3871件の登城記録があります。
1601件目~1650件目を表示しています。
●2015年8月7日登城 クマさん |
懐古園の中にあるお城。人力舎の案内や、動物園もあり、他のお城とは一味違う。 |
●2015年8月6日登城 若狭のぱぱさん |
28 |
●2015年8月4日登城 オールマイティーパスさん |
東京から横川、そしてバスで軽井沢。しなの鉄道で上田城、小諸城。 お城を廻るもう一つの楽しみは公共交通機関の組み合わせを考えること。 |
●2015年8月2日登城 benさん |
もっと町を挙げて宣伝すればいいのに |
●2015年8月2日登城 ゆきさん |
城巡り二つ目。 |
●2015年8月2日登城 バオちゃんさん |
スタンプは懐古園事務所![]() ![]() ![]() |
●2015年8月1日登城 ゆかちんさん |
《40城め》 松代城からはしご。 紹介パンフレットで見る三の門がかなりの威圧感。が、門をくぐった後はなんだか違うなーというものが建っていたりで…。 天守台はロープなどが張られていないので、落ちないようにギリギリの角に立って下を見ると、高い上に石垣の反りが感じられる。 線路を地下通路でくぐって大手門へ。三の門から有料なので、ポツンと離れている感は否めない。左右の石垣も含めて、さすが正門!素晴らしい。重要文化財なのに無料で中に入れる。こっちをもっとアピールすべき? ![]() ![]() ![]() |
●2015年8月1日登城 でこりん♪さん |
4城目 車で出掛けました。 9時到着。懐古園駐車場(500円)に。 スタンプは懐古園事務所入口で。 散策券(300円)をもとめて 三の門〜本丸跡〜天守台〜水の手展望 台〜三の門〜大手門と散策。 パンフレットを見なければ大手門を 見逃しそう。 懐古神社の御朱印はスタンプでした。 |
●2015年8月1日登城 こしあんさん |
さげ |
●2015年7月31日登城 michioさん |
[90城目] |
●2015年7月30日登城 ncoさん |
時間ギリギリでしたがなんとか間に合いました。 中に入れば自由に見られます。 小さな動物園もありました。 |
●2015年7月30日登城 てくてくさん |
25城目(2回目):家族で長野旅行。予定にありませんでしたが家族に無理をいって登城。なので大手門はパス。スタンプは徴古館に置いてあるシャチハタ式を押しましたが状態がよくなく慎重になり緊張してぶれて失敗。千曲川の眺めが素晴らしく妻にも好評でした。後でこのサイトを見たら天守台に登れたのてすね。 |
●2015年7月25日登城 ぴあこさん |
38城目。 |
●2015年7月25日登城 三雲さん |
石垣の見応えが素晴らしい城跡です |
●2015年7月25日登城 アルバさん |
18城目 珍しい穴城、動物園もあります。 |
●2015年7月25日登城 しゅがーさん |
31番目 |
●2015年7月24日登城 鴎之助さん |
24城目 |
●2015年7月23日登城 さんふらわあ からあげさん |
小海線に乗って小諸へ。 城址に動物園や神社などさまざまな施設を加えた公園です。 そういった施設を全部回ると時間がかかりますが、城址だけを目的とするとそれほど時間はかかりません。 背面が険しい崖になっていたり、天守台が意外と高かったり、思っていたよりも楽しめました。 |
●2015年7月21日登城 びーくるさん |
小型バイクで東京から行きました |
●2015年7月21日登城 ぺこりんさん |
26城目 |
●2015年7月21日登城 tarorin60さん |
信州城めぐり。石垣が築城当時の雰囲気が残っておりいい感じでした。 |
●2015年7月20日登城 54から始めた!さん |
71城目 大手門と比べて三の門は、屋根が寄棟のせいか城門らしくないのんびりした雰囲気です。 本丸周囲の空堀は断崖になっており、とても上れるものではありません。 富士見台からの風景はなかなかですが、残念ながら富士山は見えませんでした。水の手展望台からの千曲川の風景も見る価値ありです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年7月20日登城 ☆おじょう☆さん |
☆33城目☆ 今日も城めぐり師匠と♪小諸城に登城(*^^)v 車は第一駐車場に停めました。 まず、三の門が!立派です。門の正面に掲げられている「懐古園」の扁額は、徳川16代当主の家達が書いたものだそうで…味のある字ですね。 地下通路を抜けて大手門見学。 再び三の門を抜けて二の丸→本丸。お城の石碑は本丸にあります。 懐古神社の一角にある「鏡石」は、山本勘助が愛用したそう!今でもくっきりではないですが、鏡のように姿が見えます☆ 天守台の上には蜂の巣があるということで通行不可になっていました。残念…。 下から見る天守台はなかなか立派です。が、ふくらんでいるように見えたのは気のせいでしょうか。 不明(あかず)の門跡にある「水の手展望台」から千曲川が見えますが、ここの景色が素晴らしかったです!城内も自然が多く、癒されました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年7月20日登城 shigebon-10さん |
穴城とも言われるだけあって市街地から少し、低くなったところに門がありますが、城の背面は断崖と深い谷があり、びっくりしました。![]() ![]() ![]() |
●2015年7月20日登城 Nさん |
スタンプ押しましたが、時間がなく、中にははいりませんでした。 |
●2015年7月19日登城 パインさん |
大手門近くの駐車場は無料とこちらで情報をもらいましたが、見つけられずに懐古園の有料駐車場(500円)に停めました。石垣は立派でしたが、島崎藤村に力を入れている印象で、城好きには入園料500円(駐車場と合わせて1000円)は高く感じました。 これから行かれる方は小諸駅に車を止めて徒歩で行かれることをお勧めします。 |
●2015年7月19日登城 komuさん |
懐古園駐車場に単車を停めて(200円)登城。![]() ![]() ![]() |
●2015年7月19日登城 くろまめっちさん |
小諸ICからすぐに着きます。スタンプは三の門近くにある懐古館入口にあり、無料で押せます。本丸などは懐古園内にあり、有料になります。近くの最も近い駐車場は、1日500円かかるので、スタンプだけでいい場合は、大手門駐車場が1時間100円です。三の門まで地下道を通って5分もかかりません。大手門内は資料が展示してあります。![]() ![]() |
●2015年7月19日登城 まきまき2さん |
2順目 28城目 4年1か月ぶり。 交通手段 : 松本城より車(下道1時間30分) 駐車場 : 懐古園駐車場(12時間まで500円) 入城料 : 300円(小諸市動物園含む) 登城時間 : 2時間(大手門、動物園含む) スタンプ : 懐古園事務所。印影・全体的ににじんでいる。 興奮度 : ★★☆☆☆ 市民公園懐古園として有名ですが、穴城感は三の門で感じられます。本丸跡は懐古神社となっており、天守台もしっかりとした石垣が残っています。大手門は、鉄道の地下通路を利用して行けます。過去は個人所有の料亭だったとは。大手門内の見学は、土・日曜日と休日のみです。 |
●2015年7月19日登城 ちーたこさん |
![]() 堀の代わりに自然の谷を利用しているそうです。 クルミおはぎが美味しかった。 |
●2015年7月19日登城 まめさん |
スタンプは懐古園事務所にて 開園時間8:00〜17:00 駐車場は敷地内で¥500でした 大手門は懐古園事務所から三の門をくぐり、地下道を通った先にあります(徒歩5分程度) |
●2015年7月19日登城 かっちゃんさん |
松代、上田とまわり、小諸まで来ることができてよかった。大手門が、駅の北にあり、地元の人に教えてもらい、行くことができた。夕方、人も少なく寂しかった。寅さんの記念館が閉館になった事情を聞き、見れなくて残念でした。 |
●2015年7月19日登城 YUKIさん |
長野1日一挙5城遠征最後の城。 このときもう疲れていてあまり覚えていないので高頭の桜とともにもう一度行きたい。 43/100城目 |
●2015年7月19日登城 まきまき2さん |
2巡目 28城目 |
●2015年7月18日登城 えむさかさん |
24城目 長野県小諸市の小諸城へ。 城郭が城下町より低いところにあり(大手門の係員さんは城上町と冗談交じりに話されてました)、穴城の別称もある小諸城。なぜあえて低いところへ?との疑問も城内を巡ると納得。各曲輪の間は深い谷が巡っていて、城域の西端側は千曲川に面し断崖絶壁とまさに天然の要塞。 そして小諸城は苔むした石垣も特徴。特に黒門橋を渡った本丸正面は一面鮮やかなグリーンが壮観でした。 ただスタンプは要注意!先に訪問された方がコメントしていた通り、シャチハタをスタンプ台で使った様で印影に枠線が二重に入ってしまいます。(ティッシュで拭いてみたけどあまりきれいにはなりませんでした) ![]() ![]() ![]() |
●2015年7月18日登城 ぐりっちゃんさん |
本丸の天守跡の石垣は柵がないので、足を踏み外したほんとに落っこちますよ(笑) でも、その為見ごたえばっちり。展望台から千曲川が眺められます。当日は台風の影響で超増水して轟音がしていました。 地形を生かして作りをしていて、本丸が城下町より低く位置にある珍しい城です。 |
●2015年7月18日登城 rimrimさん |
10城目。 |
●2015年7月18日登城 よしりんさん |
空堀のスケールが素晴らしかった |
●2015年7月18日登城 ユミコさん |
石垣カッコええー! |
●2015年7月16日登城 やっしさん |
台風接近の中ちょっとだけいってきました。 懐古園となっていて、入場料300円(周辺の施設とのセット券は500円)でした。駐車場は500円。 コケの生えた石垣がきれいでした。 弓道の稽古をしている人がいて、いい雰囲気でした。 本丸には神社が建っていました。 |
●2015年7月15日登城 てつまるさん |
本日は松本城に引き続き訪問しました。 非常に快晴で訪問のし甲斐があります。 さて、城内は目ぼしい建物は残っていません。 石垣は野面積の立派なものが残っており、苔むした石垣が歴史を感じさせてくれます。 ただ個人的にはもう少し建造物があればおもしろかったのですが…。 よく写真にでている「三の門」ですが、門は確かに立派ですがすぐそばに線路があるので、せっかくの門が台無しだと感じました。 城内の歴史資料館もちょっと残念な感じです。もっと展示物が多ければなぁと。 期待しすぎた面もありますが、残っている石垣群は見ものだと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年7月14日登城 あるふぁ147さん |
22城目。7年前に一度訪れていたので2回目。 |
●2015年7月12日登城 ピクシーまあくんさん |
![]() |
●2015年7月11日登城 でんちゃんさん |
駐車場は500円かかります。入場門前の小諸城の事務所でスタンプゲット。シャチハタ式なのにとなりにあるインクにつけた方がいるようで状態不良。さらに入場門とは反対にある大手門見学し、上田城へ。 |
●2015年7月11日登城 中村優助さん |
見事な石垣でした。 |
●2015年7月5日登城 群咲さん |
入場料が高いと感じた |
●2015年7月5日登城 太田道灌の末裔さん |
城としては感動が薄かった |
●2015年7月5日登城 道灌の末裔さん |
懐古園。 |
●2015年7月4日登城 ぼぴちゃんさん |
36城目。 久々に車で登城。城跡というよりも公園として人が来ている様子。予想よりも広い。苔のついた石垣が印象的。内部は神社や動物園があり見るべき遺構は少ない。本丸から少し離れた大手門は門の内部に入れるのでおすすめ。 この後、帰り道に世界遺産の富岡製糸場を見学。 ![]() ![]() |
●2015年7月3日登城 hikaruさん |
![]() |