3816件の登城記録があります。
3001件目~3050件目を表示しています。
●2010年11月30日登城 もっちいさん |
最後の訪問地、小諸。締めくくりにはふさわしく、見ごたえのある城でした。苔むす石垣は、石垣萌えの私を満足させるに十分過ぎるし、懐古園の文字を頂く門も立派! 人力車のお兄さんにはお世話になりました。両親とも大変喜んでおります。無愛想に見えた父も、「いい出会いだった」と申していました。Iさん本当にありがとう(^^) 帰りに寄ったお蕎麦屋さんの「草笛本店」はお勧めですよ!味もいいし、ボリュームも満点です。 そしてここで、関東甲信越制覇しました!やったー!!あと3つで60城だ! 12年後の2022年11月23日、アニソンBIG3ライブで再訪しました。人力車のお兄さんは、「どかんしょ音頭」のビデオの中で水木一郎さんを乗せていてちょっと感動しました。また、草笛本店さんの店先にいたねこが17歳で健在と分かり、とても嬉しかったです。 寒い雨の中の登城でしたが紅葉が奇麗でした。 |
●2010年11月28日登城 Janeさん |
24城目 愛知から車で向かいました。結構時間かかりましたが、小諸IC降りてから 近かったので、難なく到着。 駐車場も、一番近いところは500円、その横の未舗装駐車場は300円でしたが、 さらに坂を下ったところの鹿島神社の無料駐車場に停めました。 スタンプは券売所横の管理事務所内にありました。 事務所の方に声をかけると、快く押し場所や試し押し用の紙も用意してくれました。 でも、多くのかたの言われるように、緑色のスタンプは、いつもながら奇麗に いきませんね。なぜでしょうか・・・。 小さい子供連れだったので、懐古園(小諸城跡)内の動物園はとても楽しめました。 値段の割に、ペンギンやライオンまで居たので、とてもリーズナブルです。 |
●2010年11月28日登城 suzyさん |
苔むした野面積みの石垣が雰囲気あります。空堀もすごい迫力ありました。踏切を渡った向こう側にある大手門も華美ではないですが重厚な佇まいで風格ありましたよ。 皆さんの書き込み通り300円の民間駐車場に停めましたが、さらにその奥にある神社の駐車場なら無料で停められます。ただそこから入るとメインゲートではなく裏口っぽいですが。正面の入り口に徒歩で回ってもそんな時間かからないと思いますから 次もし行く機会があったらそこに停めよう^^ |
●2010年11月28日登城 えいるさん |
仙石氏が好きなので来られて嬉しかった。動物園が併設していて面白いなと思いました。 |
●2010年11月27日登城 くろさん |
この城は大手門の位置より本丸が低い位置にあるため「穴城」の別名があります。 場内に入るとそれがよくわかりました。 背後は千曲川を望む断崖で、見事な縄張りとなっています。 |
●2010年11月27日登城 すけどのさん |
28 |
●2010年11月27日登城 クロろんさん |
15 |
●2010年11月22日登城 なおぴんさん |
100名城の登城12城目 雨降りのあいにくの天気でしたが、紅葉が見頃でした。 |
●2010年11月21日登城 タイチさん |
4城目! スタンプは、入っていいの?みたいな事務室のドアをガラガラッとすると現れます。 状態は良好。 いやぁ、見晴台からの景色がまたいいんだな!ダムが見えたぞ。 石垣の苔むした感じがたまらん!でした。 懐古園・・・なんか動物園があるぞ・・・ライオンさんがいましたよ!感動!! そんなに広いわけではなかったと思いますが、色んな動物がいましたよ〜!! そうそう、なんか草笛のメロディが流れててイライラしちゃいましたよ、気がぬける 感じで・・・ お昼は草笛(そば屋)に入ろうとしましたが、超混みで入れず あきらめて水車というそば屋に入りました。おいしかったです。くるみのペーストと 大根おろしをつゆにぶっこむやつが。 |
●2010年11月21日登城 らりほうさん |
石垣はじっくり堪能できます。 桜の咲く季節だときれいだろうなあ・・・(混むと思うけど) |
●2010年11月20日登城 てっさん |
出張で上京していたので、休日と言うこともあり、足を延ばして信州のお城2城巡りました。 小諸駅から歩いて5分くらいだったでしょうか、懐古園に到着、入場券を購入し園内を散策しました。紅葉は見頃を過ぎていましたが、天気も良くてお城巡りにはいい日和でした。 スタンプは懐古園事務所内にあり、事務所の方に言うと貸してくれます。 保存状況は◎でした。 この後、上田城に向かいました。 ※85城目 |
●2010年11月20日登城 たまたまさん |
46城目 2007_08_11 初登城 移動手段:車 2010_11_20 2回目(スタンプ押印) 移動手段:自家用車 紅葉がとてもきれいでした。 |
●2010年11月20日登城 タンりんさん |
28城目。 上田から、しなの鉄道で小諸へ。 改札を出た左側の陸橋を渡って小諸城(懐古園)登城。 三の門を入って、動物園入口側の懐古園事務所でスタンプをゲット。 状態は、緑インクのスタンプにしては、まあまあでしょうか。 というか、どうもインクが緑のスタンプは、あまり印章が良くないような・・・ 散策券(300円)を購入して城内(園内?)へ。 天守台などを40分ほど散策しましたが、正直あまり印象に残ってないです。 その後、しなの鉄道をくぐるトンネルを抜けて大手門へ。 ぽつんと離れてるので、なんとも不思議な感じですが、 どちらかといえば、本丸等よりも面白かったです。 |
●2010年11月20日登城 ゴルゴンさん |
登城18城目! ここ小諸城は「懐古園」とパンフレットには書いてあります 当初、まったく期待していなかったが石垣や天守台など意外としっかりしており、しかも動物園まである始末。(ライオンや熊までいます)入場料から考えると、とても得した気分になれます。 |
●2010年11月18日登城 孫市さん |
11/13、朝7時に目覚めて、7時半出発。 予定より、1時間程早い。 高速を、休憩交えて5時間程ひたすら走り、小諸城跡に到着。 ここは、懐古園という公園になっていて紅葉の名所としても有名だそうだ。 今の時期が、紅葉の最盛期らしく観光バスも数台来ていた。 動物園だとか、色々施設があるのだが写真だけ撮って退散 紅葉が、ほんと奇麗だったのと、草笛の録音テープを再生したものが絶えず流れていたのが印象的だった。 デジタルカメラの写真では、その時見た鮮やかさが表現できなくて残念だ。 |
●2010年11月15日登城 キタマクラさん |
天守閣などがない分あれダメこれダメがあまりなく心地よいです 石垣の縁や角にあそこまでいけるのはあまりないのでは 動物園はシュールで良かったです |
●2010年11月13日登城 こっぴさん |
ちょうど紅葉が綺麗でした。 |
●2010年11月12日登城 ずいかくさん |
2度目の訪城です。この城は城下町より低地に築かれたため、穴城とも鍋蓋城とも通称されているが、西側、千曲川側の断崖を見ると、とても穴城とは思えない、要害堅固な城です。郷土博物館が休館中であったため懐古園散策券で散策を楽しみました。この日は紅葉が燃えるような美しさでした。 また天守台北側の石垣が歳月のせいか凹んでおり、古城の風情があって再び訪れたいと思いました。 駐車場は城の東にあります。(500円) スタンプは、三ノ門料金所西の懐古園事務所に置かれています。 |
●2010年11月12日登城 しおからとんぼさん |
4城目。 |
●2010年11月11日登城 takaさん |
皆さんの書き込みを参考に 300円の駐車場へ車を止め城内へ 綺麗な紅葉を楽しみながらのんびりと散策をしました。 |
●2010年11月7日登城 黒フォレさん |
懐古園は多くの人で賑わってました。 管理事務所を覗くと、職員の方が気安く対応してくださり、落ち着いてスタンプを押すことができました。 園内を散策し、あちらこちらで紅葉をパチリ。天守台は本丸にある神社の裏手でした。 あまり期待してなかったのですが、窪地?に築かれた石垣などが意外に遺っていて楽しめた感じがします。 新そばも食べることができ、充実した信濃路五城巡りを締めくくることができました。 |
●2010年11月7日登城 fruteqさん |
2010年11月7日(日)、小諸城(長野県小諸市)を訪れました。34城目。小諸城は初めての訪城です。 紅葉まつりが行われていた懐古園は、秋の装いも深まり大勢の観光客で賑わっていました。水の手展望台からは、千曲川が望めました。その近くのあずまや周辺が、いちばん紅葉が美しかったです。スタンプ設置所の懐古園事務所は、徴古館と同じ建物内にあり、事務所の扉を開けてすぐのカウンター上においてあります。事務所の人に一声かけてから押印するとよいでしょう。徴古館まえで、信州デスティネーションキャンペーンイメージキャラクター「アルクマ」と出会いました。 YouTubeに動画をアップしました。映像は、大手門→小諸城銭蔵→小諸城足柄門(光岳寺)→小諸宿本陣問屋→小諸城址懐古園→小諸駅の順です。 【日本100名城巡り21 ?28小諸城 2010/11/07】 http://www.youtube.com/watch?v=rqklHh7iCdw |
●2010年11月7日登城 オーチャキさん |
長野城めぐりツアー2日目3城目 小諸城 懐古園内にある天守台、空堀、三の門 景色も綺麗でした |
●2010年11月6日登城 たいなさん |
過去分の塗りつぶしなり〜♪ |
●2010年10月31日登城 noppoさん |
上田城址で開催されたウォーキング大会の帰りに立ち寄りました。 懐古園前の手打ちそば店「草笛」はお勧めです。 味・ボリューム・価格ともに申し分なしです。 |
●2010年10月31日登城 whitefellow14さん |
お堀の深さがはんぱないです。 |
●2010年10月31日登城 ひいちゃんさん |
小諸→上田 |
●2010年10月29日登城 三毛猫改式さん |
公園になっていました。 気分転換にはちょうど良いです。 |
●2010年10月28日登城 フェイルさん |
ここも雨の中でした |
●2010年10月26日登城 matさん |
【42城目】 JR小諸駅から徒歩にて登城。 紅葉にはちょっと早かったようです。 |
●2010年10月26日登城 プリンセス トヨトミさん |
勘助愛用の鏡石😊 |
●2010年10月24日登城 N&Wさん |
観光客で賑わっていた。空堀が印象的。 |
●2010年10月23日登城 ゴルゴ14さん |
47城目 小諸駅から徒歩3分程。二回目の登城。 スタンプだけなら入口横の事務所で気兼ねなく無料で押せます。 前回は城の知識などまったくなかったが、今回は周囲の堀など見て天然の要塞であることがわかりました。石垣もよく残されており雰囲気は良かったです。動物園も子供がいて心が癒されました。 線路を挟んで向かいの大手門にも行きました。中にも入れましたが、ここの方に聞いた話では、長野新幹線の駅を小諸に作る計画もあったそうですが、そうなると懐古園を潰さないといけないので地元の意見で断ったとおっしゃていました。 この後上田城へ。 |
●2010年10月23日登城 石垣が好きさん |
47城目 穴城と言われ周囲より少し低い所に建っているが、片側が崖になっており理由がわかる立地。 石垣が多く残っており結構楽しめました。地元の方は懐古園と呼んでるみたいです。 |
●2010年10月18日登城 satoshiさん |
民間駐車場にとめ、中を見学! 動物園にクマがいたのにはビックリ! |
●2010年10月18日登城 おおたつさん |
14城目 |
●2010年10月17日登城 かず&まりさん |
10/17 登城 |
●2010年10月17日登城 二郎三郎さん |
武田氏館と甲府城を予定より早くお昼前に見終わったので、急遽小諸城に行くことにしました。 遠回りになる高速道路ではなく、直線ルートの佐久甲州街道を北上。約3時間。 三の門を見てから徴古館内の事務所でスタンプを押す。 二の丸から黒門橋の間の道で紅葉が少し見られました。 |
●2010年10月16日登城 たいたまさん |
”21城目” 個人的には敷地内?の 動物園が良かったです! |
●2010年10月15日登城 ビッキ〜さん |
凸25城目凸 |
●2010年10月13日登城 外郎三昧さん |
済み |
●2010年10月11日登城 とばつびしゃもんさん |
箕輪城から小諸城へ。駐車場(500円なり)へ車をとめ、駐車場前にある草笛でくるみそばを食べてから徴古館横の管理事務所の中でスタンプポン(良好)。 入場券を購入し城内へ。二の丸から黒門橋を通り、天守台を通って水の手展望台へ。南方に千曲川がうかがえる。馬場を通って本丸へ入り、転落防止柵がない天守台にのぼる。 そのあと徴古館を見学し、三の門の「懐古園」大額を見ながら大手門へ向かう。大手門の内部が見学できたようだが午後3時に閉館のため入館できない。 このもやもや感を糧に、昨日失敗した砥石城攻めに再挑戦。ふもとの駐車場から25分の登山コースを進み砥石城攻城に成功。 |
●2010年10月11日登城 HARURUさん |
情報により300円の駐車場へ。駐車場のおじいさんが三の門を皆、裏側から見ているだけなのでくぐって正面から見るように教えてくれました。 |
●2010年10月11日登城 炊きたてさん |
スタンプ4個目です。 懐古園事務所でスタンプを押しました。 重要文化財の三の門は立派ですね。 |
●2010年10月11日登城 慶次郎さん |
懐古園事務所でスタンプ押印して、懐古園を散策。水の手展望台からの眺めは、絶景でした。 |
●2010年10月11日登城 三河魂さん |
22城目 いろいろ見所はあったが、印象が薄い城 前日に春日山城、直前に上田城へ行っていたので仕方がない |
●2010年10月11日登城 まるさんさん |
10城目 広い庭があるお城でした 景色もすごくよかった |
●2010年10月11日登城 Demiさん |
23/100 |
●2010年10月10日登城 のりちゃんさん |
松代の渋滞がたたり懐古園にレンタカーで17時着。JRのキップの関係で18時までに戻らないといけないので今回はスタンプのみ。松代もスタンプを押せなかったのでいつかもう1度くるしかないか。。。 |
●2010年10月10日登城 アシウラさん |
三十六城目 ☆☆☆ 苔むした石垣が最高! 情報通りに300円の駐車場へ。信州そばも食べて帰りました。 |