トップ > 城選択 > 小諸城

小諸城

みなさんの登城記録

3832件の登城記録があります。
3451件目~3500件目を表示しています。

●2009年7月11日登城 Sarahさん
穴城いい感じでした。
●2009年7月9日登城 北の国からさん
さらっとしか見なかった。遺構はすくないかな
●2009年7月9日登城 しんくんパパさん
3城目
小諸城(懐古園)は何回か訪れているので、スタンプのみ。今回は平成の大修理を終えた大手門を見学。
●2009年6月24日登城 モモ太さん
30城目
上田城から、車で1時間で小諸城に到着。
駐車場500円、入場料500円。
懐古園事務所でスタンプを押す。
職員の対応がとても良かった。
●2009年6月21日登城 pigletさん
登城10城目です。
いかちい勘助を感じながら廻城しました。古い石垣が印象的でした。
スタンプが置いてある懐古園事務所の方がとても親切な対応が嬉しかったです。
次は上田城に向かいます。
★★☆☆☆
http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-26.html
●2009年6月21日登城 katsukingさん
小諸は初登城。徴古館内の案内人の方がとても丁寧に説明して下さいました。スタンプは徴古館内の管理事務所に置いてあります。他に島崎藤村関係の博物館があります。
●2009年6月21日登城 dougenさん
五城目

しなの鉄道 小諸駅から地下道または歩道橋を渡ってすぐのところにあります。
懐古園という庭園になっています。
大手門(現存)、三の門(現存)、野面積みの石垣など見所は多いかと思います。
また、城下より低い位置にある穴城も他ではなかなか出会えないかと。

入城料:300円(懐古園内散策券)※大手門、三の門は無料で見学可

スタンプ台メモ(2009.6.21現在)
 懐古園事務所:事務所(執務室)内に入ったところに置いてあります。

写真1「大手門」/写真2「懐古神社(本丸跡)」/写真3「天守台石垣」
●2009年6月21日登城 カロンさん
スタンプ押し間違えました。
動物園があり動物たちと触れ合えました。
●2009年6月21日登城 dougen2さん
5城目

しなの鉄道 小諸駅から地下道または歩道橋を渡ってすぐのところにあります。
懐古園という庭園になっています。
大手門(現存)、三の門(現存)、野面積みの石垣など見所は多いかと思います。
また、城下より低い位置にある穴城も他ではなかなか出会えないかと。

入城料:300円(懐古園内散策券)※大手門、三の門は無料で見学可

スタンプ台メモ(2009.6.21現在)
 懐古園事務所:事務所(執務室)内に入ったところに置いてあります。
●2009年6月20日登城 さんぞうさん
66城目
●2009年6月20日登城 こうもりさん
朝早く行ったので、入場料なしで入れました。地元の方の散歩の場所にもなっているようです。
門から出て町のほうへ行くと、「門」が残っているので、こちらも見逃さないように。
●2009年6月17日登城 ●●シャカマッキー●●さん
懐古園の中が城祉跡があるのですが、ムシ・ムシ・虫(*_*; &動物園があるのですが
トリ嫌いの私にとって地獄そのもの(@_@;)オウム放し飼いだし城どころではない感じ。
ですが本丸跡と門はよかったかな。
●2009年6月13日登城 元おり@練馬大泉さん
☆☆
●2009年6月13日登城 KEISUKEさん
★15城目★
豊科ICから高速で移動。大手門近くの駐車場へ。歩いて線路をくぐり三の門から入る。
石垣が古くてなかなかでした。よく整備されていて苔生した感じでよかったです。
城内の蕎麦屋で大盛りを頼んだらあまりの量の多さにビックリしました。
併設動物園の川上犬の子供にに会うことができてよかったです。
上田城へ移動。
●2009年6月7日登城 プチ衛門さん
管理事務所でスタンプ押せます。試し押し用にメモ紙が置いてあります。ありがたいです。
大手門が立派でした。
●2009年6月7日登城 しずかさん
☆38城目☆

箕輪城の帰りに立ち寄りました。
軽井沢を通りながら行き、いい森林浴ができました♪
お城の駐車場代は500円で、城跡だけの散策なら入場料500円です。

スタンプの状態は、良好です。
私が高速に乗れるなら、ここから上田までも行けそうでしたが
下道を使って東北に帰るため諦めました。
●2009年6月6日登城 まう!さん
第25城目!
穴城の探索。重要文化財の門の前でパチリ。スタンプ設置所の希少種「カワカミ犬」の仔犬とたわむれました。by1号

今回はJR東日本の週末フリー切符+レンタカー2千円(安い!)のキャンペーンを使って長野県のお城3つを制覇しました。
最初は藤村の詩でも有名な小諸城。
天守台と樹齢500年から600年というけやきに古を偲びます。
1号も記載の、【川上犬】の仔犬(今年4月生まれ)さくらちゃんがかわいかったです。とてもフレンドリーに出迎えてくれました
(*^^*)by2号
●2009年6月6日登城 まさみこさん
9時過ぎの電車で上田から小諸へ〜。上田駅を出発して30分ほどで小諸駅に到着。
徒歩2,3分で懐古園の三の門へ到着。スタンプは三の門を通って左側の徴古館入口受付で管理しています(スタンプを押す台(棚)が歪んでいるので注意!)。
まず二の丸跡へ,そして天守台,藤村記念館,展望台,小山敬三美術館,動物園を回って大手門へ向かいました(藤村記念館等はセット券で入れるので行ってみては?また,この同好会ではあまり評判のよろしくない動物園ですが,猛獣好きの我々にとっては毛並みのよいライオンがいて良かったです)。
大手門で係りの方の説明を聞き(料亭だった時もあったとか),周辺を散策して小諸駅へ,その後軽井沢経由で帰途につきました。
●2009年6月6日登城 デアゴさん
11城目
本日5城目
(高遠→松本→松代→上田→小諸→箕輪)

穴城良いです。三の門を見ると穴城をより実感しました。
天守台の石垣、空堀など結構見所がありました。
スタンプは事務所の中で、ここも薄めだったので長めに押印してきれいに出来ました。
この時点で15:30、当初予定に無かった箕輪城を攻めるべく東へ進みました。
●2009年6月6日登城 Kikuichiさん
休日に行きましたが、あまり人が多くなくゆっくり見ることができました。
水の手展望台から千曲川を含んだ景色は、見事でした。
ただ、駐車場500円は高いですね・・・。

スタンプは試し押しの紙が備え付けられていたので、助かりました。
●2009年6月3日登城 ろ〜まんさん
懐古園。中に動物園がある。
●2009年6月1日登城 小次郎さん
12城目。

移動手段:車
駐車場所:懐古園奥の鹿嶋神社前駐車場(無料)
捺印場所:懐古園事務所

庭園の中に天守跡(石垣)がポツンと残っています。
鹿嶋神社側出入口の吊橋が立派でした。
●2009年5月31日登城 モンタさん
(48/100)
雨降っていましたが、傘を借りれました。
スタンプは事務所で押しました。
懐古園内に石垣などありました。
展望台付近は結構深い谷(堀)になっていました。
動物園が併設されていて、ライオンやペンギンがいました。
孔雀が羽を広げていたので写真を撮りました。
●2009年5月31日登城 ゆっくりさん
1城目 記念すべきスタンプ第1号 雨上がり人も少なくまわれました。
大手門では親切に案内してくれました。
●2009年5月28日登城 MR.BIGさん
神社、城址、美術館、博物館、記念館、詩碑、動物園、遊園地・・・
●2009年5月24日登城 よねさん
善光寺御開帳の翌日に行ってきました。
●2009年5月24日登城 koedoさん
5/24 14:00
●2009年5月24日登城 ぶっきーさん
階段おりて、左手資料館入り口。
●2009年5月23日登城 Markyさん
周辺の名所は結構行ったのですが
実はこの場所初めてだったりwww

意外と石垣とか堀とかが多かった。
●2009年5月23日登城 kildareさん
駐車料金500円は高く感じました。入園せずに脇の事務所でスタンプを押して箕輪城を目指しました。
●2009年5月21日登城 ばっちこーいさん
昔は三重の天守があったそうですが、落雷によって消失したそうです。
●2009年5月20日登城 ししみんさん
信州攻め第三弾。
門よりも低いところに行くのは初めてでした。
あと、場内に動物園があったので、寄って行きました。
天守台は意外と高かったです。
●2009年5月20日登城 きーみー(^ω^)さん
スタンプ○

受付のおばさまがいい人。二輪専用の駐車場も200円で
あるのでとても良い。
●2009年5月19日登城 くりはらさん
空堀と尾根筋の大きさが印象的。

大手門の復元も完了しているので、こちらも一緒に。
●2009年5月17日登城 みこさん
17城目!懐古園の事務所にてスタンプを押させていただきました。隣の動物園も見たいと思ったら休園(涙)休園日を確認して来るべきだった。駅向こうに美味しいソースかつ丼の店ありました。
●2009年5月13日登城 TOMUJIさん
32城目。

上田からしなの鉄道で小諸に移動。まずは大手門を見学。門の二階は無料で資料を展示していました。次に地下歩道を通って三の門前へ。さらに門をくぐり懐古園入口前脇の徴古館内の事務所でスタンプ押印。良好です。
共通入場券を買い、懐古園散策開始。北丸南丸、黒門跡、懐古神社、天守台などのんびりと散策。さすがに園内はきれいに整備されています。展望台からの眺めは千曲川を見ることができ、この城の堅牢さをうかがえます。その後、共通券で藤村記念館と小山敬三美術館まで見学して、さらには動物園も堪能。約2時間かけて園内の見学を終えました。

平日の午後ということもあり人もほとんどなく、天気が良く涼しい風が吹いていて気持ち良く最高の散策日和でした。
●2009年5月10日登城 紅孔雀さん
天守台は足がすくみます。隣の動物園もアットホームで楽しめます。
●2009年5月9日登城 Rebirthさん
20番目
●2009年5月5日登城 CYCLONEさん
32城目。
宿泊地の別所温泉より八角三重の塔、布引観音を訪れた後に小諸城に向かいました。
懐古園の駐車場は満車だったため、遊園地の近くの駐車場に停め、少し歩くこととなりました。
駅を超えたところに大手門があり、中に入ることができました。中は資料が展示されていました。
スタンプ懐古園の事務所で押印しました。
城内を散策した後は小さな動物園にも行きました。
●2009年5月4日登城 ケノービさん
19城目

市街地より低い位置にあるという珍しい城でした。
●2009年5月3日登城 赤犬☆蒼天さん
本日三ヶ所目…そして長野県最後の城

石垣もしっかり残っているし、重文に指定されている建物もあり、見所はある…が、
遊園地や動物園と併設されているのは如何なもんかなぁw
まぁ回る広さは然程無いですが、遺構がそれなりに残っているので、十分に魅力があると思います。

あと、入城する際には、本日回った城とは異なり、駐車料金と入場料が必要になるので、
その辺はしっかり準備していく事
スタンプだけを目的とするなら、駐車料金だけ必要

最後に、仙石秀久公創建400年と言う事で、幟と看板がありましたw
(グッズ関連は「風林火山」の物はあったが、仙石のは一切無かったw)
●2009年5月3日登城 みかんさん
【11城目】

島崎藤村の詩…のイメージでした。

登城した5/3はまだ桜が咲いており
とても美しいなか広い敷地をさくさく見学しました。

でもさすがに天守台では人がいなくなるのを待って
友人と共に桜を見ながらしばし想像を〜
別名『酔月城』なんて…できれば夜の満月にこの天守台を訪れたいものにです
(有料公園なのでできないのが残念!!)

そんな想像ばかりしてたら大手門を見学し忘れました…不覚!
●2009年5月2日登城 ヅーさん
八重桜の時期だったので華がありました。動物園も行ってみたかったなぁ。
●2009年5月2日登城 しゅうさん
スタンプは懐古園事務所にありました。
石垣が立派でした。
●2009年5月2日登城 はるるさん
三の門
●2009年4月30日登城 ねおさん
城内には動物園もあったりで、家族でお出かけもいいかもしれません。
●2009年4月29日登城 COXさん
朝早かったため、かなり寒かった。
●2009年4月29日登城 とんぷーさん
11城目
●2009年4月27日登城 あぶりさん
城跡が懐古園という公園になり入るのが有料になっています
懐古園の開園時間が8時30分からなんですが
それより早く到着したらゲートは無人のため
お金を徴収されずに入る事は可能なので
早朝からゆっくり城跡を見学してスタンプって感じですね

お城の駐車場の奥にも入口がありますが
その手前のスペースに車を無料で駐車できました

スタンプは懐古園事務所にあります
懐古園のゲートの手前にあるので無料で押せます

鉄道をはさんで反対側に大手門があり
地下道で繋がっておりすぐに行けます

表門から一番奥にあたる櫓跡からは眺め良し
●2009年4月26日登城 平八郎さん
スタンプの状態はあまりよろしくないです。気をつけながら押印することだけに気が集中し、誤って26番の松代城のところに押してしまう・・・。押したのはインクの乗りが悪い学研の付録スタンプ帳であり、本チャンの100名城のスタンプ帳はミス無く押せたので、ま、エエかと納得。城域は石垣が良く残っているが、建築遺構は門以外無く、明らかに市民向けの公園として整備されているので少し興ざめした感が。スタンプは有料の懐古館内の事務所にありますが、チケット確認所とは反対側になるので場合によってはタダで押印出来るようです。駐車場は1回12時間500円取られますが、線路を挟んで反対側(駅側)にある大手門広場駐車場は1時間100円刻みでしたので、こちらの方が断然お得でした。しかも大手門と懐古園間は地下通路があるので、明らかに便利でお得です。スタンプの件といい、駐車場の件といい、築城主の仙石秀久は四国人にとって仇為す人物かと思った。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 次のページ

名城選択ページへ。