トップ > 城選択 > 小諸城

小諸城

みなさんの登城記録

3848件の登城記録があります。
3651件目~3700件目を表示しています。

●2008年8月18日登城 NGTHRAKさん
小諸城
●2008年8月17日登城 かずさんぐさん
自然を利用した美しい景観が素敵なところです。城内にお蕎麦屋さんが何軒かあり、手打ちでそばを作ってくれます。美味しいです。
●2008年8月17日登城 こにたんさん
何度も行ったことがあるのですが、スタンプを押しに再訪。
●2008年8月17日登城 たかぼんさん
松本城に続いて登城
●2008年8月15日登城 masa. kさん
大手門まで歩くのに遠く、同行者に気を使い行く事が出来ませんでした。
スタンプは、非常に状態良く、試し押しの用紙も準備してくれてあります。
興味のない同行者が居る場合は、動物園に居てもらいましょう!
●2008年8月14日登城 みけさん
003

典型的な山城。
駐車場は、神社の方に止めれば無料です。
車で一周回ろうとしたら、変な方向へ導かれてしまいました。
そこには、武田信繁の墓がありました。
●2008年8月13日登城 でこのかみさん
41城目。晴れのちにわか雨。
千曲川の河岸段丘上に築かれ、市街地となっている城下町よりも低い場所に位置する穴城です。東西に食い込んだ谷や断崖を巧みに利用した縄張りが見どころで、史料的な裏付けはないものの縄張りを行ったとも伝えられる山本勘助の匂いを感じました。また、仙石氏時代に築かれた苔むした野面積の石垣や「懐古園」の扁額が掲げられた重文の三の門が古風で何とも言えない情緒がありますね。さらに、線路を挟んで向かい側には修復工事を終えた重文の大手門が現存しており、これも必見だと思いました(残念ながら中には入れず)。その他、小諸市内の光岳寺に移築された足柄門も見てきました。この城は、規模は大きくはないですが、雰囲気も良く見どころも多くて強く印象に残りました。
この日は小諸駅から電車で40分、龍岡城駅から徒歩30分弱の洋式城郭・龍岡城にも行きました。規模は函館の五稜郭の半分くらいですが、星形の石垣や一部の堀が良好に残っていて、とても良かったです。周囲の山に展望台を作るなどの計画もあるようなので楽しみですね。
なお、スタンプの状態は良好でした。
●2008年8月12日登城 kiraさん
穴城。
●2008年8月12日登城 ぶぶちゃんさん
門がよかった
●2008年8月11日登城 内膳さん
2回目です。
大手門がキレイになってました。
●2008年8月10日登城 銀河鉄道777さん
三の門横の有料駐車場ではなく、もっと奥に下っていくと神社があります。
そこに懐古園のチケット売り場があり、その付近に駐車できるスペースがあります。
売り場の人に聞いたら、車を置いて良いとのことで、ここに置けば駐車場は無料です。
三の門はとても立派です。
●2008年8月10日登城 左馬さん
石垣や天守台が見事ですね!
石垣の上を歩いていたら途中ものすごく道幅の狭い部分があり、かなりの高さがあったので歩くのがちょっと怖かったです。
桜や紅葉がとても綺麗なようなので、また違う季節にも訪れてみたい城址です。
●2008年8月10日登城 モリゲンさん
第三城。
●2008年8月9日登城 kuritakaさん
お城も魅力的ですが是非城下町もさくっといってみてください。いい雰囲気があります。
●2008年8月8日登城 オイラさん
暑かった
入り口近くのそば屋でそばをいただきましたがとても盛りが多く食べ切れませんでした^^
●2008年8月7日登城 そらさん
三の門の前って線路で途絶してるんですね。道路か広場があるもんだとばっかり。
噂の孕みだしている天守台はびくびくしながらも圧巻の一言

スタンプは徴古館と同じ建物にある事務所にあります。
スタンプ何回試し押ししても上手く押せず結局失敗しちゃいました・・・

開城時間は午前8時30分〜午後5時まで
12月〜3月中旬のみ水曜日が定休です。
●2008年8月3日登城 トド高虎さん
31城めです。今日は長野で西武-ロッテ戦があるので、まずはあさま、佐久平より小海線で小諸へ。しかし長野行き新幹線は速いですねー、横川・軽井沢で機関車の付け替えが必要だった在来線の時代を思うとウソのようです。まあその分、風情がなくなったデメリットもありますが。小諸城への来訪は2回目です。暑いし、なんだかまたヒザが痛いし、で短時間で懐古園を観覧、スタンプをゲットして上田城へ移動しました。
●2008年8月3日登城 たうさん
出張先の富山から長野遠征
阿保峠を越え
松本→松代→上田→小諸→高遠・・・

高遠はスタンプに時間的制約なし?18時過ぎくらいにつきましたが押せました。
●2008年8月2日登城 やすべえさん
小諸駅の改札を抜けて線路を渡った向い側の懐古園の事務所に
スタンプが置いてあります。押すだけなら入場料払わなくてもOKです。
●2008年8月2日登城 マリノス君さん
・上田城から最後の目的地、小諸城へ。懐古園が17時閉園でしたが、無事30分前に到着。
・懐古館の事務所でスタンプを押してから、懐古園を散策。
・結構、城跡内は広く、石垣が保存整備されていました。とくに天守台の石垣は、見応えがありました。この石垣上が結構危険で高所恐怖症の私には下を見るのにちょっと冷や汗・・・ 嫁は全然平気な顔で石垣際まで行ってポーズをとって記念撮影。
・今日一日で6つのお城に登城。早起きの成果です!
・このあと佐久平で宿泊して翌日帰宅しました。
●2008年7月30日登城 きんのじさん
松本、上田そして小諸と立て続けに登城する。
このあたりは、わりと近い。
●2008年7月30日登城 エルトンさん
21城目
●2008年7月29日登城 バックは青空さん
小諸城に着くのが早すぎたため、時間潰しに行った近くの龍岡城址はとんでもないところでした。日本に二つしかない完全な五稜郭。遺構もよく残っているのですが、五稜郭内部には小学校が建っているので、フラフラ入って行くと不審者と間違われます。小諸城へ行く方で時間がある方は、絶対寄った方がいいです。損はありません。自分としては小諸城より感動しました。
●2008年7月28日登城 やまげんさん
雨中登城。
雰囲気のあるいいお城でしたが雨のため,散策券(入場300円)のみで博物館見学は無し。
スタンプは三の門入って左の懐古園事務所内入口にあり,スタンプだけなら入場しなくてもOK。
●2008年7月26日登城 ふつかよいさん
懐古園だけを散策。天守台に登って端から下を覗き込んだら、結構な高さがありました。
その後、下の道から石積みを見上げたら崩れかかっている野面積みで、よくまぁ立入禁止になってないもんだと感心。桜の時期はいいかもしれないけど、城跡としてはあまり感動はしなかったなぁ。
●2008年7月26日登城 たこだんごさん
夏の18切符・連続週末の旅・・・第2週目


共通券であっちもこっちも!
ゆっくり見てまわったら、勉強になります
●2008年7月22日登城 ユマリンの父さん
2城目。車にて。
時間がなかったため事務所でスタンプを押しただけで退却。(スタンプの状態は良好。)

2009年7月25日再攻略。車にて。車は1回500円かかる懐古園の駐車場ではなく、駅近くの1時間100円の駐車場へ。
【スタンプ】
状態良好。
【攻略時間】
時間無く走り回って動物園なしで45分。

【私見】☆☆☆
今回はしっかり園内を散策してきました。石垣が見事ですね。普通の公園となっている城跡と違い、雰囲気も良かったです。
●2008年7月22日登城 tsuccheeさん
自宅から最寄の100名城。という事で、子供の頃から動物園・遊園地など付属施設に良く連れてきてもらっていた懐かしい場所でもあります。懐古園内は花見、紅葉など季節によっても楽しみの多い公園です。
●2008年7月21日登城 麻衣さん
懐古園事務所にて押印。
ライオンに会えます♪
●2008年7月21日登城 クッキーさん
51城目
しなの鉄道小諸駅を下車して、まず徒歩2、3分の大手門へ
内部も公開されていて、ボランティアの方に説明していただきました。

懐古園はそこから線路をくぐった反対側にあります。
スタンプは管理事務所の中に。状態は良好です。

懐古園は散策だけなら300円でした。
動物園にライオンがいました☆
●2008年7月21日登城 クッキーさん
51城目
しなの鉄道小諸駅を下車して、まず徒歩2、3分の大手門へ
内部も公開されていて、ボランティアの方に説明していただきました。

懐古園はそこから線路をくぐった反対側にあります。
スタンプは管理事務所の中に。状態は良好です。

懐古園は散策だけなら300円でした。
動物園にライオンがいました☆
●2008年7月20日登城 ちゃあさん
車で訪問。滞在時間30分。
駐車場500円。
奥の懐古園には入りませんでした。
●2008年7月20日登城 城マニヨン人さん
2度目の訪問。

入場料がもったいないので、スタンプ攻略のみ。

でも駐車料金500は取られ。
●2008年7月20日登城 ちりおさん
16城目
懐古園、島崎藤村があまりにも有名ですね。
動物園が併設されているのが不可思議。
同じく、小田原城も象や猿が居た記憶が。
ボランティアガイドが団体を案内していたので、
少し離れた場所で案内を聞く。
川沿いの展望台から千曲川が良く見えます。
●2008年7月20日登城 龍曜さん
穴城というのがどんなものか,とても興味があったんですが,いまひとつよくわかりませんでした.
●2008年7月20日登城 紀州人さん
線路はさんだ反対側の大手門(復興)もよかった。

2010.11.7再訪
「大人の休日倶楽部」のウイークエンドパスを用いて、小諸城と上田城を再訪。紅葉の盛りには一週間ほど早い感じだったが、それでもきれいだった。馬場では「菊人形展」もやっていた。三の門の横側にも「懐古園」の額が掲げられているのを発見。
●2008年7月20日登城 大石さん
記念館的なものが3つくらいありました。
●2008年7月19日登城 まろさん
大手門は10:00-15:00は登ることができます(無料)
スタンプは徴古館管理事務所にあります。上部スタンプ枠にインクが付いていました。
天守台には柵がないのでギリギリまで行って下を見るとちょっと怖いです。
●2008年7月19日登城 尾張の良太さん
前夜小諸駅前の安価なビジネスホテルに宿泊しましたが、この暑いのにクーラーが無く、びっくりしました。宿泊するときは冷暖房設備の確認が必要と思い知らされました。城址は人が少なくゆったり見学できました。古い野面積の石垣がなかなかのものでした。資料館などは島崎藤村関連のものが多く、文学青年(過去形を含む)には一見の価値あり。
●2008年7月19日登城 藤式部少輔さん
信州遠征初日
JR小諸駅から徒歩3分
島崎藤村の資料館や動物園もあります。
●2008年7月18日登城 タップさん
管理事務所にてスタンプ、少々印影は汚くなってます。懐古神社にて旅の無事を祈願して参拝しました。鏡石、石垣、動物園のライオンが印象的でした。懐古園駐車場は高いので別の駐車場(無料)を利用しました。

満足度・・★★★☆☆
●2008年7月18日登城 mikehime1059さん
庭園素敵です。
●2008年7月13日登城 ビザ皇帝さん
 23城目
 小諸駅前にあり,城のメイン部分は懐古園として有料区域になっていますが,スタンプのある管理事務所だけなら無料です.懐古園内部には古い石垣や堀があります.ちょうど天守台に登ろうと思った時に雷が鳴り怖くなってやめました.また大手門が線路をはさんで反対側にあります.
●2008年7月12日登城 摂津守さん
『33城目』
朝一の新幹線あさまで、長野入り。小諸駅には8時ちょい過ぎに到着。懐古園に行く前に、まずは駅から徒歩3分程の大手門へ。その後、懐古園に移動(5分程度)。8時20分頃に到着しましたが、三の門は開いており、受付にも人がいたので、入場券を購入し、まずは押印のため事務所へ(印影は良好)。その後、徴古館を見学し園内へ。いい具合に苔生した石垣を見ながら園内を見学。懐古神社で今回の旅の安全をお祈りし、天守台や馬場を見て、上田へ向いました。
個人的には、石垣の素晴らしい苔生し具合に感動しました。
●2008年7月12日登城 SPORTさん
上信越自動車沿いには、上田城、小諸城、松代城と3名城が点在しております。
効率を考えて3つの城を1日で攻略すべく次は、小諸城へ行きました。

城のある懐古園に行ってみると、近場からなにやらにぎやかに祭りの掛け声
とお囃子が聞こえてきました。実は丁度、「こもろ市民まつり」の真っ最中で
した。

城といっても、殆ど城跡で、現存する門と城壁だけが当時の面影を残している
のみでした。
さて、次に松代城へもと思いましたが、この日は今年最高の暑さとなり、めち
ゃくちゃの暑さであり、日も陰てきたので残念ながら行くことは出来ませんで
した。次の機会に行ってみたいと思います。
●2008年7月12日登城 もののふさん
小諸駅から歩いてすぐなので電車でも可。
新幹線で上田まで行って乗り換え。
ただしローカル線の為30分に一本くらいしかないので時間に注意。
城というより綺麗な庭園として楽しめました。
●2008年7月12日登城 長門さん
なぜか?動物園があります。
●2008年7月12日登城 としさん
朝一番でいきました。
人も少なく静かでのんびりでき、
緑が多い中に、しっかりとした石垣が残っていて、
「遺跡にきた」という感じがして、個人的には好きな雰囲気です。

視界が開けて眺めのいい場所もありました。
●2008年7月12日登城 kero38さん
21城目
●2008年7月11日登城 汐華さん
25城目。ちょっと金のかかる城ですね。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 次のページ

名城選択ページへ。