トップ > 城選択 > 上田城

上田城

みなさんの登城記録

4134件の登城記録があります。
2951件目~3000件目を表示しています。

●2012年1月9日登城 大福まん Jrさん
上田駅から北に徒歩15分くらいです。
博物館と山本鼎記念館のどちらも
展示がよかったです。
駅の北側にある池波正太郎真田太平記館も
見所たっぷりで2時間くらいは欲しい感じでした。
●2012年1月6日登城 マコトさん
信州に城廻に行った時に行ってきました。
●2012年1月1日登城 カサマキさん
●2012年1月1日登城 にぎおさん
2012
●2011年12月24日登城 葛飾三河守さん
真田丸放映前に家族で攻城。
●2011年12月23日登城 しとねこさん
上田、小諸、松代と一気に◎
●2011年12月23日登城 ジュリー☆さん
[18城目]小諸城から長電で上田へ。着いたのは15:30位。
そのあとは急ぎ足でお城へ16:00位だった。ぎりぎり。
まずスタンプは博物館で押印。スタンプの状態は普通。
博物館に入館したが、すぐに日が暮れるまでと思い城内へ。
真田神社でお参り。暗くなってきたのでお城観光はここまで。
●2011年12月20日登城 けいな・まな・まおさん
其の95城
本日の日程:上田城→松代城
上田駅近くの宿を早朝出発。
まずは現在上田高校の正門になっている薬医門を見学。
あたりを歩いている人は皆無でしたのでじっくり眺めることができました。
その後いよいよ上田城域へ。北櫓・南櫓・東虎口櫓門はインパクト大です。
本丸堀は一部凍っていました。体の芯から冷え切ってガタガタ震えていました。
北虎口を見てから再び東虎口櫓門へ。門のところに大河ドラマ誘致の署名があったので一筆いれさせていただきました。それから博物館開館の8時半まで真田神社、西櫓、各隅櫓跡などじっくり散策しました。
スタンプは博物館受付にてGET。行きたかったお城のひとつで大満足でしたがそれにしても寒かった〜。
●2011年12月19日登城 さみーさん
5城目。

こちらも10ヶ月ぶりの訪問。
櫓は12月〜3月まで閉まっており、前回(2011年2月)同様入れず。残念。

真田神社にも参拝。
御朱印にも六文銭の印があり、素敵だった。
赤い兜のストラップがあり、なかなかクオリティ高く興味深かった。
(購入せずですが・・・)
引き続き、大河ドラマの嘆願署名を集めていた。

スタンプは博物館入り口にて。
押すところに段差があり、注意するよう教えていただき、感謝。

お堀にはカルガモ?がたくさんいて、
氷のはった上をつるつる滑りながら歩いているのが可愛かった。
●2011年12月19日登城 やいちゃんさん
29番目 北海道・東北の帰りだったので寒い中でもそんなに寒さは感じませんでした。
●2011年12月17日登城 ジェイクの弟さん
 乗り鉄仲間と廃線間近の長野電鉄屋代線に乗る旅で寄りました。(4人で行って自分だけ!)
 何となくですが雰囲気のいいお城ですね。けっこうお気に入りかもしれません。駅の蕎麦屋さん意外に美味しかったです。おばちゃんありがとう!
 ついでに上田電鉄別所線に乗車してきました。
●2011年12月15日登城 AYAさん
6城め。

真田石、大きくてびっくり。石垣と櫓も見事でした!
街の中の至る所に六文銭のマークがありました^^

http://ameblo.jp/beautifuldays0531/entry-11364190780.html
●2011年12月11日登城 ひまじんさん
さすがに観光客が多い
上田市博物館とちょっと離れた所にある真田太平記館は見所多し

上田自体は何回か来た事があるけど、こんなに真田一色の所だったかなあ
駅近くで食べたそばが美味しかった
●2011年12月10日登城 Smirnoffさん
松代城、川中島古戦場、小諸城を見学し、
小諸駅からしなの鉄道線で上田に戻ってきました。

上田駅から徒歩15分ほどで、立派なお堀と上田高校が見えてきます。
同窓生に同校出身の友人がいますが、お城の中で学べるなんて羨ましい。

真田石の見事さ、沈みゆく夕日に照らされる塩田平の風景など、
印象深いスポットの数々。
上田合戦での真田軍の見事な戦ぶりに思いを馳せつつ、六文銭の旗があちこちでたなびく上田の街を歩くのは楽しかったです。
また来たいと思える街。

▼スタンプ
上田市立博物館

▼アクセスメモ
小諸城 -(徒歩)- 小諸駅 -(しなの鉄道線)- 上田駅 -(徒歩15分)- 上田城  -(徒歩15分)- 上田駅 -(長野新幹線)- 帰宅
●2011年12月4日登城 1002さん
城のすぐの駐車場はイベントの為満車。
市営の駐車場は遠いので、すぐ前の土産物屋、休憩所へ停めました。
(もちろん土産物も購入。マグがかわいくてお勧めです)
中へはいるとこじんまりとしていて、全体的に古い感じがしました。
神社もあったので、学業成就のお願い事もしました。
スタンプは博物館にあり、状態はよかったです。
●2011年11月27日登城 純米酒さん
節目の30城目。真田ファンに人気の上田城ですが、町をあげて真田氏をPUSHしてましたね。大河ドラマ化への署名もすごいのなんの。仙石・松平氏は殆ど取り上げられてなくお気の毒…
スタンプは城内の上田市立博物館でGET。この博物館はいかにも昭和時代につくられた感じの内装で、展示品もなかなかよくて楽しかったです。左利き用の火縄銃なんて初めて見たなあ…
城跡公園内はのどかで、とても二度の攻城戦を凌いだ風には見えませんでした。
●2011年11月27日登城 K@⊂((・⊥・))⊃さん
上田城跡駐車場は混み合っていて、車を駐めるまでに10分程待ちました。
城内もそれなりに人がたくさん。
しかし往来に支障が出る程ではありません。
スタンプは上田城跡隣の上田市立博物館の受付に声をかけて出していただきました。
印影、インクの量、問題無しです。強めに押すと滲むくらい。
【記念メダルあり】
●2011年11月26日登城 茶太郎2ndさん
30城目

春日山城の次に登城しました。
●2011年11月26日登城 KNIGHT2000さん
24城目。
【訪問時刻】2011年11月26日14時頃
【駐車場】
【スタンプ場所】
【その他】
●2011年11月26日登城 けいさん
こじんまりとしてながらもいい雰囲気
●2011年11月26日登城 hkeiさん
57
●2011年11月25日登城 issyさん
真田の城、登城
●2011年11月25日登城 あおしーさん
2城目
●2011年11月23日登城 肥前守さん
車中泊をして信州へ。朝一で上田城へ。少し寒かったが、ゆっくりと見学できました。
●2011年11月19日登城 すちゃらかさん
本丸東虎口にある真田石はでかいですね。
入口の櫓が資料館になっていますが、
それほど見るものは無いかも。
●2011年11月13日登城 飛昇体さん
44個め。
紅葉まつりで賑わっていた。
尼ヶ淵からの眺めは圧巻でかっこ良い。
●2011年11月13日登城 じゅうろくさん
祭り開催中で人が多かった。
●2011年11月13日登城 やーたんさん
a
●2011年11月13日登城 dekaiさん
観光会館2階、観光課にて。
お祭り中でした。
●2011年11月13日登城 ☆2男3女と父母の旅☆さん
秋祭りに遭遇>< 
こうなると駐車場が・・

近くのお蕎麦屋さんで昼食☆美味しかったです^^
●2011年11月11日登城 ちょうすけさん
大雨の中らーめん対決をやってました。
●2011年11月11日登城 ちょーすけさん
大雨の中ラーメン対決してました。
●2011年11月10日登城 TA−KUさん
平日にもかかわらず観光客が多かった記憶です。
●2011年11月7日登城 ぶるっほさん
後日
●2011年11月5日登城 yasunobu&emiさん
《登城数》28
《別   名》尼ヶ淵城
《天 気》くもり
《混雑度》多い
《スタンプ状態》悪い
《石 垣》☆☆
《門・櫓》☆☆☆
《総 合》☆☆☆
《感 想》真田昌幸によって築かれた城です。徳川の猛攻を二度も撃退したと有名です。本丸の櫓が再移築され残っていますが、石垣もよく残っており真田信之が松代へ転封に当たって父の形見に持ち運ぼうとしたが、大勢の人の力をもってしてもびくとも動かなかったと伝えられる、真田石が存在感を醸し出しています。この日は秋の信州上田うまいもん大集合が行われており、たくさんの人で賑わっていました。次は真田鉄砲隊による砲術披露を見てみたいと思っています。
●2011年11月5日登城 ジジチャチャキャッツさん
祭り当日で、駐車に苦労。
真田神社でのご朱印もバッチリ
●2011年11月4日登城 ぽよさん
08:30過ぎに到着。
大河ドラマの影響か、朝早かったのですがにぎわっていました。
共通券で櫓見学、城内見学後に博物館で押印。
今は博物館にしかスタンプは置かれていないようです。
●2011年11月4日登城 あんぱんまんさん
真田人気恐るべし、ですね。観光客わんさか!
●2011年11月4日登城 ナラさん
中部6城の4城目。大坂の陣で最後まで抵抗した真田氏の居城。家康が落とせなかった城と言うことで関心があった。高く急峻
な角度の石垣の上に造られた西櫓、南櫓はやはり攻略の難しさを感じた。
●2011年11月4日登城 yamayamaさん
中仙道歩きの途中で訪問。
●2011年11月3日登城 にゃっちさん
最初に行ったときは工事中で、やっと中に入れました。
ゆっくり見たかったのですが、見るからに旦那の付き合いで来て、明らかに興味のないどこかの奥様がずっと文句を言っていたのでちょっと興ざめ。
井戸などが楽しかった。
●2011年11月3日登城 タナてつさん
大変な混雑でしたが、無事、登城しました。
●2011年11月2日登城 zmrzlinaさん
上田城は「その時歴史は動いた」や「名将の采配」などの歴史番組を見て、一度は訪れてみたい城だったので、感無量の登城です。
平日を選んで来たのですが、遠足らしい小学生やバスツアーの団体さんもいて、賑やかな雰囲気でした。
そっちの気はないのですが、観光会館のお土産屋さんで売っていたブームの萌え系のクリアファイルを、つい買ってしまいました(笑)
スタンプは博物館にて。
受付の窓口で声をかけると出してもらえます。
シャチハタ式できれいに押せました。
●2011年11月2日登城 鎌倉又兵衛さん
仕事
●2011年11月1日登城 城大好きさん
1
●2011年11月1日登城 リカさん
友人二名と新潟からの帰りに
●2011年10月30日登城 泰之伸さん
3城目
雨模様の中登城
内堀周囲が土塁であり、水堀と土塁の組み合わせを初めて目にした
移築後再移築された櫓×2と、現存櫓
尼ヶ淵の断崖は圧巻
●2011年10月29日登城 hidaruさん
17城目
スタンプ:上田市立博物館
●2011年10月28日登城 *上赤坂*さん
徳川軍を二度も破った名城。夕方だったので、あまりゆっくり見れませんでした。
●2011年10月28日登城 すだっちさん
<40城目>
関ヶ原の戦に間に合わないように
徳川秀忠軍を足止めしたりして
徳川軍を二度にわたり打ち破った
真田武士の気概を示した上田城。
「日の本一の兵」と恐れられた
真田幸村の人気もあり、是非とも
行きたい城の一つで、実際見たら
地理的にも平城ですし、城壁も
もの凄く高い訳でもない。
よくこの城で徳川の大軍と渡り
合えたな、と率直に思いました。
それが逆に、真田武士の戦略的な
凄みに繋がるかも知れませんが。
市立博物館にある、頭が六文銭で
形作られた青い甲冑は、凄く
格好良いので必見ですね(^O^)

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 次のページ

名城選択ページへ。