3816件の登城記録があります。
351件目~400件目を表示しています。
●2020年8月14日登城 ちゃんこまるさん |
日本百名城40/100。続百名城33/100。併せて73/200。 【ルート】上田城より車で約40分 【資料館】大手門の櫓(おじさんの説明がわかり易かった) 【駐車場】懐古園第一駐車場(500円) 【スタンプ】徴古館入口にあります 【探索時間】大手門ー懐古園内を一周して約1.5時間 【おすすめ】小諸市街より下った場所にある珍しい城(別名穴城だとか)でした。徴古館はイマイチでしたが、大手門内のガイドさんの説明が分かりやすくてオススメ。本丸跡を囲む自然の空堀がものすごい谷になってて見応えあります。地質が火山灰だからおこった地形だそうです。 【グルメ】小諸といえば、そば。草笛で藤村そばと名物クルミそばを食べました。 |
●2020年8月13日登城 城郭検定1級取るぞさん |
鉄道で登城。駅より鉄橋を超えたら懐古園(小諸駅)で数分で行けます。 まずは、懐古園の表示文字が自分の目線と同じ高さに驚きです。(穴城を実感) 苔むした野積石垣が印象的です。スタンプは懐古園入り口横の事務所にあります。 |
●2020年8月13日登城 やおちゃんさん |
動物園とかあって楽しめます |
●2020年8月13日登城 YOPPYさん |
公園 |
●2020年8月13日登城 やおちゃんさん |
中に動物園がある |
●2020年8月13日登城 kenkenさん |
2020訪問 |
●2020年8月12日登城 あやさん |
少し離れたところに大手門があり、ボランティアガイドさんが詳しく説明してくれました。 |
●2020年8月9日登城 けーごさん |
久しぶりの城廻。 断崖絶壁ともいえる空堀が圧巻でした。 |
●2020年8月9日登城 ニダルさん |
84/200城。山本勘助が縄張りをした城。以外に中は広く、大手門や、島崎藤村資料館など見るところはいっぱいあった。 |
●2020年8月9日登城 たつやさん |
訪問時は突然の雨! 石垣はこけ、雨が多い? 対策を! |
●2020年8月8日登城 いえもんさん |
73城目(通算133城目) 龍岡城から汽車に揺られて移動。 駅からすぐそばに懐古園の入り口があるが、 まずは少し離れたところ場所にある大手門から見学開始。 それから懐古園へ、三の門を潜り料金所で4館共通券を購入 まずはスタンプ設置場所の徴古館、小諸義塾記念館、園内で昼食のそばをすすり、 二の丸跡、黒門橋、藤村記念館、美術館を巡り、再び本丸、天守台を巡りに復帰し、動物園などくまなく見学し、次の目的地上田へ移動。 |
●2020年8月8日登城 ゴルフ好きさん |
スタンプのみ。 |
●2020年8月8日登城 DARKさん |
懐古園事務所にて押印 |
●2020年8月1日登城 とむとむさん |
OK |
●2020年8月1日登城 スパンさん |
また今度 |
●2020年7月25日登城 チャンパー米さん |
初登城、天気雨。 離れた大手門が一番のみどころ。 |
●2020年7月24日登城 獅子丸さん |
長野旅行 |
●2020年7月23日登城 SARUさん |
雨の降る中登城しました。 懐古園駐車場に停めましたが、大手門公園の方に停めた方が、見学の動きに無駄が無いです。 珍しい穴城で面白いですが、外れた所にある小諸義塾記念館も見ごたえがあります。 |
●2020年7月21日登城 さすらいのシンガーさん |
武田信玄築城 小諸なる古城のほとり 雲白く遊子悲しむ 緑なすはこべは萌えず 若草しくによしなし 島崎藤村 |
●2020年7月14日登城 ともちん2さん |
13 2022年9月18日(日) 再訪 台風14号を逃れて松本城へ。その後、小諸城訪問。小諸市は晴れ。 駐車場料金500円。場内に入るにも入場料。午後4時過ぎの訪問だったので、こちらも早々に退散。関東地方は雨。 |
●2020年7月9日登城 まっくさん |
登城しました。 |
●2020年7月7日登城 西国将軍さん |
🏯 |
●2020年6月28日登城 🏯のびのびー🏰さん |
【6城目】 懐古園駐車場に13時30分頃に到着。込み具合はまったくなし。駐車料金は500円。 徴古館の入口入って右手に設置されたスタンプを押印。 城内に入り、懐古神社に参拝し、御朱印もいただく。 その後、藤村記念館と小諸市立小山敬三美術館も訪問。 全体的に全く混んではおらず、比較的スムーズな訪問でした。 スタンプの状況:★★★★☆ 公共交通機関の便利さ:★★★★★ 現地滞在時間:30分 |
●2020年6月22日登城 ポンテさん |
懐古園。 動物園も併設。 チケット売り場で御城印、 すぐ近くの資料館にスタンプ設置してあります。 |
●2020年6月20日登城 しまきちさん |
臼田駅から小海線で40分ほど、12時22分小諸駅到着。駅出てすぐの観光案内所に寄ると共通券100円割引券をもらえました。早速重文の大手門へ。特別公開中の2階にも上がらせてもらう。お腹が空いた!大手門近くの丁子庵でくるみそばを初体験。天ぷらもうまし。すぐ入れたけど本当は人気店なのでは。元気が出たところで大手門から地下道を通り懐古園へ向かうと、北国街道から下がっていくのが体感出来る。徴古館で押印し見学。北越戦争など知らない展示もあり感心。園内なかなか広く石垣も雰囲気よい。懐古神社横から天守跡に行く。上田戦争時の徳川軍が陣を敷いたというが、なぜ穴城の低い位置に敷いたのだろう?建物のない当時はどんな風だったのだろう?と草笛教室の演奏を聞きながら思いつつ次の上田城へ向かう。小諸駅無人販売のりんごバター500円おいしかったです。 |
●2020年6月20日登城 チャイクさん |
コロナによる県外移動規制解除後であったため、結構人が来ていました。大手門・三の門を見学。 |
●2020年6月14日登城 しっぺいさん |
駐車場は有料でした。小諸駅のすぐとなりです。 |
●2020年6月1日登城 けんさん |
過去登城済 |
●2020年4月12日登城 真澄さん |
桜に苔生した石垣が印象的でした。 |
●2020年4月5日登城 ひろきさん |
10城目 |
●2020年3月20日登城 クバードさん |
天然の切り立った崖等をうまく利用した縄張りなことがよくわかる。穴城という印象は弱いかな。 |
●2020年3月20日登城 みー♪さん |
スタンプ17城目♪ |
●2020年3月8日登城 まゆたん(.n_n.)さん |
取り急ぎUPしてます |
●2020年3月7日登城 オッチさん |
22城目 |
●2020年3月7日登城 ごうゆあさん |
23城目 |
●2020年3月1日登城 noriさん |
小諸そば、おいしかった |
●2020年3月1日登城 noriさん |
藤村と蕎麦の小諸 |
●2020年3月1日登城 しろびとさん |
記録 |
●2020年2月24日登城 イッカクさん |
12城目 |
●2020年2月23日登城 まぐろやうのさん |
good! |
●2020年2月18日登城 ナリナリさん |
17城目は小諸城です。 スタンプ帳をなくしたため、2回目の登城です。前回は秋に訪れものすごく紅葉が綺麗でしたが、冬の小諸城も静かでなかなか良かったです。三の門を入って懐古園事務所入口にてスタンプ押印。その後500円を払って懐古園徴古館を見学。小諸城や歴代城主ゆかりの武具や生活道具が陳列されています。中に入り天守台石垣や藤村記念館を見学し、前回は行かなかった大手門と北国街道商家の町並みを堪能して帰路に着きました。平日なのでものすごく空いてましたが、目当てのお蕎麦屋さんがやってなくて残念でした。 |
●2020年2月15日登城 ぷにさん |
54城。 |
●2020年2月14日登城 ちゃたろーさん |
14/200 |
●2020年2月9日登城 内ちゃんさん |
東長野を巡る旅2城目は小諸城です。 その城郭が城下町よりも低い場所に位置する事から穴城とも言われています。 国の重要文化財である大手門では城女子が一人で探索していました。 お友達になりたいわ〜。 懐古園にてスタンプ押印。 園内にて名物の蕎麦をいただく。 温かいスープが冷め切った体に染み渡りました。 店員さんに「長野っていつもこんなに寒いんですか?」と尋ねると「普段はもっと寒いわよ。今日は風が弱いからまだ暖かいわよ。」との事。 マジですか〜 この後上田城を目指します。 |
●2020年2月3日登城 西国大将さん |
スタンプ未押。 |
●2020年2月1日登城 TAKA1970さん |
小諸駅から歩いて3分。城の敷地内には、動物園や色んな博物館が併設されています。空堀跡や展望台からの景色を見ると、地理的条件を生かして築かれたことがわかります。 |
●2020年1月25日登城 ひろしさん |
111城目 |
●2020年1月25日登城 nocさん |
新宿から高速バスで小諸駅まで。事故渋滞でだいぶ遅れて到着。 まず大手門と小諸宿本陣主屋(冬期休館中)の外観を見てから、線路の下をくぐって懐古園へ。 小諸城は石垣も凄かったけど、むしろ谷とか堀とか地形に驚きました。本丸に入る所の黒門橋がかかる堀も深かったし、更に本丸や今は動物園のある郭などを取り巻く崖が、ほぼ垂直にすとーんとかなり深く落ち込んでいて、これぞまさに天然の要害、という感じでした。 動物園もこじんまりながら楽しく見ました。 |
●2020年1月25日登城 MIKIさん |
懐古園の額が掛かる三の門が有名だが、大手門も質実剛健という言葉が似合う素晴らしい門だ。また、門もさることながら苔むした野面積みの石垣に時間の永さを感じる。 |
●2020年1月22日登城 genshu1960さん |
新規登録 |