3831件の登城記録があります。
2551件目~2600件目を表示しています。
●2012年8月17日登城 ティルスさん |
26城目。三の門は立派でした。それ以外は、城というより庭園(懐古園)で、島崎藤村などの歌碑がありました。さすがに動物園や児童遊園は行ってません。 |
●2012年8月16日登城 しのんのさん |
城跡がそのまま、懐古園という立派なお庭。 歩くだけでも楽しい気分です。 売店にスタンプあり。 売店のスタッフさんも優しく丁寧でした。 ありがとうございました。 |
●2012年8月15日登城 白隠禅師さん |
堀深し。車で行ったため線路向こうの大手門を スルーしてしまった。 |
●2012年8月14日登城 ゆうすけさん |
![]() 上田駅前ロイヤルホテル。ちょっと古いかも。接客は○。 上田城に行ってから連続で。 【交通】 駅から歩いて約5分。 【小諸城公園】 料金:懐古館や動物園も含め、500円。 所要時間:約1時間30分。公園内結構広いので散策しながらだとこのくらいかかる。 感想:動物園や遊園地もあり家族連れにはちょうど良い。遊園地でも遊ぶともっとかかる。動物園もライオンやペンギンやサルなど多数種類存在。リクカメなんか動物園で見られるっていいよね。園内に数ヵ所そば屋があった。食べてみたかったが営業時間過ぎていたため、閉店してしまっていた。 【懐古館】 料金:同上 所要時間:約30分。 感想:勘助のゆかりのものの展示。係りの人に言うと数種類のスタンプを貸してもらえる。 【食事】 場所:ティーサロン寿徳(小諸駅約30秒) 料理:アイスティー 金額:400円 感想:電車待ちに利用した。駅から左のほうに行くと停車場ガーデンという喫茶店もある。 |
●2012年8月13日登城 SHIN-Gさん |
夏旅6城目。 有料駐車場(500円)前にある「草笛」にて「くるみそば」を食しました。 そば屋さんの盛は少ないイメージだったので「中盛」を頼んだのですが 「普通盛」で十分でした。 天守台石垣や三の門、 大手門は少し離れたところにありましたがそれぞれ立派でした。 スタンプの状態は良好でした。 |
●2012年8月13日登城 akkyさん |
5城目 1部の門のみが残っている。後は石垣のみ。 |
●2012年8月13日登城 マイルスさん |
6城め。 長野の城攻め旅行。 |
●2012年8月12日登城 かぁたん♪さん |
夜中に神奈川を出発し、車中泊して朝7:30到着!! 懐古園の駐車場を探してうろうろしていたら、地元のウォーキングされていたおばさまが「こっちに車停めて、中まで案内してあげるわよ♪」と頼もしいお声をかけていただき、おばさまと早朝ウォーキングしました♪ 三の門、空堀、石垣と素晴らしく見とれてしまいました♪ 穴城の素晴らしさに釘付けになりました♪大手門も歩いて行けます♪ レトロな街でとてもゆっくりと回りました♪ |
●2012年8月12日登城 まーちゃんのさん |
大手門の所に車停めた。周辺にも古い建物あり。 |
●2012年8月12日登城 りょーたけさん |
上田、松本とセットで登城。 |
●2012年8月9日登城 ピロ爺さん |
小諸城 スタンプメインで短い探索なら懐古園の駐車場に止めず、駅の駐車場を利用したほうがいいと思います。 スタンプの状態は良好で係員のひとはとても親切でした♪ |
●2012年8月9日登城 とらまるさん |
![]() |
●2012年8月8日登城 セリュリエさん |
学生時代に訪れた事があるのですが、 その時はただこの城の上っ面をなぞっただけだったのだと知りました。 大手門を観て、 観光案内所で「縄張りが解る資料ないですか」と尋ねたら、色々沢山いただけました。 無いところは無いですからね・・・ありがとうございました。 印象に残っているのは、不明門ですね。景色も絶景でした。 武田氏時代の縄張りが残るともいわれる西側の土塁と切岸も良かったです。 徴古館の中でスタンプ。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年8月7日登城 まりえるさん |
写真のちほど |
●2012年8月6日登城 Ryomaさん |
小諸城へは、小諸駅より徒歩約2〜3分で行けます。駅のすぐ裏なのでわかりやすいです。 穴城とも言われていますが、水の手展望台からは千曲川を望めます。深く掘りこまれた空掘など、とてもユニークでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年8月5日登城 銅像さん |
13城目 第一駐車場に止め、三の門から入城。 スタンプは懐古園事務所にあり状態は良好。 周囲にいくつもの谷があり、地形を生かした縄張りに。 また野面積みの石垣がすばらしい。 大手門だけが線路の向こうにあり、見落とすところでした。 ![]() ![]() |
●2012年8月5日登城 yokokaeru(城好き)さん |
!!! |
●2012年8月4日登城 完全自由人さん |
登城成功 |
●2012年8月4日登城 川崎いるかさん |
28城目 車で小諸インター5分くらい 大手門三の門は良かった。 木が多いので涼しい。 |
●2012年8月1日登城 くっきーさん |
15城目 日付不明 |
●2012年7月29日登城 nobichanさん |
62城目です。 小諸駅のすぐ隣にあるので、歩いて2〜3分で着きます。 スタンプは懐古園入口の事務所で押せます。状態は良好ですが、枠のインクがついてしまいます。 見所は現存の大手門、三の門、石垣でしょうか。自然を利用したつくりで、地獄谷と呼ばれる空堀は圧巻です。水の手展望台から見る千曲川の眺めも素晴らしい。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年7月29日登城 カッカクールさん |
動物園も見れます |
●2012年7月28日登城 ななさん |
富士は見えませんでした。駐車場500円、入場料350円!![]() ![]() ![]() |
●2012年7月28日登城 カミーさん |
43城目 2012年は4城に登城(昨年は26城でしたが・・) |
●2012年7月28日登城 季さん |
青春18を利用した、東京からの日帰り小諸巡り。現地に赴いて穴城の意味がやっと理解出来ました。城跡から千曲川の眺望が素晴らしい。徒歩5分の大手門(復興)も歴史を感じさせます。帰路は、軽井沢駅〜横川駅(関所見学)経由で高崎〜東京。 |
●2012年7月26日登城 桜田門ノ変さん |
16城目 武田信玄が山本勘助と馬場信房に命じて築城した通称「穴城」 とも云われていたようだ。今日では信じられないが、お城は 城下町より低い位置に建っていたとある。近世城郭としては 仙石秀久・忠政親子が小諸初代小諸藩主としてつくり直した とある。国重要文化財三の門が「懐古館」の入口になってい た。しなの鉄道「小諸駅」を挟んで、大手門と懐古園(三の 門)が少し離れた位置にあった。 500円の5館共通券を買い市営小諸城址懐古園内を散策。 スタンプは徴古館隣の懐古園事務所で良好な状態で保管され ていた。新しい発見は園内に「島崎藤村記念館」、春は桜、 秋は紅葉の名所でもあるそうだ。 今はないが、本丸(天守台)・二の丸跡の見事な石垣跡、 千曲川に面した川岸段丘の深い空堀、水の手御門(展望台) 跡から観る千曲川の眺めは絶景だ。 今回は時間がなく、スケッチ文化都市信州小諸は「歴史と 文学と坂のある高原の城下町」と名打ち周辺観光に力を入 れていた。次回は余裕をもって街を散策したいと思った。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年7月24日登城 なきじんさん |
懐古園事務所に入り、スタンプゲット。 |
●2012年7月23日登城 たまずしさん |
24城目。 大手門から入るとそんな感じしないのに、崖の上に建ってた! |
●2012年7月22日登城 和尚777さん |
![]() なんで城を分断する鉄道の通し方をしたのか? |
●2012年7月22日登城 ゆあやはるさん |
33城目 車で長野県小諸市内入るといたるところに「懐古園はこちら」の標識が 全く迷う事無く到着。 小諸城跡=懐古園の券売機向かいにある微古館入ってすぐ右手の事務所にてスタンプゲット 微古館には軍配や録書等の展示物有り。 小諸城自体は超満足。 線路で大手門と分断されている事を除くと他に不満点は無し。 ああ、せっかくの石垣に木村熊二のレリーフが埋め込まれていたのも非常に残念。 当の塾長もせっかくの史跡を台無しにするこんな事望んで無かったんじゃ… 三の門から料金所横の石垣は巨石ばかりが用いられた野面積で迫力満点。 天守台からの四方の眺めも良し。 柵も何も無く、その迫力を体感出来る。 強風でも吹いてよろめくとどこからでも死ねますが。 堀・崖の迫力に圧倒されつつ大満足で動物園楽しみながら城を後に上田へ向かう。 |
●2012年7月16日登城 ケンさん |
家族3人で登城 大手門、三の門は立派でしたが… |
●2012年7月16日登城 ジュピターさん |
●2012年7月15日登城 春の夜の夢さん |
動物園併設ということは、小諸憩いの場所かな |
●2012年7月15日登城 tasiroさん |
長野県一泊二日の城廻の旅一日目 |
●2012年7月15日登城 西所ななさん |
2012/7/15 |
●2012年7月15日登城 くずピーさん |
![]() 長野北部城巡り(日帰りドライブ)として行きました。 事務所でスタンプを押し、 せっかくなので入場料を払って懐古園に入りました。 天気も良かったのでお客さんも一杯でした。 動物園の動物は暑さのせいか、少しぐったりしてました。 散策後はお昼も過ぎていい時間になっていたので、 小諸城から数km離れたお店で「コもロッケ丼」を食べました。 本日の成果:松代城→上田城→小諸城 |
●2012年7月15日登城 黄色い木さん |
軽井沢に行ってからこちらへ。![]() ![]() ![]() |
●2012年7月15日登城 与左衛門さん |
近隣の藤村記念館、寅さん会館とあわせて訪れました。 ※後日改めて編集します |
●2012年7月14日登城 emikichiさん |
登城。 |
●2012年7月14日登城 たぬきち君さん |
14城目 |
●2012年7月14日登城 のたさん |
天守台の野面積みの石垣が趣がありました。 |
●2012年7月13日登城 だらとんさん |
![]() 金曜日に車で出発 3時間チョイかけて 駐車場は500円(一番高かった) 分かりやすく整備されていて 石垣がとっても綺麗でした 胡桃そばもおすすめです “なつまちおもてなしサロン” アニメキャラも可愛かった |
●2012年7月10日登城 あまりゅうさん |
地震の影響で、乗った電車が5分遅延したものの、無事小諸に到着。 中学生時の家族旅行で、初めて信州の地を踏んだのが、この小諸です。この地の魅力に取りつかれたかどうかは分かりませんが、それ以降、数回にわたり、鉄道旅行のついでに途中下車しています。 小諸城より懐古園という名の方が通ってますね。見どころはシンボリックな三の門と野面積みの石垣だと思います。門以外、建物はありません。また、本丸跡の神社の片隅には、この城の縄張りを行った山本勘介ゆかりのある物が置いてあります。 大手門が、線路を挟んだところに復元されています。注意しないと見逃してしまいそうです。 南側の展望台からの千曲川の景色は何度見ても飽きません。城下町より低い場所である穴城であるとともに、上田城以上に、断崖絶壁に立地している城でもあります。 蛇足ですが、小諸駅前からは、東京方面行きの高速バスが、少なからず複数設定されています。自分もそれを使用して帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年7月7日登城 いとけんさん |
暑い |
●2012年7月7日登城 hirokiさん |
迷路のような公園のお城。建物は少ない。端っこの見晴台から見た千曲川は絶景でした。 |
●2012年7月1日登城 もりのくまおさん |
100名城25城目 穴城。三の門がいい感じです。スタンプは三の門入って左手の懐古園事務所にあります。少し離れたところに大手門もあるのでそちらも行くといいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年6月30日登城 鳥居さん |
初めての訪問でしたが大満足。 石垣も見どころがあります。 園内には動物園もあり家族連れでも楽しめるのでは。 |
●2012年6月30日登城 JUSAさん |
最登城のため、スタンプのみ。 街中にある大手門は立派ですが、ちょっと浮いている感じ。 その周りも整備するともっと映えると思います |
●2012年6月30日登城 城好きさん |
34城目 |
●2012年6月29日登城 九條さん |
【主な見所】 三の門、石垣、天守台、大手門 【スタンプ】 懐古園事務所 【訪問日】 2012年6月29日 たまたま、二日続けての休みが取れたので、取り残した長野の城&山梨の城巡りに出かけてきました。まず、朝一番で訪れたのは小諸城です。 柔らかい火山灰が浸食され、凹の字をした底の平らな谷が形成された地形を田切地形というのですが、小諸城はこの台地と谷を、曲輪と空堀として利用し、縄張りされています。 自然地形を利用した空堀は深く、本丸下の谷から攻め上るのは非常に難しそうです。 反面、東に広がる城下町が城郭部よりも高い位置にあるため(そちら側とは空堀で分断されています)、「穴城」なんて名前も付けられています。 城の至る所に野面積の石垣が残り、在りし日の趣を今に伝えています。仙石秀久が頑張って整備したのでしょうか。 天守台もきっちりと残り、上に登ることができます。下を覗き込むと迫力満点です。 スタンプは徴古館内にある懐古園事務所にあります。事務所の方に声をかけて押させてもらいました。 |