4133件の登城記録があります。
2401件目~2450件目を表示しています。
●2013年8月25日登城 ☆亮☆さん |
さすが信州上田真田の城といった感じ。 武将隊にも会え、幸村さまと写真を撮って頂きました。 スタンプ設置個所が分からず、城内を右往左往しました。 やっと見つけた先の係りの方がとても親切でした。 火縄銃の模型での記念撮影も良かったです。 |
●2013年8月25日登城 hd576さん |
20130825 |
●2013年8月25日登城 のんべいさん |
小諸とセットで登城しました |
●2013年8月24日登城 ぼでーわいさん |
42城目。 |
●2013年8月24日登城 yamyamyamさん |
2城目。![]() ![]() ![]() |
●2013年8月24日登城 yamyamさん |
2城目。 |
●2013年8月23日登城 永遠の相模っ子さん |
<22城目!>上田城(長野県上田市) 初登城(2013年8月23日) スタンプの状態:良好(上田城櫓) 移動手段:電車(上田駅から徒歩) 感想 あっ…そうだ!城を見に行こう! …2013、長野・新潟編(2日目) 小諸城に引き続きの登城です。天気も引き続いて雨です。 本日2城目は真田氏ゆかりの上田城です。上田駅前には真田幸村(信繁)公像がお出迎え。なお、至る所に真田氏の家紋、六文銭があります。まさかのバイクのナンバープレートまで。上田市の真田氏アピールには脱帽です。 さて、本題の登城です。今回は二の丸橋からスタートです。上田市立博物館で予習後、東虎口櫓門に向います。ここは撮影必須な場所ですね。櫓門といい、2つの櫓といい、何といっても真田石でしょう。デカいです。その先には真田神社があり、お守りが買えます。本丸には何もありません。一通りぐるりと1周して本日は終了です。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月23日登城 みの助丸さん |
四番目の城跡です。今年平成27年は大坂の陣400年で真田家ブーム。 |
●2013年8月18日登城 てるっぴさん |
![]() |
●2013年8月18日登城 ベイパルスさん |
17城目。夏休みに信州に家族旅行に行きました。 まずは上田城。真田石大きい! |
●2013年8月17日登城 やっさんさん |
![]() 前日に長野から上田まで移動して上田で一泊。 朝一で上田城へ行ったので比較的空いてる状態で写真が撮れました。 真田氏はやはり人気なのでしょうね。渋い城でした。 |
●2013年8月17日登城 ランダム号さん |
今回の百名城巡りの旅、最後の城です。上田城は2度目。やはりここの城は人気があるので駐車場もいっぱい。車が大きいということで係員がスペースの広い場所に誘導してくれた。今回は櫓や、博物館も見学、櫓で係のおじさんとおしゃべり。いろいろ解説していただいた。城を見学後、街で蕎麦を食べて帰路についた。 今回は全部で15城をみてまわった。約2900キロ移動。楽しかった。 これで66城を制覇。冬は九州にしようかな。 |
●2013年8月17日登城 ゆっくさん |
![]() 駅前は緩やかな坂を若干登りますが、登りきればあとは平坦です。 駅から自転車で10分程です。 |
●2013年8月17日登城 地金伝承さん |
駐車場無料ですが狭い。![]() ![]() ![]() |
●2013年8月16日登城 たかひこさん |
35城目 |
●2013年8月15日登城 たったさん |
93城目。真田十勇士の説明板を見ながら登城しました。真田人気はすごいですね。 |
●2013年8月15日登城 無銭RUNさん |
52城目。 奥羽越+北信お城旅6日目で「その18」 上田城は2度目の登城。 標識に従って行くと公園内の駐車場に着きますが南側の櫓下駐車場がオススメ。 こちらの方が空いてる確率が高いですし何より別名「尼ヶ淵城」の由来、千曲川分流の尼ヶ淵の断崖に建つ櫓を下から見上げるロケーションから探索が始まります。 堅城っぷりを早速味わえてテンション上がり気味に、かつては鉄道も通った空堀を通って城址に登って行きました。 東虎口の櫓門に入ったら再移築復元の南北櫓2棟と間の復元櫓門で木材の質感が違う。 よくぞ戻してくれました。 現存の西櫓も外観だけしっかり拝んできました。 それにしても真田家と十勇士が前面に出まくり。 真田神社が大人気でした。 仙石さん(´・ω・)カワイソス。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月15日登城 かべちょろさん |
静かで綺麗な城跡 |
●2013年8月14日登城 とべやきさん |
第23城め 真田の上田城。 ここでどうやって徳川の大軍と戦うことができたのか、この場所に来るとなんとなく感じることが出来ました! ![]() ![]() |
●2013年8月14日登城 coパインさん |
信越4城制覇に1泊2日で城巡り 仰ぐ感じで西櫓と南櫓を見て 廻り込む様に櫓門から登城しました。 南櫓に上がったり、真田石の大きさに 驚いたり、家康が落せなかった真田の 城を楽しめました。 |
●2013年8月13日登城 うさぎ親父さん |
駅から歩いて10分。思ったより遠かった。![]() ![]() ![]() |
●2013年8月13日登城 しゅうへいさん |
12城目 |
●2013年8月12日登城 駿骨さん |
真田の名城。酒樽茶室? |
●2013年8月12日登城 マギーさん |
徳川軍を二度にわたり打ち破った真田一族ゆかりの城 3度目の登城。22城目。 スタンプ押印が主目的でした。 小諸城から高速道路を使って30分ぐらいで着きました。 思ったより近いなという感じ。 スタンプは上田城櫓にて押印。入場券を買わなくても押印できました。 猛暑の中、写真を撮り、次は松代城へ向かいました。 前回の登城は2010年11月6日 丁度お祭りの最中でした。写真は真田鉄砲隊の実演場面です。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月12日登城 みゃあさん |
長野5城目 櫓と切り立った土塁に圧倒されました。 |
●2013年8月12日登城 なんころころりんさん |
11城目 |
●2013年8月11日登城 やいたんさん |
長野、4城目。 |
●2013年8月11日登城 ひこぼんさん |
「松代城〜上田城〜小諸城」を一日で攻略。 上田城では最初に目にする光景で感動です。 ●「東虎口櫓門」とその両側に建つ「南櫓・北櫓」の均整のとれた美しさ。(写真1枚目、北櫓が写っていませんが) ●有名な真田石。(写真2枚目) でもやっぱり、大坂城の蛸石の方が圧倒的かな〜? 写真3枚目は西櫓です。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月10日登城 Shellyさん |
望月六郎さんとツーショト撮影しました〜。真田さんはちらっと見れただけ・ |
●2013年8月10日登城 ひであきさん |
12城目。 小諸城から移動。意外に近くびっくり。 駐車場から近道で本丸跡近くへ、そこからお堀を回って再び本丸跡へ。 南北櫓内部を見てから真田神社でお詣り。 今回は時間がなく足早に回ることになってしまったが、真田神社は雰囲気がよく、また行ってみたいと思った。 今回は暑くてバテてしまったので、次回は春か秋に来てみたい。 |
●2013年8月10日登城 ぶりちゃんさん |
町中六文銭。 松代とセットで。 |
●2013年8月10日登城 八十衛門さん |
真田太平記 |
●2013年8月8日登城 yesiamさん |
櫓からは町を一望でき、戦のための城という感じがよくわかる。 本丸跡には真田神社があり、真っ赤な兜がまつられている。 |
●2013年8月7日登城 にゃーたろうさん |
何回か来ていますのでスタンプのみ。 ここは春がいいかなと思います。 |
●2013年8月7日登城 翡翠さん |
真田贔屓の私には居心地のイイ街です。 西軍寄りの住民なので徳川撃退の華々しい経歴のお城はまた一味違う見方をしてしまう。それを省いても、堀の深さや尼が淵などを見るとそう簡単には落とせないだろうなぁと感じます。 上田城へ入る前に長谷寺・真田本城跡も回りました。 ここ真田町へ来られたことが感慨深いです。 家族旅行でしたが、ひとりでゆっくり回りたい。 |
●2013年8月6日登城 toshyさん |
昨日の松本城、松代城址に引き続き、長野県3城目の上田城 に行きました。丁度上田城入口で、上田市をPRする為の定期バス の出陣の式典に出くわし、陣太鼓や市長のスピーチがありました。 上田おもてなし武将隊の演武も見ごたえありました。 ラッキーでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月5日登城 せとけんさん |
![]() 本日2城目。真田氏ゆかりの城巡りです。松代もそうですが、ここ上田も町全体で盛り上げている感じでした。小規模な地方城ながら、幾度の攻撃に落城せずに守りきった話は さすが真田一族とゆう気になります。十勇士武将隊が門前で記念写真に収まっている光景が、戦国とは違い平和な今を感じ微笑ましくなりました。長野県制覇。 |
●2013年8月4日登城 たくなおやさん |
長野県城巡り2城目(通算41城目) 櫓門をくぐり城内へ。櫓受付でスタンプ押印。南北櫓を見学後、真田神社をお参りし、西櫓を見学。その後、上田市立博物館も見学。 |
●2013年8月4日登城 CLIN★さん |
過去記録より |
●2013年8月3日登城 chomoさん |
28城目! 櫓門の上で、ボランティアガイドさんに上田城の歴史や城下の町名など興味深い話を聞かせていただきました。ありがとうございました。 スタンプを頂いた後は、真田町の「真田まつり2013夏の陣」へ行きました。 真田ゆかりの地を無料!バスで回ったり、おもてなし武将隊や、ゆっるキャラ「ユキタン」のステージ、騎馬戦劇、など盛り沢山で夕方からの鉄砲隊演武はものすごい迫力で感動的でした。 来年は、30回ということで、力を入れるようなので、真田ファンの方はぜひ。 |
●2013年8月3日登城 ともすけさん |
20城目 2度も徳川軍を撃退したので熱心に見ました。 夜は櫓がライトアップされていたから見ましたが、当時は下には千曲川が流れていたので、攻め手は、ここからは攻められないと思います。 城内の真田神社は、賑やかでした。ついでに真田町で行われていた、お祭りを見に行きました。信州上田おもてなし武将隊と、サナダ何とか?というヒーローが居たので写真を撮りました。信行公が異封されて治めていたのは仙石氏と松平氏なのに、やはり真田発祥の地だから、六文銭ばかり。それは、それでありですね。 資料館は、まあまです。狭間か玩具の火縄銃を構えて遊びました。 ![]() ![]() |
●2013年8月3日登城 RinMagicianさん |
朝9時過ぎに登城。 城直下の駐車場からの階段は年配の方には結構な急勾配。 雨の後などの足場の悪いときは避けたほうがよいかも。 南北櫓の中では第一次第二次上田合戦の詳細な説明をしていて当時の真田軍・徳川軍 の動きがよくわかりました。 また櫓の中には火縄銃(模型)があり、写真撮影用に楽しむことができました。 |
●2013年8月3日登城 ノジュールさん |
登城26城目。青春18きっぷを使って日帰り。松本城に続き2城目。松本城に続き見学時間が少なくスタンプ押印ししなの鉄道上田駅に向う。篠ノ井線、中央本線の各駅停車の電車5時間乗り継ぎながら帰る。 |
●2013年8月3日登城 Chomo2さん |
28城目。 |
●2013年8月2日登城 EHI−MENさん |
46城目。 二の丸堀が散策道になっており、堀の深さが実感できる。 特に駐車場側の尼が淵跡辺りがすごい。断崖自体が何段にもなっていて、その上に更に石垣が何段も。積み重なっている状態が好きな人にはたまらんと思う。 本丸は水堀が残っているが、ここも上から見ると深い深い。 本丸・二の丸とも土塁に沿って散策が出来るので、上から下から深さが体感できる。 もちろん現在の縄張は仙石氏によるものだが、真田氏時代の縄張を参考にしていると言う話もあるので、これなら簡単には落とせないんじゃないだろうか、と思ってしまう。 スタンプは博物館と櫓の2箇所あるが、いずれもゴム印式。 |
●2013年8月2日登城 fumiakiさん |
真田コスプレをした人達がいました。 (2019年12月7日・8日 二回目登城) 冬期限定御城印と合わせて「真田領四城攻城記念御城印」もいただきました。本丸土塁の隅欠(すみおとし)も確認できて良かった。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月1日登城 かぴさん |
武将隊に名刺をいただきました。 写真は城の南側からがいいかな。 |
●2013年7月30日登城 えせ長野人さん |
真田一色なので真田嫌いは注意(笑) |
●2013年7月29日登城 はなみずきさん |
仕事の関係で上田に宿泊し、雨の中、早朝から上田城へ向かいました。 上田城は、今回で2回目となりますが、残念ながら前回の印象はほとんど残っていませんでしたが、 大阪の人間にとって、徳川軍を2度にわたって撃退した真田親子へはシンパシーは格別です。また、真田十勇士も子供の頃のNHKの人形劇を欠かさず見ていたので、今でも諳んじられるほどです。 誰も居ない駐車場から尼ヶ淵に聳える二つの櫓を見上げると、感無量の気持ちになります。 そのまま遊歩道を通って二ノ丸堀を散策し、東虎口櫓門で真田石を見学しました。 まだ、南櫓が開いていなかったので、隅櫓跡に登って隅落しの土塁を本丸の内側と外側から見学し、東虎口、百間掘跡をみて上田城を一周しました。 そこから、一旦ホテルへ帰ってモーニングを済ませ、再び、南櫓に登ってスタンプを頂き、時間の限り、北櫓で徳川軍との攻城戦のビデオを見て、真田神社へ向かいました。 真田井戸は非常に解かりづらいので要注意です! 帰りは、西の隅櫓から尼ヶ淵に下りて駐車場へ着きました。 |
●2013年7月28日登城 せとぴょんさん |
何度も来ているのでスタンプのみ。 |