3816件の登城記録があります。
901件目~950件目を表示しています。
●2017年7月16日登城 アムロ波平3さん |
・動物園と遊園地もある市民公園。展望台からの千曲川の景色が素晴らしい。島崎藤村の記念館もある。大手門は少し離れているが必見。 |
●2017年7月15日登城 ぐれちゃんさん |
スタンプ44城目(懐古園事務所内入口右の台上)です。 本日三城目の小諸城へ移動。松代→上田→小諸の移動は効率良いです。 五百円の懐古園Pは避けるつもりでしたが祇園祭で大手門Pが満車。 結局、懐古園内一回り後、酷暑の中大手門まで往復しました。。 |
●2017年7月14日登城 安土桃太郎さん |
三の門付近の復元石垣は、あまりにも残念な出来栄えです。 |
●2017年7月12日登城 KAIKAIさん |
長野、城めぐり |
●2017年7月9日登城 くろすけ&マッキーさん |
いつも黙々と日本回遊している中、動物園を訪問する事になるとは思いませんでした。 しかし、たまにはこんなのも良いなぁ〜 地元の家族連れも多くて、良い雰囲気の城でした。 |
●2017年7月8日登城 たけのこさん |
大手門だけ見学して蕎麦をいただいて上田城に行くことにしました。お蕎麦屋さんでくるみおはぎを初体験です。おいしかったです。 |
●2017年7月6日登城 長生さん |
17 |
●2017年7月2日登城 cookHitさん |
難易度:易 散歩気分で |
●2017年7月2日登城 ぎいちさん |
72城目 30年振りくらいだろうか。3度目の訪問 千曲川を見下ろす景観が、なんか記憶と違っていた。 駅前もオシャレになっていて、ビックリ。 |
●2017年7月1日登城 COOLさん |
近くにある渥美清 記念館は現在 閉館中でした 残念。 |
●2017年7月1日登城 Noel75さん |
23/100 |
●2017年6月30日登城 Tourinさん |
43城目。 上田城から高速使って登城。 大手門の無料駐車場にとめて、線路を潜って登城。 懐古園は紅葉シーズン以来であったが 梅雨の平日は閑散としている。 動物園側から散策開始。 ズーラシアよりずっとそばで、ライオンもエミューも見れる! 登場したら、ぜひ天守台跡に上ってほしい。落ちないように。 |
●2017年6月30日登城 gojさん |
広かった…マップがないと大変 チケット売り場の方に動物園?勧められたけど歩き過ぎで腰が爆発してたため断念 駅の方にも大手門?があるので見ていきましょう |
●2017年6月26日登城 あじずきんさん |
動物園が印象的 |
●2017年6月23日登城 かたつむりさん |
大きな公園の中でした。 |
●2017年6月22日登城 たー坊くんさん |
園内の蕎麦屋美味しかったよ |
●2017年6月20日登城 あやさん |
ん |
●2017年6月19日登城 ゆうさん |
真下くん |
●2017年6月19日登城 mst18さん |
大手門公園 くるみそば |
●2017年6月19日登城 ゆうさん |
真下君 |
●2017年6月19日登城 ゆうさん |
真下君 |
●2017年6月19日登城 雄太さん |
真下君 |
●2017年6月18日登城 papillonさん |
眼下の千曲川は城の手前大きく蛇行しており、当時は風情がありそうだが今はダムが作られているので残念 石垣は苔が蒸していい感じ 起伏の大きな地形を活かしていることがよく分かり、城郭が城下町より低いところにあるのが面白い |
●2017年6月18日登城 マークルさん |
ついに20城目の登城。1年1ヶ月かかった。 |
●2017年6月18日登城 zicoすずきさん |
大手門の平成大修理が平成20年(2008年)3月に終了した以降では、ひさしぶりの登城です。大手門付近(小諸駅前)は花と芝生できれいに整備されていましたが、新幹線のルートからはずれ、JRから「しなの鉄道」に移管された町は賑わいから見放された感がありましたが、それも歴史ということかもしれません。 |
●2017年6月17日登城 よんよんさん |
●2017年6月13日登城 ホームズ?世さん |
懐古園とても散策しやすい場所でした。 |
●2017年6月13日登城 毛利さん |
懐古園からしなの鉄道の下をくぐって小諸駅の北西に残っている大手門が民家と並んでいて今昔を感じる。 |
●2017年6月11日登城 ひろキラウエアさん |
26 |
●2017年6月10日登城 うんぱぱさん |
時間があって散策できるなら 共通券500円がお得 だけど戦国時代に関係のないものが多い。 島崎藤村とか興味なし 木でできた門は大きく昔料亭だったと言う珍しい 経緯。 |
●2017年6月10日登城 朝田 辰兵衛さん |
上田城から比較的近い小諸城へと移動。 上田駅→小諸駅間 しなの鉄道線。 小諸駅前から徒歩約3分で大手門到着。 “穴城”が特徴の小諸城を体感。 大手門は懐古園と線路を挟んで反対側にあるので注意。 穴城感をつかむため,大手門からのスタートをおすすめします。 また,酔月橋から水の手展望台を臨む(約25mほどの)断崖は, 天守台の石垣よりも圧巻でした。 全体をとおして“大河ドラマ真田丸”には影響されず, のんびりとした雰囲気が漂っています。 とても好印象でした。 |
●2017年6月9日登城 Dinokunさん |
松代城、上田城に続き本日3城目の登城。有料駐車場に車を止めたので懐古園には入場せずにスタンプのみを押して周りを徘徊。 |
●2017年6月8日登城 ahiさん |
記録 |
●2017年6月3日登城 カフェオレさん |
2城目。大手門のガイドのおばさんに丁寧に解説して頂きました。 |
●2017年6月3日登城 いそがしいひまじんさんさん |
16 |
●2017年6月1日登城 のぶこさん |
篠ノ井線、小海線乗車の旅の時、三の門前までは2度行ったが 懐古園入場は初めて。 桜や松の古木に歴史を感じる。三の門や正面石垣は、 市民の熱意で復原されたようだが、少し離れた場所にある 大手門は、築城時から残っているので、必見の価値はある。 少し足を延ばせば、旧小諸宿の江戸時代後期の本陣などの 建築物が残っている。 長女の名と同じ飴を求め、次女の名と同じ駅を通り過ぎ、 佐久平から高崎へ。富岡製糸場見学後、コンニャクパークに 立ち寄り無料バイキングのコンニャク料理を夕食とする。 上州福島駅まで30分歩き、同世代女性駅員さんとしばし会話。 宿泊は高崎。 |
●2017年5月29日登城 shin ichiさん |
66城目 JR・しなの鉄道「小諸」からすぐ 城というものは登っていくものが常ですが、ここは城下町より城郭が低い場所にある「穴城」 大手門から坂を下っていく感覚はなんとも不思議な感覚。 苔むした野面積みの石垣が「小諸なる古城のほとり」にぴったりな雰囲気です。 入場料で入れるミニ動物園も意外とよかったです笑 |
●2017年5月29日登城 九鬼海賊の息子・娘さん |
天守台に行き、何気に石垣の上を歩いていたら、けっこう高くて驚きました。何気に石垣が見事だったのだと、三度目の登城にして発見することができました。 |
●2017年5月27日登城 水曜どうでしょうさん |
駐車料金が高い。駐車場のおじさんの態度が上からです。 城下は昔風の民家が並び、そちらを整備したらと思いました。 |
●2017年5月26日登城 ももさん |
・駅の横の自由通路を通って城に到着した。 朝はやくついたので、開園前でしたが中に入ることはできるので ゆっくりと見学する事が出来ました。 石垣がイイ感じで残っていますし、展望台からの眺めもよし。 |
●2017年5月25日登城 やすくんさん |
48城目 夜行バスで早朝に長野駅に 長野駅より電車で小諸城へ(約1h) 早朝より園内散策約1時間 大手門・天守台などを見学 スタンプは懐古園事務所に有 インクはかなり濃いので一度別紙で試し押しを進めます。 (雨?のせいかも・・・) 何もない・・・次行くことは無いかも。 |
●2017年5月23日登城 shiroさん |
長野遠征3城目 結論から言うと、もう二度と行きません。 正確には懐古園側。大手門側が機会があれば。 あと、駐車場は大手門となりに親切な無料駐車場がありますので、是非そちらを。 懐古園駐車場(1回500円)なんかに停めたら本当にお金の無駄です。 懐古園の駐車場が1回500円と高い。しかも入園料1人500円。 こんなもんダブルで搾取してどうするんだよ。 駐車場の案内の大したことなくとても有料駐車場とは思えない。 リピーターは考えず、1回の訪問でどれだけ搾取するかしか考えていない、時代遅れの考え方。 仕方なく停めましたが、大手門へ向かうと隣に無料駐車場が。しかもこちら側の方が見たいと思わせる演出。 始めからこちらに停めておけば良かったです。 |
●2017年5月20日登城 HIRO15さん |
通算31城 100名城31城目 日本100名城28番 長野県小諸市 小諸城 山梨県、長野県 7城制覇の旅 ラスト 上田城から車で移動 2回目なので、さらりと見学 ここも土曜日だけど、閑散としてる。 小諸駅もあるのに・・・ 中高生のカップルが目立つ公園だった(困) スタンプ:懐古園事務所 歩く距離:並 評価:B 駐車場:懐古園有料駐車場500円 |
●2017年5月18日登城 saさん |
上田城に続いて本日3城目。 駐車料金高すぎる。 |
●2017年5月14日登城 上総さん |
48城 |
●2017年5月12日登城 ナオきゃんさん |
登城! |
●2017年5月10日登城 ゆうさん |
行きは門から下り、帰りは登るという珍しい穴城 苔の生えた石垣、神社、橋 こじんまりとした城跡でしたがなんとも風情がありました |
●2017年5月8日登城 Alexarayさん |
2017/5/8登城 |
●2017年5月8日登城 kuni_sv650さん |
石垣が味わい深く見事。 古城の雰囲気を味わえます。 |
●2017年5月8日登城 Alexaray2さん |
塗りつぶしのため再登録 |