3832件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2022年7月17日登城 Kur.さん |
40年ぶりに再訪。美しい趣きある佇まいは変わっていないと思います。ゆっくり堪能。 |
●2022年7月17日登城 西やんさん |
小布施見にマラソンの大会が終わってから、小諸駅まで移動して、小諸城に登城しました。ここは関ヶ原の合戦の時に徳川秀忠が上田城攻めの陣を置いたところで有名な城です。想像していたよりは大きな城で、城からの小諸の街の眺めが良かったです。 |
●2022年7月16日登城 きういもりさん |
後で記入 |
●2022年7月16日登城 erihochanさん |
家族旅行で楽しめた |
●2022年7月10日登城 かちゃんさん |
![]() 上田城→松代城→小諸城→龍岡城 |
●2022年7月9日登城 ふくちゃんさん |
![]() |
●2022年7月4日登城 Широскийさん |
飲料のXXXかと思ったら、貯金箱でした・・・チクショウ。 |
●2022年6月30日登城 蛍光灯さん |
31城目 |
●2022年6月5日登城 きとさん |
上田城から車で向かいました。 カーナビで案内された場所の駐車場(一律500)に止めましたが、 大手門の駐車場であれば、2時間まで無料でした。 正直、城跡と大手門だけであれば2時間かからないと思うので、 城跡見学だけであれば、大手門側に止めることを推奨します。 あと大手門のガイドの方が歴史に詳しく、色々と面白い話を伺うことができました。 |
●2022年6月4日登城 クロロクルミさん |
![]() |
●2022年6月4日登城 なべどんさん |
100名城23城目。 |
●2022年5月30日登城 パグプーららさん |
小さな動物園がありました。 |
●2022年5月28日登城 みろさん |
![]() ぎりぎり富士山の見えるスポットがあります |
●2022年5月21日登城 マツオさん |
約60分で登城。 スタンプ 事務所入口で押印。 城跡内で駐車。 |
●2022年5月13日登城 hide-bowさん |
小雨の中登城。 天守台の石垣は、ハラミがひどくて心配です。 天然の断崖は一見の価値あり。よくぞ縄張りに取り込んだものです。 敷地内に蕎麦屋が多い。 一軒しか寄れませんでしたが、蕎麦屋を目当てにもう一度訪れたいですね。 現存大手門は、一時期は料亭として民間が利用していたとの事。 立派に元の通りに復元されているので、ぜひよってください。 ![]() ![]() |
●2022年5月8日登城 牧の助さん |
上田城を登城した後、しなの鉄道で小諸駅へ小諸駅からは徒歩ですぐです。1986年以来36年ぶりの登城です。まずは、徴古館の中のスタンプを押印、昔ながらのスタンプでしたが、良好に押印することができました。300円の散策券を支払い園内散策。電車の時間まで少し時間があったので、大手門にも行きました。大手門は、2016年6月以来2度目の訪問になりました。![]() ![]() ![]() |
●2022年5月5日登城 スパン2633さん |
あ |
●2022年5月5日登城 なかやまんさん |
天守台や一部石垣が残っています。周りは断崖で、攻めにくい城だったのかもしれません。隣に小さな動物園があり、家族連れが多かったです。![]() ![]() |
●2022年5月3日登城 かにわんわんさん |
動物園併設。メスライオンが吠えている。 富士見晴らし台に登ると千曲川から八ヶ岳まで見えて絶景。富士山は見えず。 |
●2022年5月2日登城 クールオーさん |
通算139城目(百70・続69) |
●2022年4月30日登城 ピグさん |
※ |
●2022年4月30日登城 踊る商社マンさん |
建造物があまり残っていないのは、昨日回った高遠城と同様ながら、年代を感じさせる城壁と何々跡という立て看板は丁寧に設置されており、写真には納め易かった。全体が「小諸城跡懐古園」という公園になっていて、遊園地や動物園も併設されていたので家族連れ含めて人手は多かった。小諸駅と併設するロケーションとなっている。 |
●2022年4月26日登城 KQさん |
ちょっと印象薄いです。 |
●2022年4月24日登城 あらまーさん |
上田城の後訪問。大手門、三の門の見学とスタンプ押印は無料です。本丸・天守台へ行くには¥200を支払う必要があります。 |
●2022年4月24日登城 あらまーさん |
上田城の後訪問。大手門、三の門の見学とスタンプ押印は無料です。本丸・天守台へ行くには¥200を支払う必要があります。 |
●2022年4月22日登城 takeshiV5さん |
2022/04/22 |
●2022年4月19日登城 たけちゃんさん |
穴城 |
●2022年4月18日登城 ムラサメさん |
松代城から下道を走ったのですが、流れが悪く途中から高速に乗りました。結局1時間近く掛かって動物園近くの駐車場に到着しました。少し歩くと管理事務所の横に出たのでまずスタンプをゲットしました。雨が降っていたのと、龍岡城に行かなければならなかったので三の門と大手門の見学に留めました。しかし、大手門から見ると三の門は明らかに低い位置にあり、これだけでも穴城の雰囲気は感じることができました。![]() ![]() |
●2022年4月17日登城 みるいさん |
前回は紅葉の時期に。 今回は桜の季節に来ました。 個人的には、紅葉のほうが好きです。 |
●2022年4月16日登城 リーMAMAさん |
高遠城の桜が散ってたのでこちらへ。 綺麗な桜が見れた。 主人と二人で来城 |
●2022年4月14日登城 pigpiroさん |
門が良かった。 |
●2022年4月11日登城 もちままさん |
![]() 前日に小諸グランドキャッスルホテルに宿泊し、夜桜と昼間の桜を両方楽しみました。 夜は21時までライトアップしているようです。綺麗でしたが夜の神社は少し怖かったです。夜は無料で入れますが、朝は9時から入場料がかかります。よく晴れた日で石垣の上から眺める桜は素晴らしかったです。異なる種類の桜が植わっているのでさまざまなピンクが混ざり合って綺麗です。まだ咲いていないものもあり、長期間楽しめそうでした。 お城自体は天守台の高い石垣や空堀が残っています。特に搦め手側の水の手不明御門跡からは切り立った空堀と千曲川が一望できました。共通券で小山敬三美術館、藤村記念館、徴古館、小諸義塾記念館も訪問しました。動物園は休園中でしたが、ライオンのナナちゃんと思われる声が。また訪問したいです。 |
●2022年4月7日登城 畠山重忠さん |
51番目の登城は小諸城です。桜で有名なお城ですが、桜はまだつぼみ状態でした。草笛で腹ごしらえをして登城です。歴史を感じさせる三之門をくぐり、懐古園事務所でスタンプを押して入場料を払い入城です。まず石垣に圧倒されます。北の丸跡では弓道の練習をしている若い女性たちがいました。懐古神社でお参りした後、本丸跡、富士見展望台、水の手展望台を見学、その後線路の反対側の大手門を見学して登城終了しました。見学範囲は広くなく平坦なのでサクッと回ることができます。小諸市は初めてですが典型的な地方の町という印象です。桜満開のときに来てみたいのですが、このご時世だと人が多くて怖い感じです。![]() ![]() ![]() |
●2022年4月6日登城 キープさん |
懐古園事務所でスタンプと御城印を購入。 バイクで200円払い駐車場に停める。 滞在時間は75分。 上田城からバイクで40分。 |
●2022年4月6日登城 かずどらさん |
30/100名城 |
●2022年3月21日登城 らんぽうさん |
懐古園という何とも言えない優雅な趣がある |
●2022年3月20日登城 せやさん |
小諸駅近くの懐古園内にありました。 |
●2022年2月12日登城 たけぞうさん |
30/100名城 |
●2022年1月20日登城 ざわさん |
小諸の駅からすぐです。懐古園のすぐ横の伊東園ホテルに宿泊。入園券を買って、懐古館でスタンプゲット。ここには城普請した山本勘助の年譜があり、勘助がいつ信玄に仕えたかなど非常に興味深いことが知れた。島崎藤村記念館や、小山敬三美術館など城以外にも非常に面白かった。 |
●2022年1月8日登城 マッツーさん |
28番 |
●2022年1月4日登城 藤原矩方さん |
登城完了 |
●2021年12月17日登城 胡瓜さん |
上田城に行く予定が寝過ごしたのでここに来た。 |
●2021年12月12日登城 へいきちさん |
38城目。冬の18きっぷ歩き旅、二日目。早朝に砥石城トレッキングの予定でしたが、足の疲れがとれなかったので断念。次の機会に。待っておれ村上義清。 上田8:38発→小諸9:00着。まずは駅の北西側にある大手門へ。やや孤立気味ですが、さすがの重厚感です。連絡通路で南側へ。三の門の左脇が災害復旧工事中でした。懐古館で押印・見学して、二の丸跡→北丸跡→黒門橋→本丸跡の懐古神社でお参り。社の右脇から天守台へ。柵らしきものがないので天守台の縁ギリギリまで行けるのですが、石垣が高くて足が震えました。本丸を囲む石垣は見ごたえあります。展望台などから多くの名峰が見えるのも嬉しい。この日は富士山は見えませんでしたが、八ヶ岳、黒秩父山系、浅間山、北アルプスは見えました。藤村記念館も見学。昔は割と愛読してました。自筆の書面が多数展示されていて感慨深いものがありました。城で一番印象に残ったのは北側にある地獄谷かな。想像以上の断・崖・絶・壁。この天然の空堀があるなら、本丸が多少低い位置にあろうが問題ないでしょう。 11時に「草笛」のもりそばで昼食。小諸12:04発のJR小海線で龍岡城へ移動。 ![]() ![]() |
●2021年12月11日登城 Caco-chanさん |
「道の駅」スタンプラリーと併行して行きました。 |
●2021年12月1日登城 れいさん |
小諸駅から徒歩で数分です。駅の脇にある地下道を抜ければ、城跡の入り口に到着します。 |
●2021年11月28日登城 TARAKOさん |
長野3城目 お腹が減って名物のそばが食べたいな〜と思ったら、駐車場の目の前が蕎麦屋!やった〜と思い、向かうと、長蛇の列(-_-;)・・・諦めて懐古園に向う。三の門を堪能した後、チケットを購入して園内に入る。 城内すぐに蕎麦屋があり、るんるんで入店。古く歴史と寅さん愛が感じられるお店で、山菜そばをchoice。そばつゆが甘めで、手打ち感がとても感じられるそばだった。 広い城跡は公園にレメイクされているが、石垣跡や櫓跡などあり、深い堀や地形が攻めづらさを(勝手に)感じさせた。「穴城」とも呼ばれており、城郭部が城下町より低い位置にあるらしい。 線路を越えた大手門が立派だったが、周辺にそれしかなく、その横にには民家があった。 動物園は休園だが、全体的に良い雰囲気の城だった。山本勘平愛用の鏡石は物凄い勢いでなでといた。 ![]() ![]() ![]() |
●2021年11月23日登城 らぷらぷさん |
珍しい穴城。大手門から三の門に行くと標高が低くなる。 二の丸跡の石垣にプレートがはめ込まれていたがこういったお城は初めて見た。 行った順: 三の丸→懐古館(スタンプ)→小諸義塾記念館→中仕切門跡→南の丸→黒門跡→藤村記念館→水の手展望台→鹿嶋神社→小山敬三美術館→天守台跡→小諸宿本陣主屋(冬季休業が11/24からで最後の客になりました)→大手門(2Fに展示施設があるが、15時までで入れず)→旧小諸本陣(工事中) 小諸宿本陣主屋で貰えるマップにくらしかる浪漫館というのが書いてあったが、もう解体されたようで。 ごはん: 草笛のくるみおはぎがうまかった。 |
●2021年11月23日登城 やまだたろうさん |
広い駐車場に一番乗り。 園内あちこち紅葉していて散歩していて気持ちよかった。 |
●2021年11月22日登城 04637さん |
16/100 雨上がりの苔むした石垣が緑濃くとてもきれいだった 紅葉が息を呑むほど素敵だった |
●2021年11月22日登城 のっちさん |
v( ̄ー ̄)v |