トップ > 城選択 > 上田城

上田城

みなさんの登城記録

4133件の登城記録があります。
4051件目~4100件目を表示しています。

●2007年11月23日登城 kazumaronさん
櫓かな
●2007年11月19日登城 papatiさん
11月からは冬期間とかで櫓から資料館に設置場所が移動しています。

その後も何度も再訪 新緑の写真や真夏に真田まつりで鉄砲撃つのを見学したりまた行きたくなってきました。、
●2007年11月18日登城 あきらっちさん
上田市博物館の受付でスタンプを出してもらいました。
城址公園のもみじやいちょうが色付いていて、とてもきれいでした。
●2007年11月18日登城 あっきーさん
訪れた日は映画の撮影があったらしく、エキストラの人と間違えられて誘導されそうになりました。11月ですが、スタンプは博物館にありました。
●2007年11月17日登城 sabolowさん
真田昌幸の戦略的な城
秋に訪れたので紅葉がきれいだった。
●2007年11月14日登城 hiroさん
櫓の下は、昔、川が流れていた。これは、なかなか、攻めにくいと思った。
今は、駐車場から上を眺める。
●2007年11月13日登城 まつにゃんさん
11日まで紅葉まつりがあったようで、未だ木々の
色鮮やかな中に落ち着いた隅櫓が映えていました。
スタンプは隣接の市立博物館で出してもらえます。
●2007年11月12日登城 きたさんさん
博物館が休館で焦りましたが、南櫓にスタンプがありました。
真田神社でお守りを購入。
●2007年11月11日登城 まさTさん
【17城目】
復元された櫓門と現存する隅櫓が見どころ。
スタンプは櫓には無く博物館にありました。
紅葉まつりが開催されいて堀跡に、けやき並木遊歩道がありライトアップされていて綺麗でした。
ただし祭りとあって人が多く、すぐ退却しました。
●2007年11月10日登城 ゆうさん
42城目
●2007年11月10日登城 キャッスル・ホイさん
今日は1日5城めぐりにチャレンジしました。
第一条件は、上田城見学後、午前8時53分発のしなの鉄道に乗れるかどうかということ。前夜のうちにホテルから城までの最短ルートをロケハンして準備万端。
スタンプ設置場所の城櫓は8時に開いたので「ラッキー!」と喜んだのもつかの間、まだ冬季になっていないのに設置場所が博物館に移され、8時半にならないと開かないとのこと。
仕方なく博物館が開くまで待ち続け、8時半の開館と同時にスタンプを押すことができましたが、インクが薄くて上田城の「上」の字が消えていました・・・。
その後、ホテルに急ぎ足で戻り、荷物を抱えて駅までダッシュして、何とか間に合いました。
●2007年11月10日登城 おぎさん
人気・実力とも横綱級のお城でしょう。真田ファン強し。復元強化の動きもあるようなので、今後の整備状況には注目です。
●2007年11月4日登城 まさたかさん
夕方4時頃に訪れたのですが、夕日と紅葉が綺麗でした。スタンプの状態も良かったです。
●2007年11月4日登城 ぶっきーさん
博物館内。
●2007年11月1日登城 みかささん
関東甲信自転車旅行で初攻略。
徳川の大軍を二度も撃退した天下に名高き真田の名城であり、日本で最も人気を集めるお城として観光客の数がすさまじい。(その数は江戸時代の真田の府城松代を圧倒する)
●2007年10月28日登城 たくみさん
真田石(城内最大の石)がとても印象に残っています。
スタンプは博物館にありますが、インクがややかすれ気味でした。
●2007年10月25日登城 まごいちさん
尼が淵方面の堀が残っていればなあ。
鬼門除けの隅落としは勉強になった。
10城制覇
●2007年10月25日登城 けいすけさん
見学時間:1時間30分。現存する櫓と復元建造物が見所。尼ヶ淵から見上げる景色がお気に入り。
●2007年10月24日登城 キイロイトリさん
市立博物館事務所にて押印。係の方がたいへん親切でした。
街中にありますが、駐車料が無料でした。
●2007年10月11日登城 電車小僧さん
スタンプは櫓ではなく、博物館にありました。駅から歩くと、15分ほどかかります。
●2007年10月10日登城 陳 俊男さん
実は2005年10月10日に、初めでの日本旅行です。
(当時はスタンプがまだ始まらなかったが。。。)
●2007年10月7日登城 tomomamarinさん
ここに来たのは2度目です。お堀の周りの散策はとてもいい気持ちでした。
●2007年10月7日登城 古狸さん
駅から 徒歩10分ほどです。城内の駐車場は、小さく休日の駐車はむりかも。
20年前 小さな駅と城が 今では大きく開発され 少し残念。(でも便利かな)
●2007年10月7日登城 しげさん
桜の時期に行くとものすごくキレイ。町中が真田一色です
●2007年10月7日登城 Siroさん
1/100
車〔無料駐車場有〕
●2007年10月6日登城 KDさん
下の駐車場から見上げた城構えは迫力あった。敷地内は綺麗に整備されていて、散歩にはよさそう。ちょうどこの日から記念特別展「秀吉と真田」が開かれていたので、興味深く見学。
http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-1885.html(先行公開)
●2007年10月6日登城 テツさん
・・・
●2007年10月2日登城 ぐんたまさん
 
●2007年9月28日登城 土成女子きんさん
櫓、門、土塁が見事。城マニアの間ではかなり人気がある。規模は大きくないが堅城である事は事実である。まさに名城の一言。
●2007年9月23日登城 ぴょんさん
駐車場がいっぱいで止めれませんでした
向かいの○○○の駐車場に入れて素早く見学
●2007年9月23日登城 よーよーさん
【登城数】018
【交通手段】自家用車
【過去登城】有り
【感想】石垣が立派で圧倒される。上田原古戦場に行きました。
★★★
●2007年9月23日登城 かんち君さん
真田氏は人気抜群です すごい人です。 櫓下の土壁が真田らしいですよね
●2007年9月17日登城 おイタ兄さん
なんとか車を停め・・・
博物館で押印!
※73城目
●2007年9月16日登城 ミューラーさん
真田幸村とゆかりの深い城で、櫓門が残っています。
スタンプは敷地内にある博物館で押すことができます。
●2007年9月16日登城 アゲハさん
後ほど・・・
スタンプの状態は良好!
●2007年9月16日登城 利長さん
本来ならばお堀跡?整備された駐車城
真田神社にもお参りしました
スタンプは良好
●2007年9月15日登城 黒王松風さん
博物館でスタンプ押印
●2007年9月13日登城 エダサンゴさん
本当は桜が咲き誇る4月のイベントが有る時期がお勧めの様です。

大手門が立派です。
平城で徳川の猛攻を凌いだ歴史有るお城との事です。

せっかくですから、「真田太平記館」なども時間が有れば行ってみられたら?と思います。
といいつつ、自分は時間の都合で行けませんでしたが。
●2007年9月10日登城 ドキドキパパさん
駐車場は分かり位置にありました。
門構えがかっこよかったです。

観光客が多かったです。
●2007年9月9日登城 トメ吉さん
公園としてもいい場所でした
●2007年9月9日登城 こうじくんさん
博物館にスタンプあります。会館が多く、駐車場はいっぱいです。
●2007年9月8日登城 KKK家族さん
櫓門前子供3人の写真をとりました。真田石が立派です。
博物館でスタンプを押しました。
●2007年9月2日登城 蒼子さん
***5城目
1年前のことですので100名城のスタンプを押した記憶がもうあまり無いのですが・・・
他にも櫓で1つ、上田市市立博物館で3つ(博物館と山本鼎記念館と上田宿のもの)スタンプを押しました。
●2007年8月31日登城 つがるさん
車で中まで入れるので楽です。気さくなおじさまが解説してくれたりします。
●2007年8月30日登城 いけやんさん
12城目
スタンプは「上田市立博物館」にあり
●2007年8月30日登城 カイさん
敷地はそこまで広くないけど空堀が大きくて凄かったです。
建物もそう多くは残ってませんが、係員のおじさんが真田好きで相当語ってくれます(笑)
話の内容としては真田が好きな人にとっては…まぁ…知ってますけど、な程度ですが。
城の中は無料で歩き回れます。櫓だけお金を取られます。

中にある真田神社には名前を残すノートもおいてありました。
ざっとその1冊を見ましたが、九州から行ったのは私だけでした…(寂)
ご朱印もいただけます。
●2007年8月27日登城 ジジコさん
小学生以来2度目です。 スタンプは資料館にありました
●2007年8月26日登城 FGファンさん
しなの鉄道『上田』駅より徒歩。
●2007年8月23日登城 味塩さん
小諸城の後に登城。
駐車場から眺めた西櫓と南櫓は素晴らしかったです。
●2007年8月22日登城 はちこさん
長野攻めを決行。松本、松代、上田、小諸と回りました。
やはり見所は櫓門でしょうか。あ、真田石もチェックですw
紅葉の時期はもみじがとっても美しいと有名なので、秋にも行ってみたいです。
博物館(スタンプ設置場所)は閉まるのが早いので着いた頃には本当に閉館ギリギリでした。
なのでスタンプだけでも!と言ったら快く入れていただけました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 次のページ

名城選択ページへ。