トップ > 城選択 > 小諸城

小諸城

みなさんの登城記録

3845件の登城記録があります。
1401件目~1450件目を表示しています。

●2016年2月6日登城 ユーキさん
21城目
●2016年2月6日登城 悠樹さん
二十一城目。

2024.8.4再訪。
西に千曲川を臨み、浅間山の田切地形上に築かれ、城郭は城下よりも低地に位置する国内唯一の穴城。元々は大井氏によって田切の台地に分かれ鍋蓋城や乙女城が築かれたが、1554年に武田氏が大井氏を滅ぼすと、信濃侵攻の拠点として、重臣山本勘助が田切全体を縄張りとした小諸城を築いた。その後、武田信繁信豊親子が城主となった。織田氏の武田征伐後、徳川家康の信濃攻略で功を得た依田信蕃が入城し、紆余あり信蕃の子松平康国と康勝が城主となった。1591年、豊臣氏の北条征伐で功を得た仙石秀久が城主となり、近世城郭へと改築した。秀久の子忠政が上田へ転封となると徳川忠長が一時城主となり、その後青山氏、酒井氏、西尾氏、石川氏の時代を経た。1702年、牧野氏が越後国与板城から転封となり、幕末まで治めた。
大手門→三の門→二の丸→本丸→富士見展望台→動物園→水の手展望台→鹿嶋神社→小山敬三美術館→藤村記念館→小諸義塾記念館→徴古館
地獄谷を始め、縄張りを囲む谷はいずれも急峻で堅固な様相が見て取れた。城主の入れ替わりが多いが有名な武将も多い。あと、今年の夏も凄く暑かった…。
●2016年1月30日登城 のりたかさん
10城目。
?見所「三の門(重要文化財)」「二の丸跡」「二の門跡」「黒門橋」「黒門跡」「本丸跡」「天守台跡」「天守台石垣」「武器庫」「水の手展望台」「馬場」「富士見展望台」「穴城」「大手門」「本陣」。
?松代城から小諸城への移動は松代城の最寄りバス停「松代駅」12:30→「長野駅」13:00 650円。
しなの鉄道「長野駅」13:11→「小諸駅」14:17 1160円。
?散策時間は1時間15分。
?しなの鉄道はドアの開け閉めが手動だったのが驚いた。小諸城の積雪は凄く散策している人は居なかったのでマイペースの散策になり良かったが案内板など雪に隠れていた。
雪で立ち入り禁止(カラーコーンで)の場所があったのが残念でしたが満足の小諸城でした。
スタンプがイマイチ綺麗に押せなかった。
●2016年1月21日登城 kyokyoまーさん
雪の懐古園散策中、誰にも会わなかった。
●2016年1月16日登城 帝王さん
お城って感じはあまりないんですが、動物園があったり、なかなか見所は多いです
●2016年1月16日登城 もりもりさん
苔むした石垣がいい風情を出しています。天守台が思っていたより大きくて立派でした。
懐古園の三の門も立派ですが、線路を挟んで反対側にある大手門も見事です。こっちが正門。ぜひ地下通路を通って訪れてみてください。5分ほどですぐに着きます。
●2015年12月27日登城 たかさん
懐古園駐車場に停めて、三の門側の料金所より入場。
料金所手前にある懐古園事務所でスタンプをGET。
スタンプは今まで押した中でも最悪な状態で、強く押したにも関わらずかすれてしまった。

入場してすぐに石垣が立て続けに出てきて飽きさせない。
南北と西側にある堀は、堀というレベルではなく完全に断崖絶壁な谷である。
よじ登るのは不可能だ。

途中石垣に銅像の顔が埋め込まれていた。
●2015年12月27日登城 にゃんごうさん
5城目.早朝登城.列車の関係で40分しか滞在できなかったが,徴古館までは見られなかった.
●2015年12月27日登城 最上川。さん
八城目。(8/100)
天守台に登り、歩いてみたが少し怖かったです
展望台からは千曲川が一望でき、絶景でした。
●2015年12月13日登城 tomoさん
.
●2015年12月12日登城 basso44222さん
[100名城:35城目]
バイクで登城。
●2015年12月10日登城 クタケンさん
小諸そば
●2015年12月5日登城 ゆっきーさん
昔活躍した汽車も置いてある。
●2015年12月5日登城 まーさん

●2015年12月1日登城 とほとほさん
記録
●2015年11月29日登城 しんちゃんさん
54城目
●2015年11月28日登城 お城はなぜ人を惹きつけるのか?研究会長崎本部さん
上田城から小諸城へ、アニメ「SENGOKU」の仙石秀久が上田城の前に治めたのが小諸です。入口の立派な三の門には徳川家達の筆による「懐古園」の大額が掛かっています。城跡は小諸城址懐古園になっています。小諸城は、全国的にも珍しい城下町より低い穴城で、駅前広場から地下道を下がって城内に向かいます。浅間山の火山灰で出来ている谷と丘を利用して造られ、地形は当時のまま良く残っていて、郭と郭のあいだには急峻な崖があり、崩れやすい断崖が堅固な要塞となっています。本丸跡には若干の石垣もありましたが、地形自体が攻めにくい城であることを物語っていました。島崎藤村の千曲川旅情の歌「小諸なる古城のほとり」でも有名です。入口にあった資料館は建物も展示資料も結構ぼろぼろでした。城外には学校として使用されていた小諸義塾の建物と重文である大手門があり当時を偲ぶことができます。小諸は日本最高地点を走る鉄道のJR小海線の始発駅でもあり鉄道に乗りたい気持ちを抑えつつ、龍岡城へ向かいました。
●2015年11月25日登城 だもんでさん
早朝に見学しました。8時半開城ですが、事情を説明したらまだ8時過ぎにもかかわらずスタンプ押させてもらえました。感謝。
●2015年11月25日登城 sirouriさん
小諸城。
●2015年11月24日登城 一石一城さん
懐古園にて押印
●2015年11月23日登城 you10パパさん
動物園がありビックリ。
●2015年11月22日登城 cartanさん
懐古園入口の三の門が有名ですが、少し離れた所にある大手門もよい感じです。
駅から近いので、縄張りの確認に時間をかけられるのがGood!
地形を利用した空堀は壮観で、城の立地理由が良く理解できます。
スタンプはインクがかすれ気味なのに、押したら周辺部の跡がついてしまい
ちょっとがっかりでした。。。
●2015年11月22日登城 sanitaさん
懐古園の入口の三の門から小諸駅をまたいで大手門を見ました。
サクラの季節に来た方がよろしいかと。
こどもの遊園地と動物園が併設されているので家族で来れるところです。
●2015年11月22日登城 pikuさん
いいねぇ
●2015年11月22日登城 あいさん
窪みになっているお城。
母と行きました。
●2015年11月21日登城 まさむねさん
登城記録
●2015年11月21日登城 Katsuさん
四城目。
楽しいー。
●2015年11月21日登城 いくらさん
1人で登城
●2015年11月19日登城 TKZさん
大手門や三の門、懐古園を見て回りました。
●2015年11月19日登城 TKZさん
No.11
●2015年11月17日登城 のらさん
車で松代城→上田城→小諸城巡りの3城目。
小諸城址(懐古園)は石垣がいいですね。
スタンプは入場券売り場の隣の建物の入り口においてありました。
残念ながら、これまで押したスタンプのなかで
最悪の状態でした。
なんとか、小諸城と読める程度です。
●2015年11月14日登城 蒼龍窟さん
城下町より低い地にある「穴城」という触れ込み。三の門がランドマークか。あとは石垣がよく残ってます。
●2015年11月12日登城 すいちゃんさん
60城目
●2015年11月7日登城 夏みかんさん
17城目。

池袋から西武(千曲)高速バスで(2回回数券4,600円、0820池袋→1124小諸)。

穴城とは何ぞやと思っていましたが、三の門に向かって歩いて納得。城に向かって下るのは初めてで新鮮です。

スタンプは・・・多くの方が書かれていますが、シャチハタ印の状態は最悪。私の前にスタンプ押そうとしていたご夫婦も唖然としていました。相当試し押しをする必要があります。それでも、微妙な具合になりましたが→写真参照 スタンプは徴古園入り口にあり、入場券は不要です。入場券300円のところ、藤村記念館・小諸義塾記念館・動物園などに入れる共通券500円を購入。島崎藤村に興味がある方にはお得だと思います。

城で感心したのは空堀の深さ。守備力の高さを感じます。線路の反対側にある大手門も見事で、期せずして大手門の中に入れてラッキーでした。中に入れるのは、4月の第2土曜日〜11月の第2日曜日までの土日祝日とのこと。

あと個人的に嬉しかったのは、城内で冷やし飴&飴湯を売っていたこと。大好物なのですが関西以西でしか見たことがなく、偶然の出会いに感激しました。

続いて上田城へ
●2015年11月5日登城 ●◎浅耳光彦◎●さん
37城目。
●2015年11月5日登城 扇荘太さん
駅に隣接しており、不思議な風景でした。
●2015年11月3日登城 GAOさん
26城目

紅葉がとても綺麗でした
●2015年11月2日登城 くんちゃんさん
78城目。苔むす石垣に趣がありました。紅葉がきれいでした。
●2015年11月2日登城 goriririateさん
登城50城目
あいにくの雨。懐古園内で食事もし、紅葉もきれいだった
雨がなければ最高でした
●2015年11月2日登城 まっちゃさん
寒い雨の中でしたが紅葉がきれいでした。くるみそばが美味しかったです。水の手展望台からの景色 →
●2015年11月2日登城 紅狐さん
天守石垣が現存しています。
三の門も情緒あり。
懐古園事務所入口にスタンプあり。
古城感が想像できますね。
●2015年11月1日登城 コートGさん
紅葉シーズン
●2015年11月1日登城 ひろさん
上田城のあとでローカル電車で20分です 駅から小諸城(懐古園)までは陸橋を渡るとすぐにあります。公園になっています。入場料が¥300です スタンプは入口の横にありました。
●2015年11月1日登城 mocoさん
新幹線で軽井沢から、しなの鉄道を使って3城を巡りました。小諸駅から少し離れたところに大手門がりましたが、小諸城も駅のすぐそばで助かります。城下町より低い穴城とのこと。なるほど。石垣や城跡も風情があって落ち着けました。急いで次の城の上田城へ。
●2015年11月1日登城 ひろちゃんさん
上田城の次にローカル電車で20分小諸に到着。
駅から懐古園までは陸橋を渡るとすぐです。公園になっていて入場料が¥300です。
スタンプは入り口の横にあります。
●2015年11月1日登城 楓太郎さん
大手門から三の門へ。本丸は良い感じです。
●2015年10月31日登城 愛姫さん
小諸→上田→松代→松本→高遠→甲府→武田氏館
●2015年10月30日登城 おのてつさん
甲信越遠征3日目は、先ずは小諸城を目指しました。お昼前に在来線で長野を出発し、小諸駅に到着。駅の反対側に跨線橋で渡り、小諸城三の門から場内に入城。懐古園事務所でスタンプを押印しようと試し押しをしたところ、シャチハタ印の状態が最悪で唖然。職員の方に申し出ると「新しいスタンプを発注してるが、まだ出来てないんです」との回答。行楽シーズンなんだから、もっと早めに気付いて欲しいと思いました。泣く泣く力一杯に押すと、枠が写り込みますが図案認識可能でした。スタンプに落胆しつつも券売所から二の丸跡、番所跡、黒門橋を渡って天守台、水の手展望台へと進み、「穴城」と呼ばれる城の構えを見ることができました。その後、再び三の門に進み地下通路を通って大手門を見て小諸駅に戻り、次の「上田城」に向かいました。これで今年21城、通算82城制覇です。
●2015年10月26日登城 あっこさんさん
上田城から小諸城址へ。とても広い。
●2015年10月26日登城 Yasuさん
公園化しすぎかな。いい石垣あるのに。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 次のページ

名城選択ページへ。