トップ > 城選択 > 上田城

上田城

みなさんの登城記録

4114件の登城記録があります。
3701件目~3750件目を表示しています。

●2009年7月9日登城 しんくんパパさん
2城目 
NHKの大河ドラマ「天地人」の影響もあり賑わっていた。ボランティアのおじさんに聞いた信州蕎麦の草笛の野菜天ソバは美味しかったです。
●2009年6月25日登城 figaroさん
訪城日:2006年5月5日
戦国の知将「真田昌幸」の築城による城郭です。千曲川を背に本丸を構え、南から北へ向けた梯郭式の縄張りになっています。昌幸はこの城で徳川の大軍を2回迎え撃ち、いずれも勝利を収めており、特に1600年の関ヶ原に向かう徳川秀忠軍約3万を僅か2千の兵で足止めした籠城戦は有名です。しかし残念なことに関ヶ原合戦は徳川方が勝利、昌幸父子は九度山に流され城は破却されてしまいます。後に仙石氏が城の再建を行いますが、それほど大規模なものではなく、現在残る縄張り構造は真田築城当時の状態に近いと言われています。
●2009年6月24日登城 モモ太さん
29城目
松代城から、車で1時間で上田城に到着。
博物館が水曜日で休館だったが、職員がいたので
声を掛けたら、スタンプを出してくれた。
真田石を見て満足。
●2009年6月23日登城 Y.Yさん
24城目。
●2009年6月21日登城 pigletさん
登城11城目です。
家康が落城できなかった真田武士の気概を感じましたが、南櫓と北櫓がなぜか色っぽい気がしました。
真田幸村も真田井戸を利用してたのでしょうか?
次は甲府城に向かいます。
★★★☆☆
http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-25.html
●2009年6月21日登城 katsukingさん
スタンプ押し忘れで再登城しました。今日は晴れていて良かった!
●2009年6月21日登城 dougenさん
六城目

しなの鉄道(JR)上田駅から歩いて行けますが、
途中、路地に入ると迷路の様になっていて迷います。
徳川の大軍を足止めした城下の名残?

再建された櫓や堀、博物館と見所は多いと思います。
城下に藩主館跡(現上田高校)にも門や堀が残ってます。

入城料:無料(ただし、櫓と博物館共通で250円)

スタンプ台メモ(2009.6.21現在)
 博物館受付に申し出ると出してくれます。

写真1(藩主館跡)/写真2(真田石)/写真3(櫓内部)
●2009年6月21日登城 カロンさん
念願の真田石。
スタンプ薄し・・
●2009年6月21日登城 dougen2さん
六城目

しなの鉄道(JR)上田駅から歩いて行けますが、
途中、路地に入ると迷路の様になっていて迷います。
徳川の大軍を足止めした城下の名残?

再建された櫓や堀、博物館と見所は多いと思います。
城下に藩主館跡(現上田高校)にも門や堀が残ってます。

入城料:無料(ただし、櫓と博物館共通で250円)

スタンプ台メモ(2009.6.21現在)
 博物館受付に申し出ると出してくれます。
●2009年6月20日登城 さんぞうさん
67城目
●2009年6月20日登城 こうもりさん
正面の門から入っていくと、櫓があります。
写真を撮るなら、この櫓の脇の階段を下りたところにある広場からの石垣と一体になった櫓の眺めが素晴らしいと思います。
●2009年6月17日登城 ●●シャカマッキー●●さん
さすが真田幸村の古城。かなり高い位置にありみはらし良好。水曜日は定休日だったのですが係員の方が好意でスタンプだけ押させていただきました。ありがとうございます。
長野は空気が澄んでる気がする。十勇士の旗も立っていて真田神社もよかった。
見た目は公園ですが下からの見栄えはかなりすごい。
●2009年6月16日登城 buzzさん
駅から池波正太郎真田太平記館経由で歩いて登城。
門櫓と両隣にある櫓が三つ見学可能でした。
中に復刻されている建物はないですが、山々に囲まれながらも開けた台地を見ながら感慨にふけってました。
●2009年6月13日登城 KEISUKEさん
★16城目★
崖下の無料駐車場へ。崖を上って西櫓から見学。人が多くていまいちでした。
博物館でスタンプ。資料は充実していました。
松代城へ。
●2009年6月7日登城 mikioさん
真田幸村など人気がある上田城を見てきました。さすが、駐車場は車でいっぱい。
また、千曲市にある荒砥城跡(大河ドラマ「風林火山」のロケ地でもあった)にも行ってきました。
●2009年6月7日登城 プチ衛門さん
スタンプは市立博物館にありました。
インクの量はちょうどよく、綺麗に押せました。

上田駅前には幸村の銅像があります。
足をのばして、真田本城跡、真田氏館跡、砥石城跡にも行きました。
●2009年6月6日登城 まう!さん
第26城目!
街中に六文銭。私も真田家が大好きな一人です。
真田石は本当に大きいですね。神社で「二拝二拍手一拝」の後、探索。
スタンプは博物館にあります。by1号

ちょうど大河ドラマで先週放映されたのが第一次上田合戦。
そんな話題をしているほかの見学者の方もいらっしゃいました。
見学した櫓では、資料を見ながらも、幸隆の肖像画を複雑な思いでみていました・・・。(大河ドラマ「風林火山」の影響で、幸隆の顔が佐々木蔵之介さんのイメージになってしまってたので)
上田駅、イトーヨーカドー側の鯉料理のお店で「旨煮定食」をいただきました♪美味です。
お店には「風林火山」で主役の山本勘助を演じた内野さんの来店時の写真が飾ってました。by2号
●2009年6月6日登城 デアゴさん
10城目
本日4城目
(高遠→松本→松代→上田→小諸→箕輪)

松代城から高速を使って車で約40分。
博物館の入り口で押印。試しうちで少し薄めだったので、長めに押したら完璧な押印!
博物館は見なかったが、櫓が有料で同じ料金で博物館も入れるようです。
●2009年6月5日登城 まさみこさん
松代から上田へ戻り,徒歩12,3分で上田城櫓門に到着。入口右側にはいきなり真田石が…その大きさにちょっと驚きました。
櫓内部見学後,博物館へ。スタンプは博物館の入口受付で管理しています。
その後北国街道などを通って上田の街を散策し,駅前のホテルへと向かいました(旧藩主邸に現上田高校があり,生徒が少しうらやましいなと…歴史ある街っていいですね)。
●2009年6月3日登城 ろ〜まんさん
初めていった日は水曜日で資料館も売店も休み。
スタンプもらえませんでした。
休日チェックは必須ですね。
●2009年6月1日登城 小次郎さん
13城目。

移動手段:小諸城から車
駐車場所:上田城跡駐車場(無料)
捺印場所:上田市立博物館

櫓が残っていますが、他は公園と神社です。
●2009年5月31日登城 なのこさん
<23城目>

念願?かなって上田城にいけましたー!
真田太平記ファンとしては、ここはまず押さえておきたいところ(笑)。
思いいれがあると見てても気持ちがちがいますね〜。

ちなみに無料の広い駐車場がありました。そこから「急な階段」を登って裏側から櫓門へ向かいましたが、この階段、それほど急でもないような・・・。
スタンプはちょっと強めに押さないと、真ん中がかすれるかも。
●2009年5月31日登城 モンタさん
(49/100)
ここは、以前ににもきているので、今回はスタンプだけ押しに来ました。
しかし、16:30まわっていて、やばかったです。
はじめ櫓のほうに行きましたが、博物館に行くようにいわれ、
博物館では、時間がなく、スタンプのみ押させてもらいました。
●2009年5月31日登城 ゆっくりさん
2城目 雨に降られました。
櫓門と両側の櫓が印象的でした。
●2009年5月30日登城 まんじろうさん
IS-Fにて一人でドライブ。

写真がないので再トライしたい。
●2009年5月28日登城 MR.BIGさん
真田おそるべし・・・
●2009年5月25日登城 とうしさん
 高名な真田の上田城です。
徳川を2度破ったといわれるだけあって、見ごたえ十分でした。
スタンプ場所の係の人も熱く語ってくれました。
やはり土地の人にも自慢の城なんですね。(=´▽`=)
●2009年5月24日登城 koedoさん
5/24 15:00
●2009年5月23日登城 よねさん
善光寺御開帳のついでに行ってきました。
●2009年5月23日登城 Markyさん
スタンプは櫓ではなく博物館の方にありました。
門の写真を撮るなら午前中の方が良いかと。
(逆光になるため)
●2009年5月23日登城 kildareさん
博物館へ行くと、スタンプは観光会館2階とのことでした。スタンプは良好でした。
●2009年5月23日登城 足軽爺さん
1城目
今回で登城は3度目、この日は城内駐車場に車を止められず城内南側下の駐車場へと廻り、どうにかこうにか車を止める事ができた。以前訪れたときには、なにやら真田祭りらしきイベント中の為、何処にも車を止める事が出来ず退散した事があり、今回は何としてでも何処かに車を止め城内へ入る決意で来た。車で城巡りをする際には事前に駐車場などの状態を調べておいたほうが良いでしょう。
スタンプ設置場所は冬場になると変わるようです。
●2009年5月21日登城 きーみー(^ω^)さん
スタンプ環境×


去年スタンプのインクが全く無く 東京から行ったのに
泣く泣く諦めて、今年そのリベンジ。人気の城のせいか
私がここと相性が悪いのか…。カスカスだったけど押せた
からいいか。
●2009年5月21日登城 ばっちこーいさん
上田駅前に幸村の像があります。
●2009年5月20日登城 ししみんさん
信州攻め第二弾。
櫓が水曜日で休みだったのが痛かったです。

堅牢な印象はありましたが、資料館とかも見れなかったのでイマイチ伝わらなかった感じはありました。
●2009年5月19日登城 くりはらさん
やらたと賑やかなおじさんのいる南櫓はちょっと困りましたが、全体はいい感じで残っている城でした。

でも、やたらと碑や植栽が多すぎて残念。まぁ、公園としての整備をするとああなっちゃうんでしょうが……

下の駐車場辺りからの景観も素晴らしいですから、ちょっと離れた位置からもぜひ。
●2009年5月17日登城 みこさん
16城目!松代城の後向かいました。城門の横の石垣が大きく立派。真田十勇士の顔抜き写真があった。スタンプは公園内の博物館入り口にあり。
●2009年5月17日登城 かなちゃんさん
崖下の駐車場からのアングルがグー、北、南、西の3櫓(現存)、石垣、堀、土塁も見どころ、帰路藩主の屋敷門と堀を見る。(上田高校にある)
●2009年5月13日登城 TOMUJIさん
31城目。

前日にふと思い立って信州へ行くことに決定。朝、長野新幹線に乗り込み上田で下車し、徒歩で藩主邸表門を目指し上田高校へ。
見学後にスタンプを押すために博物館に向かうが、この日は水曜日で休館日!!事前のチェックを怠ったことを嘆き、出直そうかと思ったが、休日は近くの観光センターにスタンプがあると張り紙があり救われる。
気を取り直して公園内を散策開始。北虎口、東虎口門櫓、真田神社を抜けて西櫓まで移動。櫓内はやはり水曜日は休みで見学出来ず・・・。

城跡は堪能したが、事前の情報不足で見学は中途半端で終わり少し凹む。帰りに観光センターで職員さんにしばらく使ってなかったようなスタンプを出してもらってなんとか押印。すこし薄かったです。
気持ちを切り替えて次の小諸城に向かいました。
●2009年5月12日登城 しゅうさん
上田駅より徒歩で登城。
真田の城だなぁと言った印象です。
●2009年5月10日登城 勝千代呂さん
ここも年々整備が進んでいるので来る度に周りの様子が変わっています。
以前新聞に「本来の縄張りに戻すために周りの施設の移動も視野に入れている」のような記事が載っていたので数年後にはお城の遺構にも変化が見れそうでとても楽しみです。
真田幸村の銅像が新しく大阪に出来たり、NHKの大河ドラマ化を嘆願したりとまだまだこの先楽しめそうです。
●2009年5月10日登城 紅孔雀さん
徳川を2度も打ち負かした縄張をじっくり見てきました。がんばれば松代、上田、小諸と三つ攻略できます。
●2009年5月9日登城 Rebirthさん
21番目
●2009年5月4日登城 ケノービさん
18城目

真田の城ということで、真田昌幸や幸村をアピールしてました。
真田石はでかい。
●2009年5月4日登城 CYCLONEさん
31城目。
上田城跡公園の無料駐車場に車を停めると、早速西櫓と南櫓が見え、気分が高まります。
櫓の中には入ることができ、真田親子の人形などがありました。
その後すぐ隣の真田神社でお参りをしました。
●2009年5月3日登城 みかんさん
【12城目】

上田上櫓…まだ開放時間内だったのに入場を拒否されました。

櫓と博物館全部見終わるのにかかる時間を考えるともう入場券を売れないとのこと
確かにすでに櫓見学の終了の50分ほど前でしたがいくらなんでもひどい
とても楽しみにしていた真田氏ゆかりのお城でこんな仕打ち…

しかも拒否の言い方がすごくひどくて悲しかったです。
(連休で忙しいのはわかるけど遠方から来てる私たちに再度はなかなか訪れません
おじさんには毎日みてる櫓でも私にはこの先2度と見れないかもしれない櫓なのに)

仕方ないのでその後城内を散策して帰り際あまりに腹が立ったのでそのまま博物館に〜
普通に入場OKだったので入場口の方に櫓見学を30分ほど前に断られたといったら
驚いて謝られてしまいました…いやお兄さんは悪くないから…
●2009年5月2日登城 ヅーさん
設置場所は上田城櫓とありますが、オールシーズン博物館にあるようです。
●2009年5月2日登城 はるるさん
真田石
●2009年4月30日登城 ねおさん
やはり3櫓が見所でしょうね。

真田神社の方は、あのゲームの影響か、若い女の子が多かった気がします。
●2009年4月29日登城 COXさん
当日は祭りで、先着200名に手ぬぐいがもらえるらしく、東虎口櫓門は人がかなりたむろしていた。登城時期ミス。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 次のページ

名城選択ページへ。