4130件の登城記録があります。
2751件目~2800件目を表示しています。
●2012年8月22日登城 おがっぴさん |
駅から無料のレンタサイクルを借りて街を回る。今は高校になっている藩主居館跡の門を見てから登城。尼ヶ淵はなかなかの見所。城廻は結構なアップダウンがあり、時には自転車を押しながらまわる。街には真田十勇士の看板が見られ、人形劇を懐かしく思い出す。 |
●2012年8月21日登城 のりたまさん |
学生時訪問 |
●2012年8月17日登城 ひとみさん |
真田石の大きさに感動!!本当に大きい! 抜け穴と言われる井戸!! そして真田神社の大きい兜にテンション上がったー! ・・・ここにもおもてなし武将が。笑 真田グッズの充実具合にも驚いた。 この後、真田の郷へ。 地名が真田って、住んでらっしゃる方が羨ましい。 |
●2012年8月17日登城 ティルスさん |
25城目。信州上田おもてなし武将隊の歓迎を受けつつ登城。真田人気のためか観光客が多かったが、城そのものは期待したほどではなかった。暑かったので早めに切り上げました。 今更ながら、城の南側に位置する千曲川から城を見上げて、攻める徳川軍の気分を味わえばよかったかなぁと反省。次に登城する時はやってみます。 |
●2012年8月17日登城 まーぽんぽんさん |
真田の歴史に思いをはせながら、ほとんど公園になってしまったお城が残念。 |
●2012年8月16日登城 hirokiさん |
博物館でスタンプゲット。 |
●2012年8月16日登城 しのんのさん |
おもてなし隊のイケメン武将に迎えられました。 (写真を一緒に撮ってミーハー気分) |
●2012年8月15日登城 白隠禅師さん |
お城全体が盛り上がってました。 当時は相当大きかったことが分かりますね。 |
●2012年8月15日登城 kazooさん |
真田石 |
●2012年8月14日登城 ゆうすけさん |
【宿泊】 上田駅前ロイヤルホテル。ちょっと古いかも。接客は○。 【交通】 駅から歩いて約10分。タクシーを使うまでもない。 【上田城公園】 料金:無料 所要時間:約1時間。公園内結構広いので散策しながらだとこのくらいかかる。 感想:幸村人気の真田神社。城内結構散策できる。鯉も多少生息している。遊園地が悲惨なことになっている。 【上田城櫓・櫓門】 料金:櫓と博物館と記念館の3館セットで250円。 所要時間:約30分。 感想:靴脱いでスリッパで見学。 【上田市博物館】 料金:同上 所要時間:約1時間 感想:真田三代で信之のことがあまり触れられてないのは残念であった。スタンプあり。 【山本鼎記念館】 今回、時間なかったためパス。 【食事】 場所:熱烈ホルモンぶぅ(上田駅約1分) 料理:美味だれ焼き鳥、各種焼き肉 金額:約3000円 感想:焼肉屋。美味だれの店はここがいい。 場所:よろづや(上田駅約1分) 料理:もりそば 金額:700円 感想:まあまあ。駅から近くてよい。 ![]() ![]() |
●2012年8月14日登城 富士山さん |
上田城の門の前に真田幸村がいた。 |
●2012年8月14日登城 たけしさん |
幸村! |
●2012年8月13日登城 SHIN-Gさん |
夏旅5城目。 到着が少し遅れた(10時)のですが、見学者が多数。 流石、真田人気は凄いです。 武将(?)に扮した方との記念撮影に行列が出来てました。 基本、城跡なので見所は限られます。(1時間程度) スタンプの状態は、良好でした。 駐車場は、公園下に無料の駐車場があるのですが 駐車場待ちの行列が出来ていました。 |
●2012年8月13日登城 akkyさん |
6城目 一度、上田城や真田氏歴史館をじっくり見たので、今回はスタンプを押すためだけに登城 |
●2012年8月13日登城 マイルスさん |
7城め。 |
●2012年8月13日登城 sugiさん |
松代城からレンタカーで移動して登城。真田氏時代の遺構はありませんが、真田幸村の兜など真田押しでした。![]() ![]() ![]() |
●2012年8月12日登城 あきりこさん |
18城目 |
●2012年8月12日登城 かぁたん♪さん |
小諸城の後に行きました♪ 夏休みに行きましたので、かなりの人でしたぁ…。 市立博物館もかなりの人でしたが、仕方ないです。 駐車場は、目の前にあるお土産屋さんが停めていいですよ♪とおっしゃって頂いたので無料でした。お昼は街中でお蕎麦を食べましたが、どこも劇混みでしたぁ。 |
●2012年8月12日登城 りょーたけさん |
小諸、松本とセットで登城。 |
●2012年8月10日登城 けーごさん |
49城目 子供たちが喧嘩してしまい、まともな見学できず・・・。 |
●2012年8月10日登城 ひでちゃんさん |
群馬に勤務していた時、休みに行ってました。 65キロと遠いのですが山道で走りやすく1時間半程度で市内に着きます。 城主さんは今を見たら少し寂しいですね。 駅から近く公園内 |
●2012年8月9日登城 ピロ爺さん |
小諸城から一般道で移動。 混雑時はメインの駐車場でなく裏手にある公園体育館の駐車場にとめるのがベスト。 スタンプはインクを入れ替えたばかりかダブダブでした(TーT) |
●2012年8月9日登城 とらまるさん |
![]() 立派な門でした。真田の息吹が今でも感じられます。 |
●2012年8月8日登城 おさるのおやこさん |
1城目。 長野新幹線車中から見えますが、真田好きになったので、第一城目として行ってきました。 櫓門の中に入りました。 |
●2012年8月7日登城 まりえるさん |
写真のちほど |
●2012年8月6日登城 Ryomaさん |
上田城へは、上田駅より徒歩約10分ほどで行けます。方向だけ押さえておけば迷わず行けます。 真田幸村の父、昌幸が築いた城。私にはそれだけで十分でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年8月5日登城 銅像さん |
14城目 門の手前の駐車場に車を止め、まず市立博物館へ 受付でスタンプを借りる、スタンプ台を使用とのこと、枠まで付いてしまった。 博物館は上田城と真田家をはじめとした城主の歴史が詳しく説明されていました。 櫓門や真田石など見学し、神社でお参りして本丸をぐるっと一回り 立派な土塁が印象的でした ![]() ![]() |
●2012年8月5日登城 えぬさん |
引き継いできた歴史・文化を、とても地域が大切にしているということを、肌で感じる(コマーシャリズムもあるでしょうが…)。 これはやはり、真田家の徳川家に対する敵愾心の残り火が、今や気風から風土にまで昇華されたのだということでしょうか。 上田城、おそるべし。 |
●2012年8月5日登城 あにぃさん |
1城目 前日、小諸城に登城した際、同行の知人が百名城スタンプを持っていて、初めてこの存在に気付く。既にいくつかの城に登城済だったが、今からでも始めようと思い、上田城近くの土産屋にてスタンプ帳を購入。早速上田城で押印。 真田昌幸らが二度にわたって徳川軍を撃退した舞台となった城を堪能。 |
●2012年8月4日登城 川崎いるかさん |
27城目 車で上田インターから10分くらい 駅からも近い 東虎口櫓門は良かった。 刀屋の真田そばは美味しい。 上田市立博物館や真田神社の赤兜も良い。 |
●2012年8月4日登城 jetseterさん |
真田祭りの日でした |
●2012年8月4日登城 はるちょんさん |
★★★☆☆ 2013.07.07 ![]() ![]() ![]() |
●2012年8月4日登城 yokokaeru(城好き)さん |
真田の居城 |
●2012年8月4日登城 まーちゃんのさん |
スタンプはスタンプ帳と違い夏期なのに博物館にあった。真田まつり当日の午前中に訪れた。 |
●2012年8月1日登城 たかさん |
上田わっしょい! |
●2012年8月1日登城 くっきーさん |
14城目 日付不明 |
●2012年7月31日登城 ひろざえもんさん |
松本城から移動し、登城!![]() ![]() ![]() |
●2012年7月30日登城 完全自由人さん |
篠ノ井駅から電車で上田駅へ。駅からちょっと歩いて上田城へ。櫓門を通り南櫓の上へ上り展示物を見ました。係りの人が昔の上田徳川合戦のことについて説明してくれました。当時は沼地だった所は今は市街地になっているとのことでした。その後上田市立博物館へ。そこでスタンプをゲット。あとは城内をぐるっと見て回りました。最後に真田神社でお参り。上田城を後にしました。 |
●2012年7月29日登城 nobichanさん |
61城目です。 上田駅より徒歩10分程で到着。道中、現在は上田高等学校となっていますが、藩主屋敷門跡があります。スタンプは上田市立博物館受付にあります。状態は良好ですが、枠にもインクがついていました。 過去2度、徳川の軍勢を退けた上田城。規模もそれほどではなく、石垣・天守も持たない城でよく大軍勢相手に持ちこたえたなと思いました。復元された櫓門に行ったあとは、真田神社、本丸の堀の外側をぐるっと一周回りました。本丸の堀は見事でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年7月28日登城 ななさん |
暑い夏の日登城しました。お祭りの準備で忙しそうでした。![]() ![]() ![]() |
●2012年7月28日登城 カミーさん |
42城目 |
●2012年7月27日登城 みとささん |
緑が多く、わりと好きなお城です。 |
●2012年7月26日登城 桜田門ノ変さん |
17城目 かの真田昌幸・信之・信繁(幸村)親子が上田盆地に 築いた平城だ。真田親子の上田城主時代は高々40年 なれど、上田市及び市民はこよなく真田家を誇りに想 い、上田・城下町活性会が町並み・遺跡・寺院などを 大切に保存して多くの観光客を誘致していました。 櫓門前には「信州上田 おもてなし武将隊」が出迎え て真田幸村と十勇士の派手な看板と幟旗及び六連銭の 旗が聳えていました。いざ、上田城へ登城へと心時め き入場した。東虎口櫓門から観覧料250円を払い、 南櫓、北櫓内を見学。真田神社を通り、西櫓を外から 眺める。巨石の真田石、隅櫓跡の堀と土塁など見所は 多い。スタンプを上田市立博物館でゲット。良好なり。 明日は、信之が移封された松代城へと移動して、信州 100名城5城巡り熟年夫婦旅は終わろうとしている。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年7月24日登城 なきじんさん |
真田石、見ごたえありました。 抜け穴になっていたという真田井戸、いろんな妄想が掻き立てられます。 博物館内の受付で、スタンプを出してもらい、ゲットしました。 |
●2012年7月23日登城 たまずしさん |
25城目。 町が真田だらけ! |
●2012年7月22日登城 和尚777さん |
駐車場に降り写した、西櫓、南櫓素晴らしかった。 次は真田館と砥石城へ登城したいと思う。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年7月22日登城 ゆあやはるさん |
34城目 真田太平記が好きな自分には大満足な町でした、上田。 まずは石垣に挟まれた箇所から駐車場へ。 何はともあれ城内の市立博物館でスタンプゲット。 真田好きにはたまらない博物館で満足。 櫓門前のおもてなし武将は門や真田石の写真を撮るのに非常に邪魔だったが、 言えば場を空けてくれもするし、挨拶も爽やかで城内地図配ったり気配りもなかなか。 邪魔と思ってすまん。 良い男前達でした。 南櫓・北櫓内の展示物は普通。 ただ、この櫓の移築復元に至る経緯は非常に面白い。 遊郭に使おうと言う発想も、またそこから復元しようと言う試みも他に類を見ない趣。 城を出た後は車で池波正太郎真田太平記館へ。城から車で2分くらい。 ここは池波正太郎ファンで無くとも歴史好き・真田好きなら楽しめる。 理由はシアターで上映しているものが非常に分かりやすく面白い。 ずっと見ていたかったが、真田の郷他も行きたかったため大阪夏の陣のくだりだけで断念。 上田攻め他も見たかった! その後は真田の郷へ行き、真田氏歴史館や館跡と言うか真田神社も満喫。 |
●2012年7月17日登城 毛利輝元さん |
空堀が野趣があってよい。 また博物館行けなかった。。 |
●2012年7月16日登城 yaz1965さん |
春日山城からの帰りに回りました。思った以上に規模が大きかったです。小諸城も回りたかったのですが、時間の関係で断念しました。 |
●2012年7月16日登城 ジュピターさん |