の案内までされており脱帽。 |
●2017年9月19日登城 八尾銀狐さん |
朝一で着いたのですが周りは中国人と老人の団体さんで、入城制限はなかったですがかなり最上階まではかなりました。 |
●2017年9月17日登城 モコさん |
数年ぶりに登城。いつ見てもかっこいいです。 一部修復中で残念でしたが、、本当に素敵なお城。 人の少ない時にゆっくり見たいですね……。。 |
●2017年9月17日登城 kanegonさん |
今回は諏訪大社下社・上社めぐりと合わせて廻りました。松本城下では初日にうなぎ。二日目はそばのはしご。大満足。 |
●2017年9月17日登城 ひさやんさん |
![]() |
●2017年9月16日登城 H2CO3さん |
![]() 20年ぶり2度目の登城。 小雨のぱらつくあいにくの天気でしたが、それでも天守入り口までの待ち時間が40分でした。 階段がきつかった。(補助用ロープまではありませんでしたが。) |
●2017年9月16日登城 ともとけんちゃんさん |
![]() |
●2017年9月16日登城 ぐれちゃんさん |
スタンプ49城目(管理事務所入って左の台上)です。 市営開智Pに07:30に到着するも開場は08:00からで入れ〜ず。。 黒門側のPに駐車し城内散策後、08:30の開門〜ん!と同時に登城。 急傾斜の階段故、各階段に警備員さんが配置されており好印象です。 また天守最上階では国宝指定書なるものを初めて見て感激しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年9月16日登城 柴田勝家さん |
9月16日46番目の登城![]() ![]() ![]() |
●2017年9月16日登城 ゆうさん |
3 |
●2017年9月12日登城 マルノンさん |
上高地から降りて来て、松本城にやってきました。流石の迫力で松本城の優美な姿を堪能しました。 |
●2017年9月10日登城 kenmamimamiさん |
初日の主城、ここに初日間に合わなければおおきく予定が変更になるところ、十二分な時間をとれ登城と松本駅周辺を散策しました。 |
●2017年9月8日登城 4869さん |
44番目 |
●2017年9月7日登城 白犬隊さん |
44城目 |
●2017年9月7日登城 美笛さん |
子どものころから何度も行っていますが、いつ見ても美しい城です。 周りに高い建物がないのもいいです。 地元の方の城愛を感じます。 |
●2017年9月5日登城 mitoっちさん |
八十二城目(新七十五城目)。 信州四城目。月見櫓が工事中だったのが残念です。なんか別格です。長い歴史を経たものなのでしょうね。しばし、眺めていました。お堀に映った天守もよかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年9月4日登城 白髪爺さん |
天守の最上階が意外と狭かった、階段が大変急で高齢には辛かった。 |
●2017年9月3日登城 カープうどんさん |
家族で念願の松本城へ、日帰りの旅。美味しいお蕎麦を食べてから、いざ登城。写真や切手で何度も見た城ですが、実際に目にすると、スケールが大きいうえ、天守と小天守のバランスも美しく、お堀越しに見ると本当にフォトジェニックでした。やはり現存天守だけあって、階段は急でしたが、今では次男(6歳)も、ずんずん上がっていく健脚ぶり。帰りに山賊焼きを食べて帰路に。山賊が物を「取り上げる」ことから、「鳥を揚げる」で山賊焼き。長男(中1)が教えてくれました!![]() ![]() |
●2017年9月3日登城 lemonさん |
68城目 |
●2017年9月2日登城 あじずきんさん |
![]() |
●2017年9月2日登城 みじさん |
22 |
●2017年8月31日登城 Andさん |
1 |
●2017年8月30日登城 ゆあみさん |
お城の方から昔の人は甲冑を来て駆け上がったと説明をうけた階段は途中から狭く登り下りが同時に出来ず渋滞になりました |
●2017年8月30日登城 いときちさん |
天守に登るための階段がキツかったけどお城はカッコよかった( ☆∀☆) |
●2017年8月30日登城 てこさん |
1つ目 |
●2017年8月30日登城 ビビさん |
友達と18切符で松本城へ寄る。松本城で百名城の写真を見て感動 スタンプ帳購入してお城巡りしたくなる。松本城スタンプ第1号です |
●2017年8月29日登城 七福さん |
階段がとても急だが資料がたくさん展示してあった 11城目![]() ![]() |
●2017年8月29日登城 baybooさん |
休みだと登城に時間がかかることもあるようです。 |
●2017年8月28日登城 ろんさん |
閉館ギリギリで入城。 |
●2017年8月26日登城 百栗ケポさん |
11 西側、二の丸から内堀越しの眺めが最も有名。大天守に辰巳附櫓と月見櫓が複合し、渡櫓で乾小天守が連結する。この5棟すべてが現存で国宝。本物の黒漆塗。年間維持費は5億とも。姫路城とおなじ五階建ての層塔型天守。しかし戦国時代にあっては珍しいとされる平城。縄張りは本丸を中心に二の丸、三の丸が周囲を取り囲む「輪郭式+梯郭式」。枡形門と三重の水堀で防御を固める。内堀の幅は最大60メートルありこれは火縄銃の有効射程距離を考慮したものだそう。現在の姿への普請と城下町づくりを始めた石川数正から6家23人の譜代大名が明治維新までこの地を治めたという。 |
●2017年8月23日登城 えみこ丸さん |
長野県登城ツアー二日目。 松本城→高遠城を登城。 平日かつ朝9時前にもかかわらず大勢の人。 お城のそばの駐車場は遅く来ると満車かもしれません。 |