4116件の登城記録があります。
3051件目~3100件目を表示しています。
●2011年8月20日登城 みどりさん |
49城。 |
●2011年8月20日登城 えりかさん |
○ |
●2011年8月20日登城 ちかさん |
_ |
●2011年8月20日登城 えんふぃーるどさん |
登城 |
●2011年8月19日登城 景虎さん |
真田幸村一色でした。もっと昌幸や信之をとりあげてもいいのでは?と思いました。 |
●2011年8月19日登城 馬牛さん |
またもや、夏休みの2泊3日信州・黒部の家族旅行のルート上にコッソリお城巡りを潜り込ませて長野4城を攻略します。長野城を出た後、動物好きの中3の娘に安曇野で引き馬の乗馬体験で少し疲れさせた後、進路を60Km程離れた上田城に向かいます。車が到着した時は、幸いにも家内も娘も心地よく眠り込んでいましたので、一人で駆け足で登城しました。 上田城は、六文銭の旗印が有名な真田の居城です。上田城には天守は残っていないのですが、正面入り口には、両脇に北櫓と南櫓を持つ立派な東虎口櫓門があり、上田城の象徴となっています。門の上に赤い旗竿が立ってあって戦国ムードを盛り上げていて、いい感じでした。城内の真田神社の前にも、六文銭と鹿角をあしらった高さ3m以上もある真田幸村の真っ赤な兜が展示してあり、戦国ファンとしてはgoodなサービスでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年8月18日登城 暴れん坊さん |
のぼりが立ち並んでいました。上田市は、町中、真田家一色という感じ(マンホールも6文銭)で 楽しかったです。 |
●2011年8月18日登城 まっきーさん |
2度目の登城。 真田石の大きさに ![]() ![]() ![]() |
●2011年8月16日登城 きよひろみちさん |
上田市の生まれなので幾度も訪れましたが、スタンプを押したのは初めて。 |
●2011年8月16日登城 narushigeyさん |
夏季休暇を利用して軽井沢の高原ホテルに宿泊、暑い夏ですが標高2000mは気温25ー6℃で快適でした。翌日ブレーベリー刈りと上田城に登城しました。城内の博物館や美術館にも行きました。郷里長州の幕末の三好慎蔵のご子息さんがこの地に設立された養蚕学校の初代校長として銅像があるのを初めて知りびっくりしました。この官立養蚕学校で人材育成に貢献されたことに感激しました。 |
●2011年8月16日登城 ふくろう男爵さん |
![]() 生まれ故郷の上田を代表する名所。 何回も登城しているが、初めてスタンプを押しました。 |
●2011年8月16日登城 あむさん |
夏季休暇を利用して軽井沢の高原ホテルに宿泊、暑い夏ですが標高2000mは気温25ー6℃で快適でした。翌日ブレーベリー刈りと上田城に登城しました。城内の博物館や美術館にも行きました。郷里長州の幕末の三好慎蔵のご子息さんがこの地に設立された養蚕学校の初代校長として銅像があるのを初めて知りびっくりしました。この官立養蚕学校で人材育成に貢献されたことに感激しました。 |
●2011年8月15日登城 こう(`・ω・´)さん |
21城目 真田の城、上田城。 桜に名所でも知られていますし、徳川に苦渋を飲ませた城としても有名です。 率直な感想では、縄張りはすい。 よく考えて作った城だという感想。 昌幸の軍略がいかにすごかったのか、大阪の陣の時に家康が「親のほうか、息子のほうか?」と聞いたという逸話が本物だということがわかる、ある意味すごい城だと思いました。 駐車場は無料であります。 スタンプは博物館にありました。 ここも手入れをこまめにしていると言っていました。 千曲川3名城めぐり、次は小諸城です。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年8月15日登城 susancさん |
駅から徒歩。井戸や櫓が残っていた。 |
●2011年8月14日登城 dakenさん |
◆7城目◆ 駐車場から見る西櫓と南櫓の姿が美しいです。 とても暑い日だったので、クーラーの効いた博物館が非常に居心地が良かった。 展示品の内容も面白かった。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年8月14日登城 なめこさん |
5城目 |
●2011年8月14日登城 大沼夫妻さん |
真田石、見てきました。 |
●2011年8月13日登城 gutchさん |
第七十二城目 真田親子の歴史的背景がよくわかりました 西櫓必見!! 急ぎ小諸城へ |
●2011年8月13日登城 takaさん |
スタンプは博物館にありました。暑かった。 |
●2011年8月13日登城 みんちゅうさん |
真田神社の不落お守りは効果てきめんでした。 |
●2011年8月13日登城 takaさん |
a |
●2011年8月11日登城 NAO/YUKIさん |
真田氏を前面にアピール。 |
●2011年8月11日登城 でかおさん |
堀の中の電停跡が名古屋城のようです。 |
●2011年8月10日登城 6tetsuya9さん |
真田ゆかりのお城!ということで楽しみました♪ |
●2011年8月9日登城 かわさん |
小諸城から車で30分ほど足を伸ばして 上田城へ こちらは関ヶ原の戦いで真田昌幸、幸村が 2代目将軍 徳川秀忠を 遅参させた事で有名なお城 100名城 2/100 |
●2011年8月9日登城 tottyさん |
2011 富士登山のついでに登城 |
●2011年8月7日登城 オメガさん |
![]() 前日の松本城に続いての登城。 この週末の長野はどこもかしこもお祭りが開催されて賑わっていました。 櫓内も見学しましたが、係の方の説明が非常に面白かったです。 |
●2011年8月7日登城 たかしくんさん |
11城目 |
●2011年8月7日登城 tanunuさん |
57城目 2010年8月18日以来の登城。 3つの櫓のほか石垣等もよく残っている。また遺構の一部が近くにある上田高校の門等になっているのをお見逃しなく。 |
●2011年8月7日登城 はっしーさん |
2011/8/7登城 |
●2011年8月6日登城 天城万太郎さん |
![]() |
●2011年8月6日登城 九連宝燈さん |
前回来た時は夜だったので今回は城内散策と櫓見学、博物館と時間をかけてみてきました。 |
●2011年8月6日登城 はげぽんさん |
二回目なので上田市立博物館の受付でスタンプのみ。インクが濃い目で滲んでしまった。 |
●2011年8月6日登城 ちかさん |
![]() 初 第1城目の記念として上田に登城! 上田城、3度目の登城←博物館入り口事務所にて、初スタンプ入手。 しかし、スタンプ初心者Lv.1にて討ち死…。(スタンプ濃っ!!) |
●2011年8月6日登城 るかさん |
記念すべき1城目です。 土日のためか駐車場は満車でしたが、運良く待たずに入れました。 平城と聞いていたのでぐるっとお堀に囲まれているのを想像していたのですが、駐車場側は崖のようになっていて、かなり段差がありました。 櫓の中にも入れて楽しかったです。 |
●2011年8月6日登城 まるパパさん |
混んでいて駐車場に止めるのに苦労。 |
●2011年8月5日登城 たろさんさん |
晴天で気持ちのいい日でした。真田石の前で写真取りました。 |
●2011年8月4日登城 たかしさん |
上田市立博物館でスタンプゲット |
●2011年8月1日登城 Natsu☆さん |
真田石! やはりすばらしかったです。 |
●2011年8月1日登城 cameさん |
信州めぐり |
●2011年7月31日登城 たいしさん |
小諸城攻めの後、しなの鉄道で上田へ。朝は涼しかったが、だんだん暑くなってきた・・ 上田駅お城口を出て右手にある市営駐輪場にレンタサイクルがあります(無料!)。ただし冬はやっていないようです。 上田城の縄張りは、城の主郭は地形を活かして河岸段丘上に構え、本丸と二の丸は同一レベルを水堀で区画しており、自然(段丘の崖)と人工構造物(水堀)とがうまく調和している印象を受けました。 帰りがけ城下町を自転車で通り抜け駅へ。もう少し時間があれば、ゆっくりまわってみたかった・・ |
●2011年7月31日登城 くすぶりんさん |
第15城。 小諸城からは車で1時間かかりません。 駐車場は無料で櫓を見上げることができます。と思っていたら、敷地内にもっと近い駐車場がありました… やはり観光客はたくさんいました。櫓や真田石を見学し、博物館でスタンピング。 昔から行きたかった城でしたが、今度はもっとゆっくり見てみたいです。 次は春日山城へ。 |
●2011年7月31日登城 築城N子さん |
作成中 |
●2011年7月31日登城 直右衛門さん |
・ |
●2011年7月30日登城 切磋琢磨さん |
平成23年7月30日(土)14時38分 南櫓 曇 尼が淵跡から見上げる南櫓・西櫓の威容は圧巻。この日は「上田わっしょい」の当日で、地元衆が本丸跡内の真田神社で神輿神事を催行。 【近隣温泉情報】別所温泉:上田駅より上田電鉄別所線で30分。入湯料150円。単純硫黄泉。外湯3湯のうち露天のある大湯がお勧め。 |
●2011年7月28日登城 はしもさん |
59城目! |
●2011年7月28日登城 大阪の火消しさん |
関東道の駅ツアーで登城しました。 |
●2011年7月26日登城 拓尚のパパさん |
14城目 |
●2011年7月24日登城 hiroさん |
7城目。 |
●2011年7月24日登城 のんのんさん |
■7城目■ |